View/Open - HERMES-IR

Title
Author(s)
Citation
Issue Date
Type
近世郡内領における「村」の特質について
中小路, 純
一橋論叢, 101(2): 237-261
1989-02-01
Departmental Bulletin Paper
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/10086/12592
Right
Hitotsubashi University Repository
(71) 近世郡内領における「村」の特質について
近世郡内領における﹁村﹂
の特質について
路 純
藩制期の寛文九︵ニハ六九︶年に行なわれた検地を通じ、
近世の村落の一般的な規模を見ると、近世後期の天保
郡内百十一力村と呼ぱれる村々がほぽ確定された。
近世の﹁村﹂と言った場合、それを﹁自然村落﹂とみ
五︵一八三四︶年当時、わが国の総人口は、二七〇六万
も、農民生活に重要な意味を有する基本的な、あるいは
されているので、これを一応の季掛かりとして全国的な
はあるものの、これに近い天保元︵一八三〇︶年当時、
三九〇七人とされ、全国の総石高は、史料によって相違
基礎的な単位となっていたとみなすことに対しては誰し
→︺
も異論のないところであろう。
平均を見ると、村高およそ四八O石余り、人口四二五人
三〇五五万八九一七石、村数は六万三五四〇カ村と算定
本論では、ここ数年間筆者が研究を行なって来た現在
^2︺
余りとなることになる。
斐国志﹄村里部を専ら拠るぺき史料として検討を行なう
ここでは、右に見る全国平均を一つの目安とし、﹃甲
討を行テことにしたい。この地方では、文禄三︵一五九
ことにしたい。周知の通り、﹃甲斐国志﹄は、、幕府によ
うした一﹁村﹂の規模及び形態的特質について、若干の検
の山梨県都留郡、当時﹁郡内領﹂と呼ぱれた地方の、そ
しかしそれを、当時の農民の、最小のとは言えないまで
なす理解は必ずしも自明のものではないかもしれない。
はじめに
小
四︶年、慶長十五︵ニハ一〇︶年の両度の検地を経て、
237
中
一橋論叢 第101巻 第2号 (72)
第1表 郡内領の石商と人口
寛文9(1669)年
1.9625,851(100.O)
4.1841
(100.O)
0,47
文化11(1814)年
2.0911.6685(106.6)
6.2961
(150.5)
0.3フ
四︶年に刊行されたもので、村
人口六万二九六一人を数えていた。郡内領はこの都留郡
人で、文化十一︵一八一四︶年には石高二万〇九一一石、
九︶年当時の石高は一万九六二五石、人口四万一八四一
られていない。第−表に見るように、寛文九︵ニハ六
高・人口・家数について一括して
の全域を一円的に占め、﹁上郷﹂︵郡南部︶、﹁中郷﹂︵現
って編纂され、文化十一︵一八一
れるとは言え、非常に完備した史
知る上では、部分的に誤記が見ら
本組織と童言える性格に注目し、
特に﹁村﹂の、年貢を実現する基
料生言うことが出来る。ここでは
野原組、吉田組、川口組の六組に分けられ、各組の名前
村々は、藩制期には、谷村組、黒野田組、猿橋組、上
ることが多かった。
都留市周辺︶、﹁下郷﹂︵郡北部︶の三郷に分けて呼ぱれ
^3︺
人口・家数・村高及ぴそれと関わ
となっている村に﹁市﹂が設けられて、小市場圏をなし
ていたが、これは専ら年貢代金の換金のためのものであ
る年貢、とりわけ﹁免﹂について
検討することにしよう。
ったと考えられる。この外、桂川沿いの猿橋の東下流域
^4︶
十一力村は﹁川通り﹂と呼ぱれ、また宮士山麓の村々も
^5︶
﹁岳麓﹂と称して独自の生活圏をなしていた。
郡内地方の特質
本論に先立って郡内地方の概略
この地方では、甲斐国衙と鎌倉とを、河口・加古︵髄
坂︶・須走を経由して結ぷ旧鎌倉街道沿いの上郷の方が
と地方的特色について説明してお
こう。
かれ、元和四︵ニハ一八︶年に宿請けがなされる以前に
古くから開けており、下郷には、慶長期に甲州街遣が引
^6︺
︵谷村藩︶を形成し、後、宝永二
は、僅かな山遣が通じていたのみであったと言われてい
この地方は、近世初頭に郡内藩
︵一七〇五︶年に天領化されて以
降明治期まで支配関係に変化は見
哲
石■人 (石)
人 口 (人)
石 高(石)
年 代
注1()内は指数一
出典:『秋元家甲州郡内治繍考』i『甲斐国志』・
23ε
蛙図
>
# 曲
↓李塾
↑萌茸
十皿嵜漣
↓輯凄
L﹁軸苗
↑塒田
↓畔田
N匝血
帖占旧
︵ホ.︶ ︵刊︺
茸 竃 河 薄
匝く.N0o−
山oド 岨 o o
H0山
s〇一ムN0
舳︷−
−o︸
塞o
旨o
o’N旧
○旧〇 一 曽 、
亀㎜.80
Nε‘宝山
岩o〇一N0N
ふoN 一 曽 岨
岩−一雷o
塞o
N0−
N8−薯ooo
宝o
−oo︸一εo
−aloo遷
oM
−︸︸
0︸
︸o﹄8
舳午曾︸
畠−s晒
︵>︶
灘
轟蜆
舳o−
曽o
oo旨
寒o
︵訓︶
肯域米
︷−o■︸oo胆
︷旨.o“岨
岩■彗①
もo〇一旧塞
Ng一蟹]
餉〇一一〇
a.唱o
㎞ドoo
冒一萬
8二0
ミ一旧o
N0一︸N
−含一旧是
肯域毒
−、.峠 −>雌 −コ峠
瑚創 訓弱 >憩
−週雌 −>峠
涯中普
諒薄 読薄
糧︸漂 8漂眞
↓θき
〇一竃^
士一s︸
〇一卓N−
〇一岩㎞
〇一彗蜆
〇一〇No
〇一〇舳ム
〇一0NN
〇一〇山︸
㎞〇一N旧
餉−﹄、
もー讐
“匝一0N
竃−害
8一s
︸〇一㎞−
〇一士轟
o.害o
︵高︶ ︵高︶
︸一害0
〇一so
︵封︶ ︵封︶ ︵>︶
N一帖o田
士一N屯︸
〇一害舳
︸ol−oo
a.塞
〇一s﹄
〇一〇団︷
○ら含
〇一−舳壮
o‘o阜σ
︸一㎞豊
︸.o目蟹
〇一〇曽
︸一目O固岨
○ム山N
〇一胆oo
冒−寓
−一〇ミ
○乙o凸
十〇〇ε
〇一舳蟹
〇一山o匝
o﹄﹄︷
o﹂塞
〇一〇〇〇血
〇一〇軸値
〇一易㎞
〇一旨o
︸〇一旧N
㎞﹄.轟
蜆o−お
甘〇一a
占一N亀
舳−os
干o山N
〇一〇血、
o.霧N
o﹄ooo
〇一−ミ
昌.o−
胃.曽
g一〇〇唱
竺−旨
s.匝o
昌.胃
〇一含蜆
〇一0No
〇一〇署
∼o.﹀
〇一〇童
0一〇Noo
〇一sN
−﹄〇一NNo
〇一〇畠
−一〇〇岨︸
︸一畠o
○ド塞 署一塁
〇一塞岨
〇一昌N
−旧ドoo﹄o
岨トo山
〇一養N
十8阜
餉−﹂旧
〇一﹄ooo
■藺ミ
〇一寒旧
〇一−ω口o
牟㎞﹄oo
〇一昌阜
○寒N
〇一嵩o
ナ山5
#一︸−㎞
s一s
8﹄o
0一呂、
〇一〇く
〇一豊o
0一旧葛
o﹄畠
〇一〇s
o.唱曽
〇一8oo
ω一“露
〇一お︷
ド旨o
ー一まoo
葦﹄唱
富.g
中旧壮①
〇一06N、
〇一so
N.o零
〇一︷ε
−一塁①
〇一Ho︸
ol塞
−一〇〇NO
o.“−oo
舳、■O−
〇一a
塞1a
# .匝い0
N一審o
禽一Noo
畠−亀
圭一︸o
○乙旧﹄
−一、寓
o.uo]
〇一冨o
0一蓋
︷一〇g
﹄ら唖o
o;N㎞
O﹄8
〇一ζoo
〇一〇︷o
〇一〇︸餉
〇一〇︸o
■宝︸
−−零
〇一崖o
〇一s餉
01−讐
舳一舳N0
o﹄No
〇一山o直旧
︷ω一〇N
■塞oo
︸N一−N
︷唱ム出
+篶∼
a.旨
占唱一︷N
〇一豊岨
︸−一〇〇
竃一旧o
㎞〇一固o
蜆o.ε
㎞ola
呂一H﹄
0一〇①︸
㎞o−旨
蟹1$
〇一塞㎞
〇一〇語
㎞o−8
〇一〇〇〇
〇一N2
o.soo
o.o8
〇一〇a
〇一〇轟
餉一“畠饅
〇一〇筥o−
〇一岨o−
〇一旨o
企一N莇N
〇一曽﹄
〇一旧oo
o﹄ミ
o.︸﹄N
中N0oo
中旨N
︸一竃︸
〇一〇﹄o
o1os㎞oーミ
も一岩
ムo〇一H一
﹄o旧一﹄呂
鵠①一︷圭
竃−崖
]籟一主
〇一小舳、
㎞〇一〇〇、
5.N葛
宝o﹄0N
oo−一〇“o
−一︷N−
−一昌o
遣ーざ卓
畠一N−
竃一ムo
干藺含
山︸一舳︷
o﹄富
0一山o匝
畠.oo
占P︸岨
−一吉藺
〇一旨N
〇一gN
−﹄OO−
o.富o
o−o3
卓一〇晒^
㎞o屯㎞
卓卓−㎞革
ムー﹂o
N+餉N
oω二〇
NナーN
N〇二〇−
旨一崖oo
ム十㎞o
−o〇一−㎞旧
旨こoo
]oa
凸ドNN
呂.oo
﹀一〇曾
Hぎーooミ
旨一〇H㎞
胃loo
︸〇一〇〇害
一一〇〇賢
〇一N♂
〇一〇轟
■ミー
]N一藺−
〇一ミ藺
N唱一N0
ω]ら︷
占︸一〇唖
〇一竈“
靹ω二〇〇
舳〇一〇〇曽
ム〇一山o
旧H一山N
辛−﹄oo
藺︸一蜆N
暑.零
−﹄‘o︸0
−o〇一岨舳
占ω一︸︸
、018
N00一竃o
︸−︷喧ω
㎞1舳お
旨■寓o
ムoo■No︸
け9旧o〇一
騨
鵠∼蜥曽易淳 斗θ茸璃−擁
Ns
呂o
sN
亀−
−o辛舳
豊o
go
︸0H
“甘o
ミo
お山
占o旧
︸#阜
g−
g将
㎞漂
ム餉﹄
山旨
岩藺
靹曽
山、oo
旨oo
ヨー
主−
−]∼
蜆︸N
N旧岨
山o卓
oo曽
︷舳o
a旧
岩︷
露
蟹o
−s
−呂
旧o漬
ミー
寄o
舳曽
企胃
ざ
︸富
旧宝
旧o.㎞“旧
ω一−o阜
①轟一胃 ︼
舳〇一占o o ﹄
−■
餉舳岨
oo岨oo1−寄
旧旧旧
旨ざ
価薯
にo#
N固︸一︸畠
H0−
くo
−︸−
ミoo
旧s
旨o
山o−
呂o
藺昌
︸ひoo
−呂
−嵩oo
ミo
帥
oooooooooooooooooooooo ooooooooo
>
寄一蟹 O
“o−o〇一畠蜆
8一■、a
ムo
岩−
固−oo
岨9oo胃
−宝一N︷H
a一血も
︸唖
ひ]
ミー
−︷−
さ−§N
−遣g−
阜−一旨o
塞ドH宝
239
蕎翻
'Cll,)Crn
,C LO¥tC/t
],:)
C・J
01 te t¥)
cr JN
O,I]O(
OLOb,Ht
雷
轟
曽
拐
竃
s
審
8
8
fH,Sbe4
t CO
'HOC:,COOt
竃
婁
曇§§曇§a§婁ミ蓑§§婁婁曇塞量§§§§婁
砲輔
繭手馨暉甥相
g澁
g
菌由
与s■
斗温両
]oooo,o}“}旧Hoooコ}o}占5崖一5
§§竃婁竃婁s姜董
§
爵悶
…□封溝滝舜…κ碑酔]…
塞
亨時
φ潮
o
N
前
{
㎞
山
N
一
0
驚…汁湘蕩汁暴卦竈糞鳶→←箪…湘*冴艶斗与←
〉〉〉
〉
における「村」の緒質について
近
(73)
2号
101 巻
一橋論叢
(74)
ed
損甥屈
望■o]蛆
−S一8o
菖菖
嚇寸︾事
a婁as含8s蟹零塞宮
罵湊罫片き栂→{皿
} 1
:Is
r;:{
2
{; **{
}
::: ::! '
B3
・ : E+
; t --
;
> >
t
{
戴ト慈出混斗筆溝揮
いu−.︸No、
曽い一〇冒
竃N二崖
轟N一−寓
︸魯.oo轟
嵩的一くoo
sひ一aN
−s‘o富
異〇一−旨
F' 'J
re
e0 :H Ht'FL H"'te
tee¥ Ld:
te C!lOt D'
c.'c.'c.' ¥'
lC" ul"I e . . . ,':q ' ).
'$"
.' "I Oh]
童害88蟹$呂8昌轟凄
婁§萎姜嚢§§彗§§書
§姜§姜塗………毫§彗≡≡…葦
b) I"coY'teHF
暮……量§§≡≡…………§彗…≡…ミ…
C"c." '
o ooh'
sge,c,
cd ,・)ol
t・c・,,
' c.'
:t¥'c.' , ,
S
OOOOOOOOOOO
t¥,re -
ul HOC'] 'J1'eN
J J:b : el ,J
JLU1
C/1 VIO1"I
C!1
e
'GON.
9p O. d:
t ,CJIN
C.'OOe"
0 :OC/t(:) $d J
I,et・t・C,1b, LO ,
g UIO1:,1 O,:, ・CJI elCt・teO
' '-NC・1JLbD Ot・ C・]C・LOJLLW'O-t --4
C8
8 ,J・),p¥. . PIPPYl . ,, OpYleePOO lrO,・1e
C'I
¥I ,N,1,VIC!lC・t 4 CllC.JC・, C・1 ¥,Na _N
'!'I eeo CON"JL C.'C.'t¥) 8g,
,:)
蜆︷一〇σ
蜆p曽
︸N.︸︷
$■ご
餉o‘お
−.^o−
−一〇〇〇旧
−.0N藺
ω一0No
ド舳︸︸
−‘㎞8
N.山塞
ドNo−
㎞o1oo喧
蓄一ち
︸1塞0
○ド署
お一8
−一、8
H.8︸
壮い一冒
軍1a
.
teo'CCOte,*
HO
N
SH ,,,1:C.'HH
〇一嘗o
〇一Nミ
ナo旨
ナN志
ナムoo蜆
ナ岩oo
ナ亀N
ナ岨昌
0一︸蟹
干]$
01塞O
o.舳8
ナos
o.藺塞
〇一⋮s
や冒口O
阜一も餉o
o.ooミ
ナ♂−
〇一8N
〇一鵠①
O﹄竃
VIC
○し︸︸
〇一〇唖]
〇一〇No
︸o.8
^ps
,O:
C, O1. ¥]C・,, r・. r ・-
I C' 4 C/lC
4LO N tOHC'I crLH tl' OOe N
,. tQ. Cl'. .
8 JLVIC'Cl] O ':, t ) 08
J: .
{L.
.H OH a b' C'It ) Vlelt ,1' H"'b)E'
COt ONHteN:,1 {(,Id C1 ,
. plpl4 .
9b) ' OO ' ¥] )$"/l¥1'O F'crLH
L. { . 4L. dL. d . ?・ . ?, ・1' . 4L. . p
9PPPP9PPP9PPPP999PPP999
PPPPPPPPPPPPPPPPP9PP9P9
C c,1CrJ ul nJLcn'llcnc,10lcn(' c,,c,tc. EA
I> l>
. , r99 p9 p 99999
t>
〉〉
. . 4Lb.. ' O , ,P)J e Ch¥,C.Jt ) '.$. e"* C.S. 'C.
8 . ?・ ・・ ,)90.,?1.
8
PPP9P9PP9PPPPP9PP99PPP9
>
〉
C!lJ; ¥,¥,,, ¥tC,14 StC.)!.J ¥g・ ,NC・lCl]OIC・.
. g .
'¥O" O
t・H Hppppr H9pt ,re l tee・. C-H(., (:). I ', b'. .
養一8
○乙OO︸
o.o畠
おー轟
〇一昌山
餉−一㎞o
岨−﹄山
O.蟹ひ
o.ooo旧
舳o−塞
㎞N一︷o
蓋.案
山〇一8
豊.含
o﹄蟹
〇一﹄0N
o.−星
o.o塞
o.おα
O.−O辛
〇一富い
〇一占舳舳
o.8o
o.o8
〇一﹄oo,
〇一ミー
0.−呂
〇一〇8
〉
H HC・e
i J:"'1ol cr tl'SbHeo¥]oot'Oo alcntl'LO-'b t
C,OOOOOOOOOQOC:,OOOOVICiCIOC:?O
. . OLrINNC'L
8NLOO. .'. Hy;
eN
lFdE"
'
'It ,
OOt )
b;Nte
I":' ::tet:; ' alt¥' Ocl" ] c'l oc!'H
:)YIP 90r* Y
> >>
240
(75) 近世郡内領における「村」の特質について
湯ミぎ畠望8竃雪8署寵彗蟹竃窒竃 竃曽彗遣轟ミさ鶉ミ鶉sヨ曽s轟亀寓
串今・圓薗←塵>ト)ヰ汁遮苔糊甥→←涛
勘載輔→割篤蟹籔蛾 糖富昨露鴎…壁÷
蟻 ⇒ 》目法片
善 演芸 豊
薄鴫罰詞蜀……窒薄跨薗南嘉目寧期匝 滝雌φヨ輯;哺、1哨 巨沖漆慈:蟄桑勇
§筆事量峯事§辱§事實鼻参婁冒声 量簿亭事亭婁撃;睾§睾亭§;彗峯ξ
§彗§竃毫婁§奪曇§婁§§暮彗竃 尋§……姜蓬嚢曇曇暮婁替……嚢童……塞嚢
N一一壮^ 一
⋮⋮1
8彗曽昌さs竃8禽亀嵩窒asミ昌
塁主$竃亀雷志ま曽蟹竃5缶6寓お電
§彗婁豪婁婁塞§§曇§……量§毫婁
嚢……套童竃婁§竃婁§§婁§姜§曇……
⋮⋮⋮
おミ曽.s占お塞畠塞ss室8も8ま §§薯婁§姜§§1…鷺豪§量……曇嚢s
§峯書……嚢ミ……電……蟹8≡…§彗§奏
嚢塞姜婁套……8§§昌§嚢…§…竃嚢
8a8a雰旨S;8oo旨易嘗塞§8 8固8く塞嘗旨ご昌o。昌♂’崖oぐ}全
旧]■oo oo ooooooooo o
参箏婁幸婁彗タ弄亭§弄睾鼻……;§
OOOOOOOOOOOOOOOOO
撃芦撃§竃婁事彗§章豊薯ε筆峯争
§§萎§§婁§竃§婁§婁1§婁婁
暮婁彗§§竃竃§婁……蜜婁竃§§l1…
事芦鼻婁筆ξ§彗箪…≡…奉声鼻芦拳
§審亭芦§争事撃撃奉睾峯筆實審睾
冒主鶉s8s9竃亀旨葦♂お 二 s 8 塞8ss8$温曽童s塞8a署童
魯實事事審参筆買事峯参芦筆芦事
β事彗彗参争事撃軍奉睾竃買§審案
s主竃s旨さお彗讐お含宝簑 s竃 圭 邊轟寓さ88湯鴉宝ま遭8圭電宝
9P9■■ド■9■デρデド≒一…一F
■9ド■■■ド■9■9ド■ド■9■
8呂薯昌富轟ま漫曽お轟旨8竃83 婁婁婁1…嚢§§塞墓董§婁馨婁彗曇§
Pρ999ρρPρρ99999Pρ
9P9冒ρρ9P999ρ9999
……§§署塞§塞曇§警曇§嚢……婁ミ1 嚢姜竃竃§§姜1§婁嚢曇竃署§……§§
ナト■{^午“一■9午辛9←Pナナナ 干や牛■台“午{^“申や弁弁“戸や}
馨彗馨量婁養§§§塞§毫毫禽ま毫婁
竃婁§……竃1…1蓬§§蔓嚢婁≡1婁……姜
9亨PgP亨ρ99ρP亨99ρP
§§嚢曇曇婁§……§姜§§§董§婁 99阜…⊃9999ρ9sgP99ρ…コ
曇§婁曇曇竃§雲§§§婁套§婁曇含
9ρg9亨ρPρρρ9…⊃冒9ρρ
…………§姜1§1…婁§量……§§§§…1§§
←ド■ド9…=,ド■ρ■Pデ“■}O甲
} ㎞ 壮 舳 ^ ㎞ } { } 血 餉 舳 蜆 } 餉 岨 一
8a鴉2岩塞零岩8宝ε竃宝留Sも
〉〉
241
ρ9ρPgPP9ρ亨999ρ9gρ
§§§§§婁§曇婁…1§§董§§§
…“9,Pナ、ρ■…“Pρ}■P9■ド9、ド
9s8昌塞sa禺8sぐお蹟暑昌塞岩
〉 > >
一橋論叢 第101巻 第2号 (ア6)
t:
一蟹−“oo旧
N#N
−§
−旨 豊 o
唖o.豊o
害一、退
卑︸一舳、o
−害 ミ o
−O〇一靹N ︸O〇一ひN
8一お竃一〇〇、
呂.違害.旨
oーまoo 壮.轟岨 o二s
o^a や︸a 98o
〇一8旧 血.N8 o.含o
N一㎞o〇一
−一曽o
N−o蟹
s
:
一−竃− o乙竃
阜−㎞OOO 〇一轟ω
卓一㎞OOO 〇一NOO︸
o.os 舳o.遣
o.8N 血ol遣
ol湯、 98oo 讐一8
−.竃− 〇一−竃
宿を数えていたが、宝永二︵一七〇五︶年の郡内領の天
甲州衛道は江戸内藤新宿から信州下諏訪までの四五力
分の一に達する十六の宿がこの郡内領に集中し、宿の密
藩領が一切見られなくなったこと、また全線の宿数の三
除いて、甲州までの宿駅は全て天領化され、その沿遣に
E>
領化に続いて行われた享保九︵一七二四︶年の甲斐金域
度が極めて高いことなどに特徴が認められる。 ・
︵8︺
の天領化後は、信州高島藩内の蔦木・金沢・上諏訪宿を
o.8︸ 岨oもい
o.o竃 雪.竃
0180 0−80 圭一ち
や靹塞 〇一s−
〇一〇崖 山一−曽
午ひ塞 ols一
O1O全 P二−
−一竃ω 〇一竃−
山一固塞
一一㎞山︸ 〇一竃−
〇一〇旨
㎞㎞一軸N
〉
E>>D>
−富 o畠 o
蟹‘ま
,-
÷ 繭
富㎞
=OO$し昌 雪一昌
o o. o_
ごα
ぎoo蟹 轟ξ
t '
餉㎞一軸N
〇一鶉 ol塞
膣.温oo午漂
一8ら8o零−昌 雷−ざ
卓岨o〇一〇塞
︷ 一固]田
旨N一颪O]] 鶉‘OO、
=竃ol匝ご血 3‘oo、
J
N0#
山ムH
os雪 亀旨︸
旧ミー凄曽﹂o o1象
一〇宝 Nooo ㎞
〇一=
塞 o o
暑匝.濠害ご
b)
−oo
−o餉一㎞お
−8巨.血雷餉 −讐ま
図篤θト宙O−︺芦− 騨、鳥θ茜蔦函“Ψ戸津房−叶閉〇
C11
富N.、s
鵡φ撃
︸轟一まM晒喧一㎞o
革、 曽
曽8 =昌
餉①N一竃 NoopN︸
−鶴−山岨] 一§一〇山
︸−−o 卓
oo岨o〇一−oo軌
H鶴一いO山 嵩山一〇竈壮
捧 と・
津 法
ヨ*岱
是潜一﹃︷精画蛛﹄一紐慕−O省﹁漬薫﹂.
'
時 輯
鼓 愚
ooo
申 埴
h-
o
−o−
一0N
+
c.,
三戸渚田曝密﹃肖聲・苛qか窪埼戴㎎∼蟄宙勢曽︵菖鞘θ養喘軍−o轟肯︶﹄。。λーき二ご価蒲宝令属ヰ蒔菖“サ
l
c,l
v,
Crl
・l
4 d
,・1
'J
aleo b'cr
e )
V1
Cll
o
b,,eo
c'er'
c,L
午9ド
8塞轟
¥t :)
,cot ,
JL
COIJt O. O.
o o. o.
o. o, o. ,:) o.
t・)
ooo
90
¥,COCll OO J
O(:)O
L,e
o
el
t-
s
E '
co
d
t -
L
cFt
Y:)
{.,
No
c.J
,,,
b,
d
O
o
t-
N
o
eo
o
o
9 ,P o. o. c:P
01:. oF*
te
t '
tQ
o
c.,
,,,
co
t ,
{.,
eo
s.)
ch
oe
o
t -
OO
¥e
. C/1. 4L Cl,
f!・1.
¥,
C!l
o.
o
C1
-
t¥'
eo
cr
o.
o
l
t )
<.,
ol
c¥
crl
c.-
vl
,,t
,lT Ob-
ob) Job- o;
,e
(:,
el
(:)
cp.
o o
C!l
c.-
QQ N
c
,c
"
**
t,]
te
De
E}n>
茸石片oべ戸茸困サ 爵 サ 詳 事 炉 蕩 痔 ピ ・ 2 ふ 漣 方 “ ㌫ ぎ
C!l
(,
e
c,
Ho
(J1
Y:,
4
lrO
C・1C・{・V1,:1
ol oL t'1
be
c.,・1 )
,c
'
Jb
trt (.,Vle
/]
eo
d:,,
a
. ('Ite '
C!l O
{.,
:)
h ,
o
o
t )
c.,
L':,
t,e
4 eo, )4
vl
c:)
;
eo
ed,
,:¥
c.,
l
o
o
l'
$Q
t )
¥l
(
t¥'
te
t¥,
4L
c.,
¥o
(;
el
r ,
o
t¥'
c¥
se
Y'b)4LLc,
o
c,4
t¥Q
'J
t-
te
t-
c.,
)
to
,,,
E.'
t s
, ,
c.,
co
E.,
crl
4
,,,
t-
b,]
t s
c.4
eo (:
b
,
¥lOV1 ,・H
o
e¥
4
co
CO
t -
8 3
】o
ooooo
¥,) O1 !
t・elo ocr
雪
co
eo
:
o
c.-
N
ee t
NOOY:,
H Y:,al
!!,tet )N
O
OOJ b,
:
昏仙粛茸重貢ホτ㌘価蒲封璽戸NO竃刊−竃ミ㌶5料さ創酎−OOω、余。。剖痔ラ一。
l
t )
oo
J
t NY)
oco co
eC!l , O O S
rh'
Y'
:+'
c:
o o,c oco o¥,
o
c,op
vl
S > I f
ch
(・lCO(/l
T¥]J 8
o
24,2
(η) 近世郡内領における「村」の特質について
第5表
第4表
人口の分布
村
人
家
2力村
100 人未満
数
50戸未満
100
人以上
200
”
300
”
400
”
150
”
500
”
200
〃
600
”
250
”
300
”
350
700
”
S00
”
900
”
1000
”
1100
”
i200
”
1300
”
1400
”
村
村 高
数
・・/l:㌘
数
仰/1:㌘
50石未満
50戸以上
”’
村
50肩以上
100
”
32”
200
”
15”
”
300
”
12”
”
400
”
2”
”
500
”
1”
”
”
600
”
5”
400
〃
・/ll
700
〃
450
〃
100
㏄/:ll
・/:
・/l
●
o”
石
2”
800−900
戸
出典:『甲斐国志』.
1”
500−550
出典:同前.
近世以前の戦国期の領主小山田氏は、現在は都留市に
あたる中津森に館を構え、現大月市に所在する岩殿山に
出城を有していた。しかし織田信長次いで豊臣秀吉によ
各村の村高、家数、人口、馬数、
牛数、年貢取米、免、年貢率の実
算値及ぴ上欄に示した各項の指数、
男子人口比率を表示し、各列の最
下部に、それぞれの平均・最大・
最小・含計をも表示した。村々は、
前の章で見た上申下郷の区域分け
る平定後、浅野長政によって谷村に勝山城が築かれ、以
出典1同前.
後、ここがこの地方では唯一の城下町となり、天領化後
〃
2200−2300人
には代官陣星が置かれた。
”
2100
以下実際の分析の集約点について見て行きたい。
”
2000
一一郡内地方の標準的村藩規模
”
1900
はじめに﹃甲斐国志﹄村里部によってこの地方の村々
”
1800
の村高及ぴ戸口の分布状況を検討し、その標準規模につ
”
1700
^9︺
いて見ることにしたい。
”
第2表は郡内百十一力村圭言われる村々の一覧表で、
1500
1600
243
第3表 村高の分布
家数の分布
橘論叢 第101巻 第2号 (ア8)
となっている。地理的分布を見ると、上中郷では概して
村は、一九カ村で少なく、六、七〇〇石以上の村も別格
で、四ニカ村に達している。しかしその内五〇石未満の
かなように、この地方では村高一〇〇石未満の村が最多
村で、僅か三・一〇四石にすぎない。第3表からも明ら
えている。これに対し最小の村は山中湖北岸にある長池
村高が最大の村は下吉田村で、八九八・一八六石を数
合計となっている。
検地高を基本としたもので、囲と畑及び桑・漆の石高の
いて検討しておこう。ここに見る村高は、藩制期の寛文
題点も存するが、ここでは﹃甲斐国志﹄所載の村高につ
八・三九三石となる。石高についてはなお検討すべき問
先ず村高について見ると、この地方での平均は一八
これに基いた村高・家数・人口の村数分布表である。
上野原周辺の四区域に小区分した。第3・4・5表は、
村周辺の中郷、C現在の大月市付近の下郷、D下郷の内、
村を数えて過半に達しているので、平均値よりはやや小
ているが、それよりは少ない一〇〇戸未満の村が六〇力
二一三戸前後の一〇〇∼一五〇戸の村は二ニカ村を数え
なづていると見られる。第4表に見るように、平均値の
の村や三〇〇戸以上に及ぶ村は、この地方では例外的に
棚村の十六戸のニカ村を数えるのみで、戸数二五戸以下
以下の村としては、先記の薄原村と、それに隣接する川
戸数五〇戸未満の村は十八を数えているものの、二五戸
程が一村としての臨界点となっていると見て艮い。他方
道志、鳥沢、桶原、上野原の八力村に隈られ、五〇〇戸
数三〇〇戸以上の村としては、小沼、上・下吉田、秋山、
谷村の西方に位置する薄原村の十五戸となっている。戸
二三・八四戸で、最大は下吉田村の五〇八戸、最小は下
次に家数について見ることにしたい。家数の平均は一
少ない一七〇石前後を一つの標準と見て良いであろう。
性が大きいが、村数分布から見て、平均村高よりはやや
全体として最大と最小の差は八O○石以上で分布の分散
布の関係によるものと恩われる地域的な差が認められる。
現在の都留市から窟士吉囲市にかけて、下郷では、大月
かれよう。
規襖な一〇〇戸から平均の一二〇戸にかけてに標準が置
と現在の行政区画をも参照し、A富士山麓の岳麓、B谷
から中初狩にかけての区域の村は石高が大きい反面、岳
^10︺
麓、特に山中湖周辺には石高の小さい村が多く、水田分
244
(ア9)近世郡内領における「村」の特質について
。村別の人口を見ると、平均は五六七・二二人である。
第5表に見るように、三〇〇人以上四〇〇人未満の村が
一人当り石高の多い村としては、中郷の四日市場・古川
一人当り石高は○二二三二石となっている。一二目。当り・
しておこう。二目。当りの石高は全郡平均で一・五二一石、
二〇力村で最も多く、そこから上位にかけて村数は広く
渡.十日市場・中津森・下谷村及ぴ下郷の駒橋・中初狩
”
”
1”
90
”
2”
100
”
1”
200−300疋
1”
分布しており、五〇〇人以上の村は四三力村に及んでい
両宿が挙げられる。これらの村々はいずれも、藩制期に、
6”
アO
80
る。人口が千人を越えている村は、十五力村で、全体の
藩主秋元泰朝以来行われた用水整備と新田開発により、
8”
一割強となり、その内二千人を越えるのは、桐原・下吉
”
田の二力村となっている。最大の欄原村は二二二五人を
が少ない村としては、長池・忍草・成沢村など岳麓に多
水田化が進行した区域にある。二戸当り・一人当り石高
9”
60
擁しており、下吉田村の二〇二五人がそれに次いでいる。
く、丹波・小菅村がこれに次いでいる。
〃
谷村は下谷が一五五四人、上谷が二二四六人で、上野原
”
50
は一八七五人、秋山村や遣志村もそれぞれ一八六一人、
四.六人となる。この内、郡内東部の野由尻宿の九・一■
一方、二戸当りの家族人数を見ると、全郡平均では
〃
一七三五人を数え、岳麓でも河口湖周辺の川口・成沢・
人が目立って多く、山中湖の北方にあたる内野村の七・
30
新倉.船津村では、人口は千人に近く、人数が多い。人
出典1同前.
一人がこれに次いでいる。この外、十日市場・下谷村・
40
口の最小の村は戸数の少ない薄原村の四七人、次いで川
20”
25”
18”
10”
棚村の七一人となっており、村内人口が一〇〇人未満の
10疋以上
〃
の下隈をなしていた圭言えよう。人口については、上位
8”
村はこの二力村に限られており、五〇人前後が一村人口
2力村
○疋
数
村
馬 数
にかけての分散が著しく、三〇〇人台と六〇〇人台の二
10疋未満
20
つのグルー・プに分けられ、三〇〇人台後半から平均値の
245
五〇〇人台にかけてを標準的と見て良いと思われる。
ここで二戸当り・一人当り石高についても少しく検討
第6表 馬の分布
一橋論叢 第101巻 第2号 (80)
D>
O c{>
Hr lli
i
)
E:: ,'
l
i
2 7
;
t eH c- ¥)
,・s te t¥)
¥)
O 4
Cll¥,C:
¥Q
rt l
Q CllC,)
f
c. ' ec ¥O
' ¥' p
: c'
17 f-
Oce
t
C/1
¥o
C)OOeC
I- e¥ te*
Cll
o ¥la ee
H'
c
te H*
c t¥) ce¥V1¥OH¥
a C/1
vl
CO e4 (JI ¥O :!l
:!i
('1 FJ '
* H
C
o tC¥oal¥OC/l
t )
¥O
:
4
c.Q
l¥) ¥O - C > ¥O , F+
I:!
= { { i
¥o
c:¥
e
]e0 .¥c) d ¥oth) :> b, eo ¥' ¥o? I
e
l
?lrT_*L htl *
' coco¥o¥o
] c・ c]
n
FJ hJ FJ
th)
'¥oe' e¥ t¥)
l te o('L-¥o
0ee¥] ¥l
:j'**-
C!1 V1
4 a¥ C1
/1 CJI ' ¥O I- t¥) C・ C!1>
(,,
co
l COOet
*
I:I
・調薄
l
>
J
CJs
C t・d
O ¥1 H Vl
Vl
O¥C/l¥lO
t¥)¥]¥oee
Fi
では男子人口が多い。特に吉田村に近い小沼村、谷村近
辺の薄原村、大月宿から笹子にかけての宿と上野原宿に
近い鶴島村などの町場に近い村や宿の一部で女子人口が
︵12︶
多い傾向が認められる。
更にここで牛馬数についても検討しておこう。
一般に牛は西日本の、馬は東日本の家畜の代表とされ
ているが、この地方でも牛は全体に少なく、﹃甲斐国志﹄
による隈りでは、中津森村と小菅村に各五疋、丹波村に
二疋が数えられるにすぎず、全郡で三カ村に十二疋が認
^u︺
められるにすぎない。
しかし馬については、真木村の語源に﹁牧﹂が充てら
れることからも知られるように、甲州は古来良馬の産地
^H︺
( :) :,(
' 1 ce(・1
1 ¥l
I
+ FJ :t¥)e !
co(
ce
eo
舗“粥 図 蔦望 創劃・澱薄・>口
>
木立・大曾根村がそれぞれ六人以上で、五人以上は十九
カ村、四人以上が七三力村、三人以上は十三力村を数え
ている。この内、家族数が三人台の村十三力村の内十ニ
カ村は、中・上郷の村で、下郷では、猿橋の南にある小
沢村一力村を数えるのみで、下郷の村では、二□ジ当り家
^u︺
族数が比較的多い。
男女人口について見ると、全郡的に男子人口が多く、
女子人口が男子を上回る村は二五カ村で、全体の二二.
五%となっている。区域別に見ると、女子人口が男子を
上回る村は、中郷では十力村あって、同区域内村数の約
三分の一に達し、下郷では、十四カ村を数えて約囚分の
一に及ぷ反面、岳麓では成沢一力村しかなく、この区域
I
O eV]
Vl
¥,
c.,
cJJ
rl :1!
j
d OO H Ch
o a Q a c) rl
c.J
F
c
・ , , tc・ ・1Oo
cJ]
vl 4n
4> :
('1
:)el,3 t
d:>>
tO eococN a
ri>
1E* f lil
>
El
o o Q o O l
F
i D[
t¥) t$ t¥) v・ t¥
1_
2左6
(81) 近世郡内領における「村」の特質について
として知られており、この郡内地方でも馬は多く、各村
人口四〇四人とされた全国的な平均に比すると、人口で
帯であることから、はじめに見たように村高四〇八石、
九九疋、内野村でO・九八疋、長池村も○・八八疋を数
○疋となっている。二戸当りの馬数では、山中村でO・
いる。最大は道志村の二八○疋で、最小は猿橋・強瀬の
村が最も多く、一〇疋台、三〇疋台の村がそれに次いで
で、これによれぱ、岳麓では、村高はそれ程小さくはな
た区域毎の平均村高・戸数・人口・馬数を表示したもの
の小さい村が多くなっている。第7表は、第2表に示し
いの下郷では、いくつかの例外を除いて、やや村落規模
郷には、村高・戸口の大きな村が多い反面、甲州街道沿
村の分布を見ると、谷村から吉田村にかけての上・中
はそれ程違いはない反面、村高はその二分の一以下に止
の馬数総数は三九六六疋、一力村平均三五・七疋を数え
え、忍草・平野村は幾分少ないとは言え、岳麓の村々に
主君ぴ
馬数が多く、道志村がこれに次いでいる。﹁丸尾﹂と呼
いにもかかわらず、それに比して家数・人口が多く、中
・まっていることになる。
ぱれる宮士火山岩砂に一面に覆われた岳麓の村々での、
郷では、村高が相対的に大きい村が多く、それに対して
ている。
馬による駄賃稼ぎの普及を示して余りあるもので、こう
下郷では、概して村高・家数・人口・馬数とも、小さい
村別の馬数を見ると第6表のようになり、二〇疋台の
した馬背輸送は中世以来のものであった。村々の馬は、
村が多いことがわかる。村落の標準的規模を考える場合
地方では、村高一七〇石前後、戸数一〇〇∼二一〇戸、
いて専ら数量的な面から検討を行った。次にこうした村
前の章では、この地方の村々の村高・戸数・人口につ
三 集藩形態の特徴
には、こうした地域差の考慮も必要とされよう。
このような輸送手段としてと同時に、深耕を可能とする
^帖︶
耕起手段及ぴ魔肥給源としての意義をも有していたこと
も見逃せない。
人口三〇〇人台後半から五〇〇人台にかけての村をおよ
落の集落形態について、多少の検討を加えておこう。
以上いくつかの点についての検討によれば、この郡内
そ標準的な村と言って大差ないものと恩われる。山間地
2〃
一橋論叢 第101巻 第2号 (82)
近世の村落史研究においては、村内に小字や小村が散
屠し、それらの集合体として村が成り立っていることが
多いことが指摘されており、ここでもそうした村の構成
沿いに集落が形成され、商業機能を持つ﹁街村﹂、数戸
ここでは﹁小村落﹂を四、五戸程度の比較的家数の多い
の小集落が村内に散在する﹁小村落﹂、加えて個々の家
^”︺
屋が分散している﹁散村﹂の五つの形態に分けられる。
に注意をはらって見 る こ と に し た い 。
^ 1 6 ︶
集村 小篠、岩殿、強瀬、宮谷、真木 −五力村
小集落が散在する村とし、二、三戸の小集落が分散して
ている。河岸段丘でも比較的広い所には、小沼・鹿留・
この地方の村落では、一般に分散が支配的で、丹波・
夏狩・谷村・大月・猿橋・上野原などの集村ないし街村
朝日小沢、小沢、立野、塩瀬、川
黒野田、阿弥陀海遣、白野、中・
街村 −八力村
下初狩、花咲、駒橋、猿橋
いる場合は散村とみなした。それによると各村数は以下
が立地し、また河口湖・山中湖畔にも、密集型の集落が
小村落 ⋮九力村
合、綱之上、藤崎、下和田、葛野
遺志・秋山村に見るように、桂川支流の河谷の﹁入り﹂
分布していたが、この内後者は宮士の裾野の湧水の関係
のようになり、完全な散村、いわゆる﹁孤立荘宅﹂の村
^η︶
によるものであろうとされている。
瀬戸、奈良子、林、奥山、浅川、
散村 ⋮七力村
駒宮、
に、点々と集落の連なる山村型の分散と、大月村沢井・
ここでは大月市区域を主に、集落形態の特徴について
^望
見ておくことにしたい。前記の通り、この区域には比較
合計 ⋮二九力村
落は皆無となるが、小村落がやや多くなっていることが
的規模の小さい村落が多い。また枝郷・枝村が多く、出
右に見る集村の内でも、村が一集落から成っているの
強瀬・斧窪・新倉・河合村杖突などに見られるような、
入作関係も広く残されており、いわゆる﹁村切﹂は徹底
は、小篠・岩殿・強瀬の三カ村のみで、他はいくつかの
わかる。
したものではなかったと見られる。
集落から村が構成されている。耕地と宅地が裁然と区分
幅狭い河岸段丘上に立地する分散の二つの型が認められ
集落形態については、家屋が集合した﹁集村﹂、道路
24ε
(83) 近世郡内領における「村」の特質について
上に住居を移動したと伝えられる。
二六〇−六一年︶の洪水によって家屋六軒が流失し、崖
古くは崖下に人家が所在していたところ、文応年閲︵一
ざれて宅地が奥合した典型的な集村をなす小篠村では、
方の阿弥陀堂によるもので、下方の集落名である吉ケ久
南岸に移動したと伝えられている。この宿名は、村の上
七月の大雨による洪水で集落が流失し、笹子川北岸から
われ、阿弥陀海道宿も同様で、享保十三︵一七二八︶年
^20︶
の門前ないし寺内と言って良い形態をとり、ことに強瀬
は、寺の参詣路伝いに展開し、強瀬・岩殿・官谷村も寺
あって背後に山を請けた地形のため、住宅適地が限定さ
個々の小集落の家数はやや少ない。前記の通り、川筋に
一方、桂川南岸の﹁川通り﹂にかけての小村落では、
保を村の﹁惣名﹂として用いていた。
^22︶
村は甲州街遺の回り遣とされていた外、舟着場があって、
れていたことによるものであろう。これらの村の内、塩
街村は町的な性格を持つが、この外、真木本村の集落
いずれにも町的な性格が見られ、この区域では、そうし
瀬村には、大保呂・清水・金畑・申野・新井・下村・山
田・小田・久保・岡の五つの小字を集めて﹁村﹂をなし、
中の七つの﹁村﹂が認められ、藤崎村では、津成・大
^鴉︺
た町1−商業的要因が強く作用していたことが知られる。
宿・村を上下ないし上中下に分けることは広く見られ、
宿では、江戸に近い方が﹁下﹂、京都・大坂に近い方が
﹁惣名﹂を﹁藤崎﹂村と言っていたとされている。
^24︶
桂川の支流をなす葛野川沿いでは、南面傾斜地に下和
﹁上﹂とされ、河川沿いの場合は、川上が﹁上﹂、川下が
﹁下﹂とされるのが普通であった。この点、初狩には、
て散村が分布して前記の山村型の分散を示し、浅川村で
田・葛野などの小村落が見られるとともに、山合にかけ
﹁波加利庄﹂から分村した際、本来、上初狩として一村
は、峡谷に沿った道伝いに、川窪・平・宮ノ腰の集落が点
中・下初狩のみあって、上初狩がないが、これはもとの
をなすべき笹子を、黒野田’阿弥陀海道・白野の三力宿
在している。瀬戸村でも、葛野川を遡って小金沢渓谷伝
ホ・ヲモレ・和田などの﹁小村﹂が点々と連なっている。
^26︺
いに、瀬戸・常山木・井戸地・コシ百ウ・川津端・ヤツ
ク サ ギ イ F ヂ カリツ ^タ
^肪︶
に分村したことによるものであった。下初狩宿はもとは
^21︶
笹子川北岸に宿があったが、寛文十二︵ニハ七二︶年の
大雨による洪水のため全て流失し、南岸に移動した圭言
249
第2号 (84)
第101巻
一橘諭叢
もこれと同様であるが、道志村や上野原村の場合には、
^〃︶
既に多くの実地調査と研究の行なわれた綱原村の場合
村落規模とその特徴の検討に役立つ史料として、享保十
ついて、いくつかの検討を行なった。ここで、全郡的な
^㎎︶ ^四︺
村の複合構造をとっていたことがうかがわれる。そして
の﹁組﹂の下に更に小村があって、﹁村﹂1﹁組﹂1小
た﹁組﹂は、比較的村域の広い村にしばしぱ見られ、そ
なわれた年貢現物納の全廃と皆金納の実施に合せて、当
府藩の廃藩に伴なう甲州全域の天領化と、その直後に行
この享保十年の﹁郷帳﹂は、同九︵一七二四︶年の甲
についても合せて検討することにしたい。
︵一七二五︶年の﹁郷帳﹂により、各村の年貢取米と免
^30︶
ここに言う小村は、それ自体﹁村﹂と言っても良い集落
時の代官河原清兵衛が作らせたもので、この間に郡申の
村内に﹁組﹂と呼ぱれるまとまりが認められる。こうし
をなしていたことが多い。
百姓が厳しく糾しを受けたと伝えられている。その年貢
^3ユ︶
取米と免は第2表に記載した。この﹁郷帳﹂の免は、取
以上のように見ると、この区域でも宿など一部を除く
と、村内に小字や小村が散在し、それらの築合体として
米■享保村高とほぽ一致しているので、﹁毛付免﹂では
なく﹁高免﹂であろう。表には、年貢取米の、﹃甲斐国
^㏄︺
村が構成されていることが多いことがわかる。おそらく
そうした小字や小村は、近世村落の成立以前にあってこ
の地方で中世に一般的であった﹁郷﹂において﹁小村﹂
この村高は文化十一︵一八一四︶年のものであるが、享
保村高とは僅差であるので、免を見る際の参考となろう。
志﹄所載の村高に対する比率をも年貢率として表示した。
さて、村落の集落形態については、この点について確
をなし、近世村落の原基形態となったものと考えられる。
認するに止め、次に年貢、特に﹁免﹂について考えてお
よれぱ、甲州では、村により籾摺の相違が多く、その増
の帳面によって﹁取箇﹂を付けていたとし、甲府代官吉
の増減を記し、代官の交替の時には、それを引継ぎ、そ
減にも変化があったので、﹁免取帳﹂という帳面に村で
寛政六︵一七九四︶年の蹴文を持つ﹃地方凡例録﹄に
︵一七二五︶年の年貢取米と免
くことにしたいo
四 享保十
ところでこれまで郡内地方の村落の規模と集落形態に
250
(85)近世郡内領におけるr村」の特質について
田久左衛門の時に、籾性に不同が多く、百姓が難儀に及
こうした免の相違が生じた理由について・﹃地方凡例
時の免改めは、そうした籾摺の関係からと言うより、寛
録﹄は、もっぱら籾摺の相違から説明しているが、この
ている。
ぷということであったので、﹁免取﹂に取決めたと伝え
轟︶
同書は後年の編著であるため、史実の記述については
検地を行なうことが困難とされていたため、免を上下さ
十年を経過した時点で生じた実生産カの相違を、新たに
元文五︵一七四〇︶年から寛延二︵一七四九︶年まで甲
せることによって適正に調整することを目的として行な
文検地時の村高の付け方の村による差及び検地以降約五
府代官を勤めていたことが確認される。甲府代官所で行
われたものと恩われる。こうした免の設定にあたっては、
検証が必要とされる部分も多いが、この吉田久左衛門は、
なわれたと言うこの﹁免取﹂が郡内領でも行なわれたか
土地生産カのみではなく、村々の商・手工業収益も考慮
^ 硝 ︶
どうかは判明しないものの、郡内谷村代官所は、石和代
され、郡内領の場合、これと同時に皆金納が行なわれた
” ”
” ”
80
12 H
70
o'r
90−100
出典:『郷帳』
れている場合は、寛文検地当時からそれ程の増加を見て
の村高に比して上昇していたこと、また免が低く設定さ
土地生産カと農外収益とを合せた経済カが、寛文検地時
れるが、ここでは、免が高い村では、その間にその村の
以上の点からすれぱ、検地村高自体の検討も必要とさ
われる。
の代金納額の算定基準としての性椿も強かったものと思
言っても、実納されるわけではなく、石代納にあたって
ので、結局のところ、免改めによる年貢取米の算出とは
官所附であり、この享保十年の﹁郷帳﹂には、村毎の
﹁免﹂が記されているので、おそらくこの時期には、甲
〃 ”
2tf
府同様に﹁免取﹂が行われたものと考えて良いと思われ
〃 ”
いないか、あるいはむしろマイナスとなっていたことが
251
18 Jr
60
37 p
50
20 p
40
2'r
20
15 H
30
1"
10
1; t
0 以上
る。
第8表 免の分布
一橋論叢 第101巻 第2号 (86)
第1図免の分布
66.34
61.44
一(:1ニム
84・9514560 46・41}
。蛎.22 ’
82.25 , 153.37
訓.19
0.ヨ
59.珊
、46
、
・475昌.36 73.畠4
59.47
54,00
、 、
‘ 、
、51.00,
36,65、 、 ’
3.45
、
、 、
、 、一’’
3.86 73.38
\
⑨
、
46.30 ,
43.55
27.03
〃
\
18.95\
9.65
単位:%,出典:享保1i年『郷帳」。
注:国土地理院発行、20万分1地図による。
252
(87) 近世郡内領における「村」の特質について
一応予測される。
上の村は少なく、三〇から七〇の間に大多数の村が含ま
二力村で十一・一%となっている。三〇未満及び八○以
六・七%、三〇台が十五力村で十三・九%、七〇台が十
四〇台が二〇カ村で十八・五%、六〇台が十八力村で十
四・三%に達し、それを中心としてほぽ正規分布を示し、
8表のように、五〇台が三七カ村で最も多く、全体の三
︵%、以下賂︶となる。一〇単位で村数を区分すると、第
場が置かれたことがあったが、いずれも山村的色彩の一
両村とも現在の大月市七保町にあたり、林には一時村役
林村は村高二七石余り、奈良子村は三五石余りの小村で、
免が八○を越えており、全郡でも最も高くなっている。
とりわけ都留郡北部の林村及ぴ奈良子村のニカ村では、
〇1四〇台の村が多くなっていることがわかる。
などと南西部の窟士山麓、五湖沿岸の村々では低く、三
から東にかけての北東部、中央都諸村の内薄原・玉川村
の村が多いのに対して、百蔵・扇山北面の駒営・浅川村
央部諸村の内四日市場・古川渡村などで高く、六〇以上
れるが、免が五〇以上の村は、合せて六九カ村で、全体
段と強い村である。奈良子村では、天領化直後の宝永二
この点を考慮しつつ免を見ると、平均は五七・〇一
の過半数に達し、免は五〇台の高目、平均値近くに標準
点線 で 囲 ん だ 。
の村々は実線で囲み、免が比較的低く五〇未満の村々は
する場所に免の数値を置き、免が比較的高く、六〇以上
の免の分布図である。この分布図では、およそ村が位置
水田の多い区域であるので、平野部の村落にやや近い性
中央部の谷村から吉田にかけての往還沿いの村々は、
二がそれに次いでいる。
の九・六五で、平野村の一八・九五、成沢村の二四・五
二年間には、免が一〇一に及んでおり、村高よりも取米
泰︺
の方が多くなっていた。一方、免が最も低いのは山中村
︵一七〇五︶年から正徳元︵一七一一︶年にかけての十
これによって見ると、免は、現大月市の山間都から小
格を持っていたと思われるが、山村の場合一般に、本田
が置かれると見て良いであろう。
菅・丹波に続く、小金沢山系から大菩薩山系にかけての
畑の石高は小さいにもかかわらず林産物をはじめとする
この免の村別分布を見るために作成したのが、第−図
北都山間地、上下吉田村加ら東にかけての南東部及ぴ中
253
一橘論叢 第101巻 第2号 (88)
産物が各種あるので、免が高く設定される生言われてい
があり、岳麓、特に河口湖沿岸の村々では、村高が比較
記のように、当初の村高の付け方についても検討の余地
ここに見たような免の相違の生じた根拠としては、前
る南 西 都 及 ぴ 北 東 部 の 村 々 と で 差 異 が 認 め ら れ る 。
る北都及ぴ南東部の村々と、それが比較的低くなってい
同じく山村とは言っても、免が比較的高く設定されてい
る。しかし上記の検討によれぱ、この地方の山村都には、
とになると見て良いようである。また村落分布について
にあたるところが、およそ一家一石半にあたっているこ
の村に比すると村高が少なく、一般の地方では一人一石
村がおおよそ標準的規模の村圭言うことが出来る。一般
ち、家数一〇〇∼二一〇戸、人数三〇〇∼五〇〇人程の
第一に、この地方では、ほぼ一七〇石内外の石高を持
め、本稿の結ぴとしておきたい。
いて考えてみた。ここで本論で明らかにした諸点をまと
以上甲州郡内地方の村落についていくつかの問題につ
的大きいことが知られるが、天領化以降の農民経済を見
見ると、下郷では、上中郷に比して、小規模な村落が多
^筆
る上では、この間の小商品生産、特にこの地方の特産物
課題圭言えよう。しかしそうした村と農民経営の展開過
現在の大月市部の村々の内、二九例を主に検討した。そ
第二に、この地方の村落の集落形態の特徴について、
い。
程を見るためには、いくつかの村を対象として、村落構
れによると、集村が五、街村が八、散村が七、集村と散
であった郡内機業の動向について考えることが不可欠の
造の変化を克明に辿ることが必要とされ、容易には明ら
とがわかる。この小村落には、個々の小集落の家数が比
村の中間形態圭言うべき﹁小村落﹂が九となっているこ
^η︺
﹃山村の構造﹄によって解明された忍草村の歴史は、そ
較的多い村落と、分散傾向が強く散村に近い村落とがあ
かにし難いため、今後の課題とせざるをえない。既に
うした研究にとって今目までの貴重な蓄積となっている
るが、この集落形態は、この地方の村落の基本形態とな
ている場合が多い。村の中が﹁組﹂に分けられている場
っていたと言って良く、﹁小村﹂が村の構成単位となっ
と言えよう。
五結び
254
(89)近世郡内領におけるr村」の特質について
合もいくつか認められ、そうした村落の組成については、
家族構成や同族組織との関連においても検討を必要とし
との関連での交通関係の研究も必要とされるが、その特
^39︶
質の解明については、この時期に一般的であった﹁郷﹂
本論では、余りに数値化された現象の把握に終始した
の間題と共に今後の研究課魑とせざるをえない。
^柵︺
第三に、享保十︵一七二五︶年の年貢及び免について
のではないかとの危倶も去り難いのであるが、右の点を
ようo
見ると、免は村による差が大きいが、平均は五七・〇一
確認し、本稿のまとめとしておきたい。
︵2︶ 関山直太郎﹃近世人口史の研究﹄︵竜吟社、一九四八
方史研究﹄一一︵一九五四年︶が参照される。
て来たが、戦後における論点については、さしあたり﹃地
︵1︶ 近世の﹁村﹂については、旧くから研究課魑とされ
^41︺
となっており、全体として見ても、その前後が標準とな
っていたと見て良い。免の分布を見ると、北部山間地と
南東部山間地にかけて高く、桂川沿岸のこの地方の北東
部と南西部にかけての宮士山麓では低い傾向が認められ
年︶八三ぺージ、菊池利夫﹃新困開発﹄︵至文堂、一九六
︵3︶ ﹃甲斐国志﹄には各種の刊本があるが、本稿では、﹃犬
三年︶二二三−二二五ぺージ。
る。この点については、寛文検地における村高−検地分
米の付け方についての検討をも必要とするが、絹織物を
日本地誌大系﹄版、第一巻︵雄山閣、一九六八年、以下ぺ
はじめとして諸産物の多いこの地方の特質との関連でも
^珊︶
考 える必要があろう。
会、一九三四年︶をも参照した。周知の通り﹃甲斐国志﹄
ージ数は同書︶により、﹃甲斐史料集成﹄第四巻︵同刊行
は、文化二︵一八〇五︶年に甲府勤番士となった松平定能
以上、本論では不十分ながら右の諸点を明らかにした。
ところで周知の通り甲斐国にあっては、中世後期にか
が、幕府の内命によって編纂にあたったもので、文化十一
にあたった。その成立事憎については、﹁﹃甲斐国志﹄編さ
内地方については、下谷村の森島其進が史料の採訪・編纂
この時期の研究にと㌧ては基本的な史料となうている。郡
社・産物等、当時の地誌的知識が詳紬に記録されており、
︵一八一四︶年に成立した。本諭に見た村里部のほか、寺
けて、﹁九筋二領﹂につながる主として交通路による区
分が形成された。それが近世の行政区分となり、いわゆ
る国郡制とはやや異なった支配・地域構造が形成されて
いた。そうした支配・地域構造については、言うまでも
なく旧武田氏以来の支配構造、特に﹁役の体系﹂の間題
255
一橘諭叢第101巻第2号(90)
んの次第L︵前出 ﹃ 大 日 本 地 議 犬 系 ﹄ 所 収 ︶ に 詳 し い 。
︵4︶ 村名σ内訳については、﹁甲州御領ノ大略﹂︵﹃秋元家
一宮町国分に移り、更に御坂に移ったとするいわゆる﹁国
り、現在の御坂町と推定されているが、春日居町国府から
跡をめぐって﹂﹃文化史学﹄二一、一九六六年︶。甲斐国内
五−七六ぺージ、木下良﹁国府跡研究の諸問魑−甲斐国府
の郡域には時代的な変化が見られるが、都留郡について、
府三転説﹂以来の諸説がある︵﹃山梨県総合郷土研究﹄七
︵5︶ ﹁川通り﹂については、小菅・丹波及ぴ﹁岳麓﹂を除
近時、磯貝正義氏は、その都民支配及ぴ八世紀末に甲相国
甲州郡内治綴考﹄都留市教育委員会、一九六六年︶四八∼
く桂川沿岸、或いは谷村より下流の桂川沿岸に充て、範囲
五四ぺージを参照。
を広く取る見方もあるが︵山梨県師範学校・同女子師範挙
国に属していたと言うより、むしろ相模国に密接に結び付
境争諭が生じていることなどから、七世紀以前には、甲斐
いていたとする仮説を示されている︵﹁古代﹂﹃大月市史﹄
〇・一四四、二五〇ぺージ︶、より限定された村域を呼ぷ
ことが多かったものと思われる︵﹃甲斐国志﹄三〇六ぺー
七、七〇1七一べージ、﹁古代の甲斐国巨麻郡について1
通史篇、校倉曹房、一九七八年、三七、四二、五六−五
校編﹃山梨県総合郷土研究﹄甲府朗月堂、一九三六年、五
ジ︶。﹁岳麓﹂についても、御坂山系にかけての河口湖・西
のち﹃郡司及ぴ架女制度の研究﹄吉川弘文館、一九七八
郡成立についての一考察﹂﹃信濃﹄十四−一、一九六二年、
湖北岸を﹁湖北﹂として区別する場合もあるが︵同、一四
いる。
近辺とする﹃甲斐国志﹄以来の通説の外、古河渡に﹁古郡
年︶。都留郡衝の所在地についても諸説が見られ、上野原
四ぺージ︶・本論では窟士山麓、五湖周辺の村域を指して
︵6︶ この点については、古島敏雄編﹃山村の構造﹄︵御茶
五ぺージ。
︵7︶﹃圓本地誌﹄第十一巻︵=宮書店、一九七二年︶二五
問魑があるが、これらの諸点については、坂本美夫﹁甲斐
辞書﹄冨山房、一九〇七年、第二版、二四七九ぺージ、
﹁古郡郷﹂の項︶も見られる。この外、郷域比定などにも
岩流のため埋没したとする吉田東伍氏の説︵﹃大目本地名
戸﹂を充て、ここに所在したのが、窟士山の噴火の際、熔
の水書房、一九五二年︶四八ぺージ所収の概略図が参照さ
︵8︶ 甲州衛道についての研究は、手塚寿男﹁甲府家時代の
れる。
甲州海道﹂︵﹃近世甲斐の史的研究﹄山梨日目新聞社、一九
ー研究紀要﹄1、一九八三年︶が最近の研究として参照さ
の郡郷制﹂︵﹃山梨県考古博物館・山梨県埋蔵文化財センタ
れよう。
八四年︶、山梨県教育委員会編﹃甲州街適﹄︵一九八五年︶
については、一般には十世紀の﹃倭名類聚抄﹄の記載によ
が参照されるに止まり、極めて少ない。甲斐国衙の所在地
256
(91)近世郡内領における「村」の特質について
︵12︶ なお、出生性比は、ふつう女一〇〇人に対し、男一〇
八七年〃﹄産業統計研究社、一九八七年、八三九ぺージ︶、
四から一〇六人となっているのに比し︵﹃統計資料集∠九
︵9︶ なお本論では、﹁標準﹂を、この地方の特徴を代表す
考察を試みたが、それを普遍化してそのまま標準とするこ
こ二ではおよそ一〇四となり、やや低目となうている。第
る村落規模を示す一つのモデルとみなし、平均値を中心に
とには危険性が伴なうので、村々の統計的分布をも配慮し
2表には男子の構成比を示した。
︵13︶ 明治十二︵一八七九︶年の﹃甲斐国現在人別調﹄︵一
て検討を行なった。平均値については﹁統計的代表値﹂と
四九ぺージ︶によれぱ、当時都留郡では、南で六疋、北で
される蜷川虎三﹃統計挙概論﹄︵岩波書店、一九三四年、
れる。平均値についてはこの外、マールィー﹃﹃資本論﹄
一六〇∼ニハ一、二八九∼三〇五ぺージ︶の指摘が参照さ
︵帖︶ この点、宿であった猿橘に馬が皆無とされている二と
︵14︶ ﹃甲斐国志﹄二九三ぺージ。
は六七疋の牛を数えているが、馬に此すると少ない。
と統計﹄一一七∼一七三ぺージ、﹃エンゲルスと統計﹄七
は、やや問題を残すが、﹃甲斐国志﹄の記載による。また
〇∼七八ぺージ︵是永純弘監訳、大月書店、一九八○年︶、
オフシェンコ・ヴィターリナ﹃レーニンと統計﹄一四五∼
同曹刊本では、馬の総数が三八九六疋とされているが、こ
算値との相違が多いので、実算値を適宜参照した。また役
同書では七としているが・これも十二の誤配と思われ、実
れは三九六六疋の誤写ではないか。牛数総数についても、
一八二ぺージ︵佐藤 博 監 訳 、 同 前 ︶ を も 参 照 。
地では、上田をおよそ一石五斗前後としており、これが近
︵10︶ この地方の場合、藩制期の寛文九︵ニハ六九︶年の検
世を通じて用いられていた。この石高は当時の水田収穫高
﹃目本農業技術史﹄︵時潮社、一九五四年、のち同﹃著作築﹄
第六巻、東京大挙出版会、一九七五年、四八八−四九九ぺ
畜の農業技術上の意義とその分布については、古島敏雄
ージ︶を参照。同書も指摘されるように、牛と馬の分布に
としては妥当なものと考えられるが、裏作麦などについて
︵11︶ 野田尻の家数は、﹃甲斐国志﹄には六三戸と記されて
は含まれていない。
いるが、これは天保十四年の家数一一八戸︵﹁甲州道中宿
は実際には可成りの入糧があり、特に馬は九州にも多い。
多い二一とについては、永原慶二﹁封建制下における村の発
と呼ぱれる小字的小集落が村落の構成単位とされることが
︵16︶ 近世の村落においては、しぱしぱ﹁組﹂﹁方限﹂﹁名﹂
村犬概帳﹂︹﹃近世交通史料集﹄第六巻、吉川弘文館、一九
い宿のみの戸数或いは百十三ないし九三の誤写か百の脱と
達﹂︵同﹃日本封建制成立過程の研究﹄岩波書店、一九六
七二年︺七四三ぺージ︶に比して少なすぎ、枝郷を合まな
一家族当り人数が非常に多いのはそのためであろう。
思われるが、断定すべき根拠を欠くので、記載通りとした。
257
‘
一橘論叢 第101巻 第2号 (92)
究﹄同前、一九七三年に所収︶によってつとに指摘されて
叢﹄四七−三、一九六二年、のち﹃日本中世社会構造の研
一年、五三二ぺージ︶、﹁荘園制支配と中世村落﹂︵﹃一橋論
の例外を除いて、耕地保有状態は判明せず、描写にも精粗
時代をさかのぽっている。但し近世の村絵図では、一、二
︵19︶ 集落形態については、小川琢治﹃人文地理学研究﹄
があるので、現地調査が不可欠とされる。
いる。また近藤忠氏は、近世の紀州では、村藩の構成単位
落地理学﹄︵同、一九五五年︶一〇一∼一一四べージ、﹃総
︵古今書院、一九二八年︶四三∼八一ぺージ、矢島仁吉﹃集
合郷土研究山梨県﹄二〇九∼二三四ぺージ等が基本的な分
として﹁小名﹂が広く存在しているとされて−いる︵﹁紀州
流域について﹂﹃史林﹄四一−一、一九五九年︶。この郡内
における藩政の村の集落構成と内わけ村−主として圓高川
地方の場合、﹁組﹂とされることが多く、小村を﹁村﹂と
ては、ω新田百姓村、ω草分け百姓村、㈹根小星百姓村、
類法について参照される。村藩の成立要因による分類とし
国男氏の分類︵﹁郷土誌論﹂郷土研究社、一九二三年、の
ω門前百姓村、㈲名田百姓村、㈹班田百姓村とされる柳田
呼ぷ例も見られる。
︵〃︶ ﹃総合郷土研究山梨県﹄二二一、二一九ぺージ。
ち﹃定本柳田国男集﹄第二五巻、筑摩誓房、一九七〇年に
︵18︶ 集落形態の検討では史料を得ることが難しく、国土地
理院発行地図及ぴ﹃犬月市史﹄史料篇︵校倉書房、一九七
︵20︶ 同村養福寺御住職野本宗幹氏の御話による。文献史料
所収、六八∼七三ぺージ︶が参照される。
絵図がいくつがあるので、本論の村数二九例より少ない︶
六年︶所収の村絵図二六点︵一点に二力村以上を記した村
・つo
についてはなお未発見であるが、錨銘が一つの根拠となろ
︵21︶ ﹃山梨県市郡村誌﹄第九冊︵一八九四年︶一ぺージ。
のが四、十七世紀のもの一、十八世紀のもの二、その後の
によった。村絵図の内分けは、作成年度の確定が困難なも
十九世紀前半のもの十七、一八五〇年以降幕末のものが二
︵22︶ ﹃甲斐国志﹄二九一−二九二ぺージ、﹃大月市史﹄史料
︵26︶ 同前、二九七ぺージ。なお奥山村には、金山があり、
︵25︶ ﹃甲斐国志﹄二九七∼二九八ぺージ。
年︶所収、天保九年二月﹁村明紬帳﹂三六八ぺージ。
︵脇︶ ﹃甲州文庫史料﹄第四巻︵山梨県立図薔館、一九七五
︵刎︶ ﹃甲斐国志﹄三〇五ぺージ。
繍、八三〇⋮八三一ぺージo
となっており、大部分が十八世紀以降のもので、﹁代官の
仰せにより差し出す﹂旨が記されているものが多い。十九
世紀前半のもの十七点の内、文化三︵一八〇六︶年前後の
﹃甲斐国志﹄繍纂時に森島共遼に差出されたことが確認さ
れる村絵図は十二を数えている。これらの絵図中年代の最
も古いものは、下和田村のもので、絵図に記載されたとこ
ろでは、万治元︵一六五八︶年とされ、他村に比し可成り
258
(93) 近世郡内領における「村」の特質について
二八∼五三ぺージ。数値は前者を基本としたが、明瞭な誤
︵30︶ 犬月市立野、上条家文書及び﹃甲州文庫史料﹄第四巻、
三六五ぺージ︶o
記や実算値と著しく相違する場合及ぴ空白となっている場
国志草稿﹄上、同刊行会、一九七六年、一五八ぺージ︶、
寛永十︵ニハ三三︶年まで採掘が行われていたが︵﹃甲斐
小林利久氏は、根小星集落と推定されている︵﹃大月市史﹄
特に鉱山集落は残されてはいない。また浅利村については、
た。長池村については、両者ともに記載がないので、太囲
けているが、前者の﹁郷帳﹂に記載があるのでそれによっ
合は実算によって算出・補正した。立野村は、後者には欠
梨県北都留郡禍原村犬垣外を中心として﹂︵﹃民族学年報﹄
参照︶による。﹁郷帳﹂では、三カ村が、上・下を合わせ
勝也﹃近世における駄賃稼ぎと商品流通﹄︵第2表の注を
︵27︶ 喜多野清一﹁甲州山村の同族組織と親方子方憤行−山
史料縄、八三三ぺージ︶。
県北都留郡綱原村について﹂︵同前︶、磯田進﹁農村におけ
二、一九四〇年︶、小川徹﹁山村の農業生活と農具−山梨
︵31︶ ﹃北都留郡誌﹄︵同郡役所、一九二五年︶ 二一九ぺージ。
ない一〇八カ村となる。
︵32︶ なお近世の年買賦課法には、﹁反取﹂と﹁厘取﹂とが
て一村とされているので、村の総数は百十一より三カ村少
則﹃親分子分と本分家﹄︵御茶の氷書房、一九七八年︶、
あり、前者は関東の、後者は上方の仕法とされる。通常、
て︵二︶﹂︵﹃社会科学研究﹄五−四、一九五四年︶、服都治
﹃農村被会の研究﹄︵同、一九八O年︶三四三ぺージ以下。
関東筋には、関八州に加えて伊豆・甲斐が含まれるので、
る擬制的親子関係について−特に村落構造との関連におい
また喜多野氏﹁同族組織と親方子方慣行資料﹂︵﹃民族挙年
言われている﹁免取﹂の場合、単に﹁厘付﹂が行なわれた
甲斐の場合﹁反取﹂が行なわれるところであるが、ここで
︵28︶ 道志村の場合、久保・小善地・竹之本・川原畑・神
に止まるか、﹁厘取﹂が行なわれていたかについては確証
ている。
地・善野木の六つの﹁組﹂とその外十二の村名が認められ
見にかわって有毛検見が行われ始めていたことが留意され
を得ない。また、この間の年貢賦課法については、畝引検
報﹄三、一九四一年︶では、開地村などについて検討され
る︵伊藤堅吉﹃道志七里﹄同村史編纂資料収集委員会、一
︵29︶ 上野原村の場合、本町・新町・西風・向風の四つの
九五三年、二一ぺージ・﹃甲斐国志﹄二八八ぺージ︶。
二︶年説︵大石慎三郊﹃増補版・享保改革の経済政策﹄御
茶の水書房、一九六一年、一五二−一五五ぺージ︶と、享
よう。有毛検見の実施年度については、享保七︵一七二
保期においてはなお被免時等の特殊例に止まり、寛保二
﹁組﹂があり、寛文検地時に既にこの四組が見られ、文
︵﹃上野原町誌﹄同町役場、一九五五年、一九八三二〇三、
政八︵一八二五︶年当時には、各組に名主が認められる
259
(94)
一橋論叢 第101巻 第2号
︵一七四二︶年に笑施を見たとする説︵森杉夫﹁近世にお
元家甲州郡内郡内治綬考﹄七四∼八五ぺージ︶。
︵η︶ 前出、一∼二三ぺージ。
︵38︶ この点については、﹁山寄りの村﹂についての﹃地方
︵36︶ ﹃大月市史﹄史料編、一五六ぺージ、解説等。
藩穂集﹄︵﹃日本経済叢薔﹄第九巻、同刊行会、一九一五年、
ける徴租法の転換−畿内綿作徴租法を中心として﹂﹃史林﹄
されてはいない。しかしそれが、従来の﹁根取﹂に制約さ
四八−一、一九六五年、二二ぺージ︶とがあり、未だ確定
れていた畝引検見法にかわり、実生産カに基づき、生産カ
︵39︶ この点については、相田二郎﹁戦国時代に於ける東国
一五∼一七ぺージ︶の記述などについて検討したい。
たことについては一致を見ている。有毛検見法では、商・
の上昇分を年貢に取入れることを目的とした検見法であっ
を中心として﹂︵﹃歴史地理﹄五一−三、五、六、一九二八
地方の宿・間屋・伝馬−特に今川・北条・武田三氏の分国
年︶、柴辻俊六﹁甲斐武田氏の伝馬制度﹂︵﹃信濃﹄二六−
手工業収益をも合む生産カの上昇分を、年貢形態で吸収し
一、一九七四年、のち永原慶二監修・柴辻編﹃戦国大名諭
ようとしてい 。るが、次第に年貢形態以外の直接的な形での
︵33︶ ﹃地方凡例録﹄上︵近藤出版社、一九六九年︶一六〇
た﹃甲州古文奮﹄第三巻︵角川書店、一九六九年︶によo
︵40︶ この地方では、﹁村﹂という呼称は、柴辻氏の編され
収︶が参照される。
築一〇・武田氏の研究﹄︹吉川弘文館、一九八四年︺に所
増収が目立つようになる。
∼一﹄ハ一べージ。
︵34︶ ﹁甲州代官付﹂︵﹃甲州文庫史料﹄第六巻、一九七八年︶
二九⊥ハページ。。
て知ることの出来た範囲では、天正十九︵一五九一︶年に
︵砧︶ 犬月市奈良子、棚本家文薔。免が十以上となることは、
有毛検見においては間々起こり得ることであるが、この奈
二六日付の小佐野能秀置文に﹁谷村様﹂とする記賊が認め
初出し、それ以前にあっては、永禄六︵一五六三︶年五月
られる︵四三ぺージ、二〇八九号文書︶以外は、﹁郷﹂名
良子村の場合、村高は近世初期以来殆ど変わらず、免も極
られていた可能性もある︵﹃大月市史﹄史料編、一五六ぺ
めて高かった二とからすれぱ、村高が実際より少なく付け
は、徳川の関東移封と五力国総検地が行なわれているので、
その影響ではないかと考えられるが、確証を得てはいない。
が一般に用いられていたらしい。この天正十八−十九年に
︵41︶ なお本稿は一九八七年度史学会大会報告の一部に基づ
ージ所収の慶畏十六︹ニハ一一︺年﹁土免定事﹂を参照︶。
る揚合も多く、畑倉村では、寛文検地高が過重であったと
くものである︵﹃史学雑誌﹄九六−二一、一九八七年、七
石高は法定収穫高の性格も強いため、実際の収穫高と異な
地が行なわれた︵﹃甲斐国志﹄二九五∼二九六ぺージ、﹃秋
して農民から訴えがあり、元禄一〇︵ニハ九七︶年に再検
260
(95) 近世郡内領におけるr村」の特質について
八ぺージ参照︶。本論をなすにあたっては、多くの方々の
御助カを頂いた。記して謝しておきたい。
︵一橋大学大学院博士課程︶
261