Q 古典学習を始める生徒に、古語辞典に親しみ、こまめに引く習慣を付け

Q
古典学習を始める生徒に、古語辞典に親しみ、こまめに引く習慣を付けさせたい
と考えています。楽しみながら手軽にできるよい導入はありませんか。
(高等学校)
A
辞典の引き方は、小学3年生で学習します。言葉が五十音順に配列されていること
や、終止形で掲出されていることなど、基本的な事項については既に学んでいます。し
たがって、導入段階では、これまでに使ってきた国語辞典と使い方に大きな差はないこ
とを理解させるとともに、生徒にとっては見慣れない「古語の特徴(「歴史的仮名遣い」
や「終止形(面白い→面白し)」など)」について説明しながら、実際に一緒に辞典を引
いて確かめさせるのがよいでしょう。
しかし、ただ引き方を教えただけでは、生徒が辞典を身近に感じるようにはなりませ
ん。自分の手で引いて、目で確かめ、ノート等に書き記す(まとめる)経験をとおして、
辞典の引き方という「リテラシー」を身に付け、自分なりに工夫していくことができま
す。次に手軽にできる導入例を示しますので、参考にしてください。
【指導例】
「古典単語王☆コンテスト」
※全体で15分程度
①
黒板に「あ○○」と板書する。(実際は縦書き。)
②
「自分が知っている古語で○○に当てはまる言葉を、ひらがなでなるべくたくさ
んノートに書きなさい。時間は5分間です」と指示する。※外来語や漢語は対象外
とする。
③
しばらくした(手が止まってきた)ら、「古典の教科書や古語辞典を使ってもよ
い。」と指示する。(2分後くらいがよい。)
(解答例)
④
あした
あひだ
あはす
あやし
あるじ
など
生徒に「何個書き出せたか?」と尋ね、最も多く書き出せた生徒に答えさせる。
(板書させても良い。)
「この他にも見付けた人はいますか?」と尋ね、追加させる。
そして、古語辞典に載っている言葉や一般的な和語は正解として1点を与え、自己
採点させる。(ペアでやってもよい。)
⑤
自己採点を終えたら、「では、それを漢字に直せたら、点数を2倍にします。自
分で考えても、辞典を引いてもよいです。時間は2分間です。」と指示する。
(漢字での解答例)
あした
朝
あひだ
間
会はす
怪し(賤し)
主
⑥
「では、ペアになって、お互いに採点してください。」と指示をし、最も得点の
高かった生徒を「古典単語王」に決める。
⑦
「ふりかえり」を行う。この学習で気付いたことをノートに簡潔に書かせる。生
徒同士で交流すると、より学びが深まる。
学習をとおして「辞典のうまい引き方」に関する意見や「古語と現代語との意味の違
い」や「古語と漢字の結び付き」など「古語の特徴」に関する意見は全体で取上げ、共
有すると古典の学習全体につながり、効果的です。
この他にも「○○し」や「○○む」を探させ、現代語とは形容詞や動詞の終止形が違
うことを考えさせるとよいでしょう。
こうした学びは、学習指導要領における「伝統的な言語文化に関する事項」の指導に
つながり、生徒の知識・理解を深め、関心・意欲を高めることに役立ちます。生徒の意
欲を引き出し、生徒の気付きを認めて次の学習につなげることで、生徒が自立した学習
者になっていきます。それぞれの実態に応じて、工夫しながら実践してください。