微分積分学演習第二 O クラス(12/19) 担当:柴田 将敬 極値 演習問題 演習問題 1. 次のように定義された R 上の関数 f について、停留点を全て求め、各停留点に ついて、極大・極小となるか判定せよ。 (i): f (x) = x. (ii): f (x) = x2 . 演習問題 2. f (x, y) = x2 + y 2 , (iii): f (x) = x3 . g(x, y) = −x2 − y 2 , (iv): f (x) = x4 . h(x, y) = x2 − y 2 について、極値 の判定法(p4 を参照)を適用せよ。 演習問題 3. f (x, y) = xy + 1/x + 1/y は (1, 1) で極小値 3 をとる。 演習問題 4. f (x, y) = e−x 2 −y 2 (2x2 + y 2 ) の停留点は (0, 0), (0, ±1), (±1, 0) で、(0, 0) で極 小値 0 をとり、(0, ±1) では極値をとらず、(±1, 0) では極大値 2/e を取る。 用語 簡単のため、f (x, y) は R2 上で定義された滑らかな実数値関数とする。1 変数関数のとき も、多変数関数の時も用語は同様である。 停留点 fx (a, b) = fy (a, b) = 0 となる点 (a, b) を f の 停留点 と呼ぶ。 極大 点 (a, b) の近くの (x, y) に対して常に f (x, y) < f (a, b) が成り立つとき、f は点 (a, b) で 極大 であるという。このときの (a, b) を 極大点、f (a, b) を 極大値 と呼ぶ。 極小 点 (a, b) の近くの (x, y) に対して常に f (x, y) > f (a, b) が成り立つとき、f は点 (a, b) で 極小 であるという。このときの (a, b) を 極小点、f (a, b) を 極小値 と呼ぶ。 極値 f が (a, b) で極大または極小となっているとき、f は (a, b) で 極値をとる、という。こ のときの値 f (a, b) を 極値 という。 注. (a, b) の近くで考えると (a, b) のみが 最大点(f が最大値をとる点)となっている。この とき、(a, b) を極大点と呼ぶのである。極小にかんしても同様。与えられた関数の最大値や最 小値を求めるというのは、関数の性質を調べる上で重要な作業であるが、極大点や極小点は、 その候補となるのである。 注. 微分可能性や連続性がなくても、極大や極小は定義される。例えば、f (x, y) = |x| + |y| 1 は (0, 0) で極小となる。 { 1 f (x, y) = 0 if (x, y) = (0, 0), if (x, y) ̸= (0, 0) は (0, 0) で極大となる。 注. 極大や極小の定義で、 「<」や「>」を「≤」や「≥」に変更したものを 広義極大・広義極小 という。それに対して、上記の極大や極小を 狭義極大・狭義極小 ということもある。例えば −x − 1 f (x) = 0 x−1 if x ≤ −1, if − 1 < x < 1, if x ≥ 1, とすると、f は、−1 ≤ x ≤ 1 となるすべての x で広義極小となっている。狭義極小となる点 はない。さらに、−1 < x < 1 となる x では、広義極大にもなってしまう。 極値を探す上で、次の定理は重要である。 定理. f (x, y) は微分可能とする。f が (a, b) で極値を取るならば、fx (a, b) = fy (a, b) = 0 が 成り立つ。つまり (a, b) は停留点となる。 注. 上の定理の逆は成立しない、つまり、f (x, y) は微分可能で fx (a, b) = fy (a, b) = 0 が成 り立つからといって、(a, b) で極値をとるとは限らない。 極大・極小の判定(一変数の場合) f (x) が C 2 級の時に、極値を探す方法を考える。まず、先ほどの定理より、極大点・極小 点は停留点なので、停留点が候補の全て であり、停留点についてのみ調べれば良い。 a が停留点とする。このとき、f ′ (a) = 0 に注意すると、Taylor の定理より、a の近くでは f (x) − f (a) = 1 ′′ f (a)(x − a)2 + o((x − a)2 ) 2 となる。f (x) と f (a) の大小関係を調べれば良いので、それは右辺の符号を調べることにな る。f ′′ (a) > 0 の時は、x が a に十分近い時に右辺は正なので極小、、f ′′ (a) < 0 の時は、x が a に十分近い時に右辺は負なので極大となることがわかる。f ′′ (a) = 0 の場合は、 f (x) − f (a) = o((x − a)2 ) となり、この 2 次近似では極大・極小は判定できず、別の解析が必要である。実際、f ′′ (a) = 0 の場合、極値を取ることも取らないこともある。 2 例. f (x) = x3 は x = 0 を停留点として持ち、f ′′ (0) = 0 である。x = 0 では極値をとらな い。g(x) = x4 は x = 0 を停留点として持ち、f ′′ (0) = 0 である。x = 0 で極小となって いる。 まとめておくと、 • 停留点(f ′ (a) = 0 となる a)を調べれば良い。 • f ′ (a) = 0, f ′′ (a) < 0 ならば、f は a で極大。 • f ′ (a) = 0, f ′′ (a) > 0 ならば、f は a で極小。 • f ′ (a) = 0, f ′′ (a) = 0 のときは、これだけでは判定できず、極値を取ることも取らな いこともありうる。さらなる解析が必要。 となる。 多変数の Taylor の定理 多変数での Taylor の定理を書き下すのはいくぶん面倒であるが、1 変数の Taylor の定理 を用いれば、多変数の Taylor の定理を導くことが出来る。ここでは、その導き方を用いて、 2 変数関数の 2 次近似を求めてみる。 f (x, y) を (a, b) で Taylor 展開することを考える。(x, y) や (a, b) を固定し、F (t) = f (t(x − a) + a, t(y − b) + b) とおく。F (0) = f (a, b), F (1) = f (x, y) となっている。F につ いて、Taylor の定理より、 1 F (1) = F (0) + F ′ (0) + F ′′ (0) + 剰余項 2 となるが、連鎖律を用いて計算すると、 F ′ (0) = fx (a, b)(x − a) + fy (a, b)(y − b), F ′′ (0) = fxx (a, b)(x − a)2 + 2fxy (a, b)(x − a)(y − b) + fyy (a, b)(y − b)2 となるので、きちんと導くためには剰余項も調べる必要があるが、(x, y) → (a, b) のとき、 f (x, y) = f (a, b) + fx (a, b)(x − a) + fy (a, b)(y − b) fxx (a, b)(x − a)2 + 2fxy (a, b)(x − a)(y − b) + fyy (a, b)(y − b)2 2 2 2 + o(|x − a| + |y − b| ) + を得る。表記を分かりやすくするために、f ′ (a, b) = (fx (a, b), fy (a, b)) や Hesse 行列 ( ) fxx (a, b) fyx (a, b) f (a, b) = fxy (a, b) fyy (a, b) ′′ 3 を用いると、 ) ( ) ) ′′ 1( x−a x−a f (x, y) = f (a, b)+f (a, b) + x − a y − b f (a, b) +o(|x−a|2 +|y−b|2 ) y−b y−b 2 ′ ( を得る。 注. f が C 2 級の時は偏微分の順序は関係ないので、Hesse 行列は対称行列となる。 極大・極小の判定(2 変数の場合) f が C 2 級の時の判定法を考える。一変数の場合に述べたとおり、f が微分可能であるか ら、停留点について調べれば良い。停留点 (a, b) について、先ほどの二次近似を用いると、 ( ) ) ′′ 1( x−a x − a y − b f (a, b) f (x, y) − f (a, b) = + o(|x − a|2 + |y − b|2 ) y−b 2 であるから、二次関数 ( ( ) x−a x − a y − b f (a, b) y−b ) ′′ について調べれば良いが、この二次関数の性質は Hesse 行列 f ′′ (a, b) で決まるので、この Hesse 行列を調べれば良いことになる。行列について調べる話なので、線形代数の範疇であ る。ここでは、2 変数の場合の結果だけ述べる。 結果を述べる前に、典型例について考える。(0, 0) を停留点にもつ次の 3 つの関数を考 える。 f (x, y) = x2 + y 2 , g(x, y) = −x2 − y 2 , h(x, y) = x2 − y 2 すぐにわかるように、f は (0, 0) で極小、g は (0, 0) で極大となる。h は (0, 0) で極大でも極 小でもない。h は x 軸上で考えると (0, 0) で極小、y 軸上で考えると (0, 0) で極大となってい るが、このように、ある方向に制限すると極大、別のある方向に制限すると極小となってい る場合、(0, 0) は 鞍点 であるという。 線形代数の結果を用いると、Hesse 行列の情報から、極大・極小・鞍点となる場合を判定で きる。Hesse 行列 f ′′ (a, b) の行列式を ∆(a, b) = fxx (a, b)fyy (a, b) − (fxy (a, b))2 とおくと、 結果は次のとおり。 ✓ 極値の判定法 ✏ • f ′ (a, b) = (0, 0), ∆(a, b) > 0, fxx (a, b) > 0 ならば、f は (a, b) で極小。 • f ′ (a, b) = (0, 0), ∆(a, b) > 0, fxx (a, b) < 0 ならば、f は (a, b) で極大。 • f ′ (a, b) = (0, 0), ∆(a, b) < 0, ならば、(a, b) は f の鞍点であり、f は (a, b) では 極値をとらない。 ✒ • f ′ (a, b) = (0, 0), ∆(a, b) = 0 のときは、Hesse 行列だけでは判定できない。 4 ✑
© Copyright 2024 ExpyDoc