力学の基本法則 0 = F о 0 = v о = v о 0 = F о 0 = F о = v о v о 0 = F о v

力学Ⅰ
力学の基本法則
手を放すとどのように物体は落ちていくのか?
手を放すとなぜ物体は落ちるのか?
→ 運動学
→ 力学
力・・・物体の運動を変化させる原因となる作用(働き)
力の法則によって決まっている
⇒
後で詳しく見る
3つの力学の基本法則からは導きだせない。
(→以下の説明は,力についてある程度知っていることを前提とする)
物体の運動を決める3つの基本法則
法則・・・実験と考察によって突きとめた経験的事実
数学の定理や公式のように証明できるものではない
自然現象と必ず対応している → 自然を見て理解できる
① 多くの法則の中からいくつかの基本法則を選ぶ。
② その基本法則を組み合わせる
運動は,
⇒
他の全ての法則が導き出せる
3つの力学の基本法則 + 力の法則
Ⅰ.慣性の法則
で完全に決定できる。
(合力…物体に働く力の和)


物体に作用する合力 F が F  0 のとき,
物体は 静止しつづける か,等速直線運動 をつづける。


(v  0)
( v  一定 )

v

F 0

F 0

v  一定
または
※ 力が作用しなくなると,静止するという考えは間違い!

v

F 0

止まる( v  0 )
※ 力が作用しないとき,
「静止しつづけるか,等速直線運動をつづける」よ
うに見える観測者(座標系)を前提とする。
=静止している観測者
13
・・・
慣性系(慣性座標系)
力学Ⅰ
問1 物体に作用していた力が,ある時刻( t  0 とする)から突然すべて作用
しなくなった。その後,物体はどのような運動をするか。

t  0 のときの速度 v で等速直線運動(等速度運動)を続ける。
問2
自動車が東向きに等速直線運動している。車内で自動車に対して静止し
ている運転手に作用している力の和は,ゼロか,ゼロでないか?
等速直線運動している場合,運転手に作用する力の和はゼロである
Ⅱ.運動の法則

質量 m [kg]の物体が,合力 F (t ) を受けながら運動しているとき,


運動方程式: ma (t )  F (t )
が成り立つ。

v

a (t ) は物体に生じた加速度
m

F (t )

a (t )


加速度 a (t ) の向きと,合力 F (t ) の向きは,常に同じである(重要!)
練習① 力の単位を[kg]
,[m],[s]を用いて表せ。
F  ma より,[力の単位]=[kg]×[m/s2]=[kg・m/s2]
この力の単位を,
[N]
(ニュートン)と呼ぶ。
[N]=[kg・m/s2]
練 習 ② m  3.0 [ kg ] の 物 体 に , a  6.0 [ m/s2 ] の 加 速 度 が 生 じ た 。
作用させた力の大きさ F は?
F  ma  3.0 [kg]  6.0 [m/s 2 ]  3.0  6.0 [kg  m/s 2 ]  18 [ N ]
a
m
F
14
力学Ⅰ
練習③ 北向きに走行している 1200[kg]の自動車がある。時刻 t  0 での速さ
は v0  5[m/s]であった。時刻 t  0 にアクセルを踏むと,0[s]と
4[s]のあいだ,自動車には北向きに 7200[N]の一定の力が作用した。

a)自動車に生じた加速度 a の大きさ a と向きを求めよ。
大きさ: a 
F 7200 [N]

m 1200 [kg]

7200 [kg  m/s 2 ]
1200 [kg]
6
[ m/s2 ]
向き:北向き
b) 0[s]と 4[s]のあいだの速度の変化 v を計算し,時刻 t  4[s]での
速度 v1 を数値で求めよ。北向きを正の向きとする。
速度の変化は, v  a  t   6 [ m/s 2 ]  ( 4 [s]  0 [s] )  24 [ m/s]
v1  v0  v  5[m/s]+24[m/s]=29[m/s]

練習④ m  3.0[kg]の物体に, F  (6.0,-9.0)
[N]の力を作用させた。物

体に生じる加速度 a を求めよ。

 F
1
 (6.0,-9.0)[N]=(2.0,-3.0)[m/s2]
a 
m 3.0 [kg]
Ⅲ.作用・反作用の法則
2つの物体 A と B が力を及ぼしあっているとき,

A が B に力 FAB を作用すると,必ず B は A にその力と同じ大きさで
逆向きの力


FBA   FAB を作用させる。
この「作用・反作用の法則」は,どんな種類の力にも成り立つ


FBA FAB
この2個の粒子を1つの物体だと
考えると,
A
B
と
は打ち
消しあっていなければならない。
※「作用・反作用の法則」は,力のつり合い関係ではない!(間違えやすい)
練習⑤ 右図のように,手で床を大きさ 7.0[N]

の力 F で垂直に押した。床が手に作用させる力

f を作図し,その大きさを求めよ。

f

F
15
力学Ⅰ

大きさ: f   F  7.0
[ N ]
練習⑥
(a) 地球から月に作用する重力(引力)の
(b) 物体 A から物体 B に作用す
反作用の力を描け。
る力の反作用の力を描け。
地球
月
B
A
練習⑦
滑らかな(摩擦がない)水平な床の上に物体 A と物
a
体 B を接触させて置く。物体 A を水平右向きに一定の大
A
B
mA
mB
きさ F0 の力で押し続けると,全体に大きさ a の加速度が
生じた。A が B を押す力の大きさを TB ,B が A を押す力
F0
の大きさを TA とする。
(1) TB と TA の関係を式で答えよ。
TB = TA
(2) 物体 A と物体 B について,それぞれ運動方程式を立てよ。
物体 A: m A a  F0  TA
・・・①
物体 B: mB a  TB
・・・②
(3) 力の大きさ F0 を, mA , mB , a で表せ。
TB = TA
∴
なので,①と②より
mA a  F0  mB a
F0  (mA  mB )a
作用反作用の法則の意義
現実の大きさがある物体は,たくさんの粒子が集まってできている。
(粒子=原子,分子
を考えればよい)

外から力 F を作用させなくても,物体の内部で粒子同士は
力を及ぼしあっている。
(だから塊になっている)
粒子同士に働く力が,もし,打ち消しあっていなければどうなる?
→


外から力 F を作用させなくても,加速度 a が生じることになる。
現実には起こらない。「慣性の法則」や「運動の法則」が成り立つ。
粒子同士に働いている力は,物体内部で互いに打ち消しあっている!
16