Math. X-2, Rep. 1976. カ ラ テ オ ド リー の 公 理 系 に つ い て 津 田 丈 (1976年7月26日 この ノー トの 目的 は,有 夫 受付) 名 な カ ラテ オ ド リー の外 測 度 に 関 す る公理 系 の各 条 件 が 互 い に 独立 で あ り,又 そ れ 等 が 矛 盾 して い な い こ とを 示 す こ とで あ る。 これ は 当 然 で あ り,常 識 とも思 うが 述 べ てみ た。 I (co) A ; 空集合 (ci) X Y な らば (c2) r« xi) (co r (x+ Y) =r(x)+r(y) r(A) r(x) =o < r(Y) r(xj) 但し p (X, Y)->0 とす る。 こ こ で 「()が (1)先 カ ラ テ オ ド リー の 外 測 度 で あ る 。 ず 第1に (c、)は 他 よ り独 立 で あ る こ と を 示 し た い 。 今 全 空 間 と し て,直 線 上 の整 数 座 標 を も つ 可 附 番 個 の 点 よ りな る 集 合 と す る。 X-一{n個 T(X) の 点} = log(1+n) (c0) T(A) =log(1+0) (ci) X Y と す る,Xの r(X) Y な らば XC 定 義 す る。 =0 要 素 の 数m,yの 11(X)=log(1+m) 即 で 「()を 要 素 の 数nと すれば m < n < log(l+n)=F(Y) < r(Y) X,(i=1, 2, ••.) の 要 素 の数 を鵬 とす る E X, の要 素 の数 <Em, (c2) 1"(Xi)=log(1+mi) P(EX1) < log(1+ (1=1,2, •••) m,) < E log(1+mi) ii! ET xi) _ 即 r(X) =log(1+n) 即p(X,y)>0を 素 の 個 数 は 加+π r(Xi) と お く と(C。),(C1),(C、)は 満 足 す るX,γ の 夫4の 成 立 し た が(C3)は 要 素 の 個 数 をm,nと 成 立 し な い。 す る とX+yの で あ る。 そ こで T (X+ Y) =log(1+m+n), T (X) =log(1+m), T (Y) =log(l+n) 要 さて log(1+m+n) f(X+ log(1+m) Y) +log(1+n) l'(X)+I'(Y) た し か に(c3)は 成 立 しな い。 (C。),(C、),(C2)が 成 立 し て も,そ れ か ら(C3)が 成 立 つ と い うこ とは 云 え ぬ,即(C3) は 他 よ り独 立 で あ る 。 (ll)次 に(c、)が 他 よ り独 立 で あ る こ と を 示 そ う。 今 度 は 空 間 と し て 直 線 を と っ て お く,そ でr()を AIx な らば して お く r(x)=--_.o 定 義 して お く (co) 1(A)0 C: (c、)x⊆yの 又 .•. A な らば r(x) r(x+ Y) =0, r(x+ Y) =r(x) =o, r(Y) あ る。 =o +r(Y) ら ば,p(X,y)>0又Aが オ 皇 γ で あ る か,又 そ こ で,い < r(Y), で 同 時 にA卑yで r(x) 次 に も し,A⊆X+yな A⊂Xで r(x)_<r(y) F(X) < r(Y) とす る。 の と きは AX X+Y .•. r(X)=o な らば p (X, Y) >0 ず すれば r(x)=r(Y)=1 X い つ れ に し ろ XY (`,)先 AThA) と き,A⊆xと A _Q Y A r(x)-1, な らば ACX し て そ の 上 の 閉 区 間[0,1]をAと 区 間 で あ る と い う条 件 か ら は オ 窪XでA⊂yで あ るか の いつ れ か で あ る。 つれにして も r(x+ Y) =1, r(x)+11(Y)=1 で あ る。 即 r(x+Y)=r(x)+r(Y) 結 局(c、)は し か し(c、)は 成立つ。 成 立 し な い 。 何 と な れ ばx、 一 す べ て の 無 理 数 の 集 合,x、 有理数の集合 とすれば r(x,)=o, X1 i) A, XZ 一す べ て の A であ り r(X2)=o しか し X1+X2 _ AT (X1+X2) =1 故に r(x1+X2) (C2)は - r(x1)+r(x2) 成 立 し な い 。 即 ち(C。),(C、),(C3)が 成 立 っ て い る と し て も(C2)が 成 立 な くて も よ い 。 即(c,)は (皿)次 他 よ り独 立 で あ る。 に(Cl)が 他 よ り独 立 で あ る こ と を 示 そ う。 今 度 も 空 間 を 直 線 とす る。 そ し て 直 線 上 の 一 定 点p。 を 考 え て お く。 そ し て 直 線 上 の 集 合xが 境 界 点,「(X)≡1と し,そ (c。)Aはp。 (c、)先 次 の2つ の 性 質 を もつ と き(i)x∋p。(ii)p。 れ 以 外 のXに 定 義 す る。 す る と を 含 ま な い か ら 「(A)-0 ず 「(ΣX,)-1の と き は,ΣX∂p。,同 ユ る か ら,X、 対 し て は 「(X)≡0と はxの 時 にp。 は ΣX、 の 境 界点 で あ ぎ ∋p。 と な る あ るleが r(xk) =1 あ る 。 又p。 r(xi) は 臨 の 内 点 で は あ り得 な い 。 そ こ で >_ i r(~ xi) E r(xi) が成立つ。 次 に 「(ΣX,)-0な (c2)は (c3)次 にp(X,y)>0の 「(X+γ)=-1の x∋p。 Xの ら ば 当 然 「(t=X,)≦ Σ 「(X,)が 成 立つ 。 いつ れ に して も 成立つ と き を 考 え よ う。 と き はX+y∋p。 とす れ ば γ)p。 同 時 にp。 で あ る 。 さ てp。 はxの はX+γ 「の 境 界 点 で あ る 。 そ こ で 内 点 で は あ り得 な い 。 そ こ でp。 は 境 界点 r(x)=1, 又y∋p。 (イ)x+γ 場 合 は,先 外 点,し r(X十 ず ∋p。 の 場 合 を 考 え よ う,こ の と き はp。 か 又 はy∋p。 はyの r(x+Y)=F(X)+r(Y) と し た と き も全 く同 様 で あ る 。 次 に 「(X+y)-0の でX∋p。 r(Y)=o と な る。 今 はX∋p。 た が っ てp。 γ)-r(X)十r(y)で (ロ)次 内 点 で あ る 。 故 にT(X)-0,「(y)-0撫 ・r(y)=-oで あ る 。 そ こ で 「(X+γ)=一 「(X) 同 時 にP。 内 点 で あ る様 に 「(γ)と な り(c1)は し た が っ て(c。),(c2),(c3)が はXの 境 界 点 で あ る とす る 。 次 に γ∋p。 γ を と る とr(X)-1・r(Y)=0即X⊂Yで 成 立 しな い 。 成 立 っ て も(c、)は 成 立 し な く て も よ い 。 即(c、)は よ り独 立 で あ る。 (IV)(c。)が 他 よ り独 立 で あ る こ と を 示 し た い 。 今 空 間 と し て 可 附 番 個 の 点 よ り成 っ て い る も の を 考 え よ う。 そ し て 群 畷 ら ばx 成 立 しな い 。 をyの あ る が 「(X)峯 こ 成 立 した。 何 と な れ ばX⊂yでX∋P。 で あ るがP。 か らp。 の 場 合 を 考 え よ う。x+y)p。,な 故 にr(X+y)=-T(y)一 し か に(c3)は し か し(c1)は の 内 点 で あ る。 そ こ あ る。 に 「(x+y)-oでx+y)p。 車p。,y∋P。 +「(y)た はXの はx+γ とす る。 す る とp(X,γ)>0だ らばr(X)ゴ の要 素 の 数 ア(A)一 麦 とす る. 他 す る と(Cl),(C,),(C3)は (V)最 す べ て 成 立 つ し か し(C。)は 後 に(c。)(Cl)(c、)(c、)が の 要 素 よ り な る 集 合 を と り,そ ば(c。),(c、),(c),(c3)は ら,こ 成 立 た な い。 無 矛 盾 で あ る こ と を 示 そ う。 全 空 間 と し てN個 の 部 分 集 合Xに 対 して す べ て 成 立 つ こ と 明 か,し 「(X)-Xの か も1「(X)はA「 れ は 何 等 矛 盾 を 引起 さぬ こ とは わ か って い るか ら。 要 素 の 数 とすれ の 量 数 で あ るか
© Copyright 2025 ExpyDoc