光通信理論 講義のポイント 10/31 講義 (10/17) の復習 定理 1 シュワルツ(Schwarz)の不等式 内積空間 X に対して, |hx, yi| ≤ kxk kyk (∀x, y ∈ X) 定理 2 (3. 3) (グラム - シュミット(Gram-Schmidt)の直交化法) {xn } ⊂ H を互いに線形独立な元の集合とする。このとき, e1 = en = x1 , kx1 k n−1 X yn ,yn = xn − hek , xn i ek kyn k (n = 2, 3, · · · ) k=1 とおくと,{en ; n ∈ N} は H の ONS である。 定理 3 (3. 4) (1)ピタゴラス: x⊥y ⇒ kx + yk2 = kxk2 + kyk2 (2)有限な ONS {xk } (k = 1, 2, · · · , n) に対して, °2 ° n n ° ° X X ° ° 2 kxk = °x − hxk , xi xk ° + |hxk , xi| . ° ° 2 k=1 k=1 (3)ベッセル(Bessel)の不等式:ONS{xn } ⊂ H に対し, X n |hxn , xi|2 ≤ kxk2 . 定理 4 (3. 5+α) (展開定理)ONS {xn } ⊂ H と任意の x, y ∈ H に対 し,次は同値である: (1) {xn } が CONS (2)フーリエ(Fourier)展開:x = P n hxn , xi xn . (ここで hxn , xi を x の フーリエ係数,右辺をフーリエ級数,この等式を CONS {xn } による x のフーリエ展開という). (3) {xn } の一次結合全体は H で稠密である。 2 (4)リース - フィッシャー(Riesz-Fischer)の等式:kxk = (5)パーセヴァル(Parseval)の等式:hx, yi = P n P n 2 |hxn , xi| . hx, xn i hxn , yi2 . 証明. (1)⇒(2): 数列 ( m X k=1 ) 2 |hxk , xi| ; m ∈ N は,ベッセルの不等式 2 |hx1 , xi| ≤ 2 X k=1 m X 2 |hxk , xi| ≤ · · · ≤ k=1 2 |hxk , xi| ≤ · · · ≤ ∞ X k=1 2 |hxk , xi| ≤ kxk 2 より,有界な単調増加列であるので収束列である.よって, ym ≡ m X k=1 hxk , xi xk とすると, °2 °m n ° °X X ° ° 2 kym − yn k = ° hxk , xi xk − hxk , xi xk ° ° ° k=1 k=1 °2 ° m ° ° X ° ° =° hxk , xi xk ° ° ° = k=n+1 m X k=n+1 2 |hxk , xi| → 0 (m > n → ∞) したがって,{ym ; m ∈ N} は,コーシー列であるから,H の完備性より,y ∈ H が存在して, ym → y (m → ∞) となる.また,任意の n に対して, E D hxn , yi = xn , lim ym = m→∞ * xn , ∞ X k=1 hxk , xi xk + = hxn , xi すなわち, hxn , x − yi = 0 (∀n ∈ N) ゆえに,{xn } が CONS であるから x=y である. (2)⇒(3): 任意の x ∈ H に対して, ° ° m ° ° X ° ° hxk , xi xk ° → 0 °x − ° ° k=1 (m → ∞) より,{xn } の一次結合の全体の中に x に収束するベクトル列 {ym } が存在す る。よって,{xn } の一次結合の全体は H で稠密である。 2 講義 (10/31) の内容 定理 5 (3. 5+α) (展開定理)ONS {xn } ⊂ H と任意の x, y ∈ H に対 し,次は同値である: (1) {xn } が CONS (2)フーリエ(Fourier)展開:x = P n hxn , xi xn . (ここで hxn , xi を x の フーリエ係数,右辺をフーリエ級数,この等式を CONS {xn } による x のフーリエ展開という). (3) {xn } の一次結合全体は H で稠密である。 2 (4)リース - フィッシャー(Riesz-Fischer)の等式:kxk = (5)パーセヴァル(Parseval)の等式:hx, yi = P n P n 2 |hxn , xi| . hx, xn i hxn , yi. H の線形部分空間を H の部分空間といい,H のノルム k·k で閉じている 部分空間を H の閉部分空間という. K を H の任意の部分集合とすると, K⊥ ≡ {x ∈ H; hx, yi = 0, ∀y ∈ K} は H の閉部分空間となり,これを K の直交補空間という. H の二つの閉部分空間 K,L において, hx, yi = 0 (∀x ∈ K, ∀y ∈ L) であるとき,K と L は互いに直交するといい,K⊥L で表す. 直和 K ⊕ L ≡ {x + y; x ∈ K, y ∈ L} も H の閉部分空間となる. 定理 6 (3.6) (最短距離定理)K が H の閉部分空間であるとき,x ∈ H に 対して d ≡ dist (x, K) ≡ inf {kx − zk ; z ∈ K} とおくと,y ∈ K が一意に存 在して d = kx − yk となる. (このとき,x 7→ y を y ≡ PK x とおき,PK を H から K への射影作用素という.)
© Copyright 2024 ExpyDoc