Discover Nishinomiya No.36

(公財)西宮市国際交流協会
Phone: (0798)32-8680 / 8676
No. 36
May 2014
NIA Volunteer
Translators Group
Mountain Water Fountain
together to fill the inside of the shrine. The voices in
prayer became louder and louder as the dawn was
approaching. At that moment, a villager who brought
a message from Osaka machi local court jumped into
the shrine, shouting, “Look! We won! We are now
able to let Nikawa water into our villages!”
The good news brought a tremendous joy to the
villagers and Goro-emon, who held their hands and
cheered with joy. After they settled, Goro-emon
announced to the villagers with a serious face, “We
won because of praying. It is our sheer joy, but a hard
job is ahead of us. We must drill a hole in the huge
rock and dig channels with spades and hoes to water
our rice paddies. Everyone, we don’t know how many
years it will take. It is such a long project. We must
cooperate together, united.”
They started digging. There were some people who
got at the rock with chisel and hammers, and others
who made water passages on the cliff of the Nikawa,
and others who dug channels in Yurino field. They all
worked together. It was such extremely hard work
that some villagers collapsed with fatigue, but they
never gave up.
It is a time towards the end of Edo era.
The west part of the villages of Danjo, Kami-Oichi,
Shimo-Oichi rose high. This is why they were always
suffering water shortage.
The three water reservoirs were often dried up so easily
during droughts that their rice paddies were easily
ruined. All the villagers could do is just wait for rain,
looking up at the sky.
“We must do something about the draught…”
The Danjo village headman, Goro-emon Matsuya had
been thinking about this for over 3 years, wandering
around the mountains and rivers nearby. He decided,
“The only way to relieve the three village water
shortage is to make channels leading from Nikawa
river to Yurino ruins.” He enthusiastically spread the
word about this plan to everybody.
“Well, sir, the spout of the Nikawa is blocked by that
huge rock. How on earth can we drill a long hole
through that? We have never done such a thing
before.”
“I know, but this is the only spout from the river. We
must get the water for our villages by all means. The
only way to get water is by drilling through this huge
rock. Otherwise, a water shortage would continue for
generations if things stay the same. Why don’t we do
it now rather than later?”
Goro-emon warned people, “We must win this case.
If we lose, we will suffer water shortages forever.”
He started going to pray at Wakamiya Hachimangu (or
Wakamiya shrine) for 21 days. The shrine was for the
god who protects the villages. Goro-emon went to the
shrine at two o’clock in the morning every day even
when the weather was harsh, heavily windy or rainy.
And at last the day came when he completed the 21
days of praying.
Many villagers also gathered
It
s’
(公財)西宮市国際交流協会
山の井(ゆ)
Phone: (0798)32-8680 / 8676
「このお裁きには絶対に負けられない。もし負け
たら、わしらはいつまでも水不足で苦しみ続けねば
江戸時代の終わりに近いころのことです。
ならん。」
段上(だんじょう)村、上大市(かみおおいち)
と言い、村の守り神の若宮八幡宮(わかみやはちま
村、下大市(しもおおいち)村の西の方は土地が高
んぐう)に二十一日間の願かけを始めました。五郎
く、水にはいつも不自由をしていました。三つある
右衛門は、風雨のはげしい日も毎夜うしの刻にお参
ため池の水も日照りが続くとすぐになくなり、田は
りし、おいのりを続けました。
荒れてしまいます。村人たちはいつも天をあおいで
とうとう満願(まんがん)の二十一日目になりま
雨の降るのを待つばかりでした。
した。大勢の村人たちが村中から集まって、お宮の
「何とかしなければ・・・。」
中はいっぱいになりました。夜明けとともにみんな
段上村庄屋(しょうや)の松山五郎右衛門(まつ
の唱えるおいのりの声は一段(いちだん)と大きく
やまごろうえもん)は、近くの山や川を歩きまわり、
三年余(あま)りも考え続けてきました。そして、
「三か村の水不足を救うには、百合野(ゆりの)
なりました。
ちょうどその時、大阪町奉行所の裁きを伝える村
人が、何やらさけびながらとびこんできました。
の荒地に水路をつくり仁川の水を引くしかない。」
「われわれの言い分が認められたぞ。」
と決心し、村人たちに熱心に説いてまわりました。
「仁川の水を引くことができるぞ。」
「だけど庄屋さん、仁川の取り口には、あの大岩
このうれしい知らせを聞いた村人たちは、五郎右
がじゃましている。岩に長い長い穴をどうしてあけ
衛門をとりかこんで、わあわあと声を上げて喜び合
るのですか。わしら、今までにしたことがないが。」
いました。
「取り口はここしかない。どうしても、岩に穴を
あけて水を通すのだ。この大岩に穴をあけるしかな
いのだ。」
しばらくして、五郎右衛門は、きびしい顔で村人
たちに言いました。
「みんなのおいのりがあったからこそ勝てたの
「今のままでは、子や孫の代(だい)になっても
だ。よかった。よかった---。けれども、本当は
水不足は続く。わしらの時代に水を引いてやろうじ
これからが大変なのだ。のみとつちであの大岩に穴
ゃないか。」
をあけ、すきとくわで溝を掘らねば水が来ないの
五郎右衛門の強い信念(しんねん)に動かされ、
だ。
若者から老人まで、二、三百もの村人が集まりまし
みなの衆、これからだ。工事には何年かかるかわ
た。そして、一日も早く水を引こうと水路づくりが
からない、みんなが心を一つにしてがんばらないと
始まりました。
できないのだ。」
ところが、上ヶ原新田(うえがはらしんでん)の
人たちが、
三か村では再び工事にとりかかりました。大岩に
のみとつちでいどむ者、仁川のがけに溝(みぞ)を
「百合野は上ヶ原新田の支配地(しはいち)にあ
掘る者、百合野に溝を開く者など、村人たちは力を
るのに、三か村は勝手に溝を掘っている。けしから
あわせてはげみました。あまりに長い難工事につか
ん。」
れはて、たおれる人もでましたが、あきらめません
と、三か村がせっかく堀った水路をうめてしまいま
でした。
した。
「何を言うか。百合野は五ヶ山(ごかやま)の一
部だから、自分たちのものだ。」
こうして、四年余りの年月をかけ、ようやく「山
の井(ゆ)」ができあがり、三か村の田畑に仁川の
水が流れこんできました。
と言う三か村と、上ヶ原新田との間で争いになり、
今でもこの「山の井」の水は、長い岩穴に音を立
おたがいにゆずろうとはしません。ついに、大阪町
てて流れこみ、田畑をうるおし、人々の飲み水とも
奉行所(おおさかまちぶぎょうしょ)の裁(さば)
なっています。
きを受けねばならなくなりました。
五郎右衛門は、