那須山付近の地震と火山活動* 田 康 中 裕糊 551.21 Earthquakes near and Volcanic Activities of Volcano Nasusan Y. Tanaka ( S e i s11Wl o g i c a lS e c t i o n ,よ M. A.) Nasusan (1917m,3 7 . 1oN ,140.0E),ana c t i v e volcano i nc e n t r a l Japan,e r u p t e d many t i m e s 0 a i r l ys t r o n gfuminga c t i v i t yi sobserved a tt h ev e n t sn e a rt h e summit. i nh i s t o r i c a la g e s,andnow,f Tot h enorthwesto ft h evolcano,t h e r ei san earthquake region with a r e ao f about 30X 1 03 km 3 • Thedeptho fhypocentreso fe a r t h q u a k e so c c u r r i n gi nt h i s .r e g i o ni srangedfrom about40km 10wer towards Volcano Nasusan ( F i g .4 ) . I t seems t h a ta t oaboutOkm. The deptn becomes s h al magmar e s e r v o i rl a y si nt h i sr e g i o n . Whenmanyearthquakest a k ep l a c ei nt h i s earthquaker e g i o n, t h evolcanoe r u p t swithinafewmonth ( F i g .. 5 ) . , greatmanyvolcanic small earthquakes wererecordeda f t e rt h eO c t .,1 9 6 0 Ont h eo t h e r hand e r u p t i o nbya seismographs e ta tt h eNasusanSeismographS t a t i o n( 1 .5km from t h ea c t i v ev e n t s ) . 10wdepthi nt h ev o l c a n o . S i n c et h e2nd Theo r i g i no ft h e s eearthquakesseemst oo c c u ra tv e r yshal 9 6 1,t h e s ee a r t h q u a k e sf a d e daway. decadeo fJ a n ., 1 ~ 1 . まえがき ~ 2 . 那須山周辺の地震 1926-56年に那須山周辺で起こった地震の分布をみ 火山の付近で起こる地震は,火山の表面活動に,直接 この付近には深さ 20km以内の浅い地震が起こ あるいは間接に何らかの影響をおよぼしているに違いな るとへ い.火山体のごく浅い所で群発する火山性地震が,とき り,ことに,那須山の西ないし北西部の山岳地帯に多い に火山爆発を誘起することもあり 1に また,外国の例で ( F i g . l, 2 ) . この地帯は那須火山帯南部にあたり,いく は,火山体の地干 50-60km ぐらいの深さの地震でも, っかの火山が分布している ( F i g .1 ) . 中でも那須山は, 火山爆発の前兆となったことがあるわ. 日本の場合,こ 有史時代に噴火の記録を持ち,近年においても,活動ひ うした深い地震と火山の表面活動とのつながりはあまり ん度がわりあい多い活火山である. 論ぜられたものがなく,火山性地震の調査は,おのずか 那須山に最も近い測候所は白河(那須山の東 20km) ら浅い地震が対象になってきた.しかし,日本の火山帯 である.ここでは,ときどき局発地震を記録することが 付近 l ごは相当広い地域にわたって, 0-30km ぐらいの ある.この地震は白河だけで記録されるものが多いので 深さの地震が起こる所が見受けられるのでへ こうした (P-S時間は,わからないものが多い. い く つ か の やや深い地震(火山体内でおこる数百 m の深さの火山性 わったものについてみると 地震にくらべて)が,はたして,火山の表面活動に影響 ものまであり,かなり広い範囲で起こっていると推定さ しているかどうかについて調べる必要がある. れる),まず,この地震が何処で起こっているかを推定 この調査で、は,那須山を対象にして,火山周辺のやや しておく必要がある. 深い地震,および火山体内で起こった浅い地震について いま, 2つの測候所をそれぞれ P,Q とし,各々の地震 計の性能を夫々 p,q とする。任意の点で地震が起こっ たとして,その震央 Xから Pおよび Qまでの距離をそれ 述べ,これらの地震と同火山の噴火とを関係づけた. 快 1秒前後から 1 0秒 前 後 の ぞれ α,bとする. P,Qで記録される地震の大きさ(振 ReceivedJuly7,1 9 6 2 . 州気象庁地震課 . A2 としたとき,振幅は地震計の 幅)をそれぞれ At ~ 1 ー 1 0 2 那須山付近の地震と火山活動一一田中 ただし ,k は常数である. 0 0 141 E 140E @ τ= j3 8N ご 0 2つの測候所で同時に記録される最小限の地震の大き さは,両測候所で同じ大きさの振幅(読み取り可能な最 小限の振幅の地震)になると考えられるので,そのよう な地震の場合には A1二 A 2 ' J う a2 3 7N、 0 a b - q b2 . v p . v q このような X点は Apollonius の軌跡であるから Q を P . v p: . v q ーに分つ内分点および外分点を結ぶ線分 を直径とする円周である.すなわち,この円で分けられ た 2つの領域が,どちらか一方の測候所だけで記録され f o c a l depth weathers t a t i o n 0 " ' ' 2 0 k m 20-40km 40-60km ム volcanowhichhade r u p t e d 十 > 60km i nh i s t o r i c a lt i m e s F i g .1 D i s t r i b u t i o no ft h ee p i c e n t r e so f major e a r t h q u a k e s,duringt h ep e r i o dfrom 1926 through 1 9 5 6 . Shallowf o c u s 'earthquakes i nt h ea r e as u r roundedbyabroken l i n e have some c o n n e c t i o n with s u r f a c ev o l c a n i ca c t i v i t i e so f Nasusan. ロ • o o る小地震の起こった地域になる. さて,気象官暑においては,標準地震計として J直視 式電磁地震計, ウイへノレト式地震計,普通地震計,簡単 微動計などが用いられてきたが,これらの地震計の標準 常数は大略 Table 1 のようである.そして,各官署と も,この標準常数に近い常数値で地震計を作動してきた. したがって,いずれの地震計も近地地震に対しては変位 計として動作し r,V などについてはほぼ満足した常 数だから,地震計の性能は倍率だけに関係すると考え, 性能を倍率におきかえると,普通地震計(または,簡単 微動計)は直視式電磁地震計(または, ウイヘノレト式地 震計)のほぼ半分の性能を持っていることになる. @ 40 .,/ -lOOkm 十 +/ Fig.2 V e r t i c a lo i s t r i b u t i o no ft h e hypocentres o f nt h ea r e asurroun , ded by t h e~arthquake3 i l i n e sPQandRSshowni nF i g .1 . 性能に比例し,震央距離の二乗に反比例して減衰すると すれば F i g .3 Thea r e aA'CDEo rABCDEi st h er e g i o n o fs m a l le a r t h q u a k e srecordedonlya tS h i r a k awa, determined from t h e .e 旺i c i e n c yo f seismographs' o ft h eweathers t a t i o n sshown i nt h i s map. A1=k之 ,. G“ ' A2 =ん す ~2- 験震時報 2 7 巻 s号 1 0 : 3 Table 1 . Thes t a n d a r dc o n s t a n t s .o fseismographs,usedbyweathers t a t i o n so ft h eJapan M e t e o r o l o g i c a l Agency. Seismograph [九│ V Electromagnetic seismograph with v i s i b l er e c o r d e r s e c T , =5 ."l-" 1 0 0 v( o rh ) f 立 1m h1=0.6 h2=0.5 l T2ニ 0.07 Wiechert 'ss eismograph 8 0 ( 5凶 恥 PO巾 b l eseismog ゆ 伽s i l j凶 ム 'b Qd ・ 1 p a v u b o m QU ρL ei 1 1 ノ 'be a'k H, d ︽・l pi'b t一 O (Kantan- 2 I く 0.8 6 . . . . . . 8 4 0 I3.......4 I <0.8 3 4 o 1. I く0 .3 4 . . . . . . 6 4 -6 V:magnification To:period r:f r i c t i o n v:damping r a t i o T1 : p e r i o do fseismometer T2:p e r i o do fgalvanometer h1 : dampingc o n s t a n to fseismometer h2:dampingc o n s t a n t o fgalvanometer . Weathers t a t i o n sequipped with seismographand l o c a t e daroundt h ev o l c a n o Table2 Nasusan. Distance from Shirakawa Weather S t a t i o n S t a t i o n Seismographs km Shirakawa PK: ( . . . . . . .J u n .1 9 6 0 ) O Ju n .1 9 6 0 . . . . . . . ) PF: ( W : (-Jan. 1 9 6 0 ) Onahama 64 Utsunomiya 7 0 W Fukushima 74 W : (-J a n .1 9 6 0 ) : ( Ja n . 1960-) E, Mito 84 E ( Ja n .1 9 6 0 . . . . . . . ) W : (-J a n .1 9 6 0 ) E ( Ja n .1 9 6 0 . . . . . . . ) PK: (-Nov. 1 9 5 1 ) N i i g a t a 136 W (Nov. 1 9 5 1 . . . . . . .Apr. 1 9 5 8 ) . '1 9 5 8 . . . . . . . ) PF: (Apr E :Electromagneticseismographwithv i s i b l er e c o r d e r W :Wiechert's seismograph PF:P o r t a b l eseismograph ( F u t s i l j i s h i n k e i ) PK:P o r t a b l eseismograph ( K a n t a n b i d o k e i ) そこで,前者の性能を ρ(ニ 1 ),後者の性能を q(=2) とすると 0 . . . . . . 1 0秒ぐらいになり, 先に述べた白河で、実測したもの とよく一致する.なお, Fig.3 の ABCDEは,新潟でウ a _ b - , v p_ 1 , v q ーヘ/玄 イへルト式地震計を使用した期聞があるので,その期間 だけ地震計の性能があがったとして作図した地域であ 白河および白河のまわりの官暑の位置および地震計 の A る ),白河だけで記録される小地 状態を考慮して (Table2 さて, Fig.1 で,那須山付近で起こった地震の震央域 震のおこった地域を作図すると Fig.3 の A'CDE で固 ( F i g .1の点線でかこんだ地域)と, Fig.3 の A'CDE まれた地域になる.また,この範囲で浅発地震が起こっ たと仮定して,白河における p . . . . . . s時間を逆算すると, で、囲んだ地域とを比べると,両者、の地域はほぼ一致して いるので,白河だけで記録される震源のわからない局発 -3- 104 那須山付近の地震と火山活動一一田中 地震も,これらの地域内で起こっているものと考えられ る.以下,この地域におこる浅発地震の震源域を,とく I 那須山付近の地震帯」と呼ぶ. に限定して Fig.5 のようであった.この期間に那須山は次のような 噴火をしたω. ωfω ~ 河だけで観測した局発地震,も含む)の年別ひん度は 3 . 那須山付近の地震帯の地震ひん度と火山活動 白河測候所が地震観測を始めたのは 1941年 9月で, 以来,那須山付近の地震の観測がほぼうまくできるよう になった.そこで, 1942年以後の資料について, × 〉 く とく に詳しく調べた. 2 0 1926-56年に那須山付近の地震帯で起こったおもな 1942-61年に同地域に起こって,震源 υ n 地震,および, 丹 ム w 削 が明らがな地震の震源の水平および垂直分布を Fig.4 に示した.震源は那須山北西部で深く (20-40km),那 1 9 5 0 1 9 6 0 x Explosion 須山に近づくと浅くなる傾向がある. f )o f Fig.5 D i s t r i b u t i o no fy e a r l y frequency ( earthquakes near Nasusan. Volcanic lo fNasusantookp l a c eneart h e e x p l o s i oI local~maximum o fe a r t h q u a k e s . また, 1942-61年の那須山付近の地震帯内の地震(白 1 9 4 3年 1 2月 6,1 0日黒灰色煙を噴出. 1 9 5 3年 1 0月24,29日:小爆発.西側山腹の噴気地帯 に小火孔新生(山頂の西約200m). 火孔の南約 6km の新那須部落まで少量の降灰. 1 9 6 0年 1 0月 1 0日ごろ:小爆発.北西山腹の噴気地帯 に直径 2-3mの火孔新生 ( 1 9 5 3年に爆発し ケ刷、A M た火孔の北約 50m). 火孔付近には人頭大の噴 石を飛ばし,火孔の北 800mまで少量の降灰. 以後数日間小活動続く. Fig.5 において,地震回数の極大が現われたときが 3 回あり,その時期は上記の噴火活動に大体合致する.こ 初勿みん; 2 ; m rB 槍ー鵠9 司 gム匂// のことは,那須山付近の地震帯が,火山の表面活動ない しは火山体と何らかのつながりを持っていることの一つ の証明になるものと考えられる さらに,地震回数の極大値が現われた年について,月 0 別の地震回数を調べでみると (Table3 ),地震活動は噴 火にいくらかづっ先行していた.すなわち, 1 9 4 3年の 場合には約4か月, 1953年には約 18か月または約 3か月, 1 9 6 0年は 1 0月 3日に 6回の地震が群発しており, これ ,は噴火の約 1週間前に当たる.ただし,地震の群発度の Fig.4 Upper diagram D i s t r i b u t i o no ft h ee p i c e n t r e so f major earthquakes (1926-1956) ando t h e re a r t h q u a k e swhoseh y p o c e n t r e swere determined( 1 9 4 2 1 9 6 1 ) n e a rt h evolcanoNasus a n . Lowerdiagram:V e r t i c a ld i s t r i b u t i o no f t h eh y p o c e n t r e so ft h e samee a r t h q u a k e sa s shown i nt h e upper diagram. Thehypoc e n t r e s become shallowertowardsNasusan. 大小,地震の大小,あるいは,地震の群発期と噴火との 時間的づれの長短が,噴火の大小 t こ関係しているかどう かは,今のところわからない. ここで,特記すべきことは,第 1回目の地震回数の極 大が現われた年には,この地震帯内で「田島地震J ( 1 9 4 3 年 8月 1 2日)が起こったことである.同地震はがけく ずれ,壁のはく落などの小被害を出したもので(マク寸ニ -.4 ー 2 7 3 105 I Ju. l I Aug ド ept . 0む t . I D e c . O Ox V J u n . O IFeb. IMa,- IAp'. I N 1952 1953 J aD- 報 … Table3 . ミ グ 翌 日 時 号 震 巻 験 l : l f l ; l ? l : l : │ ; │ ; l : lバ 1960 1 1 O 2 O O O チュード:6 . 1 )尺 同年内に約 40回の余震が観測され 回以上), 1 9日 ( 2 6 0回以上). 1 9 6 1年 1月 4, . . .6日 ( 7 0 0回以上)• た7人 この余震回数を除いても,この年の地震回数は平 しかも,この群発期以外には,火山性地震がほとんど 年よりやや多いのであって,極大値が現われていること おこっておらず,とくに, 1961年 1月中旬以後は地震が に変りはない. 一方,過去の記録によれば尺 1648, . . .5 1年(慶安年中), 1 6 1 1年(慶長 1 6 ), 1 6 5 9年 ( 万 治 2), 1 6 8 3年 極度に減づた. Fig.6 は観測された火山性地震の日別ひ ん度である.石本・飯田の統計による地震の振幅 A と この付近でおこった.これらの地震に関連して,那須山 ひん度 N との聞には,いずれの群発期においても NA3・2二 c o n s t . の表面活動に変動が現われたかどうかはわからない.し が成り立った ( F i g . 7 ) . これは,震源が非常に浅い地震 かし,震災予防調査会報告によればへ として考えられる式である. (天和 3),1821年(文政 4)にも被害を出した地震が, 「那須山は 1846 また, 1960年 1 1月 2 9日 , . . . . .12月 24日の地震について, 年(弘化 3) の爆発以来,噴煙が絶えなくなり,有名な 活火山となった」むね記されており,このころから那須 p, . , s時間のひん度は" 0.3, . . . . . 1 .0秒が多く, 0 " ' " " " 、 D e c . l. 1 9 6 0 るよしもない. ~ 4 . 那須山体内の小地震 1960年の噴火後,那須山の中腹(那須鉱業所, 3 70 8 ' 0 3 9 59'E,山頂の東北東1.3km,活動火干しからの距 N,1 0 離1.5km) で,宇都宮地方気象台により 地震計(常数 二 0.5秒に最 ) 7 0 0 除 HH いるが 1 0〉,あまり古いので,その時の小地震の詳細は知、 ,v 2 0 H 年(弘化 3 ),1 8 8 1年(明市 1 4 ) に爆発の記録が残されて k (応永 4),1408年(応永 1 5 ),1410年(応永 1 7 ),1 8 4 6 叫・・い f u , , 、 n 川・円山 1397年 L a m -川川 那須山は,前記した 1943年の噴火以前には, , ‘ 山の活動型体が変ってきたとも考えられる.ちなみに, ~.ア l 一 Dec.20' J 卸1.19 6 1 凪 J a l l : 2 0 Fig.6 D i s t r i b u t i o no fd a i l y frequency(f) o f v o l c a n i cs m a l learthquakesobserveda tt h e , 1 .5km Nasusan Seismograph S t a t i o n fromt h ea c t iv . ev e n t . 56型高倍率 V=320, To =1 .O s e c,r=0.12mm, v 7,E-W component) を用いて,火山性地震の観測が N 始められた.同年の爆発は 10月 10日ごろで,地震観測 が始められたのが 1 1月 2 9日でゐる. 爆発後 1か月余を過ぎて.いたが,小地震がたくさん起 @ こっていた.地震は振幅が数 μ 以下の非常に小さなも ので,白河はもとより 3 どこの気象官暑の地震計にも記 録されなかった.ときどき欠測したり,地震計が不調の ときがあったが,それでも次のような顕著な群発地震が 観測された.カッコ内の数字は地震回数である 1960年 1 2月 1 0, . ,1 1日 ( 1 5 0回以上), 1 3, . . .1 4日 ( 1 1 0 - 5ー 一一一 ¥ f μ 1 J . ) 却 -A I I I 3 0 1p一一一-3~.O-- O~ ヨ F i g .7 R e l a t i o n between frequency o fv o l c a n i c s m a l l earthquakes (N) and maximum a m p l i t u d e ( A )i n . μ, observeda tt h eNasusan Seismograph S t a t i o n . NA3・2=const . 1 0 6 那須山付近の地震と火山活動一一田中 大がある ( F i g .8 ) . 震源が非常に浅いとして,大森係数 4 01 I を 2-3くらいと考えると,震源は 1- 2km くらいし ν か離れておらず, これは, ほぼ火口までの距離にあた る. ~ 5 那須山付近の地震帯でおこる地震の発震機構 (とくに田島地震について) 気象官署で地震観測が始められてから,那須山付近の Fig.8 Frequency d i s t r i b u t i o n o f p -S. of v o l c a n i cs m a l learthquakes, observeda tt h e NasusanSeismographS t a t i o n . (Nuv. 2 9 ,1960) -Dec. 24 。 』 地震帯でおこった最大の地震は田島地震(発震時:1943 年 8月 12日 13時 50分 , 震 央 :37.3N, 1 3 9 . 8E,深 0 0 さ:15km) であった.この地震の発震機構については, F i g .9 ) .す 高木博士 10によって, くわしく調べられた ( なわち,震源域は 26km,初動分布は非対称押円錐型で, ∞ 5 km 0p し→. . . . . : 2 . 初動分布の主軸が鉛直と 60。北へ傾いている.田島付近 の 15km ぐ ら い の 深 さ の 所 に , 直 径 26km ぐ ら い の magmar e s e r v o i rがあり,それは初動分布の傾き 6 0か 0 らちょうど那須火山の方へ延び上っているというのであ る. これを Fig.4 と比較すると,地震の起こっている 領域が,上記の magmar e s e r v o i r の形とよく似ている e s e r v o i rが深さ約 20kmより上部にある この magmar として,モの体積を推算すると約 10X103km3となる.また, Fig.4から求められる震源域の体積は約 30X1 03km3で , e s e r v o i r の体積の約 3倍にあたる. これは magma r すなわち, 地震は多くのものが magmar e s e r v o i r の外 で起こっていることになる.また,震源域は約 45-60 0 の傾きを以て那須火山の方へ延ひ、上っていて magma r e s e r v o i r の傾きとよく似ている. e s e r v o i rの中で起こった E この田島地震は magmar 考えられるが,その原因について,上記高木博士は「岩 しよう爆発J説を取っ。ておられることを付記しておこう. 地震が起こる場所が magma. r e s e r v o i rの内か外かによ A って,その発震機構に差が現われるかもわからないが, この付近の地震は一般に小さいので,明瞭な初動分布が 求められないのが残念である.上記田島地震の余震では, 資料不足ではあるが,本震とよく似ているものもあり, また,象現型としても説明が付きそうなものもあった ( F i g . 1 0 ) . ~ Fig.9 D i s t r i b u t i o no fd i r e c t i o n so fi n i t i a l mou l l, 0 :push) and i n n e r, t i o r i s (8:p s t r u c t u r ei nt h ee a r t h near t h ev o l c c i n o Nasusan, c a l c u l a t e d by the earthquake o fAug. 1 2,1943,(afterDr. Takagi) 6 . むすび 地下 20km付近は, magmaが生成されたり, magma r e s e r v o i r が存在してもよい深さであって,こうした所 の地震は,火山活動と密接な関係を持つはずである 那須山の場合,こうしたやや深い地震源に magma r e s e r v o i r があり,那須山の方向に延び上っていて,火 - 6 ー 2 m 験 震 時 報 竹g f j 吻 27 巻 107 3 号 問 │ 竹 サ ωq28,h/743h n.31/ 鴨 ¥¥ト f Q ・ ¥ • ∞μ O 1 ∞ o 2 km F i g .1 0 D i s t r i b u t i o no fd i r e c t i o n sof i n i t i a l motionso ft h ea f t e r s h o c k so ft h eearthquakeo fAug. 1 2,1 9 4 3 . • :p u l l,0:push,・ :'unknown NewS e i e n t i s t ,7 ( 1 9 6 0 ),994-997. 山の活動源になっている.さらに,火山体内の浅い所 c) G. S . Gorshkov:G i g a n t i c Eruption o ft h e (多分,火口付近)に噴火に直接関係のある活動源があ , u l l .V o l c a n ., VolcanoBezymianny B り,ここでは噴火に直接関係の深い小地震がたくさん起 S e r, I I,20 ( 1 9 5 9 ),77-109. こっている模様である. d) 根本忠寛:Bezymianny 火山の大噴火,地学雑 参 考 支 献 誌 , 7 1( 1 9 6 2 ),31-33. 3 ) 気象庁:日本付近の主要地震の表 ( 1 9 2 6 年 -1956 1 ) たとえば 年),地震月報別冊 1, ( 1 9 5 8 ). 9 - a) 水上武・佐久間修三・茂木清夫・平賀士郎:噴 1 0 . 火と火山に発生する地震との研究(第 3報), 火 山 2集 , 4( 1 9 6 0 ) ' , 133- 4 ) 3 ) と│司じ. 1 51 . 5 ) 中央気象台(気象庁気象要覧および地震月 b) Kizawa T . A Study o f Earthquakes i n 報. R e l a t i o nt oVolcanicA c t i v i t y( I I I ), 6 ) 気象庁:日本付近の主要地震の表,地震月報別冊 Pa ρ.Met. Geophys.,11 (1960), 30 1" ( 1 9 5 8 ),5 3 . 7 ) 中央気象台:気象要覧 ( 1 9 4 3 ) に余震と記されて -96. いるものだけについての回数. c) 安井豊・東谷幸男・野田義男・利光貞夫:昭和 30年 1 0月 1 3日以降の桜島火山爆発と 8 ) 武者金吉:今市地震と鬼怒川地震帯,験震時報, A型地震の関係について,験震時報, 15 ( 1 9 5 1 ),61-64. 9 ) 震災予防調査会:震災予防調査会報告, 86( 1 9 1 8 ) . 25 ( 1 9 6 0 ),25, : , " ,2 8 . 1 0 ) 9 ) と同じ. 2 ) たとえば a) J .P . EafonandK .J . Murata:How Vol- 1 1 ) a) 高木聖:地震学 ( I I I ),気象庁研修所 ( 1 9 5 8 ), 197-200. c i e n c e,132 ( 1 9 6 0 ), canoesGrow,S 4報), 験 震 時 報 b) 高木聖:震源(第 1 925-938. ( 1 9 5 5 ),71-75. b) D. H. R i c h t e randJ .P . Eaton:The Eruption o f Kilauea Volcano,The 一7 ー 19
© Copyright 2025 ExpyDoc