那須山付近の地震と火山活動 *

那須山付近の地震と火山活動*
田
康
中
裕糊
551.21
Earthquakes near and Volcanic Activities of Volcano Nasusan
Y. Tanaka
(
S
e
i
s11Wl
o
g
i
c
a
lS
e
c
t
i
o
n
,よ M. A.)
Nasusan (1917m,3
7
.
1oN
,140.0E),ana
c
t
i
v
e volcano i
nc
e
n
t
r
a
l Japan,e
r
u
p
t
e
d many t
i
m
e
s
0
a
i
r
l
ys
t
r
o
n
gfuminga
c
t
i
v
i
t
yi
sobserved a
tt
h
ev
e
n
t
sn
e
a
rt
h
e summit.
i
nh
i
s
t
o
r
i
c
a
la
g
e
s,andnow,f
Tot
h
enorthwesto
ft
h
evolcano,t
h
e
r
ei
san earthquake region with a
r
e
ao
f about 30X 1
03
km 3 •
Thedeptho
fhypocentreso
fe
a
r
t
h
q
u
a
k
e
so
c
c
u
r
r
i
n
gi
nt
h
i
s
.r
e
g
i
o
ni
srangedfrom about40km
10wer towards Volcano Nasusan (
F
i
g
.4
)
. I
t seems t
h
a
ta
t
oaboutOkm. The deptn becomes s
h
al
magmar
e
s
e
r
v
o
i
rl
a
y
si
nt
h
i
sr
e
g
i
o
n
. Whenmanyearthquakest
a
k
ep
l
a
c
ei
nt
h
i
s earthquaker
e
g
i
o
n,
t
h
evolcanoe
r
u
p
t
swithinafewmonth (
F
i
g
..
5
)
.
, greatmanyvolcanic small earthquakes wererecordeda
f
t
e
rt
h
eO
c
t
.,1
9
6
0
Ont
h
eo
t
h
e
r hand
e
r
u
p
t
i
o
nbya seismographs
e
ta
tt
h
eNasusanSeismographS
t
a
t
i
o
n(
1
.5km from t
h
ea
c
t
i
v
ev
e
n
t
s
)
.
10wdepthi
nt
h
ev
o
l
c
a
n
o
. S
i
n
c
et
h
e2nd
Theo
r
i
g
i
no
ft
h
e
s
eearthquakesseemst
oo
c
c
u
ra
tv
e
r
yshal
9
6
1,t
h
e
s
ee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
sf
a
d
e
daway.
decadeo
fJ
a
n
., 1
~
1
. まえがき
~
2
. 那須山周辺の地震
1926-56年に那須山周辺で起こった地震の分布をみ
火山の付近で起こる地震は,火山の表面活動に,直接
この付近には深さ 20km以内の浅い地震が起こ
あるいは間接に何らかの影響をおよぼしているに違いな
るとへ
い.火山体のごく浅い所で群発する火山性地震が,とき
り,ことに,那須山の西ないし北西部の山岳地帯に多い
に火山爆発を誘起することもあり 1に また,外国の例で
(
F
i
g
.
l,
2
)
. この地帯は那須火山帯南部にあたり,いく
は,火山体の地干 50-60km ぐらいの深さの地震でも,
っかの火山が分布している (
F
i
g
.1
)
. 中でも那須山は,
火山爆発の前兆となったことがあるわ. 日本の場合,こ
有史時代に噴火の記録を持ち,近年においても,活動ひ
うした深い地震と火山の表面活動とのつながりはあまり
ん度がわりあい多い活火山である.
論ぜられたものがなく,火山性地震の調査は,おのずか
那須山に最も近い測候所は白河(那須山の東 20km)
ら浅い地震が対象になってきた.しかし,日本の火山帯
である.ここでは,ときどき局発地震を記録することが
付近 l
ごは相当広い地域にわたって, 0-30km ぐらいの
ある.この地震は白河だけで記録されるものが多いので
深さの地震が起こる所が見受けられるのでへ
こうした
(P-S時間は,わからないものが多い. い く つ か の
やや深い地震(火山体内でおこる数百 m の深さの火山性
わったものについてみると
地震にくらべて)が,はたして,火山の表面活動に影響
ものまであり,かなり広い範囲で起こっていると推定さ
しているかどうかについて調べる必要がある.
れる),まず,この地震が何処で起こっているかを推定
この調査で、は,那須山を対象にして,火山周辺のやや
しておく必要がある.
深い地震,および火山体内で起こった浅い地震について
いま, 2つの測候所をそれぞれ P,Q とし,各々の地震
計の性能を夫々 p,q とする。任意の点で地震が起こっ
たとして,その震央 Xから Pおよび Qまでの距離をそれ
述べ,これらの地震と同火山の噴火とを関係づけた.
快
1秒前後から 1
0秒 前 後 の
ぞれ α,bとする. P,Qで記録される地震の大きさ(振
ReceivedJuly7,1
9
6
2
.
州気象庁地震課
. A2 としたとき,振幅は地震計の
幅)をそれぞれ At
~
1
ー
1
0
2
那須山付近の地震と火山活動一一田中
ただし ,k は常数である.
0
0
141 E
140E
@
τ=
j3
8N
ご
0
2つの測候所で同時に記録される最小限の地震の大き
さは,両測候所で同じ大きさの振幅(読み取り可能な最
小限の振幅の地震)になると考えられるので,そのよう
な地震の場合には
A1二 A
2
'
J
う
a2
3
7N、
0
a
b
-
q
b2
.
v
p
.
v
q
このような X点は Apollonius の軌跡であるから
Q を
P
.
v
p:
.
v
q
ーに分つ内分点および外分点を結ぶ線分
を直径とする円周である.すなわち,この円で分けられ
た 2つの領域が,どちらか一方の測候所だけで記録され
f
o
c
a
l depth
weathers
t
a
t
i
o
n
0
"
'
'
2
0
k
m
20-40km
40-60km ム volcanowhichhade
r
u
p
t
e
d
十 >
60km
i
nh
i
s
t
o
r
i
c
a
lt
i
m
e
s
F
i
g
.1 D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
ft
h
ee
p
i
c
e
n
t
r
e
so
f major
e
a
r
t
h
q
u
a
k
e
s,duringt
h
ep
e
r
i
o
dfrom 1926
through 1
9
5
6
.
Shallowf
o
c
u
s
'earthquakes i
nt
h
ea
r
e
as
u
r
roundedbyabroken l
i
n
e have some c
o
n
n
e
c
t
i
o
n with s
u
r
f
a
c
ev
o
l
c
a
n
i
ca
c
t
i
v
i
t
i
e
so
f
Nasusan.
ロ
•
o
o
る小地震の起こった地域になる.
さて,気象官暑においては,標準地震計として J直視
式電磁地震計, ウイへノレト式地震計,普通地震計,簡単
微動計などが用いられてきたが,これらの地震計の標準
常数は大略 Table 1 のようである.そして,各官署と
も,この標準常数に近い常数値で地震計を作動してきた.
したがって,いずれの地震計も近地地震に対しては変位
計として動作し
r,V などについてはほぼ満足した常
数だから,地震計の性能は倍率だけに関係すると考え,
性能を倍率におきかえると,普通地震計(または,簡単
微動計)は直視式電磁地震計(または, ウイヘノレト式地
震計)のほぼ半分の性能を持っていることになる.
@
40
.,/
-lOOkm
十
+/
Fig.2 V
e
r
t
i
c
a
lo
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
ft
h
e hypocentres o
f
nt
h
ea
r
e
asurroun
,
ded by
t
h
e~arthquake3 i
l
i
n
e
sPQandRSshowni
nF
i
g
.1
.
性能に比例し,震央距離の二乗に反比例して減衰すると
すれば
F
i
g
.3 Thea
r
e
aA'CDEo
rABCDEi
st
h
er
e
g
i
o
n
o
fs
m
a
l
le
a
r
t
h
q
u
a
k
e
srecordedonlya
tS
h
i
r
a
k
awa, determined from t
h
e
.e
旺i
c
i
e
n
c
yo
f
seismographs'
o
ft
h
eweathers
t
a
t
i
o
n
sshown
i
nt
h
i
s map.
A1=k之
,.
G“ '
A2
=ん
す
~2-
験震時報
2
7
巻
s号
1
0
:
3
Table 1
. Thes
t
a
n
d
a
r
dc
o
n
s
t
a
n
t
s
.o
fseismographs,usedbyweathers
t
a
t
i
o
n
so
ft
h
eJapan
M
e
t
e
o
r
o
l
o
g
i
c
a
l Agency.
Seismograph
[九│
V
Electromagnetic seismograph with
v
i
s
i
b
l
er
e
c
o
r
d
e
r
s
e
c
T
,
=5
."l-"
1
0
0
v(
o
rh
)
f
立
1m
h1=0.6
h2=0.5
l T2ニ 0.07
Wiechert
'ss
eismograph
8 0 ( 5凶
恥
PO巾 b
l
eseismog
ゆ 伽s
i
l
j凶
ム
'b
Qd
・
1
p
a
v
u
b
o
m
QU
ρL
ei
1
1
ノ
'be
a'k
H,
d
︽・l
pi'b
t一
O
(Kantan-
2
I
く
0.8
6
.
.
.
.
.
.
8
4
0
I3.......4
I
<0.8
3
4
o
1.
I
く0
.3
4
.
.
.
.
.
.
6
4 -6
V:magnification To:period r:f
r
i
c
t
i
o
n v:damping r
a
t
i
o T1 : p
e
r
i
o
do
fseismometer
T2:p
e
r
i
o
do
fgalvanometer h1 : dampingc
o
n
s
t
a
n
to
fseismometer h2:dampingc
o
n
s
t
a
n
t
o
fgalvanometer
. Weathers
t
a
t
i
o
n
sequipped with seismographand l
o
c
a
t
e
daroundt
h
ev
o
l
c
a
n
o
Table2
Nasusan.
Distance from Shirakawa
Weather S
t
a
t
i
o
n
S
t
a
t
i
o
n
Seismographs
km
Shirakawa
PK: (
.
.
.
.
.
.
.J
u
n
.1
9
6
0
)
O
Ju
n
.1
9
6
0
.
.
.
.
.
.
.
)
PF: (
W : (-Jan. 1
9
6
0
)
Onahama
64
Utsunomiya
7
0
W
Fukushima
74
W : (-J
a
n
.1
9
6
0
)
: (
Ja
n
. 1960-)
E,
Mito
84
E
(
Ja
n
.1
9
6
0
.
.
.
.
.
.
.
)
W : (-J
a
n
.1
9
6
0
)
E
(
Ja
n
.1
9
6
0
.
.
.
.
.
.
.
)
PK: (-Nov. 1
9
5
1
)
N
i
i
g
a
t
a
136
W
(Nov. 1
9
5
1
.
.
.
.
.
.
.Apr. 1
9
5
8
)
.
'1
9
5
8
.
.
.
.
.
.
.
)
PF: (Apr
E :Electromagneticseismographwithv
i
s
i
b
l
er
e
c
o
r
d
e
r W :Wiechert's seismograph
PF:P
o
r
t
a
b
l
eseismograph (
F
u
t
s
i
l
j
i
s
h
i
n
k
e
i
) PK:P
o
r
t
a
b
l
eseismograph (
K
a
n
t
a
n
b
i
d
o
k
e
i
)
そこで,前者の性能を ρ(ニ 1
),後者の性能を q(=2)
とすると
0
.
.
.
.
.
.
1
0秒ぐらいになり,
先に述べた白河で、実測したもの
とよく一致する.なお, Fig.3 の ABCDEは,新潟でウ
a _
b -
,
v
p_ 1
,
v
q ーヘ/玄
イへルト式地震計を使用した期聞があるので,その期間
だけ地震計の性能があがったとして作図した地域であ
白河および白河のまわりの官暑の位置および地震計 の
A
る
),白河だけで記録される小地
状態を考慮して (Table2
さて, Fig.1 で,那須山付近で起こった地震の震央域
震のおこった地域を作図すると Fig.3 の A'CDE で固
(
F
i
g
.1の点線でかこんだ地域)と, Fig.3 の A'CDE
まれた地域になる.また,この範囲で浅発地震が起こっ
たと仮定して,白河における
p
.
.
.
.
.
.
s時間を逆算すると,
で、囲んだ地域とを比べると,両者、の地域はほぼ一致して
いるので,白河だけで記録される震源のわからない局発
-3-
104
那須山付近の地震と火山活動一一田中
地震も,これらの地域内で起こっているものと考えられ
る.以下,この地域におこる浅発地震の震源域を,とく
I
那須山付近の地震帯」と呼ぶ.
に限定して
Fig.5 のようであった.この期間に那須山は次のような
噴火をしたω.
ωfω
~
河だけで観測した局発地震,も含む)の年別ひん度は
3
. 那須山付近の地震帯の地震ひん度と火山活動
白河測候所が地震観測を始めたのは 1941年 9月で,
以来,那須山付近の地震の観測がほぼうまくできるよう
になった.そこで, 1942年以後の資料について,
×
〉
く
とく
に詳しく調べた.
2
0
1926-56年に那須山付近の地震帯で起こったおもな
1942-61年に同地域に起こって,震源
υ
n
地震,および,
丹
ム
w
削
が明らがな地震の震源の水平および垂直分布を Fig.4
に示した.震源は那須山北西部で深く (20-40km),那
1
9
5
0
1
9
6
0
x Explosion
須山に近づくと浅くなる傾向がある.
f
)o
f
Fig.5 D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
fy
e
a
r
l
y frequency (
earthquakes near Nasusan. Volcanic
lo
fNasusantookp
l
a
c
eneart
h
e
e
x
p
l
o
s
i
oI
local~maximum o
fe
a
r
t
h
q
u
a
k
e
s
.
また, 1942-61年の那須山付近の地震帯内の地震(白
1
9
4
3年 1
2月 6,1
0日黒灰色煙を噴出.
1
9
5
3年 1
0月24,29日:小爆発.西側山腹の噴気地帯
に小火孔新生(山頂の西約200m). 火孔の南約
6km の新那須部落まで少量の降灰.
1
9
6
0年 1
0月 1
0日ごろ:小爆発.北西山腹の噴気地帯
に直径 2-3mの火孔新生 (
1
9
5
3年に爆発し
ケ刷、A
M
た火孔の北約 50m). 火孔付近には人頭大の噴
石を飛ばし,火孔の北 800mまで少量の降灰.
以後数日間小活動続く.
Fig.5 において,地震回数の極大が現われたときが 3
回あり,その時期は上記の噴火活動に大体合致する.こ
初勿みん;
2
;
m
rB
槍ー鵠9 司
gム匂//
のことは,那須山付近の地震帯が,火山の表面活動ない
しは火山体と何らかのつながりを持っていることの一つ
の証明になるものと考えられる
さらに,地震回数の極大値が現われた年について,月
0
別の地震回数を調べでみると (Table3
),地震活動は噴
火にいくらかづっ先行していた.すなわち,
1
9
4
3年の
場合には約4か月, 1953年には約 18か月または約 3か月,
1
9
6
0年は 1
0月 3日に 6回の地震が群発しており,
これ
,は噴火の約 1週間前に当たる.ただし,地震の群発度の
Fig.4 Upper diagram D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
ft
h
ee
p
i
c
e
n
t
r
e
so
f major earthquakes (1926-1956)
ando
t
h
e
re
a
r
t
h
q
u
a
k
e
swhoseh
y
p
o
c
e
n
t
r
e
swere
determined(
1
9
4
2
1
9
6
1
)
n
e
a
rt
h
evolcanoNasus
a
n
. Lowerdiagram:V
e
r
t
i
c
a
ld
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
f
t
h
eh
y
p
o
c
e
n
t
r
e
so
ft
h
e samee
a
r
t
h
q
u
a
k
e
sa
s
shown i
nt
h
e upper diagram. Thehypoc
e
n
t
r
e
s become shallowertowardsNasusan.
大小,地震の大小,あるいは,地震の群発期と噴火との
時間的づれの長短が,噴火の大小 t
こ関係しているかどう
かは,今のところわからない.
ここで,特記すべきことは,第 1回目の地震回数の極
大が現われた年には,この地震帯内で「田島地震J
(
1
9
4
3
年 8月 1
2日)が起こったことである.同地震はがけく
ずれ,壁のはく落などの小被害を出したもので(マク寸ニ
-.4 ー
2
7
3
105
I
Ju.
l I
Aug
ド
ept
.
0む
t
.
I
D
e
c
.
O
Ox
V
J
u
n
.
O
IFeb. IMa,- IAp'. I
N
1952
1953
J
aD-
報
…
Table3
.
ミ
グ
翌
日
時
号
震
巻
験
l
:
l
f
l
;
l
?
l
:
l
:
│
;
│
;
l
:
lバ
1960
1
1
O
2
O
O
O
チュード:6
.
1
)尺
同年内に約 40回の余震が観測され
回以上), 1
9日 (
2
6
0回以上).
1
9
6
1年 1月 4,
.
.
.6日 (
7
0
0回以上)•
た7人 この余震回数を除いても,この年の地震回数は平
しかも,この群発期以外には,火山性地震がほとんど
年よりやや多いのであって,極大値が現われていること
おこっておらず,とくに, 1961年 1月中旬以後は地震が
に変りはない.
一方,過去の記録によれば尺
1648,
.
.
.5
1年(慶安年中),
1
6
1
1年(慶長 1
6
),
1
6
5
9年 ( 万 治 2), 1
6
8
3年
極度に減づた. Fig.6 は観測された火山性地震の日別ひ
ん度である.石本・飯田の統計による地震の振幅 A と
この付近でおこった.これらの地震に関連して,那須山
ひん度 N との聞には,いずれの群発期においても
NA3・2二 c
o
n
s
t
.
の表面活動に変動が現われたかどうかはわからない.し
が成り立った (
F
i
g
.
7
)
. これは,震源が非常に浅い地震
かし,震災予防調査会報告によればへ
として考えられる式である.
(天和 3),1821年(文政 4)にも被害を出した地震が,
「那須山は 1846
また, 1960年 1
1月 2
9日
,
.
.
.
.
.12月 24日の地震について,
年(弘化 3) の爆発以来,噴煙が絶えなくなり,有名な
活火山となった」むね記されており,このころから那須
p,
.
,
s時間のひん度は" 0.3,
.
.
.
.
.
1
.0秒が多く,
0
"
'
"
"
"
、
D
e
c
.
l.
1
9
6
0
るよしもない.
~
4
. 那須山体内の小地震
1960年の噴火後,那須山の中腹(那須鉱業所, 3
70
8
'
0
3
9 59'E,山頂の東北東1.3km,活動火干しからの距
N,1
0
離1.5km) で,宇都宮地方気象台により
地震計(常数
二
0.5秒に最
)
7
0
0
除
HH
いるが 1
0〉,あまり古いので,その時の小地震の詳細は知、
,v
2
0
H
年(弘化 3
),1
8
8
1年(明市 1
4
) に爆発の記録が残されて
k
(応永 4),1408年(応永 1
5
),1410年(応永 1
7
),1
8
4
6
叫・・い
f
u
,
,
、 n
川・円山
1397年
L
a
m
-川川
那須山は,前記した 1943年の噴火以前には,
,
‘
山の活動型体が変ってきたとも考えられる.ちなみに,
~.ア l 一
Dec.20' J
卸1.19
6
1
凪
J
a
l
l
:
2
0
Fig.6 D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
fd
a
i
l
y frequency(f) o
f
v
o
l
c
a
n
i
cs
m
a
l
learthquakesobserveda
tt
h
e
, 1
.5km
Nasusan Seismograph S
t
a
t
i
o
n
fromt
h
ea
c
t
iv
.
ev
e
n
t
.
56型高倍率
V=320, To
=1
.O
s
e
c,r=0.12mm, v
7,E-W component) を用いて,火山性地震の観測が
N
始められた.同年の爆発は 10月 10日ごろで,地震観測
が始められたのが 1
1月 2
9日でゐる.
爆発後 1か月余を過ぎて.いたが,小地震がたくさん起
@
こっていた.地震は振幅が数 μ 以下の非常に小さなも
ので,白河はもとより 3 どこの気象官暑の地震計にも記
録されなかった.ときどき欠測したり,地震計が不調の
ときがあったが,それでも次のような顕著な群発地震が
観測された.カッコ内の数字は地震回数である
1960年 1
2月 1
0,
.
,1
1日 (
1
5
0回以上), 1
3,
.
.
.1
4日 (
1
1
0
- 5ー
一一一
¥
f
μ
1
J
.
)
却
-A
I
I
I
3
0
1p一一一-3~.O--
O~
ヨ
F
i
g
.7 R
e
l
a
t
i
o
n between frequency o
fv
o
l
c
a
n
i
c
s
m
a
l
l earthquakes (N) and maximum
a
m
p
l
i
t
u
d
e
(
A
)i
n
.
μ,
observeda
tt
h
eNasusan
Seismograph S
t
a
t
i
o
n
. NA3・2=const
.
1
0
6
那須山付近の地震と火山活動一一田中
大がある (
F
i
g
.8
)
. 震源が非常に浅いとして,大森係数
4
01
I
を 2-3くらいと考えると,震源は 1- 2km くらいし
ν
か離れておらず,
これは,
ほぼ火口までの距離にあた
る.
~ 5 那須山付近の地震帯でおこる地震の発震機構
(とくに田島地震について)
気象官署で地震観測が始められてから,那須山付近の
Fig.8 Frequency d
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n o
f p
-S. of
v
o
l
c
a
n
i
cs
m
a
l
learthquakes,
observeda
tt
h
e
NasusanSeismographS
t
a
t
i
o
n
. (Nuv. 2
9
,1960)
-Dec. 24
。
』
地震帯でおこった最大の地震は田島地震(発震時:1943
年 8月 12日 13時 50分 , 震 央 :37.3N, 1
3
9
.
8E,深
0
0
さ:15km) であった.この地震の発震機構については,
F
i
g
.9
)
.す
高木博士 10によって, くわしく調べられた (
なわち,震源域は 26km,初動分布は非対称押円錐型で,
∞
5 km
0p
し→.
.
.
.
.
:
2
.
初動分布の主軸が鉛直と 60。北へ傾いている.田島付近
の 15km ぐ ら い の 深 さ の 所 に , 直 径 26km ぐ ら い の
magmar
e
s
e
r
v
o
i
rがあり,それは初動分布の傾き 6
0か
0
らちょうど那須火山の方へ延び上っているというのであ
る. これを Fig.4 と比較すると,地震の起こっている
領域が,上記の magmar
e
s
e
r
v
o
i
r の形とよく似ている
e
s
e
r
v
o
i
rが深さ約 20kmより上部にある
この magmar
として,モの体積を推算すると約 10X103km3となる.また,
Fig.4から求められる震源域の体積は約 30X1
03km3で
,
e
s
e
r
v
o
i
r の体積の約 3倍にあたる.
これは magma r
すなわち, 地震は多くのものが magmar
e
s
e
r
v
o
i
r の外
で起こっていることになる.また,震源域は約 45-60
0
の傾きを以て那須火山の方へ延ひ、上っていて
magma
r
e
s
e
r
v
o
i
r の傾きとよく似ている.
e
s
e
r
v
o
i
rの中で起こった E
この田島地震は magmar
考えられるが,その原因について,上記高木博士は「岩
しよう爆発J説を取っ。ておられることを付記しておこう.
地震が起こる場所が magma.
r
e
s
e
r
v
o
i
rの内か外かによ
A
って,その発震機構に差が現われるかもわからないが,
この付近の地震は一般に小さいので,明瞭な初動分布が
求められないのが残念である.上記田島地震の余震では,
資料不足ではあるが,本震とよく似ているものもあり,
また,象現型としても説明が付きそうなものもあった
(
F
i
g
.
1
0
)
.
~
Fig.9 D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
fd
i
r
e
c
t
i
o
n
so
fi
n
i
t
i
a
l mou
l
l, 0 :push) and i
n
n
e
r,
t
i
o
r
i
s (8:p
s
t
r
u
c
t
u
r
ei
nt
h
ee
a
r
t
h near t
h
ev
o
l
c
c
i
n
o
Nasusan, c
a
l
c
u
l
a
t
e
d by the earthquake
o
fAug. 1
2,1943,(afterDr. Takagi)
6
. むすび
地下 20km付近は, magmaが生成されたり, magma
r
e
s
e
r
v
o
i
r が存在してもよい深さであって,こうした所
の地震は,火山活動と密接な関係を持つはずである
那須山の場合,こうしたやや深い地震源に magma
r
e
s
e
r
v
o
i
r があり,那須山の方向に延び上っていて,火
- 6
ー
2
m
験 震 時 報
竹g
f
j
吻
27 巻
107
3 号
問
│
竹
サ
ωq28,h/743h
n.31/
鴨
¥¥ト
f
Q
・
¥
•
∞μ
O
1
∞
o
2 km
F
i
g
.1
0 D
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
no
fd
i
r
e
c
t
i
o
n
sof i
n
i
t
i
a
l motionso
ft
h
ea
f
t
e
r
s
h
o
c
k
so
ft
h
eearthquakeo
fAug.
1
2,1
9
4
3
.
• :p
u
l
l,0:push,・ :'unknown
NewS
e
i
e
n
t
i
s
t
,7 (
1
9
6
0
),994-997.
山の活動源になっている.さらに,火山体内の浅い所
c) G. S
. Gorshkov:G
i
g
a
n
t
i
c Eruption o
ft
h
e
(多分,火口付近)に噴火に直接関係のある活動源があ
,
u
l
l
.V
o
l
c
a
n
.,
VolcanoBezymianny B
り,ここでは噴火に直接関係の深い小地震がたくさん起
S
e
r, I
I,20 (
1
9
5
9
),77-109.
こっている模様である.
d) 根本忠寛:Bezymianny 火山の大噴火,地学雑
参 考 支 献
誌
, 7
1(
1
9
6
2
),31-33.
3
) 気象庁:日本付近の主要地震の表 (
1
9
2
6
年 -1956
1
) たとえば
年),地震月報別冊 1, (
1
9
5
8
). 9 -
a) 水上武・佐久間修三・茂木清夫・平賀士郎:噴
1
0
.
火と火山に発生する地震との研究(第
3報), 火 山 2集
, 4(
1
9
6
0
)
'
, 133-
4
) 3
) と│司じ.
1
51
.
5
) 中央気象台(気象庁気象要覧および地震月
b) Kizawa T
.
A Study o
f Earthquakes i
n
報.
R
e
l
a
t
i
o
nt
oVolcanicA
c
t
i
v
i
t
y(
I
I
I
),
6
) 気象庁:日本付近の主要地震の表,地震月報別冊
Pa
ρ.Met. Geophys.,11 (1960), 30
1" (
1
9
5
8
),5
3
.
7
) 中央気象台:気象要覧 (
1
9
4
3
) に余震と記されて
-96.
いるものだけについての回数.
c) 安井豊・東谷幸男・野田義男・利光貞夫:昭和
30年 1
0月 1
3日以降の桜島火山爆発と
8
) 武者金吉:今市地震と鬼怒川地震帯,験震時報,
A型地震の関係について,験震時報,
15 (
1
9
5
1
),61-64.
9
) 震災予防調査会:震災予防調査会報告, 86(
1
9
1
8
)
.
25 (
1
9
6
0
),25,
:
,
"
,2
8
.
1
0
) 9
) と同じ.
2
) たとえば
a) J
.P
. EafonandK
.J
. Murata:How Vol-
1
1
) a) 高木聖:地震学 (
I
I
I
),気象庁研修所 (
1
9
5
8
),
197-200.
c
i
e
n
c
e,132 (
1
9
6
0
),
canoesGrow,S
4報), 験 震 時 報
b) 高木聖:震源(第 1
925-938.
(
1
9
5
5
),71-75.
b) D. H. R
i
c
h
t
e
randJ
.P
. Eaton:The
Eruption o
f Kilauea Volcano,The
一7
ー
19