(64) 印度 學佛 教學 研究 第50巻 第2号 Rg-Vedaに お け るarka-の 林 0.名 詞arka-(m.)1)はRVに98回 Oldenberg,Renou等 歌 」 と 輝 用 い ら れ2),「 讃 歌 」以 外 に 「輝 き 」 や 讃 歌 」 の み を 認 め る)以 「太 陽 」 来,Pischel に よ り 論 じ ら れ て き た.Mayrhofer.,EWAias.v.(1988)は , 「讃 「輝 き 」 の 二 義 を 挙 げ る.Roesler,LichtandLeuchtenimRgveda(1997)は 「輝 き 」 の 語 義 が 確 実 な の は 一 例 の み と し,若 歌 」 と す る.本 1.「 語 義 につ い て 能 の 語 義 を 持 っ か 否 か に つ い て,Bergaigne(「 平 成14年3月 稿 で はRVに お け るrara-の 干 の 不 確 定 な 例 を 残 し他 は 全 て 「讃 語 義 を あ ら た め て 検 討 す る. 讃 歌 」 の 代 表 的 な 用 例 と し て は,Ⅵ21,10(lndra)imautvapurusakaprayajyo' jaritaro abhiy arcantiy aykaih「 こ こ に ま た,多 歓 迎 の 歌 の 歌 い 手 達 は,君 く の 能 力 を 持 っ 者 よ,祭 式 を 好 む 者 よ, に 向 か っ て 讃 歌 達 に よ っ て 朗 詠 す る 」;Ⅵ38,3tamvo dhiya paramaya purajam ' ajaram indram abhy anusiy arkaih / brahma ca giro dadhire sam 「 君 達 の 最 高 の思 慮 を伴 っ て,か の,古 asmin ' maharhs ca stomo adhi vardhad indre に 生 ま れ た,老 た.こ い る こ と の な いIndraに ら れ た か ら に は,そ ‡[ 92,19 向 か っ て,讃 の 者 の 上 に 言 葉 の 実 現 力(brahman-)達 indraya 狂 うIndraの madvane して(今 や),大 sutam ' pari 歌達 に よ って 私 は声 を あ げ と歓 迎 の 辞(gir-)達 き な 讃 美 がlndraの stobhantu 為 に 搾 ら れ た[soma]を no girah 巡 っ て,我 とが 結 び付 け 上 に 増 大 す る が よ い 」3); / arkam arcantu 「 酔 い karavah 々 の 歓 迎 の 辞 は[鳴 り]響 け.歌 い 手 達 は 讃 歌 を 朗 詠 し ろ 」. arka-は し ぼ し ぼuktha-と 分 と見 な さ れ る.5)uktha-が る の に 対 しarka-は,よ あ る と考 え ら れ る6): 並 ん で 用 い られ4),共 「 言 挙 げ(saman-)」 り厳 密 に は,旋 ‡Y 69,2 pra vam arkaih「 君 ら(IndraとVisnu)を,言 め よ.讃 歌(歌 詞)達 にstoma-,stuti-「 され る 「 讃 美 の 言 葉,讃 律(saman-)を girah sasyamana 讃 美 」 の下 位 区 伴 って歌われ る avantu' pra stomaso 辞 」で あ 「 歌詞」で gvainanaso 挙 げ さ れ て い る歓 迎 の 辞 達 は 援 助 し て 先 へ 進 に よ っ て 歌 わ れ て い る讃 美 達 は 先 へ[進 め よ].」3samvans anjantuv aktubhir matinam' sam stomasah sasyamanasa ukthaih 「 君 ら を思 考(=讃 歌) 達 の 印 に よ って す っ か り印 つ け よ(体 に顔料 を塗れ).讃 辞 達 に よ って 言 挙 げ され ―973― Rg-Vedaに お け るarka-の て い る 讃 美 達 は す っ か り[印 も伺 え る:Ⅰ164,24(謎 つ け よ]」.arka-と 旋 律 との 関 わ り は,次 律 で 作 られ た詩 節?)を 用 い て 旋 律 を.tristubh韻 用 い て,讃 歌(歌 る.讃 歌(歌 を[量 り作 る]」;Ⅷ16,9tamarkebhistamsamabhistamgayatraiscarsapayah/indram val-dhantiksitayah「 彼 を 讃 歌(歌 詞)達 神)vidurdevahsahasajnayzajnaykam「 るVala神 律 で 作 ら れ た[詩 に よ っ て,彼 yatra達 に よ っ て 領 域 の 民 達 は,Indraを い る 」.更 に,arkaに の諸 例 か ら の 歌)gayatrenapapratimimitearkam'arkenasamatraiStubhena vakam「gayatra(gayatrl韻 詞)を (65) 語 義 に つ い て(林) よ っ てPani族 量 り作 用 い てvaka を 旋 律 達 に よ っ て,彼 をga. 部 族 の 民 達 は 増 大 さ せ る 」;Ⅹll4,1(一 神 々 は,旋 話 の 文 脈 で もsamanが 詞)を 節]を の 牛 達(太 律 を 伴 っ た 讃 歌(歌 陽 光 達)を 詞)を 見 出 す7)こ 切 知 って と を 主 題 とす 役 割 を 果 た す:Ⅰ62,2pravomakemahinamo bharadhvam ' angusiyam savasanaya sahna / yena nah parve pitarah padajna' arcanto ailgiraso ga avindan 「 偉 大 な る者(Indra)に,君 達 の 大 い な る 敬 礼 を も た ら せ.強 な る 者 に 讃 唱 の 旋 律 を,そ れ に よ っ て 我 々 の 古 の,[牛 父 祖 達 が,Angiras達 が,朗 詠 し な が ら 牛 達 を 見 出 し た(手 律 を]」.な は,専 門 の 歌 い 手arkin-(3xl7,1;10,1;38,15)が おarkaに 達 の]足 力 跡 を 認 識 して い る に 入 れ た)と こ ろ の[旋 存 在 し た と考 え ら れ る.8) 2.「 歌 い 手 」 の 語 義 を 持 つarka-と 例 を 挙 げ る が,一 般 に全 て し て,Graβmann,WorterbuchzumRigvedaは8 「讃 歌 」 と 解 さ れ る.唯 一 の 可 能 性 と し て は:Ⅴ57,5 (Marut) purudrapsa anjimantah sudanavas ' tvesasamdrso anavabhraradhasah / sujataso janusa rukmavaksaso' divo arka amram nama bhejire 持 ち,飾 り を 持 っ た,気 前 の 良 い,活 「 多 く の 滴 り(ま 発 な 見 か け,揺 る ぎ な い 成 功 を 持 っ,生 れ に 関 し て 良 き 生 ま れ を 持 っ,胸 に 金 の 胸 飾 り を 持 つ,天 は,不 群 はarin-と 死 の 名 に 与 っ た 」.Marut神 た は:旗 印)を ま のarka達(=Marut達) 呼 ぼ れ て い る が9),こ の個 所 は 「 讃 歌 」 の 擬 人 化 と 解 し え10),「 歌 い 手 」 の 語 義 を 積 極 的 に 認 め る 必 要 は な い. 3.Graβmannが る.ま た 「 輝 き 」 と して 挙 げ る 用 例 は 殆 ど は 詞)」 と解 釈 さ れ 「 太 陽 」,「稲 光 」 の 語 義 も 認 め られ な い.「 輝 き ・光 線 」 を 意 味 す る 唯 一 確 実 な 例 と し てRoeslerが 歌 を 唱 え,次 に 齎 す,と 「 讃 歌(歌 挙 げ るⅥ4,6も,RVに い で 祭 火 を 燃 え 上 が ら せ,そ し ば し ぼ 見 ら れ る,日 の 出 前 に 讃 の事 に よっ て 祭 官 詩 人 が 日 の 出 を地 上 い う観 念11)を 念 頭 に 置 い た 場 合,「 讃 歌 」 と し て 解 さ れ る:VI4,6asuriyo na Uhanumadbhir ark-air' ague tatantha rodasi vi bhasa / citro nayat pari tamarizsly aktah' s ocisa patmann ausijo na diyan 「 光 彩 あ る 讃 歌 達 を 伴 っ て 太 陽 が,の 天 地 へ と君 は 広 が っ て い る,普 く,光 輝 に よ っ て.輝 ―972― よ う に,Agniよ, か しい[Agniは]闇 達 を導 (66) Rg-Vedaに き め ぐ ら せ る,[バ っ あ るUsijの タ ー を]塗 お け るarka-の ら れ て,灼 語 義 に つ い て(林) 熱 を 伴 っ て,飛 行 に お い て ,飛 (Usas) rtavaridivoarkair abhodhly'a revatirodasicitram asthat [娘:曙]は 56,1(天 び立 ち っ 子 孫 の よ う に 」.日 の 出 の 際 の 情 景 を 歌 っ て い る 例 と し て:Ⅱ156 讃 歌 達 に よ って 書覚 め た.富 め る[曙]は 「 天 の,天 ,1 理 に適 っ た 彩 か に天 地 へ と上 っ た」;Ⅳ mahl dyavaprthivi iha jyesthe ' ruca bhavatam sircayadbhir arkaih / yat sim 地) varisthe brhati viminvan' ruvad 地 と は,こ dhoksa paprathanebhir evaih 「偉大 な,最 こ に お い て 輝 き を 備 え た も の と な れ12),燃 広 い 者 と丈 高 い 者 と の 両 者(天 と地)を 量 り分 け(創 え 立 っ 讃 歌 達 に よ っ て,幅 り出 し)な が ら,若 が 広 が っ た 進 行 路 達 を 通 っ て 吼 え る 時 に 」.arka-はsucayant-「 「 輝 く」(V41,6)等 と形容 さ れ る が, dyumati-vac-等,讃 歌 と輝 き,燃 IX73,5rca も勝 れ た天 と socantah い 雄 牛13) 燃 え 立 つ 」,citayant- samdahanto avratan. ‡] え る こ と と の 結 び 付 き はRVに 98,2.3 お い て は よ く見 ら れ る も の で あ る14). 4.語 義 を 完 全 に は 確 定 し 得 な い 用 例 は,従 っ て 以 下 の 二 例 に 止 ま る:Ⅹ97,31 (Soma) pra to dhara madhumatir asrgran' varan yat puto atiyesiyavyan / pavamana pavase 「君 の 蜜 を持 っ た流 れ 達 は放 た れ た, dhama gonam' jajnanah sur,yamapinvo arkaih 澄 ん だ も の と し て 羊 毛 の 濾 過 器 を 君 が 越 え て 行 く時 場 へ と君 は 澄 む.生 ま れ 終 え て 輝 き(光 線)達 歌 詞 達 を伴 って)太 陽 を 君 は膨 ら ま し た 」;Ⅹ157,5(一 chacibhir' ad it svadham isiram pary apasyan 戻 し た.彼 5.RVで 澄 み つ つ あ る者 よ,牛 に よ っ て(又 切 神)pratyancamarkajnanayan 「 彼 ら は 諸 々 の 能 力 に よ っ てarkaを 取 り ら は 生 き 生 き と し た 自 己 決 定 の 能 力 を 洞 察 し た 」. 確 実 に 想 定 さ れ るarkaの 語義 は 「 讃 歌 」(厳 密 に は 「 歌 詞 」)の み と い っ て よ い.「 輝 き 」 の 意 味 が 確 証 ぎ れ る の はYSm,TBm以 語 彙 で あ っ た の はRVの 讃 歌 」+-a-接 語 根arc/rc+-a-接 光線 alakhilyaに2回.複 副 文 の,同 256,vardhatに 生 きた 対 す る再 解 釈 か ら生 じ た 可 能 性 が 考 え ら れ る17). 尾 辞 の(古 いVrddhi)派 尾 辞(:Nomenagentis)「 の 可 能 性 が あ る.arcの 名 詞arci.「 降 で あ る15).ara-が み で あ り,そ れ 以 降 の 文 献 で は 用 例 は 減 少 す る16).「輝 き 」 の 語 義 は 古 語 と な っ たara-に 1)rc-「 達 の は:[祭 官 達 の朗 詠 す る] 動 詞 形 は全 て 焔 」,arcis-「 輝 き,焔 生形 「rcに 属 す る も の:歌 讃 え る も の:讃 歌(歌 詞(→ §1)」; 詞)」 の 二 種 の 形 成 法 「 讃 え る」,cf.GotoⅠ.Pras.97-99.「 輝 く」 の 意 味 は 」,arcin-「 輝 く」 の 下 に 想 定 さ れ る.2)更 にV- 合 語:arkasoka-,arkasati-,uktharka-,svarka-.3)ca十Perfに よる 様 の 用 例 と し て173,3;Ⅹ108,9:cfK.HoffmannInj.216205;HettrichHypotaxe つ い て はcf.GotoI.Pras.291.4)並 asepuruvasu'arkaiscanihvayamahe「 讃 辞(uktha-)達 ― 971― 置 の 例:147,10ukthebhir arvag avに よ っ て こ ち ら へ と,援 助 の 為 に, Rg-Vedaに お け るarka-の 語 義 に つ い て(林) 多 くの 良 き もの を 持 つ[Arvin双 神]を,そ 呼 び寄 せ る」 ‡Y 5,5 yas te yajnena samidha り,薪 の に よ り,讃 辞 達 に よ り,歌 して歌 詞 達 に よっ て ,我 々 は[自 らの下 へ と] ya ukthair 詞 達 に よ り,強 こ とに な る者 は 」dvandva-cpd. (n. (67) pl.) : ‡Y arkebhih suno sahaso dadasat さ の 息 子(Agni)よ,君 34,1 indre adh,y 「古 にuktkairka も,そ し て 今 もrsi達 purl nunam 「 祭 式に よ に 捧 げ る(仕 ca stutaya rsinam' の 讃 美(stuti.)達 え pasprdhra は,Indraを 巡 って競い あ っ て い る,讃 辞 達 と歌 詞 達 とは」 5) Cf. X 15,9: stomatastaso arkaih 「そ の者 達 の 讃 美 が 歌 詞 達 に よ っ て 作 り上 げ ら れ た 」 ; Oldenberg Nachtrage ad 302,20. Noten"stoma-Verfertiger", cf. AiG‡U -1 Cf arcika- : Samaveda の歌 詞 部 分(rc-か らの 派 生 語).7)Ⅲ 6) 31,11sa ja-tebhir vrtraha sed u havyair' ud usriya asrjadindro arkdih 「か のVrtraの 子 孫 達 を伴 って,ま た供 物 達 を伴 っ て彼 こ そ は,Indraは,讃 歌(歌 詞)達 に よ って,赤 み を 帯 び た[牛]達 を放 ち 出 した 」 ‡W16,4 suvar yad vedi sudrsikam ai kair' 殺 害 者(Indra)は mahi jyoti rurucur yad dhavastoh「 讃 歌(歌 詞)達 に よ っ て 良 き見 か け を 持 っ 太 陽 光 が 手 に入 れ られ る時,朝,大 い な る光 を[七 人 の 歌 い 手 達 が]輝 か す 時 」 X 68,6yada valasya plyato jasum bhed' brhasp- atir agnitapobhir arkaih /dadbhir na jihva parivistam adad' avir nidhlmr akrnod usriyanam [Brhaspatiが,嘲 詞)達 るValaの 脆 く な っ た 部 分 を,agniの に よ っ て 裂 くや 否 や,歯 れ た[食 物=Valaの 岩?]を 食 べ る や 否 や,赤 を 顕 に し た 」.Valaの 岩 を(讃 11086ad 8) RV arkinam. stha 12) IX 97,39. 10) and ruca Varuna Cf : K. 歌 の)熱 Cf. Renou, in RV ‡Z bhu 熱 力 を 持 つ(cf.AiGⅡ-1297)讃 達 に よ っ て の 如 く に,[そ ukthin-, EVP ‡], 88" 力で の 用 例 を 検 討 し て い る が,こ du Iranisch 4参 照)等 う」 が ciel 9) 138,15 (personnifies) and die Praverbien は 朝 の 太 陽 を 指 す:cfGotoibidn.6.14)更 ". Indogermanistik auf -a" : martam 11) Cf. (2000) Aufs. 350-355 ‚É‚Ä にgir-,dhiti-mani-等 降 の用 例 に つ い て は と.16)Atharvavedaで12例,内3例 せ ら が蔵 せ られ て い た の こ に は 既 に 同 じ用 法 が 想 定 さ れ る.13)uksan-「 Roesler260-262.15)RV以 /roka-,roka-;socis-/soka-に 味 を 帯 び た[牛]達 gayatrin-4. 34: "chants "Altindische 歌(歌 葉?)で,供 「焼 き 」 崩 し た こ と に つ い て はGotoI.Pras. gathin-, Indoarisch, Hoffmann ‚Í の]舌(=言 はRVよ 『仏 教 学 』43掲 ganarn... Goto "Vasi- 149-151. YSP LA 若 い雄 牛 」 の 例 に つ い て はcf. 載 予 定 の拙 稿 参 照 の こ り の 借 用 で あ る.17)arcis-か ら のrocis- よ る 類 推(cfRoesler193),又citayant-やagnitapas-(X68,6注 の 形容 語 か ら の 再 解 釈 の 可 能 性 な どが 考 え ら れ る.類 例 と し て 動 詞rebha-「 歌 「輝 く」 の 意 味 に 転 じ た 例 が 挙 げ ら れ る,cf.GotoⅠ.Pras.274. 〈キ ー ワ ー ド〉 arka-, Rg-Veda, uktha-, saman-, 讃歌 (東北大学大学 院) ―970―
© Copyright 2025 ExpyDoc