本文PDF - J

ク マ ー リラに よる無 形 象 知識 諭 の方 法 につ い て
吉
水
清
SabarasvarninのMimamsabhasyaに
形 象 知 識 論 をMimamsa派
Slokavarttika,
孝
引 用 され たVrttikara(V)(5c.)は,
に 導 入 し た。Kumarira(K)(7c.)は,
sunyavada章(Su.)の
中 でDignagaの
無
こ れ に 基 い て,
有 形 象 知 識 論 を 批 判 し,
彼 の 無 形 象 知 識 論 は, Bhatta派
に 継 承 さ れ て い っ た。 本 稿 で は, V説 やK以
Bhatta派
Kの 無 形 象 知 識 論 の も つ 特 徴 を 指 摘 し た い1)。
Vは,
象 の,
説 と の 比 較 を 通 じ て,
Mimamsasutra
1-1-4へ
の 註 釈 の 中 で,
降 の
直 接 知 覚 の 真 理 基 準 を 「認 識 対
感 官 が 適 用 さ れ て い る 外 界 の 実 在 と の 一 致 」 と 定 義 し た2)。 こ こ で 仏 教 徒
が,
全 て の 知 は 夢 の 如 く外 界 の 対 象 を も た な い と 反 論(niralambanavada)3)し,
に,
こ の 主 張 を 論 証 す る べ く有 形 象 知 識 論 に 訴 え た(sunyavada)4)。
知 に 顕 れ た 形 象(akara)が
各 々 の 知 に 固 有 の 姿 で あ る な ら ば,
青色 な どの
知の認識作用は知
自 身 の 内 で 完 結 し, 外 界 ま で 及 ぶ こ と は な い の で あ る。 こ れ に 対 し てVは,
は そ の 知 自 身 に 固 有 の 姿 で は な い こ と を 論 証 し よ う と す る が,
更
形象
その第一の根拠 を
次 の よ う に 説 く。
「しか し我 々 に よれ ば, 知 は形 象 を もたず, 外 界 の物 体(artha)が
る。 それ(artha)は,
形象 を もつ の で あ
外 界 の 場 所 に接 し た も の と し て, 直 接 に知 覚 され るか ら。」(MBh.
p. 28, ll. 17-18)
一 方Kは,
Vが 定 義 し た 直 接 知 覚 の 真 理 基 準 を そ の ま ま 承 認 し5), ま た 無 形 象
知 識 論 の 目 的 を,
Vと
同 様 に, 直 接 知 覚 の 認 識 作 用 が 外 界 の 実 在 に 及 び, 認 識 対
象 が 外 界 の 実 在 と一 致 し得 る こ と を 論 証 す る こ と,
Vが 提 起 し た 上 記 の 根 拠 に は 賛 同 せ ず,
と 考 え て い る6)。 し か しKは,
こ れ を 次 の よ う に 改 変 し て し ま う。
「
『それ は, 外 界 の 場 所 に接 した も の と し て』 とい うこの こ と に よ って, 把 捉 す る も の
(grahaka)の
確 認 を伴 わ な い, 把 捉 され る もの(grahya)の
形象の感受が言われてい る
の で あ る。」(SU. k. 79)
続 け て,
Vが 提 起 し た 根 拠 を 斥 け る 理 由 を 述 べ て 言 う。
「
反 論 者 に対 して は, (物体 が外 界 の場 所 に接 し てい る こ と は, 理 由 に は な ら)な い。
(それ は)証 明 さ るべ き事 柄 で あ る か ら。 物 体 が形 象 を もつ こ と を証 明 す る た め に は,
外 的 な場 所 との結 合 は, 理 由 と して ふ さ わ し くな い。」(Su. k. 80).
-406-
(64)
Kは,
クマー リラに よる無形象知識論 の方法 について(吉
水)
Vが 論 点 先 取 を犯 して い る と批 判 し て い るの で あ る。 有 形 象 知 識 論 に よ
れ ば, 壷 な ど の物 体 の み な らず, それ を取 り囲 む 空 間 も, 形 象 と して 知 の 知 覚 領
域 内 で知 覚 され る。 と こ ろがVは,
形 象 と して 知 覚 され る もの を 一物 体 と しか解
さ ない。 そ し て, 物 体 の 周 囲 の 空 間 が 外 界 で あ る こ とは, そ の 物 体 自身 の 外 在 性
と共 に, 無 形 象 知 識 論 に よ って 初 め て証 明 さ るべ き事柄 で あ るに も拘 らず, 逆 に,
知 が 無 形 象 で あ る こ とを 論証 す るた め の理 由 と して, これ を行 使 して しま うの で
あ る。
suk.79に
於 てVの 論 証 根 拠 の代 りにKが 説 く 「把 捉 す る もの の 確 認 を 伴 わ
な い, 把 捉 され る もの の形 象 の感 受 」 とは, 形 象 の感 受 と そ の形 象 の知 自身 の 確
認 との非 同 時 性 に よ る論 証 の 一端 で あ る。 もし直 接 知 覚 が外 界 の実 在 を対 象 とせ
ず, 感 受 され た形 象 が そ の知 と別 異 で は な い な ら ば, 形 象 の感 受 が, と りも直 さ
ず 知 の存 在 を確 認 す る こと に な る。 従 って, 形 象 の 感 受 と その 形 象 の 知 自身 の 確
認 と は, 時 間 的 に 同時 に成 立 す る はず で あ る。 と こ ろがKに よれ ば, 両 者 の うち
一 方 が 成 立 す る時 に は決 して 他 方 は 成 立 しな い。 そ れ故, 形 象 は そ の知 とは別 異
で あ り, 従 って, 直 接 知 覚 の 認識 作 用 は外 界 の 実 在 まで 及 ぶ の で あ る7)。
Kに よ る この 論証 の 原 型 は, 既 にVの 論 述 の 中 に見 出 され る8)。し か しVの 論
述 の 中 で は, 知 自身 の確 認 を伴 わず に感 受 され る もの が, 形 象 で は な く, 外 界 の
物 体(artha)と
す るKは,
され て い る。 こ のた め, 有 形 象 知 識 論 者 に対 す る論 点 先 取 を 警 戒
Vの 論 述 に於 け る論 証 の原 型 を認 識 事 象 の 内 在 的 分 析 の 方 向 に純 化 し
て, 外 界 の物 体 自体 の代 りに, 知 に顕 わ れ た限 りでの 対 象 の 姿 で あ る形 象 に着 目
し9), 形 象 の感 受 と知 自身 の確 認 との時 間 的 関係 を論 証 の根 拠 と した の で あ る10)。
それ で は, 形 象 の 感 受 を伴 わ ず に, 知 の みが 如 何 に して 確 認 され るの だ ろ うか。
Kに よれ ば, 知 は それ 自身 に固 有 の 形 象 を もた ない た め 直 接知 覚 され な い が, 何
らか の 形 象 の 感 受 と し て その 形 象 を もつ 物 体 が知 覚 され た 後 に な って,「 も し 知
が無 か った な らば, この物 体 の存 在 が知 覚 され は しな か った ろ う」 とい うarthapattiに よ り, 知 の 存 在 が 確 認 され るの で あ る11)。
しか しK以 降 のBhatta派
で は, 対 象 と な った 実在 の う ち に 知 が 「所 知 性 」
(vedyata, jnatata)を 生 ぜ しめ, この 所 知 性 の 知 覚 がarthapattiに
よ り知 の 存 在
を想 定 す る根 拠 と な る, と考 え られ る よ う に;なった。Parthasarati(11
c.)は 当
時 の 「所 知 性 」 説 を次 の よ うに紹 介 す る。
「
知 に より生 じ物体 に備 わ った, prakasana, bhasanaな どの同義語 によ り表示 され る或
る種 の特性(atisaya)が ある。そしてそれ は, 加熱 によ り生 じ粥 な ど に備 わ った特 性
-405-
ク マ ー リ ラに よる無 形 象 知 識 論 の方 法 に つ い て(青
水)
(65)
の 如 く, 知 が確 認 され てい な くと も知 られ る。 そ れ 故, (こ の 特 性 は)知 を 想 定 さ せ る
もの で あ る。」(NR
p. 319, ll.4-6).
「所 知 性 」 は, 既 にSu.
り12), 所 知 性 と は 何 か,
へ の 最 初 の 註 釈 者Umbeka(7c.)に
よ り説 か れ て お
そ れ は 如 何 に し て 知 覚 さ れ る の か が, Bhatta派
に 論 議 され た13)。 し か しK自
内で様 々
身 は, 実 在 の 側 に 認 識 に よ る 影 響 が 起 る と は 述 べ て
い な い。 知 の 存 在 を 想 定 せ し め る 根 拠 は 「物 体 の 存 在 が 知 覚 さ れ た こ と 」(arthasadbhavah
drstah sann Su. k. 182)で
あ り, 物 体 の も つ 形 象 の 感 受 に 他 な ら な い。K
は, 形 象 の 感 受 を 説 明 す る時 と 同 じ く, 知 の 確 認 の た め の 根 拠 を 一
も認 識 事 象 の 中
で の み 見 出 し て い る。 実 在 の 側 の 「所 知 性 」に 依 拠 す るBhatta派
は, 認 識 事 象 の 内 在 的 分 析 と い うKの
の無 形 象 知 識 論
方 法 論 か ら逸 脱 し て い る と 言 え よ う。
1)
Slokavarttika (SV.) & Nya yaratnakara (NR.): Chaukhamba S. S. 3, 1898, Mimamsabhasya (MBh.): Frauwallner ed., Wien, 1968, Tatparyatika (SVT.): Madras
Univ. S. S. 13, 2nd ed., 1971, Kasika (SVK.): Trivandrum S. S. 99, 1929.
2) yadvisayam jnanam tenaiva samprayoge indriyanam purusasya buddhijanma
sat pratyaksam. (MBh. p. 26, 11. 3-4).
3) MBh. p. 26, 11. 22-24.
4) MBh. p. 28, 11. 14-16.
5) SV. Autpattikasutra k. 19.
6) Ski. kk. 1-3.
7) Su. kk. 73-78.
8) utpadyamanaivasau
juiayate jnapayati carthantaram pradipavad iti yady ucyeta,
tan na. na by ajnate 'rthe kascid buddhim upalabhate, jnate tv anumanad avagacchati. tatra yaugapadyam anupapannam. (MBh. p. 28, 1. 20-p. 30, 1. 3).
9)
Su. kk. 5-9に 於 て本 章 の 問題 設 定 が為 され て い る が, そ こ で は, 外 界 の実 在 の 有
無 を直 接 に論 ず る の で は な く, ま ず形 象 が知 に固 有 の姿 で あ る か否 か を論 じ, それ に
よ って外 界 の実 在 の有 無 が決 定 さ れ る, とい う筋 道 が示 さ れ て い る。(な おSu.
で は,
外 界 の実 在 を認 め つ つ有 形 象 知 識 論 を説 く経 量 部 の立 場 は考 慮 さ れ て い な い。)
10)Kは,
形 象 の感 受 が知 の確 認 に対 し時 間 的 に先 行 す る と言 って い る の で あ り, 単 に
両 者 の認 識 方 法 が論 理 的 に 区別 され る と言 うの み で は な い。yugapad
nakaro
11)
12)
'rthasya
laksyate/tasmad
(Su. k. 241).
nanyatha by arthasadbhavo
arthasya
drstah
samvittih
grhyamane
'pi
purvam yatnena sadhyate//
sann upapadyate/jnanam
cen nety
atah
pascat pramanam upajayate//(Su. k. 182).
sarvasyarthendriyamanahsamnikarse
saty arthasyapi vedyatalaksanaparoksarupatisayo 'sti yad utpannah, (SVT. p. 283, 11. 20-21).
13)
SVK.
p. 121, l. 27-p.122,
l. 1, NR.
-404-
p. 319, 11. 10-12.『(東
京 大 学 大 学 院)