消費理論 - kamakuranet.ne.jp

2014/10/9
食料需要

食料需要に影響を与える要因は?
所得
食料の価格
 代替的な食料の価格





農業経済論 講義スライド その16
消費理論
小松菜とほうれん草
スイカとメロン
好み(選好)
青山学院大学 経済学部 松本茂
食料需要 何をどれ位食べているのか?
消費者の効用最大化問題
消費者は決められた所得の下で、最も効用水準が高く
なるように複数の財の購入量を決定する。
 客観的制約



主観的な価値感

出典: 農林水産省 平成20年5月
予算制約線: 購入できる財の取り合わせは、所得と財の価
格によって客観的に決定される。購入できる財の取り合わせ
を予算制約線として描くことがある。財の価格は市場で外生
的に決定されるので同じ所得をもつ人の予算制約線は同じ
形状になる。
無差別曲線: 効用水準は財の消費量と選好によって決定
される。同じ満足度を与える財の取り合わせを無差別曲線と
して描くことがある。選好は個人個人で異なるので、無差別
曲線の形状も個人個人で異なる。
消費者の効用最大化問題(2財のケース)
財の需要分析
2種類目の
財の消費量
q2
所得、価格(当該財の価格、他財の価格)、選好が変化
すると、それに応じて財の需要も変化する。
 所得、価格、選好から、財の需要に関して説明をする試
みを需要分析という。
 今学期はしばらくの間、需要分析に関して講義をする。
 所得と価格を数値化することはできるが、選好を直接数
値化することはできない。そのため、選好については、
性別や年齢といった人口属性などを利用して補足しよう
とする。

1種類目の財の消費量
q1
1
2014/10/9
変数の定義

知りたいことの例
= 第i財


所得が1万円増えたら、どれくらい牛肉の消費量が増え
るのか?

牛肉の価格がkgあたり100円上昇したら、牛肉の消費
量はどれ位減るのか?

豚肉の価格がkgあたり100円上昇したら、牛肉の消費
量はどれ位増えるのか?

若者と年寄りでは、牛肉の消費量がどれ位違うのか?
例: は牛肉を示す。
= 財の需要


例:

は牛肉の消費量(kg)を示す。
= i財の価格


例:

は牛肉の価格(円/kg)を示す。
= 所得


例:
は年収(万円)を示す。


弾力性を用いた分析



価格の弾力性は



例.所得が1%上昇したら、牛肉 の消費量は %増加する。
例.豚肉 の価格が1%上昇したら、牛肉iの消費量は
増加する。


2式を組み合わせると

x = Σk=1 pk gk(x, p)
困った…..
パラメータが多すぎてやってられん。

log qi = αi + ei log x + eii log pi + eij log pj
log qj = αj + ej log x + eji log pi + ejj log pj
赤字で示した推計すべきパラメータの数は8個となる。
 仮に3種類の財について同じことを考えると、


x = p1q1 + - - - + pkqk + - - - + pnqn
= Σk=1 pkqk
%
3 + 3 + 3×3 = 15個
のパラメータを推計しなければいけなくなる。
 n種類の財の関係を調べるとなると、推計すべきパラ
メータの数は全部で2n + n2 個となる
 10種類だと120個のパラメータを推計することになる!
Stone (1954)
データ
食品 48種類
 対象年 1920年から1938年の19年分

また、先に示した式で需要関数を推計する場合、j財に
ついても同じような式をたてる。

予算制約式

また、先に示した式で需要関数を推計する場合、

選好の問題
需要関数を以下の式の様に定義できる。
%低
パラメータの推計


交差価格の弾力性は eij として、

pjと の関係は?
qi = gi (x, pi, pj)
= gi (x, p1, p2, - - -, pi, - - -, pn)
= gi (x, p)
 qk = gk (x, p)
として、
例.牛肉 の価格が1%上昇したら、牛肉の消費量は
下する。
の関係は?


上式では、所得の弾力性は として、
と
の関係は?
需要関数の一般化
前期に説明をした様に、弾力性を用いると分析が容易
になるため、弾力性を用いた推計がしばしば利用され
てきた。

と


何とかパラメータの数を減らせないものか?
例えば、関連性の薄そうな財やサービスの間の関係は無視
するというのも一つの手かもしれない。
 例えば、ウイスキーと塩辛の消費の間には関係はないと仮定
できれば、ウイスキーの価格の変化は鰹節の消費量には影
響を及ぼさないと仮定することができる。
 日本酒と塩辛、ワインとチーズの間には関係はあるかもしれ
ないが。

2
2014/10/9
HOMOGENEITY RESTRICTION
同次性条件
需要関数が満たすべき性質
消費者が合理的に行動をするならば、需要関数は一定
の性質を満たすはずである。
 経済理論の条件を用いて、推計するパラメータの数を
減らそうという工夫がされてきた。
 以下、紹介をすることとしよう。


農作物 k について,以下の需要関数を考える。




その他の条件は一定と仮定した場合、所得x の1単位
(1円)の増加に応じて、 財の需要 がどれだけ変化す
るか。
,


,⋯,
,⋯,
その他の条件は一定と仮定した場合、価格 の1単位
(1円)の変化に応じて、 財の需要 がどれだけ変化
するか。
,

,⋯,
支出額:


だけ変化する。
財の価格は なので、所得xの1単位(1円)の増加に応じて 財
に対する支出は、

だけ変化するはずである。
 所得の増加に応じて、支出が増える財もあれば、支出が減る財もあ
る。しかし、全ての財への支出の変化額を合計した場合、その変化
量は1円となる。

その他の条件は一定のもとで、豚肉の価格 が1円増加した時に牛
肉の消費量qk がどれだけ変化するか。

,
所得は一定のままなので、ある財への支出を増やせ
ば、別の財への支出を減らさないといけない。従って、
全ての財への支出の変化額を合計した値は、0になる
必要がある。

この事は、予算制約式を について微分することでも確
認できる。

,
は、

,
,



1
∑

第 財の価格 の1単位(1円)の増加に応じて、 財の需要
は
だけ変化する。
 一方、 財に対する支出
∑
この事は、予算制約式をxについて微分することでも確認できる。
ADDING UP RESTRICTION
集計条件式 その2
例: 価格 10 (円/個), 消費量 100(個) 支出額 1000円
だけ変化する。
 この変化に応じて 財に対する支出
は

,⋯,
ADDING UP RESTRICTION
集計条件式 その2

所得x の1単位(1円)の増加に応じて、 財の需要


その他の条件は一定のもとで、所得xが1円増加した時に、牛肉の
消費量qk がどれだけ変化するか。

qk = gk (x, p) = gk (θx, θp)
ADDING UP RESTRICTION
集計条件式 その1
式の定義(偏微分記号)

トマトの価格もキュウリの価格も2倍になるが、所得も同様に2
倍になる。
この場合、単にスケールが変わっただけなので、需要は
変化しないはずである。従って、以下の関係が成り立つ
はずである。


qk = gk (x, p)
所得と全ての財の価格が一律θ倍になるケースを考え
てみよう。
∑
0
∑
,
は、

だけ変化する。
3
2014/10/9
HOMOGENEITY RESTRICTION
同次性条件

上述の表記を用いて、同時性条件から以下の関係式を
導くことができる。


∑
0
1, ⋯ ,
支出シェアを用いた標記
需要分析では、しばしば分析をしようとする財がどれ位
の支出シェアをもつかを気にかける。
 例えば、第 財に対する支出シェアは以下の様に定義
できる。

証明は割愛します。自分でやってみよう。

また、先に定義しよう様に、
 財の需要の所得弾力性を以下の様に定義する。

,


財に対する 財の価格 の交差価格弾力性を以下の
様に定義する。
,

支出シェアを用いた標記
支出シェアと弾力性を用いた式
支出シェアと弾力性を用いると、集計条件式は以下の
通りとなる。
 所得の変化に関する集計条件式



∑

価格の変化に関する集計条件式

一方、同次性条件式は以下の通りとなる。

これらの条件式を先述の式に応用できる。


∑





∑

αi + ei
αj + ej
0

0
log qi = αi + ei log x + eii log pi + eij log pj
αi + ei

eii
ejj
1
1
1
eii
1
+ eij log pj
クロスセクション分析
世帯間比較
1
1

+ eij log pj
+ eji log pi
全ての世帯は同一の価格に面しているので、世帯間の
比較を行う場合は、世帯の所得の違いが税の消費に及
ぼす影響だけをみることとなる。その結果、需要関数は
以下の式に簡素化できる。


∗
エンゲル曲線

所得 と支出
∗

集計条件式(所得)
∗
の関係を調べた曲線
1 贅沢品(上級財)
< 1 必需品
< 0 劣等財(下級財)
1
集計条件式(価格)

すると、以下の推計式が導かれる。
log qi = αi + ei log x + eii log pi + eij log pj



0
このままだと求めるパラメータの数は8個となる。
同次性条件式 ⇒ 3個のパラメータの内、2つが分かれば3つ目
は自動的に分かる。

これに先の関係式を適応する。

経済理論から導かれる条件式を推計式に適用することで、求める
パラメータの数を減らすことができる。
2種類の財を推計する場合について考察していみよう。


0
パラメータの数を減らす方法


1


支出シェアに関する式の対数値をとると以下の関係が
導かれる。
0
0
4
2014/10/9
所得水準と消費支出(2013年度)
シェアを用いた分析

世帯間比較でシェアを用いた式は以下の様になる。

集計条件式
所得階層

財の種類

0 贅沢品

< 0 劣等財
エンゲル係数
68,604
23.6%
198,856
54,251
27.3%
Ⅱ 337--447
241,599
61,668
25.5%
Ⅲ 447--596
272,135
65,595
24.1%
--337万円
Ⅰ
∑
1
∑
0
 これらは自動的に満たされる。

食料
290,454
全平均


消費支出
Ⅳ 596--822
319,136
73,279
23.0%
Ⅴ 822--
420,547
88,227
21.0%
出典: 総務省統計局(家計調査)
所得階層別 穀類支出 (2013年度)
所得階層別 食料支出
所得階層
年収822万以上
年収337万円以下
外食, 10.3%
穀類, 10.2%
外食
22.5%
酒類, 4.8%
穀類
8.1%
魚介類
7.9%
米
35.9%
全平均
36.8%
めん類
21.1%
他の穀類
6.2%
39.7%
33.2%
21.1%
6.0%
肉類
9.5%
Ⅱ 337--447
39.1%
34.0%
20.6%
6.3%
乳卵類
4.6%
Ⅲ 447--596
35.7%
36.4%
21.9%
6.0%
野菜・海藻
10.8%
Ⅳ 596--822
33.9%
38.2%
21.5%
6.3%
Ⅴ 822--
32.0%
40.8%
20.6%
6.5%
Ⅰ
--337万円
パン
魚介類, 10.9%
飲料, 5.9%
肉類, 9.0%
調理食品,
13.0%
酒類
4.5%
飲料
5.7%
乳卵類, 5.1%
菓子類, 7.1%
油脂・調味料,
果物, 4.7%
5.1%
野菜・海藻,
13.9%
調理食品
11.6%
菓子類 油脂・調味料 果物
3.3%
7.3%
4.3%
出典;
総務省統計局(家計調査)
5