可積分離散非線型シュレーディンガー 方程式の漸近解析 山根英司 (ひでし) 関西 (かんせい) 学院大学 九大応力研 非線形波動研究の現状 2014 年 10 月 31 日 1. 可積分離散 NLS (IDNLS) d i Rn +(Rn+1 −2Rn +Rn−1 )−|Rn |2 (Rn+1 +Rn−1 ) = 0 (IDNLS) dt iut + uxx − 2|u|2 u = 0 の空間変数を離散化. Ablowitz-Ladik が導入した. 1. 可積分離散 NLS (IDNLS) d i Rn +(Rn+1 −2Rn +Rn−1 )−|Rn |2 (Rn+1 +Rn−1 ) = 0 (IDNLS) dt iut + uxx − 2|u|2 u = 0 の空間変数を離散化. Ablowitz-Ladik が導入した. 主結果: Rn = Rn (t) の t → ∞ or n → ∞ のときの挙動. 3 つの領域: Rn は漸近的に 1. |n|/t < 2 (‘timelike’ region) では 2 項の和,各項は t −1/2 ×(振動因子) 2. |n|/t ≈ 2 (‘light cone’) では t −1/3 ×(振動因子) 係数は P II: u ′′ − su(s) − 2u 3 (s) = 0 の解で書ける. (ただし, u の引数がほぼ定数なので易しい) 3. |n|/t > 2 (‘spacelike’ region) では O(n−j ) as n → ∞ 2. 漸近挙動: 3 つの領域 results 3. 道具: Riemann-Hilbert 問題 (RHP) 複素平面における境界値問題 Γ: 向きのある径路 (左側が + side). m(z): 未知行列, C \ Γ で正則 典型例: 1. Γ = R, m(z) は ±Im z > 0 で正則. 2. Γ = {|z| = 1}, m(z) は |z| ̸= 1 で正則. 3. 道具: Riemann-Hilbert 問題 (RHP) 複素平面における境界値問題 Γ: 向きのある径路 (左側が + side). m(z): 未知行列, C \ Γ で正則 典型例: 1. Γ = R, m(z) は ±Im z > 0 で正則. 2. Γ = {|z| = 1}, m(z) は |z| ̸= 1 で正則. m+ , m− : ± sides からの Γ 上の境界値 RHP: m+ = m− v on Γ (v : jump 行列) RHP では(積分路変更みたいに)径路の変更が出来る. ........................................................... 3. 道具: Riemann-Hilbert 問題 (RHP) 複素平面における境界値問題 Γ: 向きのある径路 (左側が + side). m(z): 未知行列, C \ Γ で正則 典型例: 1. Γ = R, m(z) は ±Im z > 0 で正則. 2. Γ = {|z| = 1}, m(z) は |z| ̸= 1 で正則. m+ , m− : ± sides からの Γ 上の境界値 RHP: m+ = m− v on Γ (v : jump 行列) RHP では(積分路変更みたいに)径路の変更が出来る. ........................................................... 応用: 可積分系に対する逆散乱法 (詳しくは後述) 参考文献: Ablowitz (et al.) の本, Fokas の本 (戸田先生,和達先生の本では RHP の代わりに Gelfand-Levitan-Marchenko 積分方程式←実領域で完結. ) 4. RHP と漸近解析 もし jump 行列がうまく因数分解できれば RHP の解が積 分で書ける (Beals-Coifman). 4. RHP と漸近解析 もし jump 行列がうまく因数分解できれば RHP の解が積 分で書ける (Beals-Coifman). 解は係数に関して連続. 4. RHP と漸近解析 もし jump 行列がうまく因数分解できれば RHP の解が積 分で書ける (Beals-Coifman). 解は係数に関して連続. • 2 つの RHP No.1 and No.2 があるとする. • それらの jump 行列は近いとする. • RHP No.1 は厳密に解けるとする • このとき,解 No.2 ≈ 解 No.1 なので 解 No.2 の漸近展開が分かった. 4. RHP と漸近解析 もし jump 行列がうまく因数分解できれば RHP の解が積 分で書ける (Beals-Coifman). 解は係数に関して連続. • 2 つの RHP No.1 and No.2 があるとする. • それらの jump 行列は近いとする. • RHP No.1 は厳密に解けるとする • このとき,解 No.2 ≈ 解 No.1 なので 解 No.2 の漸近展開が分かった. このことと径路の変更を組み合わせる. 鞍点法の Riemann-Hilbert 版ができる.Deift-Zhou の方法. 5. 振動 RHP と可積分系 m+ = m− v on Γ. 可積分系に伴って RHP が現れる. 5. 振動 RHP と可積分系 m+ = m− v on Γ. 可積分系に伴って RHP が現れる. ........................................................... u = u(x, t) or u = u(n, t) が可積分系の解だとする. 初期値 u(x, 0) or u(n, 0) の散乱データが v を定める. m = m(z; x, t) or m = m(z; n, t) を求める. z = ∞ or z = 0 で展開すると u for t > 0 が分かる. IVP は RHP: u at t = 0 7→ 散乱データ7→ v 7→ m 7→ u for t > 0 5. 振動 RHP と可積分系 m+ = m− v on Γ. 可積分系に伴って RHP が現れる. ........................................................... u = u(x, t) or u = u(n, t) が可積分系の解だとする. 初期値 u(x, 0) or u(n, 0) の散乱データが v を定める. m = m(z; x, t) or m = m(z; n, t) を求める. z = ∞ or z = 0 で展開すると u for t > 0 が分かる. IVP は RHP: u at t = 0 7→ 散乱データ7→ v 7→ m 7→ u for t > 0 ........................................................... v は exp(±φ) を含む (振動 RHP) φ = φ(z) = φ(z; x, t) = φ(z; n, t). • φ(z; x, t): 連続 (KdV, NLS, MKdV) • φ(z; n, t): 離散 (戸田, IDNLS) IVP は振動 RHP. 6. 非線型鞍点法 m+ = m− v on Γ. 振動 RHP, v は exp φ を含む, ここで φ(z) = φ(z; x, t) = φ(z; n, t). 問題: m を漸近展開せよ (t → ∞) 6. 非線型鞍点法 m+ = m− v on Γ. 振動 RHP, v は exp φ を含む, ここで φ(z) = φ(z; x, t) = φ(z; n, t). 問題: m を漸近展開せよ (t → ∞) 線型の場合を思い出す ∫ I (t) = γ e tψ(z) f (z) dz の t → ∞ での挙動を調べる. 鞍点法 (最急降下法) 鞍点を探す. 積分路を曲げて Re ψ < 0 を通らせる 指数因子は新積分路上で指数減少. 鞍点の遠くからの寄与は ほとんどない 非線型版? Riemann-Hilbert 版? 7. IDNLS d i Rn +(Rn+1 −2Rn +Rn−1 )−|Rn |2 (Rn+1 +Rn−1 ) = 0 (IDNLS) dt RHP on |z| = 1. (clockwise), 未知関数 (行列) m = m(z; n, t) m+ = m− v on |z| = 1 m → I (z → ∞) [ ] 1 − |r (z)|2 −e −2φ(z) r (z) v= e 2φ(z) r (z) 1 1 φ(z) = φ(z, n, t) = it(z − z −1 )2 − n log z 2 • |n|/t < 2: 鞍点 4 個 |z| = 1 上( φ′ = 0 の単根 4 個) • |n|/t = 2: 2 個ずつが融合 ( φ′ = 0 の重根 2 個) • |n|/t > 2: 鞍点 4 個, |z| = 1 から外れる 8. IDNLS: 曲線 Re φ(z) = 0 Re φ(z) = 0 を描く. 赤い点 z は停留点: φ′ (z) = 0. |n|/t < 2 |n|/t = 2 |n|/t > 2 もともとの RHP の径路は |z| = 1. 新径路は 領域 ±Re φ(z) > 0 の ど真ん中 を通るように描く 9. IDNLS: 径路の変更 |n|/t < 2 ↑は Re φ = 0. |n|/t < 2 |n|/t = 2 |n|/t > 2 ↓は ±Re φ > 0 のど真ん中を通る径路. |n|/t ≈ 2 |n|/t > 2 10. 主結果: 異なるオーダーの減衰振動 一般性を失うことなく n ≥ 0 とする. ∑ 仮定 n∈Z |n|k |Rn (0)| < ∞ (∀k) かつ supn∈Z |Rn (0)| < 1. n/t < 2 (“timelike”) ある Cj ∈ C, pj ∈ R, qj ∈ R に対して 10. 主結果: 異なるオーダーの減衰振動 一般性を失うことなく n ≥ 0 とする. ∑ 仮定 n∈Z |n|k |Rn (0)| < ∞ (∀k) かつ supn∈Z |Rn (0)| < 1. n/t < 2 (“timelike”) ある Cj ∈ C, pj ∈ R, qj ∈ R に対して 2 ( ) ∑ Rn (t) = Cj t −1/2 exp −i(pj t + qj log t) + O(t −1 log t) j=1 n/t ≈ 2 t 7→ t − t0 のように時間をずらせば, 曲線 2 − n/t = const.t −2/3 (6 − n/t)1/3 → 0 の上で Rn (t) = const.t −1/3 e i(−4t+πn)/2 + O(t −2/3 ). この定数は Painlev´e II 関数で書ける. 11. Results (cont.) n/t > 2 |Rn (t)| = O(n−j ) for any j as n → ∞. figure: 3 regions どうもありがとうございました. IDNLS (focusing case) の Darboux 変換に関する文 献をご存知の方はご教示ください. Darboux 変換があれば focusing でソリトンのある 場合が出来るはずです. Yanguang Charles Li のものは関係がある? 無い?
© Copyright 2024 ExpyDoc