PDF版

米田の補題
alg-d
http://alg-d.com/math/
2014 年 10 月 13 日
C を圏とする.c, d ∈ C に対して HomC (c, d) ∈ Set だった.よって対応
HomC (c, −) : Ob(C)
∈
∈
Ob(Set)
d
HomC (c, d)
を考えることができる.これは実は関手になる.その為には C の射 f : d −→ d′ に対して
Hom(c, f ) : HomC (c, d) −→ HomC (c, d′ ) を
∈
HomC (c, d′ )
∈
HomC (c, f ) : HomC (c, d)
g
(c −
→d−
→ d′ )
g
(c −
→ d)
f
で定めればよい.
同様のことを HomC (−, c) に対して考えることもできる.つまり f : d′ −→ d に対して
∈
HomC (d, c)
∈
HomC (f, c) : HomC (d′ , c)
g
(d′ −
→d−
→ c)
f
(d −
→ c)
g
と定めるのである.
こうして関手 Hom(−, c) が定義されたのであるが,更にこの c の部分を変数にするこ
b := SetC
とができる.即ち,関手 y : C −→ C
op
が以下のようにして定まる.
• c ∈ C に対して y(c) := HomC (−, c).
• f : c −→ d に対して y(f ) : y(c) =⇒ y(d) を,e ∈ C に対して y(f )e = Hom(e, f )
で定める.
1
この関手 y は圏論で重要な役割を持つが,まず基本的な性質として次の定理がある.
定理 1 (米田の補題). C を圏,c ∈ C を対象,P : C op −→ Set を関手とする.このとき
(Set における) 同型 HomCb (y(c), P ) ∼
= P (c) が成り立つ.
証明. α ∈ Hom(y(c), P ) とすれば,αc は写像 Hom(c, c) −→ P (c) である.そこで写像
φc : Hom(y(c), P ) −→ P (c) を φc (α) := αc (idc ) で定める.これが同型であることを示
すため,逆写像 ψc : P (c) −→ Hom(y(c), P ) を定義する.
※ そのためには ψc をどのように定義すればよいか,考察してみる.x ∈ P (c) に対し
て β = ψc (x) : y(c) =⇒ P が定義できたとする.β はどのような自然変換だろうか.
まず φc ◦ ψc = id とならないといけないので,x = φc ◦ ψc (x) = φc (β) = βc (idc ) で
ある.これで idc ∈ Hom(c, c) の行き先 βc (idc ) は定まった.他の f ∈ Hom(c, c) の
行き先はどうなるであろうか.ここで β が自然変換であることを考えると,次の図式
が可換にでなければならない.
c
Hom(c, c)
f
c
βc
◦f
Hom(c, c)
Pf
βc
f
Pc
Pc
βc
P f (x)
◦f
Pf
idc
βc
x
よって βc (f ) = P f (x) でなければならない.こうして βc は確定した.他の d ∈ C ,
f ∈ Hom(d, c) に対しても同様にして,βd が以下の可換図式により定まる.
Hom(d, c)
d
f
c
βd
◦f
Hom(c, c)
Pf
βc
f
Pd
Pc
βd
P f (x)
◦f
idc
Pf
βc
x
即ち βd (f ) = P f (x) である.
x ∈ P (c) に対して ψc (x)d : Hom(d, c) −→ P (d) を ψc (x)d (f ) := P f (x) で定める.こ
のとき ψc (x) は自然変換 Hom(−, c) =⇒ P である.
2
. .
. ) f : d −→ e に対して次が可換であることを示せばよい.
Hom(d, c)
d
f
e
ψc (x)d
◦f
Hom(e, c)
g◦f
Pd
Pf
ψc (x)e
ψc (x)d
◦f
Pf
g
Pe
P (g ◦ f )(x)
P f (P g(x))
ψc (x)e
P g(x)
しかしそれは P が関手だから P (g ◦ f )(x) = (P f ◦ P g)(x) = P f (P g(x)) となり明
らか.
後は φc ◦ ψc = id と ψc ◦ φc = id を示せばよい.前者は
φc ◦ ψc (x) = φc (ψc (x)) = ψc (x)c (idc ) = P (idc )(x) = id(x) = x
だからよい.後者は ψc ◦ φc (α) = ψc (αc (idc )) だから ψc (αc (idc )) = α を示せばよい.そ
の為には d ∈ C に対して ψc (αc (idc ))d = αd を示せばよい.f ∈ Hom(d, c) に対して次が
可換である.
Hom(d, c)
d
f
c
αd
◦f
Hom(c, c)
f
Pd
Pf
αc
◦f
idc
Pc
αd
αd (f )
P f (αc (idc ))
Pf
αc
αc (idc )
故に ψc (αc (idc ))d (f ) = P f (αc (idc )) = αd (f ) となることが分かり,ψc (αc (idc ))d = αd
である.
※ C として C op を考えれば,P : C −→ Set に対して HomSetC (HomC (c, −), P ) ∼
=
P (c) が分かる.
定理 2. 前定理で得られた同型 φc : Hom(y(c), P ) ∼
= P (c) は c に関して自然である.即
ち,φc は自然同型 φ : Hom(y(−), P ) =⇒ P を与える.
3
証明. C の射 f : c −→ d に対して,次が可換になればよい.
c
Hom(y(c), P )
f
d
φc
Pc
◦y(f )
Pf
Hom(y(d), P )
Pd
φd
即ち,α ∈ Hom(y(d), P ) に対して P f ◦ φd (α) = φc (α ◦ y(f )) を示せばよい.まず φd の
定義から P f ◦ φd (α) = P f (αd (idd )) である.一方
φc (α ◦ y(f )) = (α ◦ y(f ))c (idc ) = αc ◦ Hom(c, f )(idc ) = αc (f )
となる.ここで α : y(d) =⇒ P が自然変換であるから,次が可換である.
c
Hom(c, d)
f
d
αc
◦f
Hom(d, d)
f
Pc
Pf
αd
◦f
idd
Pd
αc
αc (f )
P f (αd (idd ))
Pf
αd
αd (idd )
よって αc (f ) = P f (αd (idd )) となり,P f ◦ φd (α) = φc (α ◦ y(f )) が分かった.
b は忠実充満である.
系 3. 米田埋込 y : C −→ C
証明. 米田の補題により c, d ∈ C に対して Hom(y(c), y(d)) ∼
= Hom(c, d) であるが,証
明から分かるようにこの同型 Hom(c, d) ∼
= Hom(y(c), y(d)) は f 7−→ y(f ) で与えられ
る.
b は埋込になっていることが分かる.この y を米田埋込と呼ぶ.また
即ち,y : C −→ C
忠実充満関手の性質から次が分かる.
系 4. y(c) ∼
= y(d) ならば c ∼
= d である.
ここで,y(c) ∼
= y(d) というのは勿論自然同型を表している.そこで,自然同型である
ことを具体的に書くと次の定理が得られる.
定理 5. C を圏,c, d ∈ C とする.x ∈ C について自然に HomC (x, c) ∼
= HomC (x, d) な
らば,c ∼
= d である.また,x ∈ C について自然に HomC (c, x) ∼
= HomC (d, x) ならば,
c∼
= d である.
4
即ち,c と d が同型であるかどうかは,射によって決定されるのである.(これは非常に
良く使う重要な事実である.)
5