Title Author(s) Citation Issue Date Type 二重目的語構文の構造 小倉, 敏博 一橋論叢, 93(5): 553-572 1985-05-01 Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/10086/12893 Right Hitotsubashi University Repository (1) 二重目的語構文の構造 初期の生成変形文法は、これらのaとbの対応関係を変 二重目的語構文の構造 英語はその歴史の過程において名詞の屈折語尾をほと 形規則でとらえようとした。一般的にはbの型の文を基 小 倉 敏 んど失い、それが表わしていた文法関係を語順および前 底形として、倒のような与格移動規則がたてられる。 − N い 阜 ︸ α 一い一×1,1老勺⊥竺−乞勺1く 置詞句による迂言形により表わすことになった。その際、 語順と前置詞句のどちらによづてもほぽ同じ関係が表わ せるという事態が生じたために、同じ文法関係を示す表 考察を困難にしている。そのような表現の一例として、 その一般性が疑問視されはじめた。次のω、.㈲のように、 この規則は魅カのあるものであるが、その後の研究で、 ←−1M1ω1ω1息−息1α 次のω、ωのように、それぞれaとbとの間に対応関係 どちらか一つの型しか持たない動詞が存在する。 現が併存する複雑な体系を現代英語に与え、その共時的 を持つ文が挙げられる。 ︵企︶ド.︸o豊察窃“&冨閏篶妻旦印目. ︵N︶p﹄oプ目σo毒巨峯胃く串o〇一一. すこoまo阜婁o寅a一;o宝弩︸. σ一.H︸oω巨ユoo黒冨目oo=串冨8昌Φ1 ︵︸︶p↓訂ω巨ユ8黒昌oけ彗庄o=胃mI σ−曽①豊o目oqo黒&閏篶ミ旦閏昌a冨. ^1︺ ︵H︶閏1﹄o巨目oq軍くo峯胃く串︷o=1 σ・﹄o=自σ昌o口巨里oo=申g呂胃<. 553 博 第5号(2) 第93巻 一橘論叢 さらに、同じ動詞でも㈹のように、ふつうは一つの型で いと言われる。 ^3︺ 県9ミぎ昌o﹄oす目o司∼o;oσoo斤8∼ ︵N︶p.婁ぎ︵目︶o巨盲旨。・ぎ艘oぎoζ ︵ひ︶芭1;①?o巨彗庁。司∼一冒。・言;串す$註go・ .o.まきo昌邑α﹄o;屯く①け一さσooζ しか使われない場合がある。 σ一。胃ぎ?o⊆o目ポo目三冒。目臼一−雷3争o8 そ牝に対して二番目の名詞句、いわゆる直接目的語は㈹ のように取り出すことができるとされる。 ︵。。︶⋮尋g︷旨葦。・ぎ里=一 1 このような現象を考慮に入れ、㈹のような変形規則は存 −o妻. ^2︶ 在せず、ω、②のaとbのどちらも基底部に存在する型 階を指摘している。 しかし、例乱の文法性の判断には間題がないではない。 その立場をとるが、その事柄自体には立ち入らず、ω、 ︵o︶ρ.∼讐≦ぎ旦δミξ冨閉昌q里匡ooq曇目∼ として生成し、その意味上の対応関係は語彙余剰規則で 倒の乱のように動詞が二つの名詞句を従える、いわゆる σ.∼、≦巨9oq三2qU争巨①o司一く①芭篶8己∼ ストウエル︵望o姜=し湯H︶は次のような非文法性の段 二重目的語構文の統語構造はいかなるものであるかにつ ︵−o︶讐帯ミブomo昌oβ5﹃o−︷ O﹃o明σ里汗o曽σ守巨一μ閏< とらえるという立場が現われ優勢である。本稿でも一応 いての最近の諸説を検討し、その不確定さを指摘するこ o︸斥o∼ σ’葦妻巨o﹃旨曽目oδけプ︷ω蜆巨ユoo黒8目ρo=讐冨∼ ︵二︶p、、オぎφo葦<昌σ晶;晶o巨閉奏①巴け毫 σ−。峯巨昌oq三q巨勺豊一〇qg顯■①ミ号鶉巴 ととする。 二重目的語構文の統語構造を考える際に考慮に入れる 6ooドやHミ︶はωをはっきり文法的とする記述をして いるのである。ブヲウンとミラー︵︸;ミ目閏■ρ峯=一9一 動詞がo目オ①や竃邑などの場合は容認可能とする者も 二つの名詞句のうち、動詞の直後に置かれるいわゆる べき統語現象を見て み よ う 。 間接目的語は、≦ブ句移動変形で取り出すことがで■きな 554 (3) 二璽目的語構文の構造 いる。 ︵嵩︶ ≦巨o2ρ旨﹃目眈gρ艘①一︺8斥∼ しかし㈹は不可であるとする。 ︵5琴・考豊y茎冒8岩①雪♂き鶉臣く①。・一く昌 陣邑go串昌o目o口片鼻昌oo巨ω色鶉=: ^5︶ 次の㈹を例文として挙げている文法書もある。 冒oけフo﹃o. 一、。。一、、Φ・・、・、奏∼粍節㍗毒紅肝簑蜆顯・、。丁 を使った型の方が好まれるという記述をしている。 次のような変形で間接目的語を取り出せないことに対 ナイダ︵;3し漂ひ︶は次のωを可能であるが、前置詞 ︵ご︶ 讐ミヴo婁富艘①σoo斥閉昌叶σ<﹄o−旨∼ ︵貢︶≦ぎ昌2ρ艘2。・ぎけ=。毒叶〇三 する判断のゆれは少ないよヶである。 ︵岩︶ 、“o轟︸.移動変形 名チ句移動による間接目的語の取り出しを可能とする 者も、より複雑な構造からの取り出しは認めないをいう 。↓ぎoq巨げブ胃o8箒=串段o︷. ︵8︶ 分裂文変形 こ。とのようである。ストウエルは次のような例を挙げる。 ^4︶ ︵H伽︶ 苧。峯げo∼山O O串﹃o− ω臼く 一︸顯け ミ芭<■o 閉o昌け 凹 .。岸尿亭庁g邑昌叶亭算︸ooq彗血庄oσ8汗 ︵昌︶串・、H冨官潟けoo=ωo巨言;昌o≦霊;蜆ぐ. ^6︺ る者もいて事は複雑である。 先に㈹で見たような直接目的語の取り出しを不可とす 叶〇一晶量昌∼ 9。考巨g腎一3畠﹄o巨茎一睾o艘算bg事 oq婁o艘耐篶8﹃竃 関係節変形でも間接目的語の取り出しはおこなわれな いと さ れ る 。 ただし、ここにおいても可能であるとする記述もある。 二重目的語構文の分析を更に困難にする現象は受動態 これらの事実になんらかの説明がされなくてはならない。 o■ ヰ︸① 庁印σ−①■ σ・、掌①すo鼻薫巨昌−葦ωε邑︷蟹ω易昌ポ 力ーム︵O胃昌9乞ヒニ︶■Hま︶は㈹のように言うことに である。ここでも話者により方言により文法性の判断が ︵旨︶ 帯↓まα﹁三三旨Hσqpき艘oσoo斤ポぎ量 は問題がないとしている。 555 ︵§︶p↓冨σoo汗竃ω牡く昌円o旨害く・ 微妙にくいちがうのである。関連する文を以下に挙げる。 7 曽 胃 く ξ 竃 o 司 − く o 目 旨 ① σ o o 斤 ・ してもなんらかの説明が与えられなくてはならない。 ︵s︶閏.↓まσoo斥 考 竃 σ 昌 的 プ “ h o ﹃ 峯 胃 予 外に、意味論上、語用論上のさまざまな制約が入り込ん 来するものであろうか。文の容認可能性には統語構造以 さて以上に見たような現象のどこまでが統語構造に由 σ1旨胃<ミ竃σo目o貝巨まoσoo斤・ でくるが、まずは言語に内在する形式的側面をしっかり おさえておく必要がある。 二重目的語構文の句構造はどのように分析されるであ ・員ξ①﹄9目寧σ8斥の直接構成素は何かということであ ろうか。アメリカ構造言語学流の言い方をするならぱ、 可であり㈱bについては疑わしいとするもの、㈱bは可 る。一番、素朴であり、また多くの文法家が考えていた 構造は㈱のように三つの構成素が平板に並んでいるもの だと思われる。 一節で見たような統語現象は説明されないと言えよう。 しかし、このように分析すると、句構造自体からは、第 V NP NP ㈱Cを不可とするものも、次の㈱のように代名詞が過去 だが閉C、㈱Cともに不可と判断するものなどがいる。 ㈱b,cは不可とするもの、㈲cは可であるが㈲cは不 である。㈱cと㈱b,cについては、㈲cは可であるが 幽a,bと㈱aを文法的とすることにはゆれはないよう ol↓フoσoo斤妻豊σo冒oq巨呂胃<・ 01↓プOσOO斥峯里蜆O目∼O目冒害く・ 二 /1\ VP 分詞の後に来ると認めることがある。 ︵睾︶掌①σO鼻童眈。員一く彗ぎ・・ ^ 7 ︺ また鯛Cはふつう不可とされているが、㈲を認めている 者もいる。 ^8︶ ︵豊︶ ↓−津σo匡oo︷g雪o﹃葭鼻老葛σo泰巨昌oσく 旨ぎ− これらの判断の違いが、何に起因するものであるかに対 ㈱ 第5号(4) 第93巻 一橋論叢 556 (5) 二重目的語構文の構適 先に見たような分布の説明がつかない。そこでカリカバ しく移動することが予測されてしまい、いずれにしても うるという最近のわく組をとると、どちらの名詞句も等 されなくなるし、名詞句はどこにあっても自由に移動し 来のわく組をとると、直接目的語が移動することが説明 形で移動するものは動詞の直後の名詞句であるとする旧 たげる要因はなさそうである。受動変形に関しては、変 どちらの名詞句も考︸句移動変形で移動することをさま ^㎜︺ ことができないことが説明されないのである。 文の間接目的語も㈱のように峯︸句移動変形で取り出す 構造がなく、変形で派生したとは考えにくい㈱のような 次のような弱点が指摘される。対応する前置詞句付きの まずこの説が与格移動変形の存在に依存しているために、 いとする。しかしこの考え方にはさまざまな反論がある。 明される。一度動かされた間接目的語は二度と移動しな 節で見たような間接目的語の移動が阻止されることが説 ︵孕8﹄轟軍一昌亘①︶を立てるひその二とにより・第一 ︵轟︶H烹一豊“ぎ邑898目8冨嘗津①芽亀⋮撃 ーとウェクスラー︵〇一;8く實印目︷考o邑胃一Hoミ︶によ って次のような階層構造が考えられた。 ︵s︶ 。峯ゴo昌o艘o5黒サ凹目ρ8g顯ω“$片亀箏目彗︸ 彼らは、与格移動変形は存在するものとして論を進めて に移動して、⑫①のようないわゆる間接受動態ができるこ り大きな問題点は、凍結されているはずの名詞句が自由 を認める人がいることの説明もなされない。さらに、よ また第一節で見たように間接目的をたずねる疑問文など いるので、吻はその変形が適用された後の派生構造とい との説明がつかないことである。 ^9︶ 形に依存せずに基底都から帥のような構造を考え、似た <オ勺のような基底部では生成されない構造は、凍結さ れて、その節点︵冒o宗︶自体、およびその節点に支配さ ような説明をする。彼は基底部で動詞へ間接目的語が編 第一の点に関してストウエル︵望o姜=しoo。一︶は、変 うことになる。前置詞句のうしろにあった名詞句が動詞 〈 〈 V NP ︵さ︶旨巨書ω。目ぎ目閏σ8汗串σ09尼ぎ﹃. V NP にチョムスキー付加されると考えている。そして<← VP れている要素は、再ぴ移動することはないという仮説 557 帥 第5号 (6) 第93巻 一橘論叢 されるとみるのは不自然に恩われるが、ストウエルがこ れた不変化詞の場合と違って、文法範曙の名詞句が編入 上の動詞を構成するのと同じようにみるのである。限ら 亀のような︵形態論上の︶動詞と不変化詞が、統語論 ︵ま︶ −oqρき閏σ8斥︵8︶﹄oプ目1 ︵婁︶ −oq閏くo言サ昌閏σoo汗 る。 ら導かれるのではなく、㈲から派生されるのだと説明す 頻繁に使われることである。ストウエルはeΦなどは㈱か ない間接目的語を主語の位置に移動する臼①のような文が である。第一は、動詞の一都に編入して移動するはずの のような構造を考えるのは、語の一.都が変形によって取 入︵オ勺−ぎ8﹃一︺o﹃暮昌︶されると考える。ちょうど勺鼻 り出されることはないという前提に立って、編入されて ︵さ︶ 、﹄o︸目峯富σo泰軍閏σooπ のは︷o﹃がダミーマー力ーになれないからだと説明する。 しかしこのダミーマー力1の性格付けははっきりしない。 ㈱の8をダミーマー力ーだとし、㈱などが許されない 鯛の非文法性は説明がつく。帥のような疑問文を容認す 先に見たωのように前置詞句を使う型しか用いないもの 語の一部になっている間接目的語が考了句移動変形など るものについては、㈱との類推現象として説明しようと は、帥のようには言えないのである。 で移動することはないとしたいがためである。とにかく する。 ︵讐︶ 、老oξo冨豊o目o司①gap篶妻i一ρ目− 豊o貝o・①gに使われる8はダミーになれないことが説明 ︵竃︶老ぎ昌φ︸、o・。目ぎ艘①σo鼻8∼ そして闘のような︷g句を要求するものは、︷o﹃の持つ されなくてはならないだろう。 ︵旨︶∼オぎgoく昌。目ぎ艘oσooζ 意味からしてεの場合のような類推を受けづらいとす ︵3︶ 、≦巨o2o<o目σ自く艘①σ8斥∼ であることを予想させる。 目的語を移動して㈱のような受動文をつくることは自然 次に、閉のような構造を基底から与えておくと、直接 ≦ず句移動については一応説明がつくが、ストウエル ︵墨︶>g鼻裏m屯くg﹄o;・ る。 説も受動変形の説明が苦しくなる。二重に問趨があるの 558 (7) 二重目的語構文の構造 ルは、名詞句編入はふつう動詞幹に対してなされるので いることは先に見たとおりである。このことをストウェ ところが事実は、むしろこちらの受動形の方が限られて えられる。 しかし分布の点からするならぱ次の㈹のような構造も考 そのことがうまくとらえられることだけは確かである。 の直後の名詞句を移動するというように考える時にのみ、 、々 あり、過去分詞には編入をおこしにくいとし、そのおこ る程度は語により、方言によりゆれがあると説明する。 たしかに㈱のような受動文の容認可能性にはゆれがあり、 としては不十分なものである。そもそもストウエルは・ そこにもある程度の規則性が存在するはずであり、説明 る分析の一つであるが、この構造自体からは、峯−句移 この構造はチ目ムスキー︵o5昌蜆身一εo.H︶がとってい V 形態論上の動詞と統語論上の動詞を混同しているように な構造からすると、直接目的語は動詞に対して付加部 動の制約などは説明されないであろう。さらにωのよう 個々の語によってもそれが変動することは事実であるが、 思われる。餉のような構造を考えるとしても、間接目的 8テストによる如と幽の違いがしぱしぱ指摘される。 ︵邑一昌g︶の位置にあることをふつうは意味する。補部 のだ。 ︵舎︶ 。旨胃くoq顯<o串σoo斥ε旨ケ目凹目oω易竃go 語を支配する動詞は統語論上の動詞であるはずであり、 ︵亀︶きく彗冨。・o毒眈冨ぎ目o︷﹄oま. 蜆O庁O炭−︼一 . . .. ︵8昌旦①昌雪叶︶と付加部の違いを説明するものとしてま 間接目的語にまつわるさまざまな不規則性を語彙部門 ︵S︶峯胃くσ昌。q巨PσOO斤ミ旨鼻彗OuO冨凹目き戸 統語論上の動詞の一部は㈱のように移動することがある の問題としようとすることには一理あるとは思うが、帥 ωの8句は動詞の姉妹︵ω軍雪︶、つまり補部であるが、 ・ ωo︷o﹃田−=一 いものではないように思われる。o竈一く⑭﹄oす=がαq迂oと ωの−實句は最少の動詞句一Vには支配されない付加部 のような構造を考えなけれぱならない根拠はそれほど強 ほぽ同じ分布を示すということ、およぴ受動変形は動詞 559 第93巻 第5号(8) 一橋論叢 与樒移動規則にかかわる二つの型が並置されているとこ 暮ξ岩閏o胃︷o﹃巨冒器F ろがおもしろいが、ともかくσo冒oq巨竃胃くを一単位だ だとされるのである。ところが㈲のような文は不可であ るから、少なくともa8テストからは直接目的語が 動詞句中に階層構造を認めようとすることにも難点があ とすると、記述がむずかしくなるであろう。このように、 i昌g− ると言えるo ︵ま︶ 。峯彗㌣唱き−争目閏σo2葭目oω目竃目ρ巨豊葭 動詞十間接目的が一単位を成すことを証明しようとし ちなみに、イェスペルセン︵旨ω鶉易彗し8ω︶は意味 付加都の位置にあることは証明されない。 て幽のような文も考 え ら れ て い る 。 ㈹の=彗く︷の後にo口署o蟹ξが消去されているとは ︵む︶峯婁。員閏きω良ξ円目算①ご竃o麦∼︷印2⋮・ 素を成しているとしない方が記述しやすい現象がある。 統語論上の根拠はあまりなさそうである。むしろ一構成 要するに動詞十間接目的が一単位と考えられる直接的な しかしこの文の判断もあまりはっきりしないようである。 ξ巨oヴ;o帯害フ冒σρ旦﹃8o昌∋o自ρoφ8堅冒] ︵宝︶﹄o巨[σo品巨]彗o[。・ρき峯胃己[毫艘oσo鼻 また㈹では四冨婁害qはミ富o茅﹃&の主語だが、㈹ 亭oσ暮一實はo穿H&顯冨冬害oの目的語であると言う。 幽においては芭冨老胃ρはo饒g&の目的語であるが ︵8︶ H冨一旨巨實妻豊o豪﹃&里冨≦凹邑・ ︵お︶ >﹃①ξ胃ρ婁鶉o饒害&旨①σ鼻一串・ ︵阜o。︶ ↓ぎくo串彗&蟹oσ鼻一零凹篶≦胃o・ まり省略することが不可能かという観点から分析する。 は、動詞とどちらの目的語の縞ぴつきがより強いか、つ の観点から別の直接構成素を考えていたと言えよう。彼 ^11︶ とれず、竃φの後に峯買o目彗oが消去されているとし であって、ξ鶉o饒雪&だけの主語ではないと言ってい では艘og匡昌は名易o穿﹃&凹﹃姜胃o全.体の主語 ^13︶ ^ど ^12︶ か解釈できない。これは㈹と同じような等位構造である。 ^帖︶ てよいだろう。 る。すなわち、制のような基底構造を考えていると言っ ︵ま︶ =o8o斤言プ目プo昌Φ葭目α呂弩︸8艘o叩冨巨op ^旭︺ さらに次のような等位構造もある。 ︵ミ︶冒く巨σo奏票旨胃㌣ρω“昌&彗ぎ巴彗︷里 560 (9)二重目的語構文の構造 ︵2︶ [毫[くo黒﹃顯8ミ胃凸夢①巨己宵] これはo夢﹃艘oσ算一昌顯篶ミ胃qの直接構成素は不連 は間接目的語がふつう婁ゴ句移動で取り出せないこと、 およぴ㈱のような関係節に注目する。 qogo﹃=算oo轟巨くφ嘗壱ー ︵竃︶ ↓ブ① i嘗9o算妻−o昌葦Φ目胃竃耳o冒岬巨艘Φ いう操作を用いて、その不連続性を克服しようとしたこ この文では、看護婦が医者の所へ連れて行った患者とい 続であることを意味し、まさに初期の変形文法が変形と と と結びついていく 。 う解釈の方がふつうであり、看護婦が医者を連れて行っ 与えると、第一節で見た統語現象はどのように説明され さて二重目的構造に<乞勺乞勺という平板な構造を 見出そうとするという知覚の方式があることが指摘され その構成素と動詞を結びつけてしまい、その後に空所を を予測しても、そこにそれを充たしうる構成素があると、 者はopざoやσユ轟の後に空所︵o司岩︶がありうること た患者という解釈はほとんどされないという。解釈する るであろうか。 る。そのような知覚の方式にもとづいてフォーダーは次 の㈱のような制約が変形規則に課されるようになったと 6き︶は次のような制約を立てた。 ㈲ 変項を含む変形が×−老♪−く−乞♪という連鎖 説明する。 色一句移動に対する制約として、アーリー︵02二9 の2︸を移動させる時は、×−zざ−くまでを 同じ型の構成素が連続し、そのどちらもある変形 ㈲ XX取り出し制約︵↓ま××■鼻量9昌O昌− この制約が適用されないと一応説明される。しかし胸の で移動ないし消去されうるような場合には、変形 変項とみなしz“のみを動かす。 ような制約はどのような意味を持つものであろうか。こ は最初の構成素には適用されない。 蜆旨巴鼻︶。文の派生のある段階で、そこに形式上 の制約はフ才ーダー︵句oa3;轟︶の﹁知覚の方式﹂ 同じ形式の構成素の連続といっても、実際には名詞句の 受動変形は構造記述に変項を含まない変形であるので、 に由来する制約と関連するものと思われる。フォーダー 561 三 一橘論叢 第93巻 第5号 (10) 連鎖か前置詞句の連鎖しか英語ではこの制約の対象にな いであって、空所を過去分詞の後にも間接目的語の後に 峯ブ句移動変形で移動しうるという点が指摘される。し 8富巨彗などの動詞の後にくる二つの名詞句はどちらも σ1≦す津昌o言す自8易昌①﹃匡胃︷∼ ︵3︶嘗−ミ巨oφ昌﹄o=目8畠一︷彗串コ巨︸g∼ 鎖の場合を説明する制約になるであろう。ただし名詞句 ^〃︶ の連鎖についても次のような反例が幽されている。 した例がないようであるから、結局、これは名詞句の連 間接目的語をξチ句移動で移動しうる人たちがいるこ るようだ。 このようにXX制約として一般化することには問題があ が移動したと解釈することの方がより自然なのである。 しかもXX制約の予想に反し、内部の老勺︵間接目的︶ b、我々が彼らのガイド役をおおせつかった。 a、我々には彼らがガイドとしてつけられた。 ︵象︶毫o奏・Φ。・ぎ目;竃彗。・目匡撃 もとりうるのである。 ^19︺ かし、これは二つ目の名詞句は軍&に支配されている らない。しかし前置詞句の連鎖の方は、あまりはっきり と考えれぱ、同じ範蟻の連鎖ではなくなる・から間題には づくがゆえに、人によって知覚のし方の程度が違い、そ とはどのように説明されるであろうか。知覚の方式に基 ているが、直接目的語も移動することに触れていないの おこなわれるから、あいまいさが生ぜず間題がないとし いては、過去分詞のすぐ後に空所をつくるように移動が てはすぐれた説明であると恩う。しかし受動態の方につ フォーダーの説は、ξヴ句移動などに対する制約とし ると考えられる。 牲き乞勺一z“型の統語構造の違いを証明するものであ しかし文法的だが容認されにくいと一般に言われている づらく、容認度が落ちるという説明をしている人もいる。 どは、実際は文法的であるが、言語運用の面から知覚し 知覚の方式で説明する人の中には、間接目的の凝問文な ように、より厳しい制約を課す人々もいるようである一 第一節の剛で見たように、直接目的語まで移動しえない には至っていないということになるのであろうか。また れらの人々にとってXX制約なる文法制約をつくるまで ^蝸︶ ならない。㈲aのような例も8竃巳g老♪z“型と で説明たなっていない。実際㈱のようなものは、あいま 562 (11) 二重目的語構文の構造 ^20︶ 意味構造とかかわってくる︸o目∼oの方は、与える人と、 ことしを言えないであろう。そして、そのことは動詞の 移動する物と、受け手の三項が必要な動詞であるが、σξ れぱなんでも受動文の主語にする人がいるというような み認めているような場合には、実際は非文法的であるが、 の方は、買う人と買われる物だけが要求される項である 文とは、はっきり性格を異にしていると思われる。容認 言語運用の面で容認可能性が出てくる場合として位置づ と恩われる。意味構造の点から、間接受動態の分布を分 するといっても、非常に隈られた単純な構造の場合にの けた方がよいのではないかと思われる。これは先に触れ 析していくと、結局、ジャヅヶンドフ︵盲oぎ邑o貝遣s︶ の主題楕関係の階層構造︵↓訂H5昌註oヨ胃胃o身︶ たストウエルの見解だと思われるし、ホーンスタインと のような説明をしている。 のようなものに行きあたるであろう。当面必要な主題格 ワイン,ルーグ︵葭o昌99目因自ρミoぎσ彗oq一SooH︶もそ <z勺老勺という平板な構造を考えても、ξブ句移動 そしてこの順で間接受動態の主語になりやすいと言え、 として次の帥が考えられる。 つてフィルモア︵ヨ=旨o員sa︶は8与楕移動規則 方言によって2の受益樒を受動文の主語に受け入れるも などに対する制約に関しては、統語構造から説明ができ とぎ﹃与楕移動規則を別の規則としセ分け、一規則の順序 のと、受け入れないものがあるというような説明になる ㈲ 1 目標格︵Ωo巴︶ づけで説明した。その説明が今や無理であると判断され、 ものと思われる。直接目的語が受動文の主語になる場合 ることを見たが、受動文の説明は簡単にはいかない。 両者に基底から同じ構造を与えておく以上、句構造の違 も、保留される間接目的語が目標格である方が受け入れ 2 受益格︵団雪⑦厨9<Φ︶ いで受動文の分布の違いを説明することは困難となる。 られやすいということになろう。 阻き型とσξ型の受動文の文法性の違いについて、か せいぜい、σξ型の間接目的語は厳密下位範酵化にかか わる要素ではなく、そのようなものを受動文の主語にす ることをおかしいと判断する人と、形式的に名詞句であ 563 一橋論叢 第93巻 第5号 (12) ㈲のような格フィルターを設ける。 する。 ㈱ 椿を持たない音形を持つ名詞句を含む文は非文と よる説明が考えられる。その理論の要講からしても[毫 られるという仮定がある。これは㈹bのようなものを排 格理論には、樒北統率要素に隣接するもののみに与え 除することを目的とする。 これは従来の句構造規則で生成しないように規則を作っ 解が分かれている。 の一部にくみ入れている。格の消失ということと大いに ておけば問題のないものだが、楕理論は、なぜそのよう ︵σo︶里.﹄oす目勺鼻;①σoo斥o自艘o冨巨o. 関係がある二重目的構造が、その理論の中でどのように な連鎖がないのかに説明原理を与えようと考えられたも チ冒ムスキー︵Oぎ冒算さ岩o。一︶は現代英語ではほと 扱われるかは興味のあるところである。彼は一般文法理 .ように付与させるであろうか。oqξΦ﹄o巨印σo鼻の﹄o巨 のである。さて、間題の連鎖にはどのような格が、どの σ1、﹄oブ目、暮bコ艘o憂竺o艘oσooπ 論に お い て 樒 付 与 に 次 の 五 つ を 認 め て い る 。 二重目的構造の分析とも関連するところである。そして いる格を認めるべきかは意見の分かれるところであり、 このうち現代英語に斜格︵oσ互畠︶や固有に与えられて e、統率要素によって固有に与えられている格 d、[竃1×]において属楕 C、前置詞に統率されると斜楮 b、他動詞に統率されると目的楮 いる。こうすると﹄o巨にはo目一毒が格を与え、σoo片 ら、代案として、先に見たωのような階層構造も考えて キー自身、すべて樒を構造から決定したいという考えか この場合だけであり不自然であると言えよう。チ目ムス られる。しかし英語で固有に樒を与える必要があるのは、 接していないので、固有に樒を与えられているとも考え には構造上の椿が与えられるが、pσo鼻はoqζ①に隣 ^皿︺ ㈱a、>Ω宛に統率されると主格 んど失われている名詞句の格に基づいた理論を彼の理論 く老勺2凸とするか[毫?<オ勺]ズ凸とするかで見 第一節で見た統語現象の説明として、最近の格理論に 四 564 (13)二重目的語構文の構造 接性は保たれるが、一Vも格を与えるというように理論を には一Vであるoqξo旨巨が樒を与えることになる。隣 えられて㈱のような適格な文が生まれる。 て峯胃<が主語の位置に移動すると、そこで主椅が与 分詞は樒を付与しないからである。名詞句移動がおこウ も与えないと恩われる。受動文については一応の説明が に移動したため、構造上、主楕が与えられて楕の衝突が 固有に目的格を与えられていた9oσ8斤が主語の位置 一蔓ぎ喜﹂ 一3﹁捧撃く﹂喜−ξ 造になる。 先の㈱のオ“が移動するとどうなるか。㈱のような構 一5冨蓑く﹂ 一亘書一 一、、一一5衰ギ星葦﹂姜−・、⋮一葦一一 修正せざるを得なくなる。チ目ムスキーがそのような構 造分析をするのは、フランス語の与椿構造の分析などを 参考にしているのであるが、英語では一Vという構成素を 認める強い根拠はないようであることは兜に指摘したこ とである。となると、あとはすべて仮定に基づく空論と なる恐れがある。 チョムスキーの格理論が第一節の統語現象にどのよう な説明を与えるか、簡単に見てみよう。ξゴ句移動につ いては、後で見るように間接目的語に特別の格を付与す 与えられる。ラドフォード︵射凹亀冒♀H畠−︶に従って おこる。そして峯嘗︷には楮が与えられないから楕フ るなり、特殊な構造として分析しない隈り、なんの説明 ㈹のような基底構造を考えてみよう。 ィルターに抵触する。さらに、Z“のトレースには目的 ^四︺ 格が与えられていて亥勺トレース条件にも違反して、 ︵β︶[毫﹀U姜蜆。目一く雪[ξ雪胃己□;艘oσ8芭 馴の乞“にはこの段階で㈱のように固有に目的格が与 結局、㈱は非文となると説明されるのである。 しかしラドフォードも指摘するように、Z♪が移動しな ︵a︶、旨oσ8斥姜蜆。・∼雪竃賢く. えられるとしてみる。 一ひ、一一竜と嚢・−、§一葦ξ一一重富薬く﹂ このままの構造では室胃㌣には格が付与されない。過去 565 第5号(14) 第93巻 一橘論叢 いのは、固有に格を与えられているからであることに依 存するこの説明は疑わしいと言える。実際いくつかの条 われている斜格を認めることで、体系が明らかになると の後の第一の名詞句には斜楕が、第二の名詞句には目的 する。彼らは、構造は平板な構造を考え、oq一<oやσユ素 く別の樒付与を考えて第一節の現象を説明しようと 先に触れたホーンスタインとワインバーグは、まった る話者がいることの説明もつかなくなる。 ることになる。ストウエルのいう類推作用とほぼ同じこ る。方言の差は、文法の差ではなく知覚の方式の差であ ないと解釈してしまうという知覚の方式をもち出してい してしまうと、妻フ句と結びつくものは間接目的語しか だと説明する。動詞の直後の名詞句を直接目的語と解釈 者は、単純な文に限り、非文を容認してしまっているの 先にも触れたように、間接目的の≦﹃句移動を認める話 ィルターで非文法性を直接的に説明してしまうのである。 言いたいのである。問題の三一句移動については㈱のフ 楕が固有に与えられるとする。そして8冨昌gなどの とであろう。 件に違反してかなり悪い文であるはずの㈱を文法的とす と定めるのである。そして㈱のようなフィルターを設け 後に続く二つの名詞句には両方とも目的椿が与えられる さて、現代英語の記述に目的楮と区別された斜椿を持 た間接目的語は、直接目的語の前という隈られた場所に ち込んでよいであろうか。歴史的には与格で示されてい る。 一5、一毫ギ。ξ﹂ そして、前置詞の目的語に与えられる楮を間接目的語に ︵ミ︶、≦3:巨①α巨−o葦弩ユく①斗□毫①]∼ 目的で設けられた。 を使うことで記述しようとしていると言える。しかし、 らは、間接目的語に斜格を与えることと、楕フィルター くてはならないという説明が可能であろうが、それを彼 ようになったため、疑問文にする場合も前置詞を使わな だけ現れ、それ以外の位置ではすべて前置詞句で表わす も与えることにより、同じフィルターで間接目的語の移 斜格付与には問題がある主言わざるをえないであろう。 このフィルターはもともとは、㈱のような文を排除する ︵響 動を排除しようとするものである。現在では表面上、失 566 (15) 二重目的語構文の構造 ㈱の昌oに彼らは何樒を与えるであろうか。 ㈱などは再分析がおこなわれ、意味上のまとまりがある 詞の直後のものが移動するのであり、一見、直後でない 一つの述語を形成しているとみている。 ︵αoo︶ 向o8巨昌o. 斜椿を与えるとすると㈱が可能だから彼らの理論はくず ︵s︶ミぎ︵目︶g︷冨至■ そして㈱ではoqξ昌曽費︷が一つの述語と分析されな σ.﹄oブ目ξ蕩冨寿①q與σo暮− ︵ご︶葭・﹄o;ミ竃冨斤竃邑く與目冨oq①g 次の㈹のaとbの差がうまく説明されなくてはならない いから非文になるとする。 れることになるo の である。 ︵No︶曽・、∼婁−oα巨訂冨=艘①卑oq∼ 直接目的語と間接目的語が並んで存在する時の間接目的 と記述しているだけで真の説明ではない。oq一く彗葭胃q 受動化がおこなわれなけれぱ述語としての再分析がない この説明も、受動化がおこなわれていれぱ再分析があり、 ︵ミ︶ 岩>﹃o茅妻鶴□くo司∼昌︸胃︷︺[毫o] 語だけに斜格が与えられるとするのはアドホノクである で葭胃qが過去分詞と合体するかどうかが亥言によっ す.考ゴOO巨ま3二旨箒旨閏Hく婁O目58冒も1 と言わ.ざるを得ないと思う。このことは次の㈹と㈲に構 て異なるという説明はストウエルがしている説明であっ 間接目的語に斜楕を与えることはしないが、間接目的 造の差を認めるかということに関わってくる。 ︵s︶ 甘ξ﹃go芭一〇慧﹃1 語の構造そのものを特殊なものとみなし、.それを格理論 た。 巨目と工g甘撃の主題格は違うが︵巨昌はΩo巴、曽一〇g實 ︵ご︶ −婁﹃go巨昌. は↓5昌①︵昌098巨くo︶︶句構造その他は同じとみる 前置詞句などと、ほぼ同じ機能を果たすことから、間接 ていると考えている。間接目的語が8前置詞句やh昌 ^別︶ と結びつけて説明する見解が最近出されている。O・︷− から 一g巨︵H湯N︶は、間接目的語は空の前置詞に統率され べきではないだろうか。 。 彼らは直接目的語が主語になる受動形は非文として説 明している。受動変形は、伝統的な考え方に従って、動 567 第5号(16) 第93巻 一橋論叢 目的語も前置詞句とみてはどうかという考え方である。 られるという原則が守られ、㈲のような順序づけが自動 しておくと、格は統率要素に隣接している時にのみ与え を与えられ、隣りの直接目的語に楕が伝達されると規定 主要部が空である前置詞句は動詞に隣接した時にのみ楮 厳密下位範蟻化に関与していない前置詞句はダ、、、1前置 ︵鶉︶ .昌胃く婁塞[[くσo冒的幕9oσoo斤][雪o]] と考える。 いて、過去分詞に統率されないので向O勺で非文となる に一Vの中に入っていないために、㈱のような構造をして と同じと言えよう。雪前置詞句の方は、先に見たよう 的に決定されるという。 詞として機能しないとし、それを許す方言は結局σξも から ︵ヨ︶閏.。・ぎ2勺ワoz凸 兜きと同じように二つのオ勺を要求して同じ構造にな っているのだと説明する。つまり、o司∼o型とσξ型の σ.、牡き□δz凸2勺 詞句に合まれているか否かということしかないために、一 違いは、統語論上は、それがとる前置詞句が、最少の動 o.。。司ぎ2勺τ2凸 poqξo[oオ巾]z勺 その非文法性が説明される。受動態については、過去分 ^鴉︶ 尋︸句移動が適周されたものは、向O勺と格フィルターで 魅カ的であっても、実際の説明は言語事笑に都合がよく にわかにその評価はできないが、その意図するところは みえるけれども、あまりに多くの仮定に基づいていて、 る。この理論は一見おもしろい説明を与えてくれそうに それを受動態の派生にも結びつけようとしているのであ 要するに、与格移動変形が記述していたことを樒理論を 詞も格を与えるという椿理論の修正のもとに、㈹は㈲か なるように無理に理論を組み立てているだけという感じ 使って記述しなおしていると言えよう。間接目的語に ら導かれると考えるようである。 が、格理論自体がまだはっきりしないものであり、それ 以上、楕理論と結びついた考え方をいくつか見てきた がする。 1 ︵豪︶ 旨胃くポo司∼雪;oσoo斥・ ︵ミ︶ ﹀デ[くo有ζ彗艘⑮σoo斥□峯胃己] 十〇互 これは先に触れたストウエルのざをダミーとみる説明 568 (17)二重目的言吾構文の構造 はないように思う。 を現代英語にあてはめることは、 あまり生産的なことで ︵O.O︶曽.くεOq曽き艘①O胃顯ミ豊一−1 似た様相を呈する圭言えるだろう。 σ.。くo自。・ミ①葭葦穿8艘oo碧. σ.。くo目一昌斤閏す竃o8旨ブ戸− ︵s︶纈.くo目一昌け﹄oケ目固−閏目庄. く時にはaを補うということがあるようだ。 に基底形では8がない場合にも、疑問文ではっきり聞 明でよいだろう。おもしろいことに、㈲に見られるよう ものは、特に8がなくても理解する者もいるという説 たというだけのことであろう。簡単な文で処理しやすい たために、前置詞句を使うという規則が英文法内にでき を使えばはっきりさせることができるという手段があっ 空所が認知しずらくなる。しかし、この場合は前置詞句 動すると、フォーダーが指摘するように知覚の方式上、 語の前に存在する間接目的語をミ︸句移動変形などで移 そもそもは英語に与楕形がなくなったために、直接目的 以上、検討したことを整理して方向づけをしてみよう。 こされている間接目的語に8をつけることであろう。 す手段は、直接目的語が主語になった時、動詞の後に残 あいまいさが生じざるをえない。唯一あいまいさをなく 語位置では前置詞句を使えないことにある。そのために 方が有益であると思う。奉−句移動などとの違いは、主 かに違いがあるようであり、その方向からの分析をした て受益格をになう名詞句を主語としてたてられるかどう と言ってよいだろう。間接受動態については方言によっ については、統語構造上からは説明がほとんどできない 二重目的語構文にかかわる受動態のさまざまな許容度 には、基底形とは別に前置詞を補うことがあるようだ。 の話者にとって、与格形をはっきり表わす必要がある時 いう生成文法の考え方では扱えない事柄であろう。英語 これらは基底形を設定し、そこから派生形を生成すると p>ξ蕩ブ≦豊阻く昌8;oo嘗. o.,>き争毒㎝牡く昌艘oo胃. ρミヴog旦くo自一雲己pす嘗目戸8∼ ざなしの形を使わない方言はそのような理由によって ^26︺ クワーク他︵氾邑︸ミミ勺二童︶が指摘する次の例も 569 ‘ 一橋論叢第93巻第5号(18) いる の だ ろ う 。 椿を失ったことによる統語現象を抽象的な楕を設定し て処理することは、そのことにより共時的にはっきりし た体系が見えてくる場合以外、差し控えなけれぱならな いことだろう。 二璽目的語構文の句構造分析において、動詞句内に階 層構造をみとめることには、あまり強い根拠もないよう であり、平板な構造と考えておいてよいのではなかろう か。 ︵1︶ 以下*は非文を表わす。 ︵2︶ 両方の型を使う場合でもa型とb型で意味の差がある ことも重要な点である。その点に関してはo冨彗︵sミ︶一 .O筈﹃一〇︵Sき︶参照。 ︵3︶ 次のωのように移動のないエコー疑問文ならぱ認めら れる。 内一旨o︷與︵Hoαoo︶−﹄ρo庁①目Oo饒與自PO自旨ooくoH︵HoNH︶ 参照。 ︵一︶ 言げ目o日睾o毛︸o冒旨oσ8庁∼ ︵4︶ 複雑さとは別の理由で、次のωを不可とするようであ る。言8茅o目︵H湯o︶参照。 ︵一︶ 。妻−5oδ﹄o崖目oqぞ〇一け∼ ︵6︶ ︸嘗ζ目亀︵筍ご︶の判断。 ︵5︶ε8き膏3彗ρ5・叩實白曇昌彗︵一畠ω︶勺・寄N・ ︵7︶ C邑鼻ミ巳卜︵6S︶o・室N参照。 ︵9︶ Aという節点にBという要素を付加する時に、Aの上 ︵8︶胃o書昌ρ竃昌胃︵岩。。o︶マ室9 にそれと同じAという節点を作り、それにBを支配させる ︵10︶ 例文はO価耳−o︵筍富︶より。 , 操作をいう。 ︵12︶ 畏谷川欣佑、、O竃o昌5&>10く胃1>吊﹃まoゼo,,︵﹃英 ︵11︶ 例文は旨㌻冨︵5o。ω︶より。 餉o巨が﹄o−旨と里昌の両方を指せることを説明するため 語音年﹄一九七四年三月号︶では次のωの文において巨冒− にこの構造が考えられたが、後に﹁再帰形のシンタクス﹂ ︵﹃英語青年﹄一九七八年十月号︶などで規則の修正がおこ ︵一︶ ﹄〇一≡餉昌叶里昌閏豆g目冨艮巨昌器声 なわれており、この構造を支持する必要はなくなうている。 ︵14︶ 例文はΩo岸昌串自︵εa︶より。 ︵13︶ =彗ぎ昌9︵5ご︶参照。 ︵15︶ 小西友七編﹃英藷基本動詞辞典﹄︵研究社出版︶一九 ︵16︶ Uo薫㌣︵5轟︶はこのような構造を考えている。 二頁。 ︵η︶ 匡o;蜆置目彗ρ考巴ま雪oq︵−oo。一︶参照。 ︵18︶ この点に関しては拙稿﹁英語の叙述語句の位置づけを 十二月号︶参照。 めぐって﹂﹃一橘論叢﹄第九十二巻 第四号︵一九八四年 ︵19︶ 例文はく︷覇宵︵岩ご︶や冒ちより。 570 ︵一︶掌o5 曇 冨 8 ︷ 君 g け 5 g 冨 彗 . ︵20︶ 次のωようなもの。 冒呂婁雪餉艮里掌彗︸2■彗。口量。口。5凹昌邑巨︸一、、ぎ ○邑8≦■︸奉昌∼界峯婁一9︵§“︶.、ω旨oω毛冨ま 勺・一く・O自目ooく耐■ ↓‘ミ顯蜆o考 纈自O >−>斥昌旦−豊口 ︵o︷眈一︶− 繧§ミ身ミ§ぎ邑①邑o吊﹃鶉咀. ︵21︶ >Ω■山人称、数、性の索性の束。統率の定義について ︵22︶ 名詞句移動の後に残る痕跡︵トレース︶には格が与え は前掲の拙稿の注︵20︶参照。 ON0勺巨oF︸・︵−oo0N︶ 、,O麸o ↓,oo﹃︸寧目O け巨w U串片−くo OO■− ○自H目90.Ol︵S曽︶身ミ富¥㌔昌轟艘㌔峯印目轟目 卑昌o匡昌一,.§耐皇秦募ミき§§<〇一.“乞o.十 られないとする条件。 U婁ぎP甲︵宅轟︶、、OO≦冒&⇒竃阻O昌き昌蜆富■異− ︵幻︶ 前置詞が残っていて文法的な文は、前置詞が述語の中 に組み込まれる再分析がおこっているとみる。 一邑射邑窃ぎ顯黒o巨晶焉Ω轟目目3.、皇ミミ︸導§− 旨鼻昌ま貝戸ω.︵ss︶吻§§ミぎ詩意ミき§き9き雫 老o.H. 埠︷畠三昌ω冒冒亀泰、.5秦ミ助ぎミミミ一<〇一−員 葭o∋箒貝老;邑>1考〇一目σ胃o日︵H湯一︶.,o豊⑭↓巨8︷嘗q ぎHミミ§<〇一.卓乞01H. 葭彗置昌p−︵岩ご︶、.旨竃8冥邑o>目σ耐皇︸一.、卜§喝§明− 冒2陣目串o目才.勺冨婁 ○篶昌一Ω・声︵5ミ︶吻§筥ミ§帖§良ξミ§ミ昂祭ミミミー 旨貴..卜s素s嚢一<〇一−芦2oード Ω−o岸−自印自1■・射一︵Ho①㎞︶、、OoO﹃O−目饅庄目oqOO自−﹄目o庄O目m−目︸目oq・ ○目箏彗ま昌き昌9、、5奏募導㌧ミミ§く〇一.P201ω. ︸O﹃︷o’﹄一b一︵HoN0o︶ 、、市印易5o目ω胃與8oq川Φ蜆 ρ目OOo自9﹃巴昌“叩 §匙§◎ミぎ素県箏§巷§き§卸旨og昌. ︸二−自−o︸ρO・︵Ho①︸︶−註∼寺雨ミOミ雨ミOoS︸ミミoミoS︸ミ向ミ恥ミ︸“ ︷ミ§<〇一10一署O1ω. ︵24︶ 内嵩冨︵H湯ω︶も似た考え方をしている。ただし彼は 文的要繋を認めるのは無理であろう。 く[眈勺巾乞凸という分析をする。英語の二重目的構造に ︵25︶ 向昌官︸o黒ooqo︷、ユ昌号−o。空節点は語彙範蟻に統率 され指票を与えられていなけれぱいけないとする。 ︵26︶ 9豊︵這ミ︶の指摘。 引用文献 ミトミ§きミ§§繧ミ“§§吻ミ§§§鉋旦g一冨昌− 卑o⋮一向・界彗α﹄.戸旨一一睾︵−漫o︶身ミ§1.﹄トぎ寒宇 1︵H湯N︶ξミ§1.o§ミミぎo§§§§串自片o;島g’ 09oo−峯自﹃9P 呂・ 顯自O −︺. ■顯H蜆o■−弓﹃oo目匡目 ︵−oooω︶ ﹃昏雨 §§§ミき峯﹂註向旨肩、卜H§ミ、・o§蔓−黒暮膏︸ 雪o自器. 9・妻ξ2・︵嚢−︶トミ畠§§3§姜ミ§、望ミ札泰 句Oユ閉一 571 二重目的語構文の構造 (19) 橋論叢第93巻第5号(20) ミざ“o;§§ミ一峯H↓弔冨蜆蜆. 與自O︸.O冒−oOくo﹃︵−oN一︶ ..> 勾ooO自色Oo﹃嘗庄o自 oh ○註毒峯Oき嘗竃亘、、き§きぎ婁県卜昌秦S素“<OFN一 オo.︸1 閏自ρ ◎.−︵.勺目;仁目− ︵o與唖■︶1 H“軸−くs、ミ、雨 o、身宝“so“札o亀︸、・ 盲8訂昌一巾.︵H湯N︶..穿竃竃8︷冒o岩μ..ぎや盲8g昌 −$勺串器P O. ︵Hoωω︶ 向蜆臼軸ミミミ︸ 呉向暮曳㌢“ O、昌§§ミ■ 、雨餉雨ミ、昌““os■ −︺. 勾o−oo− 勺自σ−尿ブ舳旨oq oo−自勺饅目く. o8おo>=冒彗旦c自至■. 句o﹃尿一 婁毛9射1ω1︵H凄ω︶O§§§き婁§軋望彗ミ専§妻豪 警註一向−>1︵5a︶\ξ§、餉︸呉bミ思急専ミ§竃o鼻昌・ 、︸︸“ H︶s、︸︵耐 ﹄ミ雨、ざs““oミ■ 冒﹃■o自=蜆ま血口 勺チ. −︶. o−㎜蜆o﹃け里はo目− Oo−二P宛1H一︵一〇Nα︶﹃ぎO、富§§ミーoミ吻§ミ︸呉§雨向ま咋 峯HH− ○け㎜自. く. ︵HoNN︶ .、−︺閏己くo c冒o蜆匡o目蜆 芭■o 弔o﹃oo勺け自顯− ω庁﹃葭叶− 遇葦.、9邑雲ぎ向逼嚢ζ秦ミ芝茅−髪・舳・ 肉素募ぎ5轟昌彗− 曾葦一声ミミ︵&蜆.︶︵一〇s︶\尋§§ミ県9ミ§心o§ミ C邑く一勺昌留一 渕顯08﹃01>一 ︵HoooH︶ ﹃、s畠菩、§sミoS昌、 ︷S§べ−O卑目旨ユqo司o ω片O筆而昌− 一リ. ︵HOOOH︶ O、酎軋ミ助 ρ、 、善、邑︸雨 吻、、SO“ミ、“ O目勺一﹄σ1 <甘m叩o■ 司.一﹁巨 ︵HoNω︶ ﹄s 串︸餉、o、︸os、 専ミ︸富、o、、¥雨、s恥、︸吻、 旨会&∼巨−冒亀鶉彗訂斤一〇貝峯胃. 卜§昧§$、ミこき吻§註、きs向こ・曽⋮ 宍胃o詳一ω.くー︵sg︶零三窒o︸雲一目o篶︵5a︶一ト§・ 竃−︸凹H印’ω■ ︵HO00ω︶ 、、宛伺OHρ耐﹃︸目餉蜆 −目 向■Oq旨㎝巨一.、 ト・︸素ミ軋帖、︸O ︵一橋大学講師︶ 軸ミs恕、くo−一阜十易o・N・ ﹄§書茸<o−・員zo﹂・ 572
© Copyright 2024 ExpyDoc