2014 年 北海道大学 (前期) 文系 解答 1 (1) C1 と C2 , の式を連立して y を消去すると 3 = (x − a)2 + a − x2 + 2 3 =0 ∴ 2x2 − 2ax + a2 + a − 2 この 2 次方程式が実数解をもたないことが C1 と C2 が共有点を持たないための条 件であるから, 3 2 2 1 <0 ( ) = a − 2 a + a − 4 判別式 2 a2 + 2a − 3 > 0 (a + 3)(a − 1) > 0 a > 0 より a > 1 (答) (2) P2 q, (q − a)2 + a とおくと,P2 における C2 の接線 2 は P1 における C1 の接 線 1 に平行であるから, 2(q − a) = −2p ∴ q = −p + a 接点 P2 の座標は P2 (−p + a, p2 + a) (答) 接線 2 の方程式は y = −2p(x + p − a) + p2 + a ∴ y = −2px − p2 + 2ap + a (答) 3 3 −−−→ = −2p + a, 2p2 + a − (3) P1 P2 = (−p + 2, p2 + a) − p, −p2 + 2 2 が 1 と垂直になるとき, 3 =0 1 (−2p + a) − 2p 2p2 + a − 2 4p3 − p + a(2p − 1) = 0 (2p − 1) p(2p + 1) + a = 0 a > 1 より 1 2 1 >0 p(2p + 1) + a = 2 p + +a− 4 8 であるから, 1 (答) p= 2 — 1 — 2014 年 北海道大学 (前期) 文系 解答 2 (1) 2 式はいずれも an+2 = (s + t)an+1 − stan であり,与えられた漸化式と比べると s + t = 1 かつ st = −3 1 ······ 解と係数の関係より, s, t を 2 解とする 2 次方程式は x2 − x − 3 = 0 であり,解の公式より √ 1 ± 13 x= 2 s > t より √ √ 1 − 13 1 + 13 , t= s= 2 2 (答) 2 ······ 2 の s, t に対して (2) an+2 − san+1 = t(an+1 − san ) が成り立つから, {an+1 − san } は初項 a2 − sa1 = 1 − s = t, 公比 t の等比数列 であり, 3 an+1 − san = t t n−1 = t n ······ 同様に, an+2 − tan+1 = s(an+1 − tan ) より an+1 − tan = s n 4 ······ 4 − 3 より an+1 を消去して (s − t)an = s n − t n 2 を代入して √ √ 1 + 13 n 1 1 − 13 n an = √ − (答) 2 2 13 — 2 — 2014 年 北海道大学 (前期) 文系 解答 3 (1) 直角三角形 ABC の外心 O は斜辺 BC の中点 であるから, −→ −→ OB = − OC 点 D は BC を (p + 1) : p に外分するから B −→ −→ −−→ −→ OD = OB + (p + 1) OC − OB −→ −→ = − OC + 2(p + 1) OC −→ = (2p + 1) OC (答) A O H X C D −→ (2) 外心 O から線分 AD におろした垂線の足を H とすると, AH は直線 AD への 正射影であるから, −→ −→ AO AD −→ −→ AH = −→2 AD AD −→ −→ −→ −→ ここで, OA = OC , OA OC = 0 と (1)より −→ −→ −→ −→ −→ AO AD = − OA OD − OA −→ −→2 −→ = − OA (2p + 1) OC + OA −→2 = OA −→2 −→2 −→2 AD = OA + OD −→2 −→2 = OA + (2p + 1) OC −→2 = 2(2p2 + 2p + 1) OA であるから, −→ AH = 1 −→ AD + 2p + 1) 1 −→ −→ (2p + 1) OC − OA = 2(2p2 + 2p + 1) 2(2p2 OA = OX より, H は AX の中点であるから −→ −→ AX = 2 AH であり,求めるベクトルは −→ −→ −→ OX = OA + AX 1 −→ −→ −→ (2p + 1) OC − OA = OA + 2 2p + 2p + 1 2p + 1 −→ 2p(p + 1) −→ OA + 2 OC (答) = 2 2p + 2p + 1 p + 2p + 2 — 3 — 2014 年 北海道大学 (前期) 文系 解答 4 (1) a を通り抜ける経路は, a 以前の経路は東と北へ 1 区間ずつ, a 以降の経路は 東へ 2 区間,北へ 3 区間であるから, 2 × 5 C2 = 20 通り (答) (2) a を通リ抜けないで b を通り抜ける経路は,次図の通りである。 G b S 図の 3 点 のいずれを通るかで場合を分けることにより, (3 + 1) + 2 × 2 + 1 = 9 通り (答) (3) a も b も通り抜ける経路は 2 × 3 × 1 = 6 通り a を通り抜けるが, b を通り抜けない経路は 20 − 6 = 14 通り すべての経路は 8×7×6×5 = 70 通り 4×3×2×1 であるから, a も b も通り抜けない経路は 70 − (20 + 9) = 41 通り 8 C4 = 経路を等確率で選ぶとき,S 地点から G 地点に到達するのにかかる時間の期待 値Eは 9 6 14 41 + 22 × + 21 × + 15 × E = 16 × 70 70 70 70 328 + 99 + 63 + 105 = 35 595 = 35 = 17 分 (答) — 4 —
© Copyright 2025 ExpyDoc