ツォンカバによる了義, 未了義の設定 四 津 谷 孝 道 - J

ツ ォ ンカバ に よ る了義, 未 了義 の設定
四
津
谷
孝
道
信 仰 て あれ 学 問 て あれ 仏 教 とい う もの を心 の糧 とす る者 に と って 最 も肝 要 と さ
れ る こ とは, 仏 陀 の真 意 を切 に尋 ね 求 め る こ とて あ ろ う。 そ して, そ の よ うな 所
作 の一 つ と して, 過 去 の諸 の 仏 教 者 の 中 にそ の 仏 陀 の 真 意 を尋 ね, 又 自 らの 思 い
を託 して い くこ とが あ る と思 わ れ る。 ツ ォ ン ヵ パ Tsong
通 称 『善 説 心 髄 』Legs bshad snying po
kha pa (1357-1419) の
と い う書 は, 正 に その よ うな 所 作 の 表 わ
れ の一 つ なの て あ る。
同書 の 内 容 と して は, 前 半 に 於 て 『解 深 密 経 』 を 依 拠 とす る無 著 兄 弟等 の喩 伽
行 派 に よ る経 典 解 釈 が, そ の後 半 に於 て は 『無 尽 慧 経 』 を依 拠 とす る龍 樹 父 子 等
の 中観 派 の それ が述 べ られ て い る の て あ る。 本 稿 に於 て は, この 『善 説 心 髄 』 に
述 べ られ て い る喩 伽 行 派 並 び に中 観 派 に よ る三 転 法 輪解 釈 の 相 違 を 通 して ツ ォ ン
カバ の 未 了 義 と了 義 の設 定 を概 観 して み た い と思 う。
ッ ォ ン ヵ パ は, 特 に “neyartha”に
“drang”を
“gzhan
du drang……”(LN
対 応 す る 西 蔵 語 の
あ る。
い う 表 現 を 梵 語 て 云 う “anyatha”の
こ こ て は,
は な く “anyatra”の
この
“gzhan
du”と
意 味 と 考 え て,
pha,
この
gzhan
43b1,
“drang
3etc....)
du
drang……”と
don”の
う ち の
とi換 言 し て い る の て
意味 て
い う表 現 を
「他
の 処 へ 導 か れ る 云 々 」 と 訳 意 を 与 え る こ と に す る。
そ こに於 て導 かれ るの は経 典 の表 面 的 な意 味 て あ るが, ツ ォ ン カバ は この 「他
の 処 へ 導 か れ る」 こ と に二 つ の 様 相 が あ る と捉 えて い るの て あ る。 そ の 第 一 は,
言 葉 の ま ま に さ え理 解 て きな い 種 の 未 了 義 の 教 説 て あ る。 た とえ ば,「 父 と 母 が
殺 され るべ き て あ り」(LN, pha, 43b1) とい う表 現 の う ち 「父 と 母 」 と い う箇 所
は, 「業 の 有 と渇 愛 」(LN, pha, 43b2) に導 か れ るべ きで あ り, 即 ちi換言 さ れ る べ
き もの な の て あ る。 そ の第 二 は, 言 葉 の ま ま に理 解 す る こ と は許 され る もの の,
そ れ 自体 と して は未 だ 了 義 性 を有 して い な い種 の 未 了 義 の 教 説 て あ る。 た とえ ば,
「白業 と黒 業 よ り楽 果 と苦 果 が生 じる」(LN, pha, 43b2) とい う表 現 は, 言 葉 の ま ま
に 捉 え る こ と はて き るが, そ こに は 真 意 (了義) が未 だ に表 わ され て い な い こと よ
り, や は り他 の処, 即 ち了義 に導 かれ るべ き もの な の て あ る (LN pha, 43b1-3)。
で は, そ の よ うな教 説 の未 了義 性 は云 何 な る側 面 か ら指 摘 され て い るの て あ ろ
-313-
ツ ォ ン カバ に よ る了 義, 未 了 義 の設 定 (四津 谷)
うか。 そ れ は,「 真 意 」(dgongs
pha, 39a4, 100a2),
pa)
(190)
と 同 義 と考 え られ る 「本 意 」(dgongs
gzhi, LN.
そ の 未 了 義 の 教 説 を 説 く 目的 (dgos pa, LN. pha, 39a5, 100a2),
そ
し て そ の 教 説 の 表 面 的 な 意 味 を 否 定 す る も の, 即 ち 「言 葉 の ま ま を 損 う も の 」
(sgra ji bzhih pa la gnod byed, LN. pha, 39a6, 40b1, 100a3, 10b5)
と い う三 つ の 側 面 か
ら指 摘 さ れ て い る の て あ る。
未 了 義 と 了 義 の 唆 別 の 対 象 と な る の は, 大 ま か に 言 え ば, 三 転 法 輪 と い う形 て
分 類 され た 諸 の 経 典 て あ る。 喩 伽 行 派 は 『解 深 密 経 』 に 於 け る こ の 三 転 法 輪 の 記
述 内 容 を 依 拠 と し て 教 説 の 未 了 義 性 と 了 義 性 を 指 摘 す る の て あ る。 そ の 『解 深 密
経 の 当 該 箇 所 (SN
p. 85, 1.9-1.33, Taish6, vol. 16. P. 697, a23-b9)
の 内容 は次 の よ う
に ま と め る こ と が て き る。
そ して, 特 に この 中 の 「
教 説 の主 な 内容 」 に 関 して, 喩 伽 行 派 の立 場 か ら の次
の よ うな解 釈 が述 べ られ て い る の て あ る。 つ ま り, 第 一転 法 輪 に於 て は 自相 に よ
って成 立 す る 自性 が諸 法 に有 る こと が一 律 に説 かれ て お り, 第 二 転 法 輪 に於 て は
そ の よ うな 自性 が諸 法 に無 い こと が一 律 に説 か れ て お り, 又 第 三 転 法 輪 は有 と無
が よ く区別 され て説 かれ て い る とい う もの て あ る (LN. pha, 14a2-3)。特 に 第 三 転
法 輪 の 了義 性 は, 三 性 (三無 自性) とい う設 定 を通 して諸 法 に於 け る有 と無 の側 面
が よ く区別 され て説 かれ てい る こ と に あ る とい うもの て あ る (LN. pha, 14b3-5)。
『善 説 心髄 』 に於 け る一 連 の記 述 か らす れ ば, 第 一 転 法 輪 に は 小 乗 の 経 典 が,
第 二 転 法 輪 に は大 乗 の 『般 若 経 』 等 の経 典 が, そ して第 三転 法 輪 に は大 乗 の 『解
深 密 経 』 等 の 経 典 が 配 当 され て い る と考 え られ る。二 諦 説 の 立 場 か ら 「勝 義 無 自
性 」 を説 い てい る と考 え られ る第 二 転 法 輪 の 『般 若経 』等 の諸 経 典 は, 三 性, 三
無 自性 説 を通 して 「勝 義 無 自性 」 とい う究極 的 な教 え を説 い て い な い か ら, 喩 伽
行 派 に と って は言 葉 の ま ま に捉 え られ な い 未 了 義 経 な の て あ る (LN. pha, 40a6-b1)。
しか し,『 般 若 経 』 を主 に依 拠 とす る 中観 派 に於 て は, 当然 その よ うな 見 解 が 肯
-312-
(191)
ツ ォ ンカ バ に よる 了義, 未 了義 の設 定 (四 津 谷)
わ れ る こ と は な い の て あ る。
中 観 派 が 教 説 の 未 了 義 と 了 義 を 唆 別 す る こ と に 於 て 依 拠 とす る 聖 教 は, 前 述 の
よ う に 『無 尽 慧 経 』(AS.
の 記 述,
bu, 155b5-156a7,
更 に は 『中 観 光 明 論 』(MA.
Taisho, vol. 13. P. 205, b10-24)
sa, 148b7)
て あ る。 そ
を 踏 ま え た 上 て ツ ォ ン カ バ は,
中
観 派 に 於 け る そ れ ら の 唆 別 の 基 準 が 以 下 の 二 点 に あ る と述 べ て い る。 そ の 第 一 は,
「説 か れ た ま ま の 意 味 が 有 る か 無 い か 」(LN.
pha, 43b5),
つ ま り 「言 葉 の ま ま に 捉
え ら れ る に 相 応 し い か 否 か 」 と い う こ と て あ る。 こ れ は, 喩 伽 行 派 に 於 け る そ れ
ら の 唆 別 の 唯 一 の 基 準 て も あ り, 又 『中 観 光 明 論 』 に 於 て は,「 〔そ の 教 説 を 証 明
す る〕 量 を 有 す る
〔か 否 か 〕」(MA.
sa, 148b7),
と 換 言 さ れ る も の な の て あ る。 そ
し て, 第 二 は,「 勝 義 を 主 題 と し て い る か 否 か 」(LN.
pha, 43b5)
とい うこ と なの
て あ る。 た と え ば,「 種 子 よ り芽 が 生 じ る 」 と い う表 現 は 言 葉 の ま ま に 捉 え ら れ
る に 相 応 し い が, 勝 義 を 主 題 と し て い な い か ら未 了 義 の 教 説 と な る の て あ る (LN.
pha, 43b5-6)。
中観 派 に於 て は, そ の よ うな意 味 て 『般 若 経 』 諸 経 典 は総 じて 了 義 経 と見 倣 さ
れ るの て あ るが, 中観 自立派-特
に寂 護 等 の 自立 派 と-中
観 帰 謬 派 の 間 に は,
そ の見 解 に若 干 の差 異 が有 る の て あ る。
そ こに 於 て は, 中観 派 の二 諦 説 設 定 に不 可 欠 な 「勝 義 と して」 等 の限 定 句 の 有
無 に関 して,『 般 若 経 』諸 経 典 は二 分 され る の て あ る。 自 立 派 は そ れ ら の 限 定
句 が付 加 され て い る 『十万 頒 般 若 』等 を 了義 経 と し, 付 加 さ れ て い な い 『般 若
心経 』等 を未 了 義経 とす るの て あ る (LN. pha, 59a4-b1, pha, 59b4-60a1)。 一 方, 帰
謬 派 は 両 者 を共 に 了義 経 とす る の て あ る (LN. pha, 100a6-b3)。 この限 定 句 の 有 無
は, 前 述 の 「言 葉 の ま ま に捉 え られ る に相 応 しい か 否 か 」 に関 わ る議 論 て あ るが,
そ の よ うな 見解 の相 違 は, そ れ らの 限定 句 が 明確 に付 加 さ れ て い な い 教 説 に,
意 味 と し て (don gyis, LN
pha, 100b1)
の 限定 句 の付 加 を認 め る か否 か に基 づ く も
の と 考 え ら れ る の て あ る。
-〔略 号 〕-
AS-Aksamatisutra,
Peking
ed. No. 842, LN-Legs bshad snying
ed. vol. 21, MA-Madhyamakaloka,
ed.
by
E.
Lamotte,
Taisho-大
po, bKra
shis
lhun
po
sDe dge ed. No. 3887. SN-Samdhinirmocanasut,
正 新 修 大 蔵 経。
(駒沢大学大学院)
-311-
a,