第9回 - Donald Home Page

4.3 辺彩色
同色の辺が互いに隣接しないようにグラフの
辺に色を塗ることをグラフの辺彩色という.
H26 グラフ理論
あるグラフの辺彩色が k 以下の色で可能なとき,
そのグラフはk-辺彩色可能であるという.
ー第9回ー 辺彩色問題
あるグラフがk-辺彩色可能でかつ (k-1)-辺彩色
不可能であるとき,kを辺染色数χ’(G) と呼ぶ.
1
A~Dの頂点を持つグラフを考え,
ペアを頂点間の辺で表す
辺彩色の応用

2
スケジューリング問題
A
B
D
C
 何人か(A~D)がペアになって打ち合わせする
(異なる組み合わせ)
(A,B), (A,C), (A,D), (B,C), (B,D),(C,D)
 異なるペアが同じ時間帯に打ち合わせできない
 できるだけ短時間に時間割を組むには?
隣接辺を
異なる色で塗る
A
B
D
C
 打ち合わせの種類:
1
2
3
時間の流れ
3
同色辺は接続していないので,その辺が表す打ち合わせ
は同一時間帯に可能.よってこの場合3単位時間で可能.
3 ≤ χ’(G) ≤ 3 ⇒ χ’(G) = 3
4
1
定理5.11: (前半) 完全グラフKpに対して,
pが奇数ならば,χ’(Kp)=Δ(Kp)+1 = p.
定理5.11:(前半) 完全グラフKpに対して,
pが奇数ならば,χ’(Kp) =Δ(Kp)+1 = p.
1
c3
c4
2
5
c1
c5
証明:
まずχ’(Kp)≦Δ(Kp)+1=p を示す.
pが奇数のとき,図のように正p角形の周囲
の辺を色c1~cpで彩色し,それ以外の辺
(vi-1, vi+1)をそれと平行な辺と同色で彩色.
このときχ’(Kp)≦Δ(Kp)+1=p.
c2
3
c1
1
2
この2辺を同色に塗ることができ,
他も同様にすることで,周囲の色だけで
すべての辺を彩色できる.
4
5
3
4
これ以上選べない
証明:
次にχ’(Kp)≧Δ(Kp)+1=pを示す.
{v1,v2,…,vp}から互いに隣接しない辺は
最大で(p-1)/2以下しか選べない.
また,辺数はp(p-1)/2なので,
χ’(Kp)≧Δ(Kp)+1=p. 以上によりχ’(Kp)=p.
{1,2,3,4,5} から辺 (1,2) を選ぶと,それに接続して
いない残りの頂点は {3,4,5} となる.そこからさらに
辺 (3,4) を選ぶと残りは {5} でそれ以上選べない.
このとき同色に彩色できるのは (1,2 )と (3,4) の
2辺のみ.( 5(5-1)/2 = 2 )
5
6
定理5.11: (後半) 完全グラフKpに対して,
pが偶数ならば,χ’(Kp)=Δ(Kp)=p-1.
定理5.12: χ’(Kn,m)=max{n,m}
証明: p が偶数ならば,χ’(Kp)=Δ(Kp)=p-1を示す.
p が偶数のとき,全体を Kp-1 と K1,p-1 に分ける(下図).
p-1 で Kp-1に p-1 彩色をする.
K1,p-1 の各辺に,それに未
接続の辺の異なる色を彩色
c1
1
でき,Kp全体は p-1.
したがってχ’(Kp)=p-1.
2
証明:一般的に m≧n としてよい.このとき以下のように
辺彩色すれば,隣接辺は異なる色で彩色可能.
m
5
Kp-1
c1
同じ色で彩色できる
3
4
6
K1,p-1
7
赤, 緑, 青, 紫
緑, 青, 紫, 赤
青, 紫, 赤, 緑
n
8
2
定理5.14: (V.G. ビジング)
空でない任意の単純グラフGに対して,
χ’(G) = Δ(G) または Δ(G)+1
定理5.15: G を位数3以上の奇閉路でない連結グラフ
とすると,G の2-辺着色で,次数2以上のすべての点で
2色が共に現れるものが存在する.
χ’(G) ≦ Δ(G)+1 を示せば十分.
そのためにいくつかの準備をする.
図形的に説明すると. . .
定義:グラフの辺に色を付けるとき,なんの制約
もない場合を,辺着色といい,k-色による着色を
k-辺着色という.
奇閉路
辺彩色
辺着色(辺彩色を含む)
9
定理5.15: G を位数3以上の奇閉路でない連結グラフ
とすると,G の2-辺着色で,次数2以上のすべての点で
2色が共に現れるものが存在する.
証明:Gがオイラーグラフの場合: (かつ, Gが偶閉路のとき)
図のように色を閉路に沿って
交互に色を塗れば,各点に
接続する少なくとも2辺は異なる
ように辺彩色できる.
11
奇閉路でないグラフ
(次数2以上の点(黒丸)で
2色が共に現れる)
10
定理5.15: Gを位数3以上の奇閉路でない連結グラフ
とすると,Gの2-辺着色で,次数2以上のすべての点で
2色が共に現れるものが存在する.
証明:Gがオイラーグラフの場合: (Gが偶閉路でないとき)
Gは次数4以上の点vを少なくともひとつは含む.
(奇点がないオイラーグラフだから)
vの次数が4以上 ⇒
v を開始点にして,
vは2回以上回路に現れる.
オイラー回路に
交互に色を塗れ
G のオイラー回路
ば必ずすべての
v
頂点が2色に接する.
v
12
3
定理5.15: G を位数3以上の奇閉路でない連結グラフ
とすると,G の2-辺着色で,次数2以上のすべての点で
2色が共に現れるものが存在する.
証明:G がオイラーグラフでないとき:
(奇点の個数は偶数) より,新たな v’ とすべての
奇点を結んでグラフG’を作る.(G’はオイラーグラフとなる)
v’からのオイラー回路に
2-辺着色し,そこからv’の
辺を取り除いても次数
2以上の点vで2色は残る.
Gのオイラー回路
v’
v
定義:あるグラフにk-辺着色が与えられているとする.
c(v)を点vに現れる色の個数とし,Σc(v)が最大になる
k-辺着色をそのグラフの最適なk-辺着色という.
Σc(v) = 11
Σc(v) = 12
最適でない3-辺着色
最適な3-辺着色
13
定理5.16: {E1, E2, …, Ek}をグラフGの最適なk-辺着色
とする.点uにおいてuに現れない色cnとuに2度以上現
れる色cmがあるとき, cnの辺集合Enとcmの辺集合Emか
ら誘導される部分グラフ< En∪Em>の成分でuを含む
ものは奇閉路である.
E2
E1
u
E5
E4
E3
E7
E6
Gの最適な3-辺着色 {E1,...,E7}
cn = {紫}
cm = {緑}
誘導部分グラフ H=< En∪Em>
={破線の紫と緑からなるグラフ}
=奇閉路
15
14
証明:< En∪Em>の成分でuを含むものを H とする.
H が奇閉路でないと仮定する. (背理法)
定理5.15より, 2色cn, cmによる H の2-辺着色γn,mで,
次数 2 以上の点に両方の色が現れるものが存在する.
Hの辺をこの着色で塗り替えるとGの新しいk-辺着色γ’
が得られるが,
(1)cγ’(u)=cγ(u)+1
(2)cγ’(v)≧c(v) (vはu以外)
したがって,Σcγ’(v) > Σcγ(v)となるが,
これはGが最適なk-辺着色であることに矛盾する.
16
4
定理5.14: (V.G. ビジング)
空でない任意の単純グラフGに対して,χ’(G) ≤ Δ(G)+1.
証明(つづき)
これを繰り返すと,点v1,… とその色c1,… の列は
以下を満たす.
証明(背理法)χ’(G)>Δ(G)+1を仮定する.
Gに最適な(Δ(G)+1)-辺着色γを施すと,
仮定からこれは辺彩色ではないので,
c(u)<deg uとなる点がある.(ある色がuで被っている)
u に現れない色をc0とし,2度以上現れる
色をc1とする.(u,v1)はc1で塗られた辺.
(1)(u, vj)は色 cj を持つ
(2) cj +1 は vj の色でない
(×がついた辺はない)
c3
u
u の次数は有限なので,
vk=vn+1かつck=cn+1を満たす
1≤ k < nが存在する.
v1
v3
c3
u
c1
c2
c1
c4
着色数は同じ
c3
v3
v2
v1
u
1≦ j ≦ k-1
ここをひとつ上の辺の
色と入れ替える
(赤は重複するので色数
は減らない)
c1
v2
c2
c1
v1
c3
c2
H’
×
証明(つづき)
つぎに辺 (u, vj) (k≦ j ≦ n-1) の色を cj+1 に塗り替え,
(u,vn) の辺を ck で塗り替えることにより,γ’から
さらに,最適な(Δ(G)+1)-辺着色であるγ’’が得られる.
ここでも ck は2度以上現れるので,< Ec0 ∪ Eck >の
u を含む成分 H ’’ も奇閉路である.
v3
v3
v4
c1
×
×
18
v3
c3
c3
c4
u
v3
17
証明(つづき)
辺 (u,vj) (1≦ j ≦ k-1) の色を cj+1 に塗り替え,
これによって得られた着色をγ’とすると,
これも最適な(Δ(G)+1)-辺着色である.
このとき,<Ec0∪Eck> の u を含む誘導部分グラフ H ’ は
定理5.16より,奇閉路である.(c0はなく,ckは2色以上)
c3
vk
c3
v2
c1
vn+1
v4
v3
c2
v1にも現れない色c2が存在し,γが最適
c1
であることより,c2はuの接続辺に現れる.
(そうでなければc1のどちらかをc2で塗ること
でより最適な着色を得るが,これは矛盾する)
v3
c3
c4
v4
c3
v3
u
v2
c1
v1
19
c3
c2
v4
v3
v2
v1
c3
k≦ j ≦ n-1
ここを入れ替える
c4
u
前回と同様に
c1
着色数は変化しない
c3
c2
H ’’
v4
v3
v2
v1
20
5
証明(つづき)
H ’は奇閉路なので,vk の H ’ での次数は2であるが,
H ’ の ck が ck+1 に置き換わったので(図ではc3がc4へ)
H ’’ で vk の次数は1となるが,H ’’ が奇閉路であることに
矛盾する.(証明終)
v3
v3
c3
c3
c4
c3
u
c1
c3
c2
c3
v4
v3
v2
v1
H ’を含むグラフ
c4
vk
u
c1
c3
c2
v4
v3
v2
vk
v1
H ’’を含むグラフ
vkで色が置き換わっているので,H’でvkの次数が2ならば,同じvkの次数は
H’’では1となり,vkが閉路の一部であることに矛盾する.
21
6