Erster Teil 第一部 Die Interpretation des Daseins auf die Zeitlichkeit und die Explikation der Zeit als des transzendentalen Horizontes der Frage nach dem Sein 現存在を時間性へと解釈し、時間を存在への問いの超越論的地平として解明する Erster Abschnitt 第1編 Die vorbereitende Fundamentalanalyse des Daseins 現存在の予備的な基礎分析 Das primär Befragte in der Frage nach dem Sinn des Seins ist das Seiende vom Charakter des Daseins. 存在の意味への問いにおいてまず第一に問いかけられているものは、現存在という性格を持つ存在 者である。 Die vorbereitende existenziale Analytik des Daseins bedarf selbst ihrer Eigenart gemäß einer vorzeichnenden Exposition und Abgrenzung gegen scheinbar mit ihr gleichlaufende Untersuchungen (1. Kapitel). 現存在の予備的な実存論的分析論はそれ自身、その独自の在り方に応じて、先行的な解明と、一見 その分析論と同調するように見える諸研究に対して明確に区別することを要求する(第1章)。 Unter Festhaltung des fixierten Ansatzes der Untersuchung ist am Dasein eine Fundamentalstruktur freizulegen: das In-der-Welt- sein (2. Kapitel). 研究のしっかりとした着手点を確保した上で、現存在の元で基礎的な構造が、浮き彫りにされねば ならない:すなわち、世界-内-存在(第2章)。 Dieses »Apriori« der Daseinsauslegung ist keine zusammengestückte Bestimmtheit, sondern eine ursprünglich und ständig ganze Struktur. 現存在解釈におけるこの「アプリオリ」はただ寄せ集めてつなぎ合わせただけの規定性ではなく、 根源的で常に全体的な構造である。 Sie gewährt aber verschiedene Hinblicke auf die sie konstituierenden Momente. しかし、その構造(世界-内-存在)は、それを構成する諸要素を様々な角度から見ることを許すの である。 Bei einem ständigen Im-Blick-behalten des je vorgängigen Ganzen dieser Struktur sind diese Momente phänomenal abzuheben. この構造のそれぞれに先行している全体に常に目をやりつつ、それらの構成要素を現象的に取り上 げなければならない。 Und so werden Gegenstand der Analyse: die Welt in ihrer Weltlichkeit (3. Kapitel), das In-der-Weltsein als Mit- und Selbstsein (4. Kapitel), das In-Sein als solches (5. Kapitel). 1 こうして分析の対象は次のようになる:世界の世界性における世界(第3章)、共存在および自己 存在としての世界-内-存在(第4章)、内-存在そのもの(第5章) Auf dem Boden der Analyse dieser Fundamentalstruktur wird eine vorläufige Anzeige des Seins des Daseins möglich. Sein existenzialer Sinn ist die Sorge (6. Kapitel). 現存在の基礎構造の分析に基づいて、現存在の存在の暫定的な告示が可能となる。現存在の実存論 的な意味は憂慮である。(第6章) Erstes Kapitel 第1章 Die Exposition der Aufgabe einer vorbereitenden Analyse des Daseins 現存在の準備的分析という課題の提示 § 9. Das Thema der Analytik des Daseins 第9節 現存在の分析論という主題 Das Seiende, dessen Analyse zur Aufgabe steht, sind wir je selbst. その分析が課題となっている存在者は、それぞれの我々自身である。 Das Sein dieses Seienden ist je meines. この存在者の存在はそれぞれの私のものである。 Im Sein dieses Seienden verhält sich dieses selbst zu seinem Sein. この存在者の存在において、現存在自身は、その存在に関わっている。 Als Seiendes dieses Seins ist es seinem eigenen Sein überantwortet. この存在を存在する者として、現存在はその独自の存在に委ねられている。 Das Sein ist es, darum es diesem Seienden je selbst geht. この存在こそが、現存在というこの存在者にとってその都度それ自身が問題となっているものであ る。 Aus dieser Charakteristik des Daseins ergibt sich ein Doppeltes: このような現存在の特徴付けから以下の二つの事が明らかになってくる。 Das »Wesen« dieses Seienden liegt in seinem Zu-sein. 1.現存在の「本質」はその Zu-sein(何かに向かう-存在)にある。 Das Was-sein (essentia) dieses Seienden muß, sofern überhaupt davon gesprochen werden kann, aus seinem Sein (existentia) begriffen werden. 2 現存在の何で–あるか(エッセンティア、本質)は、もしエッセンティア、本質などと言う言い方がで きるとするなら、その存在(エクジステンチア、実存)から捉えられなければならない。 Dabei ist es gerade die ontologische Aufgabe zu zeigen, daß, wenn wir für das Sein dieses Seienden die Bezeichnung Existenz wählen, dieser Titel nicht die ontologische Bedeutung des überlieferten Terminus existentia hat und haben kann; その際まさに、次のような存在論的な課題が突きつけられている、すなわち、もしも我々が現存在 の存在のために実存という呼び名を選ぶとすれば、この呼び名は伝承された語である existentia が もつ存在論的な意味を持たず、また持ち得ないということである。 existentia besagt ontologisch soviel wie Vorhandensein, eine Seinsart, die dem Seienden vom Charakter des Daseins wesensmäßig nicht zukommt. existentia が意味するのは、存在論的には目の前存在というようなことであり、それは、現存在と いう性格の存在者には本質的にふさわしくない存在様式なのである。 Eine Verwirrung wird dadurch vermieden, daß wir für den Titel existentia immer den interpretierenden Ausdruck Vorhandenheit gebrauchen und Existenz als Seinsbestimmung allein dem Dasein zuweisen. 我々が existentia という言葉に対して、それを解釈して目の前性という表現を用い、実存という言 葉を存在規定として現存在にのみに使用することによって、混乱が避けられるだろう。 Das »Wesen« des Daseins liegt in seiner Existenz. 現存在の「本質」はその実存に存する。 Die an diesem Seienden herausstellbaren Charaktere sind daher nicht vorhandene »Eigenschaften« eines so und so »aussehenden« vorhandenen Seienden, sondern je ihm mögliche Weisen zu sein und nur das. それゆえ、現存在において確認すことのできる特徴は、あれこれのように「見える」目の前的な存 在者のこれまた目の前的な「属性」というものではなく、そのつど現存在に可能な存在の仕方であ り、それ以外のものではない。 Alles Sosein dieses Seienden ist primär Sein. 現存在という存在者が、このようにあるという在り方は全て、原初的に存在である。 Daher drückt der Titel »Dasein«, mit dem wir dieses Seiende bezeichnen, nicht sein Was aus, wie Tisch, Haus, Baum, sondern das Sein. したがって、我々がこの存在者を表すのに使っている「現存在」という名称も、机、家、木などと いった名前とはちがって、何であるかを表現するものではなく、存在を表している。 2. Das Sein, darum es diesem Seienden in seinem Sein geht, ist je meines. 3 2.この存在者にとって、その存在において問題になっている存在は、そのつど私の存在である。 Dasein ist daher nie ontologisch zu fassen als Fall und Exemplar einer Gattung von Seiendem als Vorhandenem. それゆえ、現存在は存在論的に、存在者の類の事例やサンプルといった目の前的なものとして捉え ることはできない。 Diesem Seienden ist sein Sein »gleichgültig«, genau besehen, es »ist« so, daß ihm sein Sein weder gleichgültig noch ungleichgültig sein kann. 目の前的な存在者にとってはその存在は「どうでもいい」のであり、厳密に言えば、目の前的な存 在者にとってはその存在はどうでもいいものでも、どうでもよくないものでもありえないので「あ る」。 Das Ansprechen von Dasein muß gemäß dem Charakter der Jemeinigkeit dieses Seienden stets das Personalpronomen mitsagen: »ich bin«, »du bist«. 現存在に言及する時には、その存在者の各自性に応じて、常に人称代名詞を併せて「私は…ある」 「君は…ある」などと言わなければならない。 Und Dasein ist meines wiederum je in dieser oder jener Weise zu sein. そして、現存在が私のものであるのは、またもやその都度、あれかこれかのあり方においてである。 Es hat sich schon immer irgendwie entschieden, in welcher Weise Dasein je meines ist. 現存在は、何らかの仕方で、現存在がどのようなあり方でその都度私のものであるかを既に常に決 定してしまっている。 Das Seiende, dem es in seinem Sein um dieses selbst geht, verhält sich zu seinem Sein als seiner eigensten Möglichkeit. その存在においてその存在そのものが問題となっている存在者は、その最も自己的な可能性として の存在に関係している。 Dasein ist je seine Möglichkeit und es »hat« sie nicht nur noch eigenschaftlich als ein Vorhandenes. 現存在はそのつどその可能性を存在しているのであり、またその可能性を目の前的な属性としての み「持っている」のではない。 Und weil Dasein wesenhaft je seine Möglichkeit ist, kann dieses Seiende in seinem Sein sich selbst »wählen«, gewinnen, es kann sich verlieren, bzw. nie und nur »scheinbar« gewinnen. そして、現存在がその本質的にそのつどその可能性であるがゆえに、この存在者はその存在におい て自分自身を「選び取り」、獲得することが可能なのであり、また現存在は自分を失うことがあり、 または一度も自己をえたことがなく、さらに見かけ上しか自己を得たことがないということもあり うる。 4 Verloren haben kann es sich nur und noch nicht sich gewonnen haben kann es nur, sofern es seinem Wesen nach mögliches eigentliches, (das heißt) sich zueigen ist. 現存在自身が失われうる、あるいは現存在が自分自身をまだ得ていないということがありうるのは、 現存在がその本質からして可能的に本来的なもの、つまり現存在自身に与えられているものである からである。 Die beiden Seinsmodi der Eigentlichkeit und Uneigentlichkeit – diese Ausdrücke sind im strengen Wortsinne terminologisch gewählt – gründen darin, daß Dasein überhaupt durch Jemeinigkeit bestimmt ist. 本来性および非本来性という二つの存在様態は、これらの表現はその厳密な語の意味に即して、術 語として選ばれているのだが、現存在がそもそも各自性に規定されているということに基づいてい る。 Die Uneigentlichkeit des Daseins bedeutet aber nicht etwa ein »weniger« Sein oder einen »niedrigeren« Seinsgrad. 現存在の非本来性とは、しかし「より少ない」存在とか、「より低次の」存在等級ということをい うのではない。 Die Uneigentlichkeit kann vielmehr das Dasein nach seiner vollsten Konkretion bestimmen in seiner Geschäftigkeit, Angeregtheit, Interessiertheit, Genußfähigkeit. 非本来性はむしろ、現存在をその忙しさ、興奮状態、興味付けられていること、享楽できることな どに完全な充実状況においても規定していることがある。 Die beiden skizzierten Charaktere des Daseins: einmal der Vor- rang der »existentia« vor der essentia und dann die Jemeinigkeit zeigen schon an, daß eine Analytik dieses Seienden vor einen eigenartigen phänomenalen Bezirk gestellt wird. 上で簡潔に示された現存在の二つの特徴、つまり一つは essentia エッセンティアに対する existentia エクジステンチアの優位、そしてもうひとつは各自性であるが、それらはすでに次の事を指示して いる、すなわち、現存在の分析論が、独特の現象的領域の前に立てられなければならないというこ とである。 Dieses Seiende hat nicht und nie die Seinsart des innerhalb der Welt nur Vorhandenen. この存在者は、決して世界の内部で目の前に存在する物としての存在様式を持つことはない。 Daher ist es auch nicht in der Weise des Vorfindens von Vorhandenem thematisch vorzugeben. それゆえ、現存在は目の前に存在するものを見出すというような仕方では主題として提示されえな い。 Die rechte Vorgabe seiner ist so wenig selbstverständlich, daß deren Bestimmung selbst ein wesentliches Stück der ontologischen Analytik dieses Seienden ausmacht. 現存在を正しく提示することは、全く自明なことではなく、それを規定する事自体が現存在の存在 論的分析論の本質的な部分をなすほどである。 5 Mit dem sicheren Vollzug der rechten Vorgabe dieses Seienden steht und fällt die Möglichkeit, das Sein dieses Seienden überhaupt zum Verständnis zu bringen. 現存在の正しい提示を確実に遂行することに、現存在の存在一般を理解することができるかどうか がかかっている。 Mag die Analyse noch so vorläufig sein, sie fordert immer schon die Sicherung des rechten Ansatzes. 分析がまだこのように暫定的なものであるとしても、分析は、正しい着手点を確保することをすで に常に要求している。 Das Dasein bestimmt sich als Seiendes je aus einer Möglichkeit, die es ist und in seinem Sein irgendwie versteht. 現存在が自らを存在者として規定するのはある可能性の方からであり、その可能性を現存在は存在 しており、また自らの存在において何らかの仕方でそれを理解しているのである。 Das ist der formale Sinn der Existenzverfassung des Daseins. これが現存在の実存の体制の形式的な意味である。 Darin liegt aber für die ontologische Interpretation dieses Seienden die Anweisung, die Problematik seines Seins aus der Existenzialität seiner Existenz zu entwickeln. しかし、ここには現存在の存在論的解釈のために、現存在の存在の問題構成をその実存の実存性か ら展開せよとの指示が含まれている。 Das kann jedoch nicht heißen, das Dasein aus einer konkreten möglichen Idee von Existenz konstruieren. しかしこのことは、現存在を実存の何らかの具体的な理念から構成することを意味することはでき ない。 Das Dasein soll im Ausgang der Analyse gerade nicht in der Differenz eines bestimmten Existierens interpretiert, sondern in seinem indifferenten Zunächst und Zumeist aufgedeckt werden. 解釈の出発点においては、現存在はまさしく実存における何か特に変わった様態において解釈され るべきではなく、実存における無関心なさしあたってたいていという様態のうちで露呈されるべき である。 Diese Indifferenz der Alltäglichkeit des Daseins ist nicht nichts, sondern ein positiver phänomenaler Charakter dieses Seienden. 現存在の日常性の無関心は、何でもないというものなのではなく、現存在の積極的な現象的性格な のである。 Aus dieser Seinsart heraus und in sie zurück ist alles Existieren, wie es ist. この存在様態からあらゆる実存はそれがそれであるように存在し、そしてこの存在様態の内に立ち 帰るのである。 6 Wir nennen diese alltägliche Indifferenz des Daseins Durchschnittlichkeit. 我々は、現存在の日常的無関心性を平均性と名付ける。 Und weil nun die durchschnittliche Alltäglichkeit das ontische Zunächst dieses Seienden ausmacht, wurde sie und wird sie immer wieder in der Explikation des Daseins übersprungen. そして今や、この平均的日常性が現存在というこの存在者の存在的なさしあたってを形成している がゆえに、平均的日常性は現存在の解明にさいして常に繰り返し飛び越されてきたし、今も飛び越 されているのである。 Das ontisch Nächste und Bekannte ist das ontologisch Fernste, Unerkannte und in seiner ontologischen Bedeutung ständig Übersehene. 存在的に最も身近でよく知られたものが、存在論的には最も遠いものであり、見知らぬものであり、 その存在論的意味に関して常に見逃されたものである。 Wenn Augustinus fragt: Quid autem propinquius meipso mihi? und antworten muß: ego certe laboro hic et laboro in meipso: factus sum mihi terra difficultatis et sudoris nimii1, dann gilt das nicht nur von der ontischen und vorontologischen Undurchsichtigkeit des Daseins, sondern in einem noch erhöhten Maße von der ontologischen Aufgabe, dieses Seiende in seiner phänomenal nächsten Seinsart nicht nur nicht zu verfehlen, sondern in positiver Charakteristik zugänglich zu machen. アウグスティヌスは、「一体何が私にとって私自身よりも近いであろうか」と問い、そして「実際、 私はこの点で苦労し、私自身の中で苦労する。私は私にとって、多くの困難と汗を必要とする畑地 となった。」と答えざるをえなかったが、このことはただ単に現存在の存在的、前存在論的不透明 性に妥当するばかりではなく、これと一体となってなお一層、現存在をその現象的に最も身近な存 在様態に関して見失うことなく、その積極的な特性描写の内で接近可能にするという課題に妥当す るのである。 Die durchschnittliche Alltäglichkeit des Daseins darf aber nicht als ein bloßer »Aspekt« genommen werden. しかし、現存在の平均的日常性は単なる一つの「局面」として受け取られてはならない。 Auch in ihr und selbst im Modus der Uneigentlichkeit liegt a priori die Struktur der Existenzialität. 現存在の平均的日常性のうちにも、そして非本来性という様態の内にさえ、実存性の構造がア・プ リオリに存している。 Auch in ihr geht es dem Dasein in bestimmter Weise um sein Sein, zu dem es sich im Modus der durchschnittlichen Alltäglichkeit verhält und sei es auch nur im Modus der Flucht davor und des Vergessens seiner. 現存在の平均的日常性においても現存在にとっては特定の仕方でその存在が問題になっており、そ の存在に向けて現存在は、平均的日常性という様態で関係しており、その存在からの逃避あるいは その忘却という様態ではあれ、その存在に向けて関係しているのである。 7 Die Explikation des Daseins in seiner durchschnittlichen Alltäglichkeit gibt aber nicht etwa nur durchschnittliche Strukturen im Sinne einer verschwimmenden Unbestimmtheit. しかし、現存在をその平均的日常性において解明することは、ただ単に例えば消滅していく無規定 性の意味での平均的構造を与えるだけではない。 Was ontisch in der Weise der Durchschnittlichkeit ist, kann ontologisch sehr wohl in prägnanten Strukturen gefaßt werden, die sich strukturell von ontologischen Bestimmungen etwa eines eigentlichen Seins des Daseins nicht unterscheiden. 平均的性という仕方で存在的にあるものは、存在論的にはおそらく多くの意味を含んだ諸構造の内 で把握されうる、そしてこのような構造は、現存在の本来の存在の存在論的規定から構造的に区別 することはできないのである。 Alle Explikate, die der Analytik des Daseins entspringen, sind gewonnen im Hinblick auf seine Existenzstruktur. 現存在の分析論から発現する説明概念はその実存構造に着目して獲得される。 Weil sie sich aus der Existenzialität bestimmen, nennen wir die Seinscharaktere des Daseins Extstenzialien. これらの説明概念は、実存性から規定されているが故に、我々は、現存在のこの存在性格を実存範 疇と名付けける。 Sie sind scharf zu trennen von den Seinsbestimmungen des nicht daseinsmäßigen Seienden, die wir Kategorien nennen. 実存範疇は、我々がカテゴリー(範疇)と呼んでいる現存在ではない存在者の存在規定から鋭く区 別されなければならない。 Dabei wird dieser Ausdruck in seiner primären ontologischen Bedeutung aufgenommen und festgehalten. その際にこのカテゴリー(範疇)という言葉はその原初的存在論的な意味で受け取られ、確定され なければならない。 Die antike Ontologie hat zum exemplarischen Boden ihrer Seinsauslegung das innerhalb der Welt begegnende Seiende. 古代の存在論は、世界の内部で出会ってくる存在者をその存在解釈の判例的基盤としている。 Als Zugangsart zu ihm gilt das νοειν bzw. der λόγος. 世界の内部で出会ってくる存在者への接近の仕方とみなされるのがノエインないしロゴスである。 8 Darin begegnet das Seiende. その内で存在者が出会ってくる。 Das Sein dieses Seienden muß aber in einem ausgezeichneten λέγειν (sehen lassen) faßbar werden so daß dieses Sein im vorhinein als das, was es ist und in jedem Seienden schon ist, verständlich wird. しかし、この存在者の存在がある優れたレゲイン(見させること)の内で把握可能とならなければ ならず、そうしてこの存在が予めそれがそれであり、個々の存在者の内にあるものとして理解可能 となっていなければならない。 Das je schon vorgängige Ansprechen des Seins im Besprechen (λόγος) des Seienden ist das κατηγορεισθαι. 存在者についての語り(ロゴス)においてその都度すでに先行する存在のにつぃての語りが、カテ ゴレイスタイである。 Das bedeutet zunächst: öffentlich anklagen, einem vor allen etwas auf den Kopf zusagen. これは、さしあたっては、公的に訴える、ある人に向かってすべての人の前で何事かを面と向かっ て言うというようなことを意味している。 Ontologisch verwendet besagt der Terminus: dem Seienden gleichsam auf den Kopf zusagen, was es je schon als Seiendes ist, d. h. es in seinem Sein für alle sehen lassen. 存在論的にはこの言葉は、存在者について、それがその都度すでに存在者として何であるかをはっ きりと言うこと、すなわち、それをその存在に関してすべての人に見させることを意味している Das in solchem Sehen Gesichtete und Sichtbare sind die κατηγορεισθαι. このように見ることのうちで見られたものと見られうるものが、カテゴレイスタイである。 Sie umfassen die apriorischen Bestimmungen des im λόγος in verschiedener Weise an- und besprechbaren Seienden. それらは、ロゴスの内で様々な仕方で語りかけられ、話し合われている存在者のア・プリオリな諸 規定を包括している。 Existenzialien und Kategorien sind die beiden Grundmöglichkeiten von Seinscharakteren. 実存範疇とカテゴリー(範疇)は、存在の諸性格の二つの根本可能性である。 Das ihnen entsprechende Seiende fordert eine je verschiedene Weise des primären Befragens: Seiendes ist ein Wer (Existenz) oder ein Was (Vorhandenheit im weitesten Sinne). これらに対応している存在者は、第一事的な問いかけのその都度の様々な仕方を要求している。存 在するものは、誰(実存)であるか、何(広い意味での目の前存在)であるかのどちらかである。 Über den Zusammenhang der beiden Modi von Seinscharakteren kann erst aus dem geklärten Horizont der Seinsfrage gehandelt werden. 9 存在の諸性格の二つの様態の連関に関しては、存在の問いの解明された地平から初めて論じられよ うになる。 In der Einleitung wurde schon angedeutet, daß in der existenzialen Analytik des Daseins eine Aufgabe mitgefördert wird, deren Dringlichkeit kaum geringer ist als die der Seinsfrage selbst: Die Freilegung des Apriori, das sichtbar sein muß, soll die Frage, »was der Mensch sei«, philosophisch erörtert werden können. 導入の部分ですでに暗示されていたことは、現存在の実存論的分析論の内で、その緊急性が存在の 問いそのもの緊急性より決して少なくはない一つの課題が共に追求されているということである、 すなわち、見えるようにならねばならないア・プリオリの露呈、すなわち、「人間とは誰か」とい う問いが哲学的に解明されなければならないということである。 Die existenziale Analytik des Daseins liegt vor jeder Psychologie, Anthropologie und erst recht Biologie. 現存在の実存論的分析論は、あらゆる心理学、人間学、ましてや生物学に先立っている。 In der Abgrenzung gegen diese möglichen Untersuchungen des Daseins kann das Thema der Analytik noch eine schärfere Umgrenzung erhalten. 現存在に関しての様々な研究に対して明確に区別することのうちで現存在の分析論という主題は、 さらに鋭い他との区別を獲得することができる。 Ihre Notwendigkeit läßt sich damit zugleich noch eindringlicher beweisen. これによって同時に、その必要性が、なお一層徹底的に証明された。 1 Confessiones, lib. 10, cap.16. 44 ページ、注記1:『告白』第10巻、16章 10
© Copyright 2024 ExpyDoc