Page 1 Page 2 フ ラ ンス語の使役構文について …不定詞を伴う他の

Title
Author(s)
Citation
Issue Date
フランス語の使役構文について : 不定詞を伴う他の構文
との関連から
木内, 良行
待兼山論叢. 文学篇. 22 P.41-P.54
1987
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/50000
DOI
Rights
Osaka University
フランス語の使役構文について
一一不定詞を伴う他の構文との関連から一一
木内良行
本稿は、木内 (
1
9
8
6、 1
9
8
7
)に続き、関係文法の枠内で、現代フランス
語の使役構文について論じるものである。今回の議論では、 f
a
i
r
巴と類似
した構文をとる動詞のうちから、特に、 l
a
i
s
s
e
r
,v
o
i
r、e
n
t
e
n
d
r
eを取り上
げて、これらの動詞による構文との共通点と相違点を比較しながら、使役
構文の在り方を考えてみることにしよう。以下で検討していくそれらの三
つの動詞は、不定詞を伴って次の二つの形の構文をとることができる。
A:NP1V1V2 ・
・
B :NP1V1NP2V2・
・
・
それに対して、使役構文には Aの形しか存在しない。この違いに理論的な
説明を与えることが本論の最終の目的であるが、まず、前回に示した文融
合規則と二つの基底構造による説明が、 Aの構文で使役構文以外にもその
まま適用できることを明らかにし、その後で、使役文が何故Aの構文に限
られるのかその理由を、 Bの構文の分析を行いながら探っていくことにす
る
。
1
. f
a
i
r
e+不定詞の場合
9
8
7
〕での議論をまとめておくと、以下のようになる。
まず、木内( 1
f
a
i
r
e 十不定詞の形をした使役文は次の二つのうちどちらかの基底構造を
4
2
持つ。
構造 1. NP1f
a
i
r
e〔
sPROV .
.
.JaNP2/※p
a
rNP2
〔S :反能格動詞構文または他動詞構文〕
〈
※ 動作の単なる代行者、媒介者を意味するときに限られる〉
PRODは NP2によりコ γ トロールされる。
ーもし補文が直接目的語を持たなければ、 .
NP2は文融合の後で
間接目的語から直接目的語に昇格できる。
構造 2. NP f
a
i
r
e〔
s¢ v.
.
.
)
c
s:反対格動調構文〈受動構文を含む2))〕
この基底構造に次の文融合規則が適用されて使役文が生成される。
文融合規則:補文で文法関係 αを持つ要素 eは
、 αを持ち続ける。た
だし、 αが文法項〈すなわち主語、直接目的語、あるいは間接目的
語)で、かつ主文に既に αを持つ要素があるときは、 eは失業する
(つまり、文法関係を失う〉。
a
i
r
e.
.
.p
a
r
/
de の形の構文と受動構文の
以上の定式化により、例えば、 f
関連性を構文的に理解できるし、
(
1
)
J
e
a
nj
o
u
e
r
a son r
o
l
e
.(
J
e
a
n= s
o
n
)
(
2
) S
on r
o
l
es
e
r
aj
o
u
ep
a
rJ
e
a
n
.(
J
e
a
n手 s
o
n
)
(
3
) T
u
.£
e
r
a
sj
o
u
e
rsonr
o
l
eaJ
e
a
n
. (Jean=s
o
n
) (構造 1)
〈コ
(
4
)
Tu£
e
r
a
s〔
PROj
o
u
e
r sonr
o
l
e
〕主 J
e
a
n
Tu £
e
r
a
sj
o
u
e
r son r
o
l
ep
a
rJ
e
a
n
.(
J
e
a
n,
;
es
o
n
) (構造 2)
。Tu£eras ゆ〔 jouersonroleparJean〕
f
a
i
r
e.
.
.(a)の形の構文で、補文の間接目的語が表層で接辞代名詞になれ
フランス語の使役構文について
43
ない場合のある理由も、構造の違いにより説明できるようになる(構造 1
では主文の間接目的語が補文の間接目的語を失業させるから、(5)の文が( b
)
の構造を持つことはありえない) 3
。
)
(
5
) J
el
u
if
e
r
a
ienvoyer une l
e
t
t
r
e aP
i
e
r
r
e
. (構造り
aPierre〕色 IuiI
(
b
)
*
j
ef
e
r
a
i〔
PROenvoyer une l
e
t
t
r
e al
u
i
〕 aP
i
e
r
r
e
!
や{( a
)j
ef
e
r
a
i〔
PROenvoyer une l
e
t
t
r
e
c
(
6
) <
;
al
u
if
e
r
av
e
n
i
rd
e
si
d
白s
. 構造 2)
〈
コ
<
;af
e
r
a〔
Ovenirdes idees al
u
日
従来のように単一の基底構造(: NP f
a
i
r
e〔
s.
.
.))に二つの文融合規
a
i
r
e.
.
.(
品
)
,f
a
i
r
e.
.
.p
a
r
/
d
e という二つの構文の違いを説明
則を用いて f
しようとしても、補文の構文上の性格により(反対格動詞構文か否かで〕
二つの規則の適用範囲は相互補完的に定まってしまう。二つの基底構造を
設定したのは、その事実に導かれた結果であった。本論と類似した基底構
造を提案する論文の中には、使役構文がこのように二つの構造を持つこと
と
、 f
a
i
r
e が単文で二項述語(f
a
i
r
eq
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
e)と三項述語(f
a
i
r
e
q
u
e
l
q
u
ec
h
o
s
e aq
u
e
l
q
u
'un)の二つの用法があることを結び付けて考
えている場合がある ω。 しかし、この考えが誤りであることはすぐに明ら
かになる。次に見るように、文融合の現象はさらに一般的で、 f
a
i
r
e と同
じ二つの基底構造で、文融合を起こすと考えられる動詞の中に、単文で二項
述語の用法しか持たないものが存在するからである。
2
. 文融合における基底構造の一般化
f
a
i
r
e 以外にも、 l
a
i
s
s
e
r、e
n
t
e
n
d
r
e、v
o
i
r といった動詞が同様に文融合
を起こした構文をとれることを、その特徴を確認しながら見ていくことに
しよう。まず、構造 1のタイプ(NP1V1 〔
PROV2・
・JaNP3)に属す
4
4
ると考えられるのは、次のような文である。
(
7
)
J
el
a
i
s
s
el
i
r
ec
el
i
v
r
ea
J
e
a
n
n
e
5
人
ゃ
)el
a
i
s
s
e〔
PROl
i
r
ec
el
i
v
r
e〕 aJ
e
a
n
n
e
(
8
)
J
el
u
il
a
i
s
s
e envoyerc
ep
a
q
u
e
taJ
e
a
n
n
e
.
。jelaisse〔PROenvoyercepaquetaJeanne〕alui
(
9
) J
el
el
u
ia
ientendud
i
r
e
.
’
al
u
i
Cコja
ientendu (PROd
i
r
el
e〕
l
l
C
) J
el
el
e
u
ra
i vu f
a
i
r
e
.
。j’aivu 〔PROfairele〕主 leur
いずれの文でも、接辞代名調化された不定調の直接目的語は主動詞の前に
しか置くことができない。
目
1
) J
el
el
a
i
s
s
el
i
r
e aJ
e
a
n
n
e
.
U
2
)*
J
el
a
i
s
s
el
el
i
r
e aJ
e
a
n
n
e
.
(
1
3
)*
J
el
u
ia
i entendul
ed
i
r
e
.
U
4
l*
J
el
e
u
ra
ivul
ef
a
i
r
e
.
また、これらの文で、接辞代名調の l
u
i
、l
e
u
r は不定調の意味上の主語と
しか理解されず、それが不定調の間接目的語となることはない。これは、
文融合 1で補文の間接目的語が失業してしまうはずだという予想と一致す
る
。
次の例は構造 2のタイプ(NP1V1 〔
φV2・・・〕〉に属すると考えられる
文である。
同 J
el
a
i
s
s
ef
a
i
r
ec
et
r
a
v
a
i
lp
a
rP
i
e
r
r
e
.
〈コ
j
el
a
i
s
s
eゆ
〔 f
a
i
r
ec
et
r
a
v
a
i
lp
a
rP
i
e
r
r
e〕
U
6
) I
Ia l
a
i
s
s
ep
a
r
v
e
n
i
rc
e
t
t
el
e
t
t
r
e aM
a
r
i
e
.
フランス語の使役構文について
〈コ
(
1
7
)
45
i
la l
a
i
s
s己〔ゆ p
a
r
v
e
n
i
rc
e
t
t
el
e
t
t
r
e a Marie〕
J
'a
ientenduc
h
a
n
t
e
rc
e
t
t
echansonp
a
rJ
e
a
n
.
コ
くj
’
a
ientendu ゆ
〔 c
h
a
n
t
e
rc
e
t
t
echansonp
a
rJean
〕
側 J
’
a
id
e
j
a vu j
o
u
e
rc
e
t
t
ep
i
e
c
ep
a
rP
a
u
l
.
。j’aidejavu砂 jouercettepiceparPaul〕
と
ここでも、直接目的語を不定詞の前に置けないのは構造 1と同様である。
(
1
9
) J
el
el
a
i
s
s
ef
a
i
r
ep
a
rP
i
e
r
r
e
.
。
目)
I*
J
el
a
i
s
s
el
ef
a
i
r
ep
a
rP
i
e
r
r
e
.
(
2
1
) J
el
'a
ientendu c
h
a
n
t
e
rp
a
rJ
e
a
n
.
(
2
2
)*
J’
a
ientendul
ac
h
a
n
t
e
rp
a
rJ
e
a
n
.
(
2
3
) J
el
'a
id
e
j
avuj
o
u
e
rp
a
rP
a
u
l
.
側*J
’
a
idるj
avul
aj
o
u
e
rp
a
rP
a
u
l
.
また、構造 2では補文の間接目的語が失業することがないはずで、実際、
(
1めでは主 Marieを接辞代名詞に代えることができる。
回 1
1I
u
ial
a
i
s
sる p
a
r
v
e
n
i
rc
e
t
t
el
e
t
t
r
e
.
また、使役構文の場合と同様、能動文とそれに対応する受動文の聞に見ら
れる名詞句聞の関係の相違が、これらの構文で a NPをとるか p
a
rNP
をとるかによって、同じ形で現れてくる。
(
2
6
) P
i
e
r
r
eaj
o
u
る(s
on r
o
l
e
/
s
as
o
n
a
t
e
j
. (
P
i
e
r
r
e=s
o
n
,s
a
)
(
幻
)
{
S
o
nr
o
l
e
/
S
as
o
n
a
t
e
l ae
t
ej
o凶作) p
a
rP
i
e
r
r
e
.(
P
i
e
r
r
e手 s
o
n
,
s
a
)
日
旧 J’
a
il
a
i
s
s邑 j
o
u
e
r {
s
o
nr
o
l
e
/
s
as
o
n
a
t
e
j aP
i
e
r
r
e
.(
P
i
e
r
r
e=
s
o
n
,s
a
)
4
6
捌
J
enel
u
ia
ij
a
m
a
i
s vuj
o
u
e
rquesonr
o
l
e
.(
l
u
i=son)
側 J
e ne l
u
ia
ij
a
m
a
i
s entendu j
o
u
e
rs
as
o
n
a
t
e
.(
l
u
i= s
a
)
(
3
1
) J’
a
i{
l
a
i
s
s
e
/
v
u
lj
o
u
e
r son r
o
l
ep
a
rP
i
e
r
r
e
.(
P
i
e
r
r
e学 s
o
n
)
(
3
2
) J
’
a
ientenduj
o
u
e
rs
as
o
n
a
t
eparP
i
e
r
r
e
.(
P
i
e
r
r手 s
a
)
以上の事実ょにこれらの文が使役文と同じ構造を持つことは明らかであ
ろう。構造 1と構造 2は文融合の際の一般的な基底構造のパターンであ
り、構造 1での主文の間接目的語は、補文主語をコントロールする要素と
して、その動詞の単文での構造とは無関係に、常に現れると考えられるべ
きで、ある 6
。
)
3
. “
NP1V1NP2V2・・・”の構文について
a
i
r
e 以外の動詞がとるもう一つの不定調構文について考えてみ
次に、 f
よう。そこでは、 f
a
i
r
e と他の動詞との違いがはっきりと見られる。
(
3
3
) J
e{
l
a
i
s
s
e
/
f
a
i
s
ll
i
r
ec
el
i
v
r
e aJ
e
a
n
n
e
.
(
3
4
) J
e{
l
a
i
s
s
e
/
*
f
a
i
s
l Jeanne l
i
r
ec
el
i
v
r
e
.
(
3
5
) J
’
a
i{
e
n
t
e
n
d
u
/
f
a
i
t
lc
h
a
n
t
e
rc
e
t
t
echansonparP
a
u
l
.
(
3
6
) J
’
a
i{
e
n
t
e
n
d
u
/
*
f
a
i
t
l Paul c
h
a
n
t
e
rc
e
t
t
ec
h
a
n
s
o
n
.
間 J’
a
id
e
j
a{
v
u
/
f
a
i
t
lj
o
u
e
rc
e
t
t
ep
i
e
c
e par P
a
u
l
.
(
3
8
) J
’
a
id
e
j
a{
v
u/
ヤf
a
i
t
l Paulj
o
u
e
rc
e
t
t
ep
i
とc
e
.
同様の例は幾つでもあげられるが、いずれにせよ、使役文で被使役者を表
す名詞句が不定調の直前に置かれることはありえない。そして、それが文
の意味上の制約によるものでないことは、上の例を見ただけでも明らかで
あろう。この差異の理由を探るために,“NP1V1NP2V2・
.
.'’の形の構文
がどのような構造をしているのかをこれから確かめていくことにする。
この構造が複文構造で、補文境界が表層にまで残される(つまり文融合
フランス語の使役構文について
生
7
が起こらない〉ことは、不定詞の目的語が接辞代名詞になると必ず不定詞
の直前に現れ、主動詞の前まで移動させることが不可能なことより確かめ
られる。また、不定詞の意味上の主語は常に主動詞の直接目的語となる。
(
3
9
) J
el
a
i
s
s
eJ
e
a
n
n
el
i
r
ec
el
i
v
r
e
.
。
位)1 J
el
a
i
s
s
eJ
e
a
n
n
el
el
i
r
e
. (←(39))
位
)
1*
J
el
el
a
i
s
s
eJ
e
a
n
n
el
i
r
e
. (←(40))
(
4
2
) J
el
al
a
i
s
s
el
el
i
r
e
. (←(40))
(
釘
;
)
J
'a
id
e
j
ae
n
t
e
n
d
uP
a
u
lj
o
u
e
rc
em
o
r
c
e
a
u
.
(
鍋
raidejaentenduPaullejouer. (←(43))
(必)ワeI
'a
idるj
ae
n
t
e
n
d
uP
a
u
lj
o
u
e
r
. (←(44))
(
4
6
) J
el
'a
id
e
j
ae
n
t
e
n
d
ul
ej
o
u
e
r
. (←(4
4
)
)
(
4
7
lJ
'a
id
e
j
avuj
o
u
e
rc
e
t
t
ep
i
と
'c
e
.
側 J
’
a
id
e
j
主 vuP
a
u
ll
aj
o
u
e
r
. (←(47))
(
4
9
)*
J
el
’
a
id
e
j
avuP
a
u
lj
o
u
e
r
. (←(48))
鉛
()
IJ
el
’
a
id
e
j
a vul
aj
o
u
e
r
. (←(48))
従って、これらの文が、表層で次の構造になっていることは間違いない。
Sl: NP1V1 NP2 〔
PROV
2
・
・
・〕
ここで問題になるのは、 NP2 を構造上どう位置付けるかということであ
る。少なくとも次の二通りの考え方が可能だろう。
Hl :先の構造 1の場合と同様、 NP2 は補文主語をコントロールするた
NP2V2・
・
・
〕
めに導入された要素であり、文の基本的な構造は NP1V1 〔
であると考える。
H2 :NP2 は基本的に V1 の直接目的語であり、問題の構文は NP1V1
NP2 とし、う単文構造に補文が付加されたと考える。
1
:
8
この二つのどちらをとるべきなのか、結論を先に言えば、ここでは H2の
方が望ましいと筆者は考える。以下、その理由を述べていくことにしよ
う
。
Hlの根拠となるのは、次のように、それぞれが“NP1V1NP2V2.
.
."
"NP1V1queNP2V2・・・”の形をして、類似の意味を持つ二つの文が存在
することであろう。
(
5
1
) P
e
r
s
o
n
n
en
ep
e
u
tl
av
o
i
rp
l
e
u
r
e
r
.
’
(
5
2
) P
e
r
s
o
n
n
en
ep
e
u
tv
o
i
r que
l
l
ep
l
e
u
r
e
.
’
a
ie
n
t
e
n
d
ul
er
e
v
e
i
ls
o
n
n
e
r
.
(
5
3
) J
倒 J
’
a
ie
n
t
e
n
d
uquel
e話 v
e
i
ls
o
n
n
a
i
t
.
この例だけならば、これら二つの構文が統一的に扱えそうにも見えるかも
しれなし、。しかし、その考え方に従っていくと二つの大きな問題に突き当
たってしまう。まず第一は、主文の直接目的語となる Nれをどのように
導入するかという問題である。具体的な例をあげておこう。例えば、坂原
(
1
9
8
5)では、基底構造 SO (
:NP1Vi〔
NP2V2・・・〕〉に「 1→ 2上昇」と
いう規則を適用して、補文主語が主文の直接目的語に「上昇」することで
s1の構造になると説明される。また、「 1→2上昇」で補文主語が主文
の直接目的語になるために、基底で直接目的格を持っていた補文は表層で
失業するという。この説明の中で、「 1→ 2上昇」後の補文が NP2 に従
属しない独立した要素〈失業者)であるとするのは確かに理由のあること
で、先にも見たように、 NP2 は補文をそのまま残して接辞代名詞になれ
る(補文は表層で不定調の外に関係節の形でも現れることができるが、い
ずれの場合も同様である〉。
制
Ona vuP
i
e
r
r
e{
f
r
a
p
p
e
r
/
q
u
if
r
a
p
p
a
i
t
} sona
m
i
e
.
聞)1 On1
'avu {
£
r
a
p
p
e
r
/
q
u
if
r
a
p
p
a
i
t
} sona
m
i
e
.
フランス語の使役構文について
49
そして、「 1→ 2上昇」の存在を認めれば、 NP2 の動きはまさしくそこに
言われるとおりである。しかし、この説明の大きな欠陥は、その「 1→ 2
上昇」という「規則」を外側から規定しようのないことであろう。一体、
何故に NP2 は、補文境界があるにもかかわらず、しかも文法関係を変え
て、主文まで移動できるのであろうか。坂原氏は、補文内から引き上げら
れた要素はもとの補文の文法関係を引き継ぐという「機能継承原則」を立
てる。しかし、その「原則」は「 1→ 2上昇」などの上昇規則を仮定した
上で導き出されるものなのだから、今の疑問を解決するには何の手助けに
もならない。仮にそのような「原則」を想定した場合でも、この種の文
で、補文内から引き上げられる要素が何故主語だけなのかといヨ別の疑問
が生じてくる。要するに、この説明は
s
oを基底に仮定した上での、現象
の単なる記述であって、何故これらの現象が起こるのかということについ
ては全くわからないということである。
勿論、説明の不可能な単なる現象記述でも、そこにある程度の一般性が
見いだされるのであれば、それを一つの規則として採用することは出来よ
う。しかしながら、知覚動詞の場合のみを観察しただけでも、
s
oと
Sl
の対応が一般的であるとは言い難し、のである。これが Hlの第二の問題と
なる。(5
1)から(5
4)の例のような対応が見られる場合も確かに少なくない
が
、
s
oの構造を持っと考えられる文がすべて
Slの構造をとれるわけで
はない。
(
5
カ
' J
ev
o
i
s quej
en’
ya
r
r
i
v
ep
a
s
.
(
5
8
)*
J
e me v
o
i
s ne p
a
sy a
r
r
i
v
e
r
.
また逆に、 Slの構造によると考えられる構文を持つ動詞が、いつも
s
oの
形の構文をとることができるわけでもない。同じ知覚動詞でも、 e
c
o
u
t
e
r、
r
e
g
a
r
d
e
r はSl の形をした構文しかとらない。
5
0
(
5
9
) J
’
e
c
o
u
t
el
e
so
i
s
e
a
u
xc
h
a
n
t
e
r
.
(帥ホJ
'ecoute que l
e
so
i
s
e
a
u
xc
h
a
n
t
e
n
t
.
節
目
J
er
e
g
a
r
d
a
i
sl
emedecinexaminerP
i
e
r
r
e
.
e
g
a
r
d
a
i
s qu
el
e medecine
x
a
m
i
n
a
i
tP
i
e
r
r
e
.
(
6
2
)ワer
これらの不都合な点を解決するには、やはり、 H2の考え方を採用して、
Sl の構造を直接に基底に設定するしかないであろう。基底構造を
s
oに
統一しようとしたところで、上昇規則の適用される情況はやはりはっき
りと規定されねばならず、その情況が起こる度に規則を適用しなければな
らないのだから、同じ情況下で S
l を基底に設定することが理論として
の効率の低下を意味するものでは決してないし、こうすることで、「 1→
2上昇」のような意味不明の規則の導入は少なくとも避けることができ
る
。
また、 H2に従った方が、意味の上でも理解しやすい場合がある。 v
o
i
r
や ent
e
n
dr
e には、音や映像の知覚の経験を直接に述べる場合と、知覚
の経験からの話者の判断を述べる(comprendre、c
o
n
st
a
t
e
rの意味に近く
なる〉場合があるが、度々指摘されるようにわ,“NP1V1NP2V2・
・
・
”
の
構文は、知覚経験を直接に述べるときにしか使用されないく話者の判断を
述べるときは“NP1V1queNP2V2...”に限られる〉。
白
(0 J
ev
o
i
s que vousm’
a
v
e
zc
o
m
p
r
i
s
.
(附句e v
ous v
o
i
s m’
a
v
o
i
rc
o
m
p
r
i
s
.
意味に関する例をもう一つあげておこう。構造 1で文融合による文で、主
動詞が知覚動調であれば、不定詞の意味上の主語は接辞代名詞の形でしか
現れてこないことを注 5で述べた。制約は実はそれだけにとどまらず、知
覚経験を直接に述べるときはその構文そのものが使えなくなるという事実
がある。
フランス語の使役構文について
5
1
(
6
5
) J
el
u
ia
i vul
i
r
eb
i
e
nd
e
sl
i
v
r
e
s
.
師
団 J
e{
l
eキ
/l
u
i
ja
i vul
i
r
e sonl
i
v
r
e
.
町
'
)
J
e ne l
u
ia
ij
a
m
a
i
s vul
i
r
e qu
’
uns
e
u
ll
i
v
r
e
.
(
6
8
) J
e{
l
e
/
*
l
u
i
ja
i entendu r
a
c
o
n
t
e
rc
e
t
t
eh
i
s
t
o
i
r
e
.
(
6
9
) J
el
u
ia
ientendud
i
r
equ
’
e
l
l
er
e
p
a
s
s
e
r
a
i
tp
a
ri
c
i
.
ここでは、文融合による構文が使えるのが話者の判断を述べる場合に限ら
れる。 Hlに言うように Slが
s
oから派生するのであれば、意味の違
いによるこのような構文上の制約は生じないはずである。
以上より、 Hlに比べて H 2の解釈の方により一般性があることは明ら
かであろう。よって、問題の構文“NP1V1NP2V2・・・”は次の基底構造
を持つと考えることにする。
PROV2・
・J
構造 3:NP1V1NP2 〔
- PROは NP2 によりコ γ トロールされる。
一補文には斜格が与えられる。
繰り返すが、ここで重要なことは、 NP2 が、構造 1で主文の間接目的
語がそうであったのとは逆に、補文主語をコントロールするために導入さ
れる要素ではないということである。むしろ、この構造の基本となってい
るのは、 NP1V Nれという単文であり、そこに補文が付加されたと考え
た方がよい。そして、こう考えることで初めて、 f
a
i
r
e が何故この構文を
とれなし、かと L、う理由も明らかにすることができるようになる。知覚動詞
や l
a
i
s
s
e
rは、動詞で表される行為の対象、いわゆる被動作主が直接目的
語として現われるのに対して、 f
a
i
r
e にはその用法が存在しない。 f
a
i
r
e
の場合、直接目的語は行為の内容しか表さず、その行為の対象は常に間接
目的語で現れる。つまり、構造 3で使役文をつくろうとしても、直接目的
5
2
語である NP2 の位置に被使役者を置くことはできないはずで、その制約
4)、(36
)、(3
8)の例は使役文として構造上の矛盾なきた
に違反した先の(3
しているということなのである。
以上、不定詞を伴う二穫の構文『乙ついて考察を進めてきたが、今回取り
上げた事象は不定調構文全体の中のごく一部にすぎず、より大きな視野で
のそれぞれの構文の位置付けが今後の課題として残されているとは言うま
でもない。
注
1
〕 PRO はVの意味構造上の主穏を指示する要素であって、それ自体は文法関
係を持たないものとする。 Fauconnier(
1
9
8
3)では、〔NP1f
a
i
r
e〔
NP2V.
.
.
〕
aNP2〕の形の基底構造に同一名前句削除規則(EQUI)を適用して補文内
の主諮を消去するという方法が示されているが、反対格動詞のように主語が
空であるのとは違って、意味構造上は NP2がVの主語として機能している
のだから、それを示すための何等かの手段は必要であろう。ここで PROを
導入するのはそのためである。
2
) 受動文の扱いに関して付け加えておくが、筆者は受動文が能動文から変形に
より派生するとは考えない。限量辞や否定辞を含む文で、その文にいわゆる
受動変形をおこなうと文の意味構造が大きく変化してしまう場合のあること
は周知の事実である。例えば次の二つの文(Arrive (
1
9
8
6
〕による〉につい
て、その違いを文の各構成要素間の語順や文法関係の変化のみで説明できる
とは到底思えない。
(
a
) Unes
e
u
l
ef
l
告c
h
en’
ap
a
sa
t
t
e
i
n
tl
ac
i
b
l
e
.
(
t
o
u
t
e
s'
lo
n
ta
t
t
e
i
n
t
e
,s
a
u
fune)
(
b
) Lac
i
b
l
en’
ap
a
se
t
e・
a
t
t
e
i
n
t
ep
a
rune s
e
u
l
ef
l
e
c
h
e
.
’
aa
t
t
e
i
n
t
e
)
(
a
u
c
u
n
enel
受動変形が存在するとすれば、それはあくまで文のー構成要素としての動詞
のレベルにおいてのことであって、その場合の「変形」とは、ある動詞か
ら、動作主が文法項にはなれないような別の動詞を作るための一つの操作と
考えるべきである。つまり、他動詞あるいは反能格動詞の反対格動詞化とい
うことになり、したがって、受動文の基底構造は他の反対格動詞と同じく、
フランス議の使役僧文について
53
主語の位置が空になる。
。
〔 V(
i
n
a
c
c
u
s
a
t
i
f
).
.
.
〕
ある動詞にその「変形」がなされたという徴は、単文構造の場合、勿論、
“
をt
r
e 十過去分詞”という形で表層に現れるわけだが、 j二記の構造 2におい
てはその様文の形そのものによって、不定詞の形のままで動詞に反対格動詞
としての解釈が与えられるのだと考えることにする。
3
) 議論の詳細、及びその他の特性については、木内 (
1
9
8
6、 1
9
8
7)を参照してい
ただきたい。
4〕 例えば Fauconnier(
1
9
8
3)、また、スペイン訴の研究が中心ではあるが Bor”
d
e
l
o
i
s(
1
9
8
8)がある。
5
) 以下の例文は、朝倉、 Banse、LeG
o
f
f
i
c に拠るものが多いが、それぞれに
重なって出てくる例文も少なくないので、出典については特にことわらない
ことにする。
6
) ただし、知覚動詞の場合、特に構造 1による文で、伎役構文にはない i
!
J
I
J約が
ある。不定詞の意味との主語を示す間後目的諮が接辞代名詞の形でしか現れ
ない。
(
c
)
*
?
J’
a
ivu f
a
i
r
e ac
e
te
n
f
a
n
tb
i
e
nd
e
ss
o
t
t
i
s
e
s
.
(
d
) J
el
u
ia
ivu f
a
i
r
eb
i
e
nd
e
ss
o
t
t
i
s
e
s
.
o
t
r
ef
i
l
s
.
(
e
)
*
?
J
en
'a
ij
a
m
a
i
s entendu d
i
r
e que c
e
sc
h
o
s
e
s av
(
f
) J
e ne J
u
ia
ij
a
m
a
i
s entendu d
i
r
e que c
e
sc
h
o
s
e
s
.
朝倉 (
1
9
8
4
〕によれば( c
)
や
(e
)のように接辞代名認をつかわない文型もかつては
許容されていたが、現代ではもはや常用されなくなったと Lづ。プランス人
に尋ねるとよく似た答えが返ってくることが多いが、それが語法上の宵慣の
変化のみに起因するのかどうかの結論を出すには、さらに検討が必要であ
る
。
7) 例 え ば LeG
o
f
f
i
c(
1
9
7
5
、
) Dupre(
1
9
7
2)など。
参考文献
朝倉季雄〔1
9
8
4):フランス文法メモ、白水社。
A
r
r
i
v
e
,M
.
,G
a
d
e
t
,F
.
,G
a
l
m
i
c
h
e
,M.(
1
9
8
6
):Lagrammaire d’
a
u
j
o
u
r
d’
h
u
i
,
Flammarion.
B
o
r
d
e
l
o
i
s
,I
.(
1
9
8
8)
:
“C
a
u
s
a
t
i
v
e
s
:FromLexicont
oSyntaxぺNaturalL
a
n
・
guage& L
i
n
g
u
i
s
t
i
cTheory6
-I
.
Dupre,P
.(
1
9
7
2
):E
n
c
y
c
l
o
p
e
d
i
cduBonF
r
a
n
<
;
a
i
sdansl
'u
s
a
g
econtem
ρorain,
5
4
T
r
e
v
i
s
e
.
ヘin Tasmowski andWillems
F
a
u
c
o
n
n
i
e
r
, G. (
1
9
8
3
〕
:
“G
e
n
e
r
a
l
i
z
e
dUnion
(
e
d
s
.
) Problems i
nS
y
n
t
a
x
, Plenum.
H
a
n
s
e
,J
.(1987):Nouveaudictionnairedesd
i
f
f
i
c
u
l
t
e
sduf
r
a
n
f
a
i
sm
o
d
e
r
n
e
,
D
u
c
u
l
o
t
.
Kayne,R. (
1
9
7
5
〕
: FrenchS
y
n
t
a
x
,MITP
r
e
s
s
.
Le G
o
f
f
i
c
,P
.& McBride, N
.
C
.(
1
9
7
5
〕
: Lesc
o
n
s
t
r
u
c
t
i
o
n
sf
o
n
d
a
m
e
n
t
a
l
e
s
duf
r
a
n
r
a
i
s
,L
a
r
o
u
s
s
e
.
坂原茂(1
9
8
5
6):「関係文法とフランス語」、『ふらんす』(1
9
8
5
年2月
ー1
9
8
6
年9月
)
、
白水社。
坂原茂 (
1
9
8
6
〕:「文融合の領域拡大の試み G
i
l
l
e
sF
a
u
c
o
n
n
i
e
r{
G
e
n
e
r
a
l
i
z
e
d
U
n
i
o
n
}
J
」、『フランス語学研究』第2
0号
。
木内良行(1
9
8
6
):「使役構文について」、『ガリア』 2
6
号、大阪大学フランス語フ
ランス文学会。
木内良行(1
9
8
7):「使役構文について(2
)」、『ガリア』 2
7
号、大阪大学フラ γ ス語
フランス文学会。
(大学院後期課程学生〉