暫定版 修正・加筆の可能性あり (付録) 「球面波・回折(1)」 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 球面波:スカラー表示 発散球面波・収束球面波 グリーンの定理 時間遅延 曲率と曲率半径 円と放物線 レンズの公式 付録(901~904)のアプローチ:回折(diffraction)までの道標 1. 球面波(spherical wave)のみ対象:スカラー表示 2. 虚数単位「i」を使用する。 3. お詫び:自己流かつ説明が飛躍する場面があります。 • • • グリーンの定理:Green’s theorem グリーン関数:Green's function レンズの公式: thin lens equation 901-1 球面波(1):スカラー表示 f:焦点距離 レンズ:参照901-21 発散球面波:outgoing spherical wave f Gout ( r, r ') = 点源:点光源の位置 ± i ( k r −r ' −ν t ) 発散球面波 収束球面波 1 e 4π r − r ' z軸 r ' = r1 r ' = r1 r ' = r2 レンズ:位置ベクトル 収束球面波: incoming spherical wave Gin ( r, r ') 省略:時間項 c:光速 ) 1 e ( ν , k = 4π r − r ' c r = ( x, y , z ) ± i k r −r ' +ν t 点源:集光点の位置 r ' = r2 ± ik r −r ' 1 e Gout ,in= r , r ' G r , r ' ≡ ( ) ( ) 4π r − r ' 符号(赤色・青色)について • 発散と収束の違いは符号(赤色)で決まる。 ± i k r −r ' ν t ) e ( • 上記指数項の実数部が実世界に対応するから、符 号(青色)の選択は実世界の物理現象に合うよう に選べばよい。(参照:901-13) • 本付録で実例をご紹介します。 • 時間項を省略すると発散・収束球面波で形式上の 差はなくなるから、両者の区別は不可。 901-2 球面波(2):スカラー表示 球面波:波動方程式 注意:発散球面波、収束球面波は同一波動方程式 ∇ G (r ) + k G (r ) = −δ ( r ) 2 2 簡単のため:点源位置 ← = 原点 1 e ± ikr G (r ) = , r = r , r1,2 = 0 4π r ヘルムホルツ方程式:Helmholtz equation 注意:原点を除く(点源のない領域) ∇ G ( r ) + k G (= r) 0 2 2 ← ∂ 2G ( r , t ) ∇ G ( r, t ) − k = 0, 2 ∂t 2 2 1 e ( ) ω = , k = , r r G= ( r, t ) 4π r c ± i kr ν t 球座標:ラプラシアン 1 ∂ 2 ∂f 1 ∂ ∂f 1 ∂2 f ∇= G (r ) r + 2 sin θ + 2 2 2 r ∂r ∂r r sin θ ∂θ ∂θ r sin θ ∂φ 2 2 901-3 球面波(3):スカラー表示 ヘルムホルツ方程式:Helmholtz equation ∇ G (r ) 2 1 ∂ 2 ∂G 1 e ± ikr r= , G (r ) 2 r ∂r ∂r 4π r 1 e ± ikr ik e ± ikr 1 ± ikr ik ± ikr ∂G ∂ 1 e ± ikr 2 ∂G , r e ± re = = − ± = − 2 4π r 4π r 4π 4π ∂r ∂r 4π r ∂r 1 ∂ ± ikr ik ∂ ∂ 2 ∂G ∂ 1 ± ikr ik ± ikr r e re e ± re ± ikr ) = − ± = − ( 4π 4π ∂r 4π ∂r ∂r ∂r ∂r 4π 1 ik ± ikr ik ikr ik ikr ik k 2 ikr ± ikr ± ikr ikr ike ± = e ± e + ikre = re − ( e ± ikre ) = 4π 4π 4π 4π 4π 4π k 2 e ± ikr 1 ∂ 2 ∂G ∇ G (r ) = 2 r = − r ∂r ∂r 4π r 2 r ≠0 → ∇ 2G ( r ) + k 2G ( r ) = 0 901-4 球面波(4):スカラー表示 原点付近で球積分:球は点源を含む ∇ 2G ( r ) + k 2G ( r ) = −δ ( r ) → 2 2 ∇ + −1 dV G r k G ( r ) = ( ) ∫ ガウスの発散定理(参照714-18) :divergence theorem G (r ) ∫ dV ∇∇= n r ∇ → dS n G r ( ) ∫ ∫ dS ∂ G (r ) ∂r 原点(点源) イメージ:球積分 nr ∂ 1 e ± ikr 2 −1, G ( r ) = ∫ dS ∂r G ( r ) + ∫ dVk G ( r ) = 4π r 球座標:勾配(divergence) n:球表面に垂直な単位ベクトル(外向き) ∂G ∂G 1 ∂G 1 ∂G ≡ n= ∇G n er + eθ + eφ ∂n r ∂θ r sin θ ∂φ ∂r 球対称関数 ∂G ∂G nr ∂G ( r ) → = (= ne r ) ∂n ∂r r ∂r G =G ( r ) r= r 901-5 球面波(5):スカラー表示 計算:続き ∂ 1 e ± ikr 2 −1, G ( r ) = ∫ dS ∂r G ( r ) + ∫ dVk G ( r ) = 4π r 極限でも上式は成立 ± ikr 1 e ± ikr 2 2 1 e = = lim ∫ dVk G ( r ) lim dVk lim ∫ r drdθ dφk r →0 r →0 ∫ r →0 4π r 4π r ± ikr 2 2 1 e = lim ∫ r dr= = 4π k lim drk 2 re ± ikr 0 ∫ r →0 r →0 4π r 2 2 ∂G 1 e ± ikr ik e ± ikr = − ± ∂r 4π r 2 4π r 1 e ± ikr ik e ± ikr ∂ ± ikr ± ikr 2 = − lim= dS G r lim r d d ± = − ± −1 θ ϕ e ikre lim ( ) r →0 2 ∫ r →0 ∫ r → 0 ∂r 4π r 4π r 901-6 発散球面波:まとめ 発散球面波:outgoing spherical wave Gout ( r, r ') = ± i ( k r −r ' −ν t ) ± i ( kr −ν t ) 発散球面波 1 e 1 e = 4π r − r ' 4π r z軸 r r= r − r ' 点源:点光源の位置 等価性 Gout ( r, r ') = Gout ( r ', r ) 省略:時間項 r ' = ( x ', y ', z ') 点光源の波動方程式 ± ik r −r ' 1 e Gout ( r, r ') = 4π r − r ' r = ( x, y , z ) 点光源の位置 ← ∇ 2Gout ( r, r ') + k 2Gout ( r, r ') =−δ ( r − r ') 何が言いたいのかな • 発散球面波は原点以外でヘルムホルツ方程式を満足する。 • 上記微分方程式を見ると一目瞭然であるが、発散球面波はグリーン関数(Green’s function)である。 • グリーン関数は線形非同次(非斉次:ひせいじ)微分方程式(Inhomogeneous linear differential equations )の解法を与える。 901-7 収束球面波:まとめ 収束球面波:incoming spherical wave Gin ( r, r ') = ± i ( k r −r ' +ν t ) ± i ( kr +ν t ) 収束球面波 1 e 1 e = 4π r − r ' 4π r z軸 r r= r − r ' 点源:集光点の位置 等価性 Gin ( r, r ') = Gin ( r ', r ) 省略:時間項 r ' = ( x ', y ', z ') r = ( x, y , z ) 集光源の波動方程式 ± ik r −r ' 1 e Gin ( r, r ') = 4π r − r ' 集光源の位置 ← ∇ 2Gin ( r, r ') + k 2Gin ( r, r ') =−δ ( r − r ') 何が言いたいのかな • 収束球面波も原点以外でヘルムホルツ方程式を満足する。 • 上記微分方程式を見ると一目瞭然であるが、収束球面波もグリーン関数(Green’s function)である。 • 波動方程式は2個の独立解(発散球面波と収束球面波)を持つ。 901-8 グリーンの定理(1) ガウスの発散定理(参照714-18): divergence theorem A ∫ dV ∇ A ∫ dSn= A= f ∇g → A= g ∇f → g ) ∫ dV ∇( f ∇= g ) ∫ dV f ∇ g + ∫ dV ∇f ∇g ∫ dSn( f ∇= f ) ∫ dV ∇( g ∇= f ) ∫ dV g ∇ f + ∫ dV ∇g ∇f ∫ dSn( g∇= 2 2 グリーンの定理: Green's theorem ∇f ) ∫ dV ( f ∇ g − g ∇ f ) ∫ dSn( f ∇g − g= 2 2 限定:領域を無限に大きくとることで面積分項が零になる場合 ∇f ) ∫ dSn( f ∇g − g= 2 2 dV f ∇ g − g ∇ = f) 0 ( ∫ 901-9 グリーンの定理(2) グリーンの定理:面積分項が零になる場合 2 g ∇ 2 f 0 ∫ dV f ∇ g −= グリーン関数 注意:観測位置ベクトルと考えてよい ( ) → g =ψ r 代入:計算例(次頁) ± ik r −r 1 e 1 e ± ikr f G= = = ( r, r ') 4π r − r ' 4π r ∇ 2G ( r , r ' ) + k 2G ( r , r ' ) = −δ ( r − r ') = ψ ( r ') 交換 ∫ dV ρ ( r ) G ( r, r ') r ⇔ r' ψ ( r ) = ∫ dV 'G ( r, r ') ρ ( r ') G ( r, r ') = G ( r ', r ) 何がいいたいのかな • 線形常微分方程式: ∇ 2ψ ( r ) + k 2ψ ( r ) = −ρ (r ) • 面積分項が零になる関数Ψに対して グリーン関数 ± ik r −r ' 1 e 1 e ± ikr G ( r, r ') = = ψ ( r ) ∫ dV 'G ( r, r ') ρ ( r ') , = 4π r − r ' 4π r 901-10 グリーンの定理(3) 計算例 2 2 dV f g g f) ∇ − ∇ ( ∫ → ∫ dV G ( r, r ') ∇ 2ψ ( r ) −ψ ( r ) ∇ 2G ( r, r ') 2 2 dV G k k G ( r, r ') − δ ( r − r ')} , ' ψ ρ ψ − − − − r r r r r ( ) ( ) ( ) ( ) { } { ∫ = = ∫ dV −G ( r, r ') ρ ( r ) +ψ ( r ) δ ( r − r ') = − ∫ dV ρ ( r ) G ( r, r ') +ψ ( r ') ∫ dV ( f ∇ g − g∇ f ) =−∫ dV ρ ( r ) G ( r, r ') +ψ ( r ') =0 2 2 ψ ( r ') = ∫ dV ρ ( r ) G ( r, r ') 901-11 時間遅延(1) グリーンの定理:面積分項は零 ややこしいかな:数学的手段としてのグリーン関数 • 微分方程式(グリーン関数)を物理的に解釈すれば に点源を持つ波動方程式になる。 ψ ( r ) = ∫ dV 'G ( r, r ') ρ ( r ') r = r' の位置 • 但し、以下では微分方程式(グリーン関数)を純粋に数学的等式として扱 う。右辺は単なるデルタ関数であり、物理的な意味をもたせない。 r=r • 微分方程式(関数Ψ)には物理的な意味を持たせる。 i に「複数の点光源」が 存在する波動方程式であると考える。 の位置 観測位置ベクトルと考えてよい 数学的記述:グリーン関数(符号選択は後回し) ± ik r −r ' 1 e 1 e ± ikr G ( r, r ') = = 4π r − r ' 4π r 数学的な記述:点源の位置ではない ← ∇ 2G ( r, r ') + k 2G ( r, r ') =−δ ( r − r ') 物理的な記述:点光源の位置 物理的記述:複数の点光源による波動方程式 ∇ 2ψ ( r ) + k 2ψ ( r ) = −ρ (r ) = − ∑ δ ( r − ri ) i =1,2,3,... 901-12 時間遅延(2) 解:複数の点光源による波動方程式 ψ (r ) = 'G ( r, r ') ρ ( r ') ∫ dV 'G ( r, r= ') ∑ δ ( r '− r ) ∑ G ( r, r ) ∫ dV= i i i = G ( r, r1 ) + G ( r, r2 ) + G ( r, r3 ) + ... − ik r −r i − ik r −r − ik r −r 3 1 2 1 e 1 e 1 e = + + + ... 4π r − r1 4π r − r2 4π r − r3 負符号(赤色)を採用 もちろん 正符号でも構いませんが…. 1 e − ikr1 1 e − ikr2 1 e − ikr3 = + + + ... 4π r1 4π r2 4π r3 ri =1,2,3,... = r − ri 符号選択:現実に即した対応をしましょう! 参考までに 想定するシナリオ:複数の点光源による発散球面波の重ね合わせ 仮に正符号を採用するなら、時間項 が波動の振舞いであると考えて時間項 1 e( ψ ( r, t ) = 4π r1 i ν t − kr1 ) eiν t を追加 1 e( + 4π r2 i ν t − kr2 ) e − iν t を追加 すれば「発散球面波の重ね合わせ」を表現できる。 1 e( + 4π r3 i ν t − kr3 ) + ... 901-13 時間遅延(3) 遅延時間を明確化 ψ ( r, t ) = r iν t − 1 c 1 e 4π r1 + r iν t − 2 c 1 e 4π r2 + r iν t − 3 c 1 e 4π r3 + ... イメージ:発散球面波の重ね合わせ 何が言いたいのかな:波が到達するには時間がかかる! 点光源1 • 時刻tに位置 • 各点光源を 合わせ r で観測される波動 t − r1,2,3 c ψ ( r, t ) は r1 r1 に発した発散球面波の重ね • 光速cが有限である以上、瞬時に波は伝搬せず、到達時間(遅 延効果)を考慮しなければならない。 • r1,2,3 c は各点光源からの到達時間に相当 • 波動方程式が線形であることを考慮すれば「重ね合わせ」とい う考え方に不自然さはない。 r2 r2 点光源2 r3 ψ ( r, t ) 点光源3 r3 901-14 時間遅延(4) 確認:領域を無限に大きくとることで面積分項が零になる場合(参照:901-9) 2 2 dS n f ∇ g − g ∇ f = dV f ∇ g − g ∇ f ) =− ∫ dV ρ ( r ) G ( r, r ') +ψ ( r ') =0 ( ) ( ∫ ∫ 負符号(赤色)を採用 観測位置 − ik r −r ' 1 e r →∞ f = G ( r, r ') = → r= r 4π r − r − ik r −r e − ikr f (r ) ∝ r − ik r −r − ik r −r 3 1 2 1 e 1 e 1 e g= + + + ... ψ (r ) = 4π r − r1 4π r − r2 4π r − r3 r' 点光源の位置 極限では や r1 , r2 , r3 ,... r→∞ r ', r1 , r2 , r3 ,... r 1 e − ikr 1 e − ikr 1 e − ikr e − ikr → + + + ... → g ( r ) ∝ 4π r 4π r 4π r r r →∞ r= r 計算省略:被積分項が零であることは明らか 積分定数:零 lim ∫ dSn( f ∇g − g ∇f ) = 0 r →∞ 901-15 曲率と曲率半径(1) 曲率半径: radius of curvature r ∆α ∆s → r = = tan α 曲率半径:微小領域Δsの曲がり具合を円で記述した ときの半径に相当 ds ds dx = dα dx dα ∆α y ( x) dy = y ' ( xα ) dx x = xα r dx ∆α ) y ' ( xα= + ∆ α y x tan (α + = ' ) +∆α α dα ∆s 省略:添え字「α」 ∆x ≡ dx ∆α dα → y ' ( x + ∆x ) y ' ( x ) + y '' ( x ) ∆x = tan (α + ∆α ) α α + ∆α y '+ ∆α tan α + tan ∆α tan α + ∆α = y '+ y '' ∆x 1 − tan α tan ∆α 1 − ∆α tan α 1 − ∆α y ' 901-16 曲率と曲率半径(2) 曲率半径: 計算続き y '+ ∆α (1 − ∆α y ')( y '+ y '' ∆x ) y '+ y '' ∆x − ∆α ( y ') 2 2 ∆α 1 + ( y ') y '' ∆x ∆x 1 + ( y ') dx = ∆α y '' dα 2 ds = dx ( dx ) + ( dy ) 2 2 = dx 1 + ( y ') 2 3 2 2 1 + ( y ') ds ds dx 2 1 + ( y ') r= 1 + ( y ') = = = dα dx dα y '' y '' 2 曲率半径: radius of curvature 3 2 1 + ( y ') 1 = κ y '' r 2 r 曲率( curvature ):曲率半径の逆数 901-17 円と放物線(1) θ − 円: 極座標 x2 + ( y − R ) = R2 π 2 R 2 x R cos θ ,= y − R R sin θ = 近似:原点付近 θ − π 2 → θ = ±∆θ − π 原点付近:放物線 2 π π x R= cos θ R cos ±∆θ = = − R cos ∆θ = ± R sin ∆θ ± R∆θ 2 2 2 θ ∆ ( ) π y − R = R sin θ = R sin ±∆θ − → y − R = − R cos ( ±∆θ ) = − R 1 − 2 2 原点付近:放物線 x= ± R∆θ , 1 1 x2 2 2 y =R ( ∆θ ) = ( R∆θ ) = 2 2R 2R 901-18 円と放物線(2) 曲率半径(原点付近):放物線 1 = y ( 0 ) 0,= y ' ( 0 ) 0,= y '' ( 0 ) R 1 + ( y ') = r ( x) y '' 2 x2 x2 = y = 4 f p 2R 3 2 焦点(focal point):円 fc = R R → = r ( 0) R 焦点(focal point):放物線 = F ( x, y ) , = P ( 0, f ) , p = Q ( x, − f ) p 焦点(focal point):放物線 fp = FP = FQ x + ( y − fp ) = ( y + fp ) 2 2 2 x2 = ( y + f p ) − ( y − f p ) = 4 f p y 2 x2 x2 = y= 4 f p 2R 2 ⇔ fp = R 2 R 2 注意:原点付近の振る舞い • 放物線:原点から「放物線の焦点」までの距離は 円半径Rの半値 • 円:焦点は中心に位置するから原点から「円の焦 点」までの距離は円半径Rと一致する。 • 曲率半径は放物線であれ円であれ「円半径R」で 同一となる。 • 円を放物線で近似する場合、「焦点」とは「円の 焦点」であるか「放物線の焦点」であるかよく確 認しましょう! 901-19 円と放物線(3) 放物鏡:parabola mirror • 放物線をy軸中心で回転するとパラボラ鏡 • 平行光線は「放物線の焦点」に集光 平行光線 y軸 球面鏡 • 円をy軸中心で回転すると球面鏡 • 球面を放物面で近似できる領域で平行光線は 「放物線の焦点」に集光 • 放物面で近似できない領域では集光しない。 x2 y= 4 fp e y = ( 0,1) 平行光線の単位ベクトル (赤矢印:+z方向) 境界面に垂直な単位ベクトル(青矢印) = y' n y = fp 2 fp x →− → ( x, −2 f p ) x 2 f para 1 x +4f 2 2 p x軸 ( x, −2 f ) 境界面 p 反射光線の単位ベクトル(緑矢印) x2 ( 0, f p ) − x, 4 f p x2 = − x, f p − 4 fp 2 x 2 x + f p − → e r = 4 fp 2 − 1 2 x2 − x, f p − 4 fp 901-20 円と放物線(4) 計算例 e y n = ne r −2 f p x 2 + 4 f p2 1 x 2 + 4 f p2 2 x2 − x − 2 f p f p − 2 4 fp x 2 fp − 4 f p 1 x + 2 1 1 x 2 + 4 f p2 x2 x4 x +f − + 2 16 f p2 2 1 x 2 + 4 f p2 2 p 2 x2 2 − x − 2 f p + 2 x2 = ( −2 f p ) f p + 4 f 2 p x2 fp + 4 fp 1 −2 f p x 2 + 4 f p2 e y n = ne r 901-21 レンズ(1):波動光学的な取扱い z= f f:焦点距離 理想的な凸レンズ:無収差、無損失、薄いが無限に大きい z軸 e z≤ f → ∝ z> f → ∝e − i ( kr −ν t ) 球面発散波 r − i ( kr −ν t ) 平面進行波 注意:負符号(赤色)採用 z =f e − ikr z=0 z< f z> f 凸レンズの機能:波動光学的に考えるなら球面波(点光源)を平面波に変換 1 x2 + y 2 x2 + y 2 x2 + y 2 f 1 + → r = x + y + f = f 1+ =f + 2 f2 2 f 2f 2 → 球面波:位相のみ e 2 x2 + y 2 − ik f + 2 f 2 → レンズ入射側 凸レンズ:レンズ通過で位相シフト(添え字:「l」) eiθl , θl = ( x, y ) k x2 + y 2 ) ( 2f e x2 + y 2 − ik f + 2 f レンズ出射側 ×e ik x2 + y 2 2f → e − ikz = e − ikf 下線部:レンズ効果 平面波:位相のみ 何が言いたいのかな:波動光学的な取扱い • • • • レンズが無損失であれば「位相シフト」のみ考慮すればよい。 凸レンズの場合:焦点距離(正) 凹レンズの場合:焦点距離(負) 今回は負符号(赤色)を採用した。正符号:次頁参照 901-22 レンズ(2):波動光学的な取扱い z= f f:焦点距離 理想的な凸レンズ:無収差、無損失、薄いが無限に大きい z軸 e z≤ f → ∝ z> f → ∝e + i ( kr −ν t ) 球面発散波 r + i ( kr −ν t ) 平面進行波 注意:正符号(青色)採用 z =f e + ikr z=0 z< f z> f 凸レンズの機能:波動光学的に考えるなら球面波(点光源)を平面波に変換 1 x2 + y 2 x2 + y 2 x2 + y 2 f 1 + → r = x + y + f = f 1+ =f + 2 f2 2 f 2f 2 → 球面波:位相のみ e 2 x2 + y 2 + ik f + 2 f 2 → レンズ入射側 凸レンズ:レンズ通過で位相シフト(添え字:「l」) k eiθl , θl ( x, y ) = x2 + y 2 ) − ( 2f e x2 + y 2 + ik f + 2 f レンズ出射側 ×e − ik x2 + y 2 2f → e + ikz = e + ikf 下線部:レンズ効果 平面波:位相のみ 何が言いたいのかな:波動光学的な取扱い • 今回は正符号(青色)を採用した。 • 正符号を採用するとレンズによる位相シフト量が負になる。 • 但し、物理現象の本質は変わらない。 901-23 レンズの公式(1) f レンズ位置で評価:波動光学的な取扱い 発散球面波 収束球面波 r1 = ( 0, 0, R2 ) ( 0, 0, − R1 ) , r2 = = rf , y, 0 ) , k ( x= 左側:発散球面波 z軸 k , R1 , R2 > 0 レンズ r2 r1 右側:収束球面波 レンズ:位置ベクトル e ( − i k r f −r1 −ν t ) × e ik x2 + y 2 2f ∝ e ( + i k r f −r2 +ν t 位相のみに注目:レンズ位置で連続(計算例:次頁) r f = ( x, y , 0 ) ) 符号選択:次頁参照 x2 + y 2 k x2 + y 2 x2 + y 2 −k r f − r1 + k −kR1 − +k 2f 2 R1 2f k 1 1 k 1 2 = −kR1 + − + ( x 2 + y 2 ) ⇔ k r f − r2 kR2 + x + y2 ) ( 2 R1 f 2 R2 レンズの公式:thin lens equation • 本来は幾何光学における公式ですが、波動光学的な取扱いで導出 • 波動光学的な取扱いでは「単なる変数置換」 • 説明省略:発散、収束の組み合わせは任意 1 1 1 + = R1 R2 f 901-24 レンズの公式(2) 計算例:符号(青色)に注目 ( e − i k r f −r1 −ν t r f − r1 左側:発散球面波 ) ×e ik x2 + y 2 2f レンズ 位相のみに注目 ( e + i k r f −r2 +ν t ∝ ) r f − r2 右側:収束球面波 + ik r f −r2 e − i( k r f −r1 −ν t ) ik x2 + y 2 e eiν t → × e 2 f eiν t ∝ r f − r2 r f − r1 注意:時間項は共通 • 時間反転すると波の進行方向が逆転する。 • レンズ透過後に波の進行方向が逆転することはない。 • 符号は実世界の物理現象に合うように選べばよい。 • 符号(青色)を反転させてもよい。但し、レンズによる位 相シフト量が負になる。(参照:901-22) θ1、 θ2:初期位相を付加 x2 + y 2 − k r f − r1 −ν t + k − θ= + k r f − r2 +ν t − θ 2 1 2f ( ) k 1 1 2 k 1 2 x + y 2 ) − θ2 −kR1 + − + ( x + y 2 ) − θ1 = kR2 + ( 2 R1 f 2 R2 1 1 1 θ1 + k ( R1 + R2 ) , θ2 = + R1 R2 f 901-25
© Copyright 2025 ExpyDoc