14 February 2014 HH-60 Mishap Site Assessment Update Prepared by Mr. Joe Vogel, Environmental Affairs Branch Head, MCIPAC Enclosure (1) Sampling Map On 5 August 2013, a United States Air Force HH-60 aircraft crashed in the Central Training Area of Camp Hansen. Following this mishap, the United States Government (USG) conducted a preliminary site assessment that included soil and surface water sampling in the area. Based on information collected by both the USG and the Government of Japan (GoJ) to date, the mishap site and the Ookawa drinking water reservoir are safe. Additional measures are required to remove aircraft material discovered in impact area soils. This update provides site-specific sampling maps, a brief discussion of USG sampling methodology, and recommendations for future actions. The mishap site covers approximately 1,500 square meters. However, the impact area is approximately 50 square meters. Historical aerial photographs show that the mishap site was previously heavily wooded. Much of the mishap site is steep terrain. The impact area is approximately 230 meters from Landing Zone (LZ) Peacock in the Central Training Area and approximately 70 meters from the Ookawa drinking water reservoir. Some vegetation burned during the mishap, and the USG cleared additional vegetation in the mishap site so the USG could remove aircraft debris. METHODOLOGY Water and Soil Sample Collection On 14 August 2013, the United States Air Force collected surface water samples from the Ookawa drinking water reservoir and a nearby stream and analyzed the samples for volatile organic compounds using Japan Industrial Standard (JIS) methods. On 19 August 2013, the Air Force collected soil samples from the perimeter of the mishap site using United States Environmental Protection Agency (USEPA) standard protocols. Okinawa Prefectural Government representatives also sampled surface water from the Ookawa drinking water reservoir on 14 August 2013 and soil surrounding the impact area on 19 August 2013. These samples were scanned for Strontium-90 and Thorium-232. A local contracted laboratory later analyzed the soils collected by the Air Force using USEPA Method for Toxic Chemical Leaching Procedures. The Air Force collected soil samples from the impact area on 30 October 2013 using USEPA standard protocols. On 18 and 26 November 2013, the United States Marine Corps (USMC) collected and analyzed soil in the impact area for Total Petroleum Hydrocarbons using field screening methods. Between 18 and 26 November 2013, the USMC applied a microbial product to the impact area soils to reduce hydrocarbons. On 26 November 2013, the USMC confirmed that the microbial product effectively reduced soil hydrocarbons. 1 On 5 December 2013, the USMC collected and analyzed impact area soil because previous Air Force sampling identified elevated lead and arsenic levels. The USMC used the procedures for soil Elusion (Leaching) Method and compared the results to Japan Ministry of Environment Soil Contamination Countermeasures Law standards. RESULTS All surface water samples were within Japan Environmental Governing Standards limits. Based on these results, the USG concluded that water in the Ookawa drinking water reservoir was safe. Some soils samples taken from the impact area contained lead, arsenic, cadmium, and fluorine levels above the Japanese Soil Contamination Countermeasures Law standard. The arsenic level in one USMC sample (sample Q7S1-SCN) was 21 times higher than the reference standard. The recorded arsenic level (0.215 mg/L) is considered a minor concern for potential migration down the slope, over time. Lead was detected in the impact area with the highest result being 0.744 mg/L at one location. Only one sample exceeded the fluorine standard of 0.8 mg/L with a result of 3.90 mg/L. Cadmium was slightly elevated in only one sample (0.015 mg/L). The standard for cadmium is 0.01 mg/L. Sample results show that there likely is residual aircraft material in shallow soil within the impact area, but that surface water is clear from aircraft material. Lead, arsenic, and cadmium detected in the impact area are most likely aircraft material. Fluorine detected in one sample may be naturally occurring. As a precaution, and to complete removal of residual aircraft material from the mishap site, the USG will remove soil in this area. Following the impact area soil removal, the USG will take confirmation samples and take appropriate erosion control measures. CURRENT STATUS The Air Force began the soil removal in the impact area on 27 January 2014. The soil removal action should be complete by 19 February 2014. Soil removed from the impact area will be characterized and disposed of in accordance with the Japan Environmental Governing Standards. After the removal is complete, USG will resample soil for lead, cadmium, arsenic, and fluorine. Barring any unforeseen circumstances, confirmation samples should be available by 3 March 2014. Once verification is complete, and there is concurrence between USG and GOJ that contamination has been removed, the USG will replace impact area soil with soil from nearby areas in the Central Training Area, followed by aerial hydro-seeding to prevent soil erosion. . If the Okinawa Prefectural Government requests mishap site access for joint confirmation sampling, this may be conducted no earlier than 19 February 2014. 2 (仮訳) 2014年2月14日 HH‐60機事故現場アセスメント現況報告 作成者: 海兵隊太平洋基地環境課課長 添付書類(1)サンプリングマップ ジョー・ボーゲル 2013年8月5日、米空軍所属のHH-60機が、キャンプハンセンの中央訓練場に墜落し た。 事故後、米政府は墜落地域における土壌及び表層水のサンプル採取を含む予備的な現場 アセスメ ントを実施した。今日までに米政府及び日本政府によって収集された情報に基づくと、 事故現場 と大川飲料水貯水池は安全である。墜落地点の土壌中から発見された航空機の物質を 除去するた め追加的な措置が必要となっている。この現況報告は、現場に特定したサンプリン グマップ、米 政府サンプリング手法の概要、今後の行動方針についての提言を提供するもので ある。 事故現場は約1,500平方メートルの範囲におよぶが、インパクトエリア(墜落地点)は、 約 50平方メートルである。過去の航空写真からこの現場は以前深い森であったことがわかる。 現 場のほとんどが急峻な地形である。インパクトエリアは、着陸帯(LZ)ピーコックから、 約2 30メートル、大川飲料水貯水池から約70メートルの距離にある。事故により植生の一 部が焼 失した。航空機の残骸を移動するため、米政府は、現場において追加的に植生の伐採を 実施した。 手法 水と土壌のサンプル 採取 2013年8月14日、米空軍は大川飲料水貯水池とその付近の小川から表層水サンプルを 採取し、日本工業規格(JIS)試験法を用い、揮発性有機化合物について分析した。 2013年8月19日、米空軍は、米環境保護庁(EPA)標準手法を用い、事故現場周辺部 から土壌サンプルを採取した。沖縄県の代表者も、8 月 14 日に大川飲料水貯水池の表層水、 8 月 19 日に墜落事故現場周辺の土壌のサンプルを採取し、 これらサンプルについてストロン チウム‐90及びトリウム‐232を測定した。米空軍が 採取した土壌は、後に地元の契約 した試験所によって、EPAの有毒化学物質浸出法を用いて 分析されている。 米空軍は、2013年10月30日に、EPAの標準手法を用いてインパクトエリアから土壌 サンプルを採取した。 2013年11月18日及び26日、米海兵隊は、インパクトエリアの土壌を採取し、現地 スクリーニング手法を用い、全石油系炭化水素(TPH)について分析を行った。2013年 11月18日から同月26日までの間、米海兵は炭化水素を減少させるため、インパクトエリ アの土壌に微生物製剤を散布した。2013年11月26日、米海兵隊は微生物製剤が効果的 に土壌中の炭化水素を減少させたことを確認した。 米空軍のサンプリングによって、鉛とヒ素のレベルの上昇が検出されていたことを受け、20 13年12月5日、米海兵隊はインパクトエリアの土壌を採取、分析した。米海兵隊は、土壌 浸出法を用い、分析結果を日本国環境省土壌汚染対策法の基準値と対比した。 結果 全ての水サンプルは、日本環境管理基準の基準値内であった。これらの結果により、米政府は、 大川飲料水貯水池の水は安全であると判断した。 インパクトエリアから採取された土壌サンプルの一部に、日本の土壌汚染対策法の基準値を超 過するレベルの鉛、ヒ素、カドミウム、フッ素を含むものがあった。海兵隊で採取した1個の サンプル(サンプルQ7S1-SCN)のヒ素のレベルは、参照基準値の21倍であった。 記録されたヒ素レベル(0.215mg/L)は、時間の経過により傾斜地を流れ落ちる可能 性があるため軽度の懸念材料であると考えられる。鉛は、インパクトエリアで検出され、最も 高い値は、一地点で0.744mg/Lであった。フッ素は1個のサンプルのみが、基準値の 0.8mg/Lを超過し、3.90mg/Lという結果であった。カドミウムは、1個のサン プルのみわずかに基準値を超過した(0.015mg/L)。カドミウムの基準値は0.01 mg/Lである。 サンプル分析結果により、インパクトエリア内の浅い土壌中に航空機の残留物質の可能性が 示さ れたものの、表層水中には航空機の残留物質が存在しないことが示された。インパクトエ リアか ら検出された鉛、ヒ素、カドミウムは、おそらく航空機の物資であると思われる。1個 のサンプ ルから検出されたフッ素は自然界発生のものであると思われる。予防措置として、そ して事故現 場からの航空機の残留物質の除去を完了するため、米政府は、この現場の土壌を 除去する。イン パクトエリアの土壌を除去した後、米政府は、確認のためのサンプルを採取し、 土壌の侵食を制 御する適切な措置を講ずる。 現在の状況 米空軍は、2014年1月27日にインパクトエリアの土壌除去作業を始めた。土壌除去作業 は、2014年2月19日までに完了する予定である。インパクトエリアから除去された土壌 は、日本環境管理基準(JEGS)に従い、特定され、処理される。土壌除去完了後、米政府 は、鉛、カドミウム、ヒ素、フッ素について再度サンプリングを行う。不測の事態発生時を除 き、確認のためのサンプルは、2014年3月3日までに入手することが可能である。確認を 完了し、現場から汚染が除去されたことについて日米政府間で合意した後、米政府はインパク トエリアの土壌を中央訓練場内の現場付近から採取した土壌と置換し、土壌流出抑制のため 航空緑化を実施する。沖縄県が共同での確認サンプリングのため、事故現場への立ち入りを望 むのであれば、2014年2月19日以降の立ち入りが可能である。
© Copyright 2024 ExpyDoc