==ザイリキプリント(十一回目)== 4章 11-1 はりの応力 (∼p.67) §4.2 後半 【定理Ⅲ】Itotal = I1+I2+ ・・・(4.16)式の練習 p.67 例題3 【目的】定理Ⅲを断面がI(アイ)の字型のハリで練習する。 【Situation】図Aは断面の寸法を示している。 求めるもの:中立軸周りの断面二次モーメントを求める 【解答】下図へ示すように、アイ型断面は全体の四角から薄墨部の四角を切り取ったも のと言える。 h1 b2 X X h2 h h1 b1 薄墨部の長方形はヨコが(b1– b2 )/2 でタテが h2 である。 I 全体 b1h 3 12 、 I 薄墨部 (b1 b2 )h2 12 3 b h 3 b1h 2 b2 h2 I 薄墨部 1 12 3 だから、 I I 全体 図A アイの字型断面の寸法 図 4.6(a) 長方形の中立軸周りの断面二次モーメント 3 3 (ヨコ)×(タテ) ÷12 ※ 全体の重心、および薄墨部の重心、両方が同じ軸の上にあるので定理Ⅲを使うのに適している。 ▽ p.68 例題4 :平等強さのはり(p.28 の平等強さの棒と関連させよう) 【目的】p.64 でみた断面に関する諸量に慣れて強度との関わりを知る。断面に関する諸量 とは次のとおり;e1, e2(中立軸∼表面間距離), Z 1(断面係数), m ax(最大応力), (4.13), (4.14) 式参照。 【Situation】 図Bは壁に固定した片持ばりを横から眺めたところで、先端部のAへ集中荷重 P が作用し ている。ハリの断面形状は AB 間のどの部分でも長方形で、B 点では b0×h0 の長方形、AB 間では b×h (b < b0, h < h0 )である。(p.68.図 4.7 参照。)図Cのように x と l をとり、はりに 生ずる最大の曲げ応力(→ p.64)を0 とすれば、0 は AB 間で一定(平等強さ)とすること ができる。 このとき、0= (6Pl / b0 h02), と成ることを示し、h, b と x の関係式を求める。 P A B h0 図B(p.68 図 4.7)奥行きのことを考 えてハリの形を想像してね。 【解答】教科書の問題文、「はりに生ずる最大の曲げ応力が全長にわたって等しく0 になる」とは、0= max min という意味。 M0 M M0 M e1 0 , min e 2 0 (4.13)式 I Z2 I Z1 (4.13)式より0 は断面係数と M(好きな場所の曲げモーメント)から求まる。 m ax ==ザイリキプリント(十一回目)== AB 間で0 が一定なので、 0= M x M B Zx ZB , 0= 6 Px 6 Pl bh 2 b0 h0 2 11-2 Mx =P x X 断面係数を求めるには、p.65(4.19)式を利用する。 Z x:X で切った面の断面係数 ・・・Z x= (bh2/ 6) . Z B:カベ(B)に接する面の断面係数 ・・・Z B= (b0h02/ 6) Mx:X で切った面に作用する曲げモーメント ・・・Mx= P×x . MB:カベ(B)に接する面に作用する曲げモーメント ・・MB= P×l . MB=P l P h A B h0 2 ゆえに、 h b0 h0 x l b 。 ※ 0= (6Pl / b0 h02) の意味は・・・。 0 がカベ(B)断面の寸法(b0 , h0)とハリの長さで決まるということ。ハリにつかう 素材(金属とかプラスチックとか木材とか・・・)で、s (許容応力→p.10)が決 まるので、0 が許容範囲を超えないように設計する必要がある。 x l 図C 寸法を入れ、さらに Mx, MB を示した。 ▽ Today's Work ① p.75., 演習問題 4.6 をとけ。 ② 次の説明文(教科書には載っていない)について図を用いて意味を示しなさい。 「ハリが曲がっているときに、曲げ応力が発生 する。中立軸を境に発生した曲げ応力どうしが偶力として作用し、この偶力がハリを曲げるためのモーメントに相当する。さら に、曲がることによるハリの伸び縮みは曲げ応力と関係づけられる。」 ――――――――――――――――――――――< きりとりせん >―――――――――――――――――――――――――― ここにパンチで穴をあける 《ザイリキプリント版》 ○ 月 日 番号(二桁): 氏名
© Copyright 2024 ExpyDoc