G P GP リレー講義 完結

GP リレー講義
■リレー講師の顔ぶれ
第 2 回・第 3 回
第1回
湊
邦生先生
Dr.Chris Grover
<立命館大>
<英・Lancaster 大>
Thinking about Welfare
An Invitation to GP and
Comparative Social
Researches
Regimes: Regimes: Three
Worlds of Welfare Capitalism ?
※1
第5回
第4回
松田
Dr.Bob Jessop
<英・Lancaster 大>
亮三先生
<立命館大>
From the Keynesian Welfare
Analyzing health
policy in welfare
states
National State to the
Schumpeterian Workfare
Postnational regime
第7回
第6回
玉置
JJoo
oo
Eun
EunWoo
Woo
주 은우先生
えみ先生
<韓・中央大>
<立命館大>
Neoliberal
Globalization and
Cultural Change in Korea
Transnationalism and
Immigrant Adaptation
第9回
第8回
Lee
櫻井
Minah
이 민아先生
純理先生
<韓・中央大>
<立命館大>
Globlization and low
fertility in Korea
Labour Market and
Employment System in
Japan
第 10 回
第 11 回
Shin
Kwang Yeong
신 광영先生
Dr.Carolyn Wright
<韓・中央大>
<京都光華大>
Social Change and New
Social Risks in South
Korea
Gender and Welfare: Single
Mothers and Non-resident
Fathers in British Social
Policy
第 12 回
第 13 回
Baek
Seung Wook
백 승욱先生
Cheng
Lu Lin
鄭 陸霖先生
<韓・中央大>
<台・中央研究院>
Globalization and
Compare with Only One
Case?:A General
Deliberation on the Logic
of Comparative Research
East Asia
第 14 回・第 15 回
Dr.Eric Jensen
<英・Warwick 大>
The Cycle of Social
Change in Contemporary
Societies ※2
日
・
韓
・
英
・
台
※1 上記は第 2 回のテーマ。
第 3 回のテーマは”Thinking About
Change in Welfare States”
※2 上記は第 14 回のテーマ。
第 15 回のテーマは“Survey Research
Methodology: Key Challenges in
Achieving Accurate Measurement
within and Across Cultures”
ボ
ー
ダ
レ
ス
な
講
義
を
実
現
完結
ス
ピ
ー
カ
ー
に
よ
る
講
義
が
計
6
回
行
わ
れ
た
。
こ
の
中
央
研
究
院
、
英
・
ウ
ォ
ー
リ
ッ
ク
大
か
ら
の
ゲ
ス
ト
5
回
、
韓
国
・
中
央
大
、
京
都
光
華
女
子
大
、
台
湾
・
ス
タ
ー
大
、
韓
国
・
中
央
大
か
ら
の
生
中
継
講
義
が
計
に
、
本
学
教
授
に
よ
る
講
義
が
4
回
、
英
国
・
ラ
ン
カ
学
・
湊
邦
生
先
生
に
よ
る
第
1
回
目
の
講
義
を
皮
切
り
本
年
度
前
期
の
G
P
リ
レ
ー
講
義
は
4
月
8
日
の
本
時
中
継
さ
れ
て
お
り
、
質
疑
応
答
の
時
間
な
ど
に
は
中
た
、
こ
の
リ
レ
ー
講
義
は
毎
回
、
韓
国
の
中
央
大
学
に
同
に
活
発
に
英
語
で
発
言
す
る
よ
う
に
な
っ
て
い
た
。
ま
戸
惑
い
を
見
せ
て
い
た
受
講
院
生
ら
も
回
を
追
う
ご
と
間
が
設
け
ら
れ
て
い
る
。
当
初
は
英
語
で
の
質
疑
応
答
に
に
つ
い
て
英
語
で
開
催
さ
れ
、
講
義
後
に
質
疑
応
答
の
時
リ
レ
ー
講
義
は
第
1
回
か
ら
第
1
5
回
ま
で
の
全
講
義
を
生
か
し
、
後
期
の
活
躍
を
期
待
し
た
い
。
本
リ
レ
ー
講
義
の
受
講
生
た
ち
。
本
リ
レ
ー
講
義
で
の
経
験
な
ど
、
英
語
で
自
ら
の
考
え
を
発
信
す
る
機
会
が
多
く
あ
る
後
期
に
は
メ
ン
タ
ー
制
度
、
カ
ン
フ
ァ
レ
ン
ス
へ
の
出
席
英
語
で
話
し
合
う
よ
う
な
場
面
も
見
ら
れ
た
。
韓
双
方
の
社
会
に
お
け
る
類
似
点
や
差
異
な
ど
に
つ
い
て
央
大
学
の
院
生
か
ら
の
問
題
提
起
や
発
言
な
ど
も
あ
り
、
日
G
P
新
報
2014 年(平成 26 年)
10 月 1 日
水曜日
立命館大学院社会学研究科
京都市北区等持院北町 56-1
国際調査・教育センター
特
集
号
詳
報
も
概
要
も
デ
ジ
タ
ル
版
で
http://www.ritsumei.ac.jp
/gssgp/