FE-NET ニュース 海運市況の分析テクニックを磨こう ●FE-NET 上に新メニューとして、ボリンジャー・バンド分析手法を活用したテクニカル 分析が可能となった。略して「ボリバン実践ルーム」である。 ●海運マーケット予測においては、 「海運の金融化現象」の進展により、現状分析や短期動 向を見通す際の新たな市況指針が求められているが、その一つとして FFA トレーダー等の 売買行動を先読みし、さらに市況変動リスクやボラティリティ変化を察知可能なツールの 一つとし、ボリンジャー・バンド分析の活用方法を紹介する。 図表―1 FE-NET 版「不定期船市況のボリンジャー・バンド分析」 出所:FE-NET「ボリバン実践ルーム」 1 ●ボリンジャーバンドとは、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加え た指標を意味する。ボリンジャーバンドは、常に収束と拡散を繰り返すのが特徴。 「値動き の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用した代表的なテクニカル指標 である。 図表―2 ケープサイズ用船料のボリンジャーバンドの収束と拡散例 =主要 4 航路= 出所:FE-NET「ボリバン実践ルーム」 ●ボリンジャーバンドの中央には移動平均線があり、統計的にはその移動平均線の上下の 線の間で貨物運賃や傭船料が動く確率が各々想定されている(1σ=68.3%、2σ= 95.5%、3σ=99.7%) 。 貨物運賃や用船料はボリンジャーバンドの中で推移するのが原則である。そのバンドか ら逸脱する運賃は、下がり過ぎ・上げ過ぎのシグナルとなる。しかし、移動平均線が横這い 推移する期間(収束局面)と平均線が上昇トレンド(↑)ないし下降トレンド(↓)となる 期間(拡散局面)では用船のタイミング(T/C すなわち 2 In) 、 (T/C Out)が逆になる場合が多い。 図―3 用船市況の下降、上昇、保ち合いトレンド ① 逆張り手法(収束局面) : ±1~±3σを各々下値支持線や上値抵抗線とみなし、 貨物運賃や用船料が-1~-3σを割り込んだ時は買いポイント、+1~+3σを突 き破った時は売りポイントとみる。 ② 順張り手法(拡散局面) : ±1~±3σを越えて推移した時は、従来のトレンド が方向転換した可能性があるので、-1~-3σを割り込んだ時は売り、+1~+3 σを突き破った時は買いポイントとみる。 図―4 用船市況の上昇トレンド例 ●ボリンジャー・バンドは拡散・収束のパターンを繰り返しているが、上下バンドの収束状 態は市場心理の気迷い状態を示す。 ●すなわち、強気、弱気心理が錯綜する場合はボックス圏、対照的に明確な強弱心理が支配 的な場合にはトレンド圏を形成することが多い。仮にボックス圏において上下いずれかの バンド方向に進む場合は逆張り売買が有効となる。逆にトレンド圏においては、その放た れた方向に市場心理も引き摺られるか、煽られることが多いことから、右肩上がりのトレ ンドでは更に買い増し、右肩下がりであれば追加売りするべきシグナルと解釈できる。 3 ●FE-NET 版「ボリバン実践ルーム」ではユーザ自身が任意設定した上で売買判断指針を 得るような工夫がされているが、新機能の概要は以下の通り。 FE-NET 版 「ボリバン実践ルーム」の使い方 ●「ボリバン実践ルーム」においては、ユーザー自身の判断で様々な条件選択ができる。主 な項目として、①船型、②航路、③移動平均日、④標準偏差、⑤表示期間・・・各々を設定 し直すことが可能。 ボリンジャーバンド分析の発展系⇒ 「%b」分析 「%b」 : ボリンジャーバンド分析において、用船マーケットの微弱な方向変化、そして トレンド転換を探る際に有効なのが「%b」分析である。貨物運賃・用船料水準などは気迷 い局面では上下バンド幅が縮小(スクイズ)する一方、上下いずれかの方向に動き出すとバ ンド幅も拡大(ボージ)するのが特徴的である。 図―6 用船市況の反発・反落判断 出所:FE-NET[ボリバン実践ルーム] 4 ●「%b」の計算式は“ (現在値―下部バンド)/(上部バンドー下部バンド)x100”で求 められる上下バンド乖離率。図-6の折れ線グラフが示す通り、用船レートが 100%を突破 した時、逆にゼロ%を割り込んだか接近した時点で反転(↑ないし↓)する可能性が出てく る。 BandWidth: ボリンジャーバンドのバンド幅の収束、拡散の動きをより正確に知るための 指標である。これにより上昇トレンド、ないし下降トレンドの転換点を迅速に捉えること が可能となる。 図―7 用船市況のトレンド転換点指標 注:標準偏差とは、膨大なデータがあるとき、そのデータが平均からどれ位ばらついているかを表すもの。バラつきが 集まる確率を「σ」で表示している。また「σ」の基本的な考え方は、貨物運賃が急騰、急落したときでも、±2σであ れば移動平均線の 99.7%の範囲に運賃値が収まるという意味で使用される。 以上 5
© Copyright 2024 ExpyDoc