改革について このところ、大学や教育に関して「改革」という言葉が付いて使われるケース が目立ちます。大学改革、教育改革…。「改革」の英訳は、reform または reformation、あるいは reorganize または reorganization です。「re-」が付い ていますので、これまで存在しているものの形を変えるという含意があるよう です。 大学改革の他、 「-改革」の例を列記してみましょう。思いつくだけでも、宗教 改革、農地改革、経済改革、租税改革、構造改革、年金改革 etc.があります。改 革には、改革を行う人である改革者が必要であり、その青写真である改革案も 必要です。改革を進めるためには、改革運動も必要かもしれません。 私の考える「改革」は、物事が「存在」する中心に、他の要素と並んで「改革」 が元々含まれている、しかも一つの”改革”には3つの改革が付随するという解釈 です(例えば、教育改革であれば、カリキュラム改革、組織改革、意識改革が 必要でしょう)。改革とは、現在の位置における成果に応じて、即応的に思考し 実行していって、新たな成果を引き出す営みだと言えます。もちろん、改革を 行うには、摩擦が生じます。格差が広がる場合もあり、負の側面を有すること も否定できません。その一つの例を挙げてみます。 隣の中国が社会主義経済から市場経済へ移行し、今日の経済発展を実現したの は、改革開放政策であることは周知の通りです。社会主義的な人民公社による 生産責任体制等を「改革」する一方、先進諸国に市場を開放する政策によって、 世界第 2 位の経済大国に成長したのが中国にほかなりません。同時に、急速な 経済発展の過程で貧富の格差や都市・農村の格差の拡大や環境汚染の深刻化な どの弊害も生じています。そのような改革開放政策を始めたのが、4 つの近代化 を掲げた鄧小平国家主席であったというわけです。 出典が新約聖書である「新しい葡萄酒は新しき革袋に入れよ」という言葉があ りますが、この言葉は社会変化による新しい考えやニーズに対して、それに相 応しく組織や体制を改革せよ、という意味に聞こえます。技術革新やボーダー レス化の進展によって、地域社会や国際社会は日々変化していきます。私たち 大学は、そのような変化に対応するだけでなく、社会そのものを先導していけ るよう自ら変革していかなければ、取り残されてしまいます。2050 年の本学の 創立 100 周年に向けて、大きく飛躍するために、あるいは生き延びるために、 よりよい改革を進めていきましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc