2014年7月24日 化学システム演習Ⅰ -移動現象論Ⅰ(熱移動論)- 今日の演習範囲 ・演習問題3(授業で配布)・・・【1】~【4】 演習問題2 [1]十分に長い円管(内半径r1、外半径r2、熱伝導率k一定)の温度が、内壁面で T1、外壁面でT2に保たれている。この時、半径方向の温度分布および伝熱量を 与える式を導出せよ。 一次元定常熱伝導方程式は、円柱の場合、 dT d dr kr dr T1 =0 ・・・① 熱伝導率kが一定ならば、①式は d dT r dr dr =0 T2 r1 r2 ・・・② ②をrで積分すると、 dT r =C1 dr dT C1 dr = r T=C1ln r +C2 ・・・③ C1、C2:積分定数 ここで、r=r1の時、T=T1、 r=r2の時、T=T2、より、 T1=C1ln r1 +C2 T2=C1ln r2 +C2 C2=T1-C1ln r1より、 T2=C1ln r2 + T1-C1ln r1 T2- T1 C1= ln r2-ln r1 C1、C2を T=C1ln r +C2 に代入すると、③式は ln(r/r1) T=(T2-T1) +T1 ln(r2/r1) (温度分布を与える式) また、半径r、長さLの円筒面を単位時間内に通過するr方向 の熱量Qrは、 伝熱量Qr=q×伝熱面積 q=-k dT dr より、 dT C1 Qr= -k dr (2πrL) = -k・ ・2πrL r 1 T2- T1 = -k・ ・ ・2πrL r ln (r2/ r1) = 2πkL (T1-T2) (伝熱量) ln (r2/r1) [2]円管(内半径r1、外半径r2、熱伝導率k一定)の管内外が温度Tf1、Tf2の流体に さらされていて、管内外壁面における熱伝達係数をh1、h2とするとき、管長L当た り単位時間に通過する熱量Qを与える式を導出せよ。 [1]より、管内壁熱伝導による伝熱量は、 Q= 2πkL ln (r2/r1) (T1-T2) T1 ・・・① r1 Tf1 管内流体から管内壁への熱伝達より、 Q=h1(Tf1-T1)・2πr1L ・・・② 管外壁から管外流体への熱伝達より、 Q=h2(T2-Tf2)・2πr2L ・・・③ 定常状態のとき、①=②=③である。 Tf2 r2 T2 熱移動抵抗は、内側から順に、 R=ΔT/Qより 1 R1= 2πr1Lh1 T1 ln (r2/r1) R2= 2πkL 1 R3= 2πr2Lh2 r1 Tf1 r2 Tf2 全熱移動抵抗Rは、 1 R=R1+R2+R3= 2πL 1 + r 1 h1 1 r2 1 ln + r2h2 r1 k よって、伝熱量Qは、 Tf1-Tf2 ΔT Q= = = R R ( Tf1-Tf2 )(2πL) r2 1 1 1 + ln + r r2h2 r 1 h1 k 1 T2 鋼 [3]右図のように、厚さ50mmの2枚の板の 中間に薄いヒーターが挟まっている。板の 一方は鋼で、k1=53W/(m・K)、他方はア ルミニウムでk2=204W/(m・K)、鋼の外表 面温度は100℃、アルミニウムの外表面温 度は40℃である。また、ヒーターの発熱量 は40kW/m2であった。鋼板内を通る熱量q1 とヒーター部の温度T0を求めよ。ただし、接 触熱抵抗はないものとする。 アルミニウム T0=?℃ T1= 100℃ q1 q2 L=50mm L=50mm また、どちらかの板の温度分布が一様とな り、熱が流れない状態が作り出せるかどう か調べよ。 ヒーター (発熱量q=40kW/m2 ) 図の温度分布を考えると、q1、q2はそれぞれ、 T0-T1 q1 =k1 L T2 = 40℃ 、q2 = k2 T0-T2 L ヒーターの発熱量は、q=q1+q2= k1 T0-T1 + k2 T0-T2 L L T0-T1 T0-T2 q=q1+q2= k1 + k2 L L 鋼 アルミニウム T0=?℃ qL= k1 ( T0-T1)+ k2( T0-T2 ) T1= 100℃ q1 qL T0= + k1 T1+ k2T2 k1 + k2 k1 + k2 q2 T2= 40℃ L=50mm L=50mm q= 40kW/m2 、L=50mm=50×10-3m、 T1=100℃、 T2=40℃、 k1=53W/(m・K)、 k2=204W/(m・K)より、 T0=60.2℃ q1 = k1 T0-T1 =-42.2kW/m2 L ヒーター (発熱量q=40kW/m2 ) 計算結果より、実際の温度分布は右図の通り。 ここで、T1=T0=100℃になれば、鋼板 内の温度分布が一様となり、鋼板内に 熱が流れない状態が作り出せる。 この時、q1=0、 q2 = k2 鋼 アルミニウム T0=100℃ T1= 100℃ T0= 60.2℃ q1 T0-T2 100-40 =(204)・ L 50×10-3 =224.8×103W/m2 T2= 40℃ q2 ヒーター (発熱量Q ) =224.8kW/m2 すなわち、ヒーターの発熱量Qを224.8kW/m2にすれば、 T1=T0=100℃とすることができ、熱が流れない状態を 作り出すことができる。 [4]厚さ2Lの平板状のヒーター(熱伝導率 k)内で、一様に単位時間・単位面積当りH の一定の発熱がある。ヒーターの表面は 温度Tfの流体にさらされており、熱伝達係 数はhである。定常状態におけるヒーター 内の最高温度T0およびヒーター表面温度 TLを与える式を導出せよ。なお、座標系は 右図のように取ること。 T T 0 TL h T Tf -L 0 温度分布の対称性を考慮して、0≦x≦Lの範囲を考える。 内部発熱を伴う一次元定常熱伝導方程式は、 H d2T + =0 ・・・① 2 k dx 境界条件は、 dT x=0の時、 dx x=0 dT x=Lの時、 -k dx h =0 ・・・② x=L =h(T-Tf) ・・・③ L f x H d2T + k dx2 H d2T =- 2 k dx =0 ・・・① dT H =- x+C1 dx k さらに積分すると、 を積分すると、 ・・・④ T=- H 2 x +C1x+C2 ・・・⑤ 2k ②、④より、C1=0 ③、④、⑤より、 -k - HL k HL2 =h - +C2-Tf 2k HL HL2 C2= + +Tf h 2k よって温度分布は H 2 HL2 T=- x +C1x+C2 = 2k 2k x 2 HL 1- + +Tf h L HL2 T = 2k x 1- L 2 HL + h +Tf より、 T T 0 最高温度T0は、x=0の時なので、 2 HL HL T0 = + +Tf h 2k T1 h T Tf -L 0 ヒーター ヒーター表面温度TLは、x=Lの時なので、 HL TL = +Tf h h L f x
© Copyright 2024 ExpyDoc