DS 2012

2014年3月12日
大和スコラー
大和スコラー22
スコラー22期生
22期生 期生 Daiwa Scholars 2012(
2012(DS12
DS12)
12)
大和日英基金 東京事務局 東京事務局 DS12 氏名
ホームステイ
出身校
研修 (敬称略)
経歴・今後の予定
Luke graduated with an MSci in Biochemistry from the University of Birmingham, having
written dissertations on protein crystallography and the relationship between structure,
Homestay
substrate specificity and drug inhibition of homologous enzymes in M. tuberculosis.
Miyagi, Sendai city
Although his main motive to study Japanese is to facilitate the exchange of ideas
between Japanese and English-speaking researchers, he has held an interest in
Work Placement
Japanese language and culture since a visit to Kofu in 2005. After being inspired by the
Brain Science Institute (BSI) scope and impact of research at RIKEN Brain Science Institute, Luke has secured a PhD
studentship at University College London(UCL) to study neurodegenerative diseases,
RIKEN
with the aim of specialising in Alzheimer's disease research with a focus on translational
medicine.
<
>
<
ルーク・
ルーク・ディビン
Luke Dabin
バーミンガム大学
修士 (生化学)
>
<ホームステイ>
宮城県、仙台市
<研修>
理化学研究所
脳科学総合研究センター
ルークは、バーミンガム大学で生化学の修士を得た。卒論はM.tuberculosisにおける
タンパク質結晶学、構造、相応する酵素の基質特異性と薬抑制の関係であった。 日
本語を学習したいと思った主な動機は日本人研究者と英語圏の研究者の間の意見
交換を容易にすることであった。2005年の甲府への訪問以来日本語と文化に対する
関心を持っていた。理研の脳科学センターで研究の領域と影響について、刺激を受
けて、神経変性疾患を研究するためにユニヴァーシティカレッジロンドン(UCL)で博
士課程に進む。アルツハイマー症を専門として創薬に焦点を合わせた研究を行う。
<Homestay>
Hokkaido、Niseko cho
<Work Placement>
Eluned was born in Haverfordwest, Wales. She studied English at Oxford University
where she gained a BA, First Class Hons., before going on to complete an MA in
Creative Writing (Prose) at the University of East Anglia. She came to Japan with a keen
interest in Japanese literature and culture, and has used her time in Tokyo to explore
ikebana, calligraphy and Japanese theatre, including Noh and Kabuki. She will be
Welsh Government
returning to Europe via the Trans-Siberian railway after which she will focus on
(Japan Representatives Office)completing her first novel.
Japan Literature Publishing
and Promotion Center
エリーネ・
エリーネ・グラミチ
Eluned Gramich
<ホームステイ>
北海道、ニセコ町
<研修>
ウェールズ政府
日本代表事務所
イーストアングリア大学 日本文学出版交流センター
修士(文芸創作)
エリーネはウェールズのハーヴァフォードウェスト生まれ。オックスフォード大学で英
語英文学を学び、イーストアングリア大学で文芸創作の修士を得た。日本文学や文
化に強く惹かれて来日した。東京で生け花や書道、能や歌舞伎を含む日本の演劇な
どを楽しんだ。スコラー修了後は、4月にシベリア鉄道経由でヨーロッパにもどったあと
、自分の最初の小説を完成させる予定である。
<Homestay>
Nick grew up in Belfast, Northern Ireland. He obtained both his BA (Hons) in Law and
MPhil in Criminological Research from the University of Cambridge. He also undertook a
Okinawa, Nishihara cho
further Masters in Psychology at the National University of Cuba. Although his primary
interest in coming to Japan was to explore issues surrounding prisoners, he has also
explored the circumstances of other minority groups such as refugees, the homeless and
Work Placement
the socially deprived. He was one of six panellists in the 9th National U.S-Japan Youth
Japan Association for Refugees
Forum.
He is alsoKyodo
learning
to play the koto. In April, he will be moving to Tel Aviv, Israel,
Hogan Lovells Horitsu Jimusho
Gaikokuho
Jigyo
to work for an NGO conducting legal research for refugees. In September he will also
undertake one year of legal training at BPP law school in order to become a qualified
barrister with a view to practising in the field of Human Rights.
<
ニック・
ニック・ホール
Nicholas Hall
ケンブリッジ大学、他
修士(犯罪学,心理学)
>
ニックは、ベルファスト(北アイルランド)で育ち、ケンブリッジ大学で犯罪学の修士、さ
らにキューバ国立大学で、心理学の修士も得た。来日時の主要な関心は囚人をとり
まく問題を調査することだったが、難民やホームレス、社会的な貧困等他のマイノリテ
ィの状況についても調査した。そして第9回の全国U.S日本ユース・フォーラムの6人のパネリストの内の1人を努めた。一方、琴の稽古も続
<研修>
けている。4月に、難民についての法律の研究をしているNGOで研究するためにテル
・アビブ(イスラエル)へ行き、9月から人権問題のフィールドで実践を積み法廷弁護士
難民支援協会
ホーガンロベルス法律事務所 の資格を取るために、一年間の司法研修を英国のBBP法科大学で行う。
外国法共同事業
<ホームステイ>
沖縄県, 西原町
2014年3月12日
DS12 氏名
ホームステイ
出身校
研修
<Homestay>
Fukuoka, Itoshima cho
<Work Placement>
Mizuma Art Gallery
アナベル・
アナベル・ジェイムズ
Annabel James
オックスフォード大学
学士 (英文学)
<ホームステイ>
福岡県 糸島町
<研修>
ミヅマ・アート・ギャラリー
経歴・今後の予定
Annabel grew up in East Asia until the age of 13. She took an English Language and
Literature BA at Oxford University. Her undergraduate thesis explored expatriate
psychology in Joseph Conrad’s novels. Her main reason for coming to Japan was to
pursue a passion for Japanese history of art, particularly of the contemporary period – for
which her internship at Mizuma Art Gallery has been an immeasurably enriching
experience. After the Scholarship she will stay in Japan to continue working at Mizuma
and to improve her Japanese. She will return to London in autumn 2014 for a Masters in
East Asian Art at the Courtauld Institute, after which she plans to race back to this part of
the world.
アナベルは13歳の時まで、東アジアの国々で育った。オックスフォードで英語の学士
を取り、ジョゼフ・コンラッドの小説における海外在住者の心理的側面を卒業論文に
取り上げた。 来日の理由は、日本の芸術史、特に現代について知りたかったからで
ある。そこで、ミヅマアートギャラリーで研修を行い、非常に豊かな経験を得ることが
できた。この後もミヅマで働きながら、日本語に磨きをかけるつもりだ。10月にはロン
ドンのコートールドで東アジアのアートで修士を取り、その後急いでアジアに戻ってく
る計画である。
Adrian grew up in Muscat, Oman. He obtained his Masters in Epidemiology from the
London School of Hygiene and Tropical Medicine. His original interest in Japan was
conservation and satoyama (woods or mountains taken care of by people). After initially
Homestay
being involved with researchers in Japan and visiting several satoyama villages he
Okinawa, Haebaru cho
changed his focus to documenting traditional Japanese cultures; this lead to his work
with the Reuters Television News team. His internship has given him many first hand
Work Placement
Thomson Reuters, Television experiences of filming events and has enabled him to share his experiences with the rest
of the world. After the Scholarship, he wishes to stay in Japan to improve his Japanese
News Team
and learn more about rural Japanese culture. He then intends to return to Medical School
in the UK - with the hope of coming back to Japan for his clinical placement.
<
>
<
エイドリアン・
エイドリアン・ミルン
Adrian Mylne
>
<ホームステイ>
沖縄県 南風原町
<研修>
トムソン ロイターズ
ロンドン衛生熱帯医学大学 テレビニュース部
修士(疫学)
<Homestay>
Gifu, Mino city
<Work Placement>
Art Centre, KEIO University
<ホームステイ>
岐阜県 美濃市
ローザ
・ヴァン・
ヴァン・ヘンスバーゲン
Rosa van Hensbergen <研修>
ケンブリッジ大学
学士(英文学)
慶應義塾大学
アート・センター
エイドリアンは、マスカット(オマーン)生まれ。ロンドン衛生熱帯医学大学で疫学の修
士を得た。当初の来日の興味は里山で日本の環境保護であった。しばらく日本の研
究者を手伝いながら里山を訪問した後に、焦点を伝統的な日本の文化を記録するこ
とへと変え、それをロイターのテレビ部の研修で実践した。研修期間には伝統的な日
本文化を直接取材するという経験をして、世界へと発信することができた。奨学金修
了後も、日本語をさらに学習し、日本についてより多くを学ぶために日本にいることを
希望しているが、一度英国で医学を学び、再度臨床で日本に戻る予定。
Whilst reading English at Cambridge, Rosa took part in a number of activities relating to
dance and poetry. Since then, she’s been searching for ways to connect the two. In this
search, she traveled to Japan over land and sea on a Harper-Wood Studentship,
discovering the dance form, Butoh. It seemed to use a kind of poetic language, but
without knowing Japanese it was hard to be sure. Deciding it would help to know the
language, she applied to the Daiwa Scholarship. Aside from language learning, she spent
the time researching butoh, writing poetry, and making performance work. She’ll keep on
with this for another two years at Oxford, and hopefully find herself returning to Japan for
research sometime soon.
ケンブリッジで英語を専攻している間、ローザはダンスと詩に関する活動に参加した。
それ以来、彼女は、この二つをつなぐ方法を探していた。やがて、ハーパーウッド奨
学金を得て、はるかなる日本へ旅立って、「舞踏」を発見した。それは一種の詩的な
言語を使用しているかのようだったが、日本語の知識がなく、確かめるのは難しかっ
た。日本語を知ることが大切だと判ったので、大和スコラーに申し込んだ。言語学習
の時間以外は、舞踏を研究し、詩を書き、パフォーマンスをすることに時間を費やした
。彼女はオックスフォードでもう2年この研究を続けたあとに、この研究のためにすぐ
に日本に戻ってくる計画。