構造特性係数Dsについて 大地震時において、 建物が倒壊し ないこと を目的 と し たと き、 部材が降伏し ていてもいなく ても、 耐力 破壊さ れなければいいと いう こと になり ます。 Pc 降伏耐力aの部材①と 、 降伏耐力cの部材②を比較 c し たと き、 弾性応答のと きの面積0cδcと 、 弾塑 性応答のと きの面積0abδbが等し ければ、 部材① 部材① 面積0cδc Pa と 部材②は同等の地震エネルギー吸収能力がある と 考えること ができます。 b a 部材② 面積0abδb ここで、面積0cδc=面積0abδb より Pcx δc/2=Pa( δb-δa/2) 0 δa δc δb 変形 と なり ます。 ここで、 Pa/Pc=Ds δb/δa=μ と 置けば、 Ds=1/√2μ-1 と なり ます。 部材がμまでの変形能力があれば、 基準せん断力 「 補足」 粘り 強い部材ほどDsは小さ く なって、 もろい部材 係数を1. 0で弾性設計し た部材のDs倍( Dsは1. 0よ り も小さ い値) あればいいこと を表し ています。 ほどDsは大きく なり ます。 これは、 粘り 強い部材だと 、 降伏点を過ぎてから これにより 、 二次設計のと きも弾性域=降伏耐力 も最大耐力に達するまでの余力があるので、 で計算し なく ても、 いいこと になり ます。 一次設計C0=0. 2 二次設計C0=1. 0 に対し て 0. 2をもう 少し 大きく 見て計算し ても大丈夫ですよ と 言っていること になり ます。 もろい部材だと 、 降伏点を過ぎてから余力があまり ないので、 0. 2に近い数値で見ておかないと 危険だ と 言っていること になり ます。 C0=標準せん断力係数
© Copyright 2024 ExpyDoc