症例② 60歳台 女性 既往歴 特になし 現病歴 深夜入浴中に浴槽内に沈んでいるところを家族が発見、 救急隊により病院へ搬送された。 頭部CTにてくも膜下出血と診断。麻痺なし。 心電図および心エコーにて急性心筋梗塞が疑われ、 ドクターヘリで他院へ移動。 来院時、意識レベル JCS 3、麻痺・頭痛なし。 心電図:発症時 V2~V6でST上昇 生化学・血液検査所見 WBC 16490 /µL K 3.4 mmol/L ALP 184 U/L RBC 488 万/µL Cl 97 mmol/L LDH 274 U/L Hb 14.1 g/dL Ca 9.2 mg/dL T-Bil 1.4 mg/dL Ht 41.4 % IP 2.5 mg/dL γ-GTP 63 U/L PLT 23.5 万/µL UA 5.0 mg/dL CRP 2.704 mg/dL TCho 241 mg/dL CHE 402 U/L TP 6.8 g/dL HDL-Cho 70.6 mg/dL CK 149 U/L Alb 3.8 g/dL LDL-Cho 153 mg/dL CK-MB 8 U/L BUN 13 mg/dL TG 85 mg/dL CKMB% 5.4 % CRE 0.48 mg/dL AST 40 U/L 553 pg/mL Na 142 mmol/L ALT 49 U/L BNP 心筋トロ ポニンT 0.262 ng/mL 心エコー:発症時 心電図:発症後2日目 V2~V6に巨大な陰性T波 現時点で考えられる病態は… 急性心筋梗塞(前下行枝領域)? or たこつぼ型心筋症? 冠動脈CT結果 冠動脈狭窄(-) この心電図はたこつぼ型心筋症と考えたいが・・・ たこつぼ型心筋症とは? 好発年齢 閉経後の高齢女性 誘因 感情的・肉体的なストレス、呼吸器疾患・くも膜下出血などの極期(続発性) 病因 交感神経緊張によるカテコラミンの関与? 心電図 たこつぼ型心筋症の心電図所見はAMIと類似する点が多く、 特に前下行枝♯7を責任病変とするAMIとの鑑別が治療方針 を決定する際に非常に重要!!(詳細は後述) 治療 保存的治療 予後 良好 たこつぼ型心筋症の心電図の特徴①(発症時) 広範囲な誘導でST上昇を示す( V4~V6で、より著明) 鏡像変化を認めることが少ない(Ⅱ、Ⅲ、aVFといった対側誘導のST低下が少ない) たこつぼ型心筋症 AMI(LAD♯7) たこつぼ型心筋症の心電図の特徴②(発症後数日) 経時的にT波が陰転化し、ときに巨大陰性T波となりQT延長を示す(しばしば二相性の変化をする) 異常Q波の出現は少なく、壁運動異常も回復する たこつぼ型心筋症 AMI(LAD♯7) たこつぼ型心筋症とAMI(前下行枝♯7)の心エコー たこつぼ型心筋症 AMI(前下行枝♯7) たこつぼ型心筋症の生化学検査所見の変動 たこつぼ型心筋症は発症時の生化学の検査所見もAMIと類似しており、 急性期にはCK、心筋トロポニンTなどが陽性になることがあるが、最 大CK値は通常1,000IU/L以下であり、AMIの上昇とは明らかに異なる。 発症直後 発症後数日 心筋トロポニンT CK 心筋トロポニンT CK たこつぼ型心筋症 + ± + → or↑ AMI + + + ↑↑ まとめ たこつぼ型心筋症はAMIとの鑑別が重要であり、AMIを診断する際には 常に念頭においておくべき疾患である。 鑑別のポイントは病歴、心電図、心エコー、検査所見にあるが急性期 では類似する所見が多く、確定診断には冠動脈造影や冠動脈CTを要す ることが多い。 しかし、腎障害などで造影剤が使用できない症例やカテーテル検査な どの侵襲的検査が行えない場合は、今回提示したポイントが鑑別に有 用である。 ご静聴 ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc