韓国日本語学会での講演の資料

日本語研究と日本語教育の関係について
一橋大学国際教育センター教授 庵 功雄
[email protected]
http://www12.plala.or.jp/isaoiori/
はじめに
•
•
•
•
•
•
日本語研究(日本語学)の目的の1つ:
「日本語学の研究は日本語教育の役に立つ」
→本当か?
→真に日本語教育の役に立つ研究とは?
(本発表の目的)
→この命題を証明することは、日本語学が研究
分野として生き残るためにきわめて重要
日本語学の成立
• 1970年代初めには「日本語学」は認知されてい
なかった。
• (1) また大学院で勉学を始めた頃、現代語の研
•
究について「分かっていることをやって研
•
究になるの」といった趣旨の質問を何度か
•
受けたことがある。まだまだ現代語特に
•
現代日本語文法研究に対して、学として
•
の容認のさほど高くない時代であった。
•
(仁田2010:はしがき)
日本語学の成立
• 「「日本語」学」の成立理念(cf. 庵2013)
• 1.個別言語としての「日本語」の研究
•
(cf. 仁田1988)
• 2.日本語教育の役に立つ研究(cf. 寺村1982)
• →本発表では、主に2について述べる
• →1については「配付資料」参照
日本語学の発展と停滞
• 1970年代から1980年代:
• 命題の研究が盛んに行われる
•
仁田(1980)、益岡(1987)、森山(1988)
•
cf. (生成文法)久野(1973)、井上(1976a,b)、
•
柴谷(1978)
•
(言語学研究会)鈴木(1972)、宮島(1972)、
•
奥田(1985)、高橋(1985)
•
(その他)林(1960)、南(1974)
•
日本語学の発展
• 1980年代後半~1990年代半ば
• モダリティの研究が盛んに行われる
•
仁田(1991)、益岡(1991)
• 日本語文法談話会(日本語文法学会の前身)などの研究
•
成果をまとめた論文集の刊行(全てくろしお出版刊)
•
日本語のモダリティ(1989年)
•
日本語学の新展開(1989年)
•
日本語のヴォイスと他動性(1991年)
•
日本語の格をめぐって(1993年)
•
日本語の条件表現(1993年)
•
日本語の名詞修飾表現(1994年)
•
日本語の主題と取り立て(1995年)
•
複文の研究(上下)(1995年)
日本語学の発展―日本語教育との関係―
• 日本語教育の黎明期(1960年代)
• 日本人の手による参照可能な文法が存在しな
•
かった(cf. 渡辺1971 Alfonso 1966)
• →「日本語教育のための文法」の研究
•
寺村秀夫、森田良行、佐治圭三…
• →寺村は「日本語学」の中心人物となっていく
日本語学の発展―日本語教育との関連―
• 寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』「まえ
がき」(下線発表者)
• 松下大三郎は『改撰標準日本文法』(1928)の緒言で、
自分の文法研究の動機について次のように述べている。
 私は少年の頃、当時最も世に行はれて居った中等教育日本 文
典とスヰントンの英文典の二書を読んで其の体系の優劣の甚し
いのに驚いた。英文典は之を一読すれば和英辞典さへ有れば曲
りなりにも英文が作れる。然らば英米人に日本文典と英和辞典
とを与へれば日本の文が作れるかといふと、そうは行かない。
これ実に日本文典の不備からである。
•
本書の目的するのも全くこれと同じで、その意味で本
書の目標は実用文法の作成で ある。
• →寺村における文法研究の目的は「日本語教育文法のた
めの文法」(「実用文法」)を作ることにあった
日本語学の発展―日本語教育との関連―
• 寺村の文法研究の目的は「日本語教育のための文
法」を作ることにあった
• 寺村文法の三本柱(cf. 庵2013、野田2011)
•
1.日本語の記述的研究
•
2.対照研究
•
3.日本語教育のための研究
• しかし、実際には「日本語の記述的研究」だけを遺
して寺村は急逝した(1990年)
• →寺村は「日本語記述文法」を代表する人物と見な
されるようになる
• →寺村の指導・影響を受けた研究者の大部分が1の
みを継承した
日本語学の発展―日本語教育との関連―
• 日本語教育の黎明期には日本語学の成果がそのまま日
本語教育で使えた
• →「日本語学の研究が進めば、それが「結果として」
日本語教育の役に立つ」という考え方が生まれる
• →これは「幻想」!
• (なぜか?)
• 基礎研究の「発展」は一般に、研究の「専門化」をと
もなう
• →日本語学(基礎研究)で「成果」とされるものが日
本語教育(応用研究)で求められるものと乖離する
• →日本語学と日本語教育は「半離婚状態」(庵2011a)
になって、現在に至る
日本語学の停滞
• 寺村文法の三本柱(cf. 庵2013、野田2011)
•
1.日本語の記述的研究
•
2.対照研究
•
3.日本語教育のための研究
• →寺村の指導・影響を受けた研究者の大部分が
1のみを継承した
• →「日本語学」の研究書・論文から、「外国語
との対照」と「学習者のデータ」が消える
• →それと軌を一にして、日本語学の研究の「タ
コツボ化」が進む(研究の「閉塞感」)
母語話者のための文法と学習者のための文法
• 母語話者は「文法能力(grammatical competence)」
を持っている
• 1.母語話者は、任意の母語の文について文法
•
性判断をすることができる
• 2.母語話者は、(モニターが可能な環境にお
•
いては)文法的な文のみを産出する
• →母語話者のための文法では、母語話者の内省に
依存した説明ができる(「謎解き」)
•
○○とは言いますね。××とは言いませんね。
•
それはなぜかというと、~(だ)からです。
母語話者のための文法と学習者のための文法
• 学習者のための文法では、学習者の内省に依存した
説明はできない
• →次の2つは異なるものである
• 「日本語(母語話者にとってのJapanese language)」
• 「ニホン語(学習者にとってのJapanese language)」
•
(白川2002、庵2002, 2013)
• →日本語学の説明は基本的に「日本語」としてのも
のなので、そのままでは学習者に対する説明として
は不十分である(ことが多い)
「日本語教育の役に立つ」とは?
• 「日本語教育の役に立つ」文法研究は、「(学
習者の)産出に役立つ」ものである必要がある
• →発表者の考える「日本語教育文法」(cf. 森・
庵編2011)
「理解のための文法」から「産出のための文法」へ
•
•
•
•
•
•
•
•
「理解レベル」と「産出レベル」
理解レベル:意味がわかればいい
産出レベル:意味がわかった上で使える必要がある
ex. 「事由」と「理由」
事由:ほぼ法律関係でのみ使われる。大部分
の日本語母語話者にとって理解レベル
理由:全日本語母語話者にとって産出レベル
→一般に、L1でもL2でも、理解レベルの方が産出
レベルよりずっと多い
• →非母語話者に対する文法を考える際、理解レベルと
産出レベルの区別を明確にすることが重要(cf. 庵2009,
2014a, 2014b)
「理解のための文法」から「産出のための文法」へ
•
•
•
•
•
•
「理解のための文法」=
「(規則のカバー率)100%を目指す文法」の特徴
1.規則が増える
2.規則が抽象的になる
→どちらも「産出のための文法」にとっては不適切
→「(カバー率)100%を目指さない文法」が必要
(庵2011b)
類義表現の新しいとらえ方
• これまでのとらえ方
• 形式Aの意味→X
• 形式Bの意味→Y
• →XとYの関係が捉えにくく、産出面で不適切
• 新しいとらえ方
• 形式Aのみが使われる環境→X
• 形式Bが使える環境
→not X
類義表現の新しいとらえ方
•
環境X
• 形式Aのみ
•
が使える
•
有標
• Cf. サ行の子音
•
[i]の前:[∫]
•
有標
環境 not X
形式Bが使える
無標
<相補分布>
[i]以外の前:[s]
無標
類義表現の新しいとらえ方
• 文脈指示のソとア(cf. 久野1973、金水・田窪1990, 1992)
聞き手
話し手
知っている
知らない
知っている
ア
ソ
知らない
ソ
ソ
• 話し手と聞き手が共に指示対象を知っている:ア
• それ以外
:ソ
類義表現の新しいとらえ方
• 文脈指示のソとア
• 話し手と聞き手が共に指示対象を知っている:ア(有標)
• それ以外
:ソ(無標)
• →規則としてはきわめて単純であるにもかかわらず、上級、
超級でも誤用が多い
• (なぜか?)
• 明示的に教えられていない(cf. 庵2012)ため、現場指示の
規則を過剰一般化(overgeneralization)する
• →これまでの日本語学の記述を上記の観点から見直す必要性
一般言語学への貢献
• 「学習者への説明」(「日本語教育文法」)を
突き詰めていくと、一般言語学に結びつくこと
がある
• テイル形、テイタ形におけるル、タのとらえ方
(→配付資料)
• 名詞の二分類(cf. Iori 2014、庵2007)
• 「~の」を項としてとる
:1項名詞
• 「~の」を項としてとらない:0項名詞
まとめ
• 「日本語学」と「日本語教育(のための文法)」
は本来性格が異なる
• →日本語学の記述をそのまま日本語教育に持ち込
んでも、役に立たないことが多い
• →日本語学の研究が進めば、それが結果として、
日本語教育の役に立つ(これは「幻想」)
• →日本語教育にとって何が必要かを踏まえた研究
をしない限り、「日本語教育の役に立つ」研究に
はならない
まとめ
• 「日本語学」の成立要件
• 1.一般言語学としての「日本語」の研究
• 2.「日本語教育の役に立つ」研究
• →現在の日本語学は、このいずれにも貢献して
いない(いるとは言いがたい)
• →現状を続けていけば、(少なくとも日本国内
では)早晩、「日本語学」は大学でのポストを
失うことになりかねない
• →「説明責任(accountability)のある研究」を
目指さなければならない
まとめ
• より詳しくは下記をご覧ください
• 庵 功雄(2013)『日本語教育、日本語学の
•
「次の一手」』くろしお出版
参考文献(予稿集以外)
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
庵
功雄(2009) 「地域日本語教育と日本語教育文法:「やさしい日本語」という観
点から」『人文・自然研究』3、一橋大学
庵 功雄(2014a) 「「やさしい日本語」研究の現状と今後の課題」『一橋日本語教
育研究』2、ココ出版
庵 功雄(2014b)「文法シラバスの作成を科学する」『公開シンポジウム シラバス
の作成を科学にする』予稿集
井上和子(1976a,b)『変形文法と日本語(上下)』大修館書店
奥田靖雄(1985)『ことばの研究・序説』むぎ書房
久野 暲(1973)『日本文法研究』大修館書店
柴谷方良(1978)『日本語の分析』大修館書店
鈴木重幸(1972)『日本語文法・形態論』むぎ書房
高橋太郎(1985)『国立国語研究所報告82 現代日本語動詞のアスペクトとテンス』秀
英出版
寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版
野田尚史(2011)「新日本語研究者列伝 寺村秀夫」『日本語学』30-10
南不二男(1974)『現代日本語の構造』大修館書店
宮島達夫(1972)『国立国語研究所報告43 動詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版
渡辺 実(1971)『国語構文論』塙書房
ご清聴ありがとうございました