離散最適化基礎論 (5) 2014 年 11 月 7 日 演習問題 岡本 吉央

離散最適化基礎論 (5)
演習問題
2014 年 11 月 7 日
岡本 吉央
提出締切: 2014 年 11 月 14 日
この凸多面体 C3∗ における次の面の法錐の V 表現を与えよ.
復習問題 5.1 次の H 表現を持つ凸多面体 P を考える.


−x ≤ −2,



1







−x
≤
−1,
2
2
P = x∈R .


x1 + x2 ≤ 7, 






x + 4x ≤ 16 
1
1. 頂点 (1, 0, 0)>
2. 2 頂点 (0, 1, 0)> と (0, 0, 1)> を結ぶ線分
2
追加問題 5.6 任意の自然数 m, n と任意の ai ∈ Rn , bi ∈
この凸多面体 P の法扇を R に図示せよ.
2
R, c ∈ Rn に対して (ただし,i ∈ {1, . . . , m}),次の線形計
復習問題 5.2 任意の自然数 m, n と任意の ai ∈ R , bi ∈
n
画問題 (P’)
R, c ∈ R に対して (ただし,i ∈ {1, . . . , m}),次の線形計
画問題 (P)
n
maximize
c> x
subject to
a>
i x ≤ bi
subject to
c> x
subject to
a>
i x ≤ bi
∀ i ∈ {1, . . . , m},
x≥0
∀ i ∈ {1, . . . , m}
とその双対問題 (D’)
とその双対問題 (D)
minimize
maximize
b> y
m
∑
minimize
subject to
yi ai = c,
b> y
m
∑
yi ai ≥ c,
i=1
i=1
y≥0
y≥0
を考える.ただし,b> = (b1 , b2 , . . . , bm )> ∈ Rm である. を考える.ただし,b> = (b1 , b2 , . . . , bm )> ∈ Rm である.
そして,x∗ ∈ Rn が (P) の最適解であり,かつ,y ∗ ∈ Rm (P’) の許容解 x∗ ∈ Rn と (D’) の許容解 y ∗ ∈ Rm に対して,
が (D) の最適解であることを仮定する.このとき,任意の
次の 2 条件が同値であることを証明せよ.
∗
i ∈ {1, . . . , m} に対して,yi∗ > 0 ならば a>
i x = bi となる
ことを証明せよ.ヒント:強双対定理を用いてよい.
1. x∗ は (P’) の最適解であり,y ∗ は (D’) の最適解である.
2. 任意の i ∈ {1, . . . , m} に対して,yi∗ > 0 ならば
∗
a>
j) ∈ {1, . . . , n} に
i x = bi であり,かつ,任意の
(m
∑
yi ai
= cj である.
対して,x∗j > 0 ならば
補足問題 5.3 任意の凸多面体 P ⊆ Rn とその任意の面
F ⊆ P (ただし,F 6= ∅) に対して,F の法錐 NF が凸錐で
あることを証明せよ.
(
補足問題 5.4 演習問題 5.2 で定義した問題 (P) と (D) を
考える.任意の i ∈ {1, . . . , m} に対して,yi∗ > 0 ならば
(
∗
∗
n
a>
i x = bi となることを仮定する.このとき,x ∈ R は
∗
m
(P) の最適解であり,かつ,y ∈ R は (D) の最適解であ
m
∑
)
はベクトル
yi ai
i=1
j
( i=1
m
∑
)j
yi ai
の第 j 成分とい
i=1
う意味.)
ることを証明せよ.ヒント:弱双対定理を用いてよい.
ヒント:第 1 回講義の演習問題 1.7 にある弱双対定理と強
追加問題 5.5 次の H 表現を持つ 3 次元凸多面体 C3∗ を考
双対定理を利用してみよ.
える (これは正八面体である) .

x + x + x ≤ 1,


1
2
3




x
−
x
+
x

2
3 ≤ 1,

1




x1 + x2 − x3 ≤ 1,



∗
3 x1 − x2 − x3 ≤ 1,
C3 = x ∈ R 

−x1 + x2 + x3 ≤ 1,




−x1 − x2 + x3 ≤ 1,




−x + x − x ≤ 1,


1
2
3



−x1 − x2 − x3 ≤ 1































.
1