講演のスライド

2014 年 9 月 26 日
実簡約 Lie 群と次数 Hecke 環の表現論のつながり
織田 寛 (拓殖大学)
1 概要
実簡約 Lie 群 G = KAN に対して,ある次数 Hecke 環 H が定まる.
両者の表現論の間には強い類似性があり,多くの直接的な結びつきがある.
1. 自然な (gC , K) 加群と H 加群の対とその間の写像:
• 動径成分への制限写像 γ0 : C ∞ (G/K) → C ∞ (A)
• ある射影加群の間の Harish-Chandra 写像 γ : PG (Ctriv ) → PH (Ctriv )
• 球主系列の間の制限写像 γB(λ) : BG (λ) → BH (λ)
2. 重要な G 準同型とその H 版:
λ
λ
• Poisson 変換 PG
: BG (λ) → C ∞ (G/K) とその H 版 PH
• Knapp-Stein 型繋絡作用素 A˜G (w, λ) : BG (λ) → BG (wλ) とその H 版 A˜H (w, λ)
• Helgason-Fourier 変換 FG : C ∞ (G/K)c → C ∞ (a∗ × K/M ) と
Opdam-Cherednik 変換 FH : C ∞ (A)c → C ∞ (a∗ × W )
3. 既約 G 加群の Langlands 分類と,Evens による既約 H 加群の分類の類似性.
4. 古典型スプリット単純群 G と対応する H の球ユニタリ双対の一致(Barbasch).
5. G = GL(n, C), GL(n, R), U (p, q), O(p, q), Sp(2n, R) のときに G 加群を H 加群に写
す Ciubotaru-Trapa 関手 FZ (エルミート性,ユニタリ性を保つ)
.
1.1 動径対
Q. (gC , K) 加群 MG と H 加群 MH が“対応する”ということを定式化できるか?
動径成分への制限写像
γ0 : C ∞ (G/K) → C ∞ (A)
は一般化された Chevalley 制限定理と一般化された動径成分公式を満たす.実は,こ
の 2 つと形式的に同じ性質を
• 射影加群の間の Harish-Chandra 写像 γ : PG (Ctriv ) → PH (Ctriv )
• 球主系列の間の制限写像 γB(λ) : BG (λ) → BH (λ)
も持っている.
A. 一般化された Chevalley 制限定理と一般化された動径成分公式を抽象化した公理
系を満たす (gC , K) 加群 MG と H 加群 MH は互いに対応していると考え,対
(MG , MH ) を動径対と呼ぶ.
※ G が Ciubotaru-Trapa 関手 FZ を持ち,(MG , MH ) が“良い”動径対であるとき
FZ (MG ) = MH となるが,この等式は動径対の条件よりかなり弱い.
1.2 動径対の圏と射
Q. (gC , K)-準同型 IG : MG → NG と H 準同型 IH : MH → NH が“対応する”と
いうことを定式化できるか?
A. 動径対を対象とする圏 Crad が定義できる.射
I = (IG , IH ) : (MG , MH ) → (NG , NH )
は,(gC , K) 準同型 IG : MG → NG と H 準同型 IH : MH → NH の対で,ある
条件を満たすもの.射を構成する IG と IH は,互いに対応していると考える.
例.
(
)
(
)
: BG (λ), BH (λ) −→ A (G/K, λ), A (A, λ)
(
)
(
)
˜
˜
(AG (w, λ), AH (w, λ)) : BG (λ), BH (λ) −→ BG (wλ), BH (wλ)
( ∞
)
( ∞ ∗
)
∞
∞ ∗
(FG , FH ) : Cc (G/K), Cc (A) −→ C (a × K/M ), C (a × W )
λ
λ
(PG
, PH
)
はすべて Crad の射.
※ A (G/K, λ) ⊂ C ∞ (G/K) は不変微分作用素環の作用における同次固有関数の空間.
G = N AK : 実簡約 Lie 群,
g ∗ × K/M ) o
PW(a
_
λ ∈ a∗C ,
w ∈ W = W (g, a).
FG Helgason-Fourier transform
−1
JG =FG
=
∫⊕
iλ
PG
|c(λ)|−2 dλ
/ Cc∞ (G/K)
_
G acts by ℓ(·) ↷ C ∞ (G/K)
C ∞ (a∗ × K/M ) ↶ G acts fiberwise
O
?
¯
−λ
IG
¯· dual /
fiber if λ ∈ ia∗
¯ o
BG (−λ)
PG (Ctriv ) o
A (G/K)
7
O
¯· dual
fiber
?
w
(
λ
PG
Poisson transform
/ A (G/K, λ)
BG (λ)
3
1
6
⟲
˜G (w,λ) Knapp-Stein type
A
intertwiner
;
wλ
PG
BG (wλ)
H = S(aC ) ⊗ CW : 次数 Hecke 環,
g ∗ × W) o
PW(a
_
λ ∈ a∗C ,
w ∈ W = W (g, a).
FH Opdam-Cherednik transform
−1
JH =FH
=
∫⊕
iλ
PH
|c(λ)|−2 dλ
/ Cc∞ (A)
_
H acts by T (θH ·) ↷ C ∞ (A)
C ∞ (a∗ × W ) ↶ H acts fiberwise
O
?
¯
−λ
IH
¯· dual
fiber if λ ∈ ia∗
¯ o
/ A (A)
BH (−λ)
PH (Ctriv ) o
7
O
¯· dual
fiber
?
w
(
λ
PH
“Poisson transform”
/ A (A, λ)
BH (λ)
3
1
6
⟲
˜H (w,λ) “Knapp-Stein type
A
intertwiner”
;
wλ
PH
BH (wλ)
2 Chevalley 制限定理と動径成分公式
Chevalley 制限定理と動径成分公式の一般化の具体例を,P SL(2, R) に対する Cartan
運動群の場合に記述したこの節は,講演では省略します.
3 動径対の定義
3.1 実簡約 Lie 群 G と single-petaled K タイプ
G = N AK : Harish-Chandra 級の実簡約 Lie 群(とその岩澤分解)
θ : Cartan 対合
g = n + a + k : Lie 環
M := CentK (A)
Σ = Σ(g, a) : 制限ルート系
∑
g = a + m + α∈Σ gα : ルート空間分解
b : K タイプの集合 ⊃ K
b M := {V ∈ K;
b V M ̸= {0}} (M -spherical K タイプ)
K
定義 1 (O, 2007). 各 α ∈ Σ に対して Xα ∈ gα \ {0} を [Xα , θXα ] = −α∨ となるよう
b M は条件
に規格化し,Zα = Xα + θXα ∈ k と置く.K タイプ V ∈ K
Zα (Zα2 + 4)V M = {0} ∀α ∈ Σ
b sp := {V ; single-petaled}.
とき single-petaled であるという.K
quasi-single-petaled K タイプについては,本講演では省略.
W = W (G, A) = NormK (A)/M : Weyl 群
b M ⇒ V M は W 加群.
V ∈K
注意 2.
(i) G が複素 Lie 群のとき,single-petaled ⇒ Broer の意味で“small”.
(ii) G がスプリット単純型のとき,Barbasch の意味で“petite”⇒ single-petaled.
(iii) 自明表現 Ctriv は single-petaled.Cartan 分解 g = k + s に対し,K 加群 sC の各既
約部分加群は single-petaled.
c に対して
(iv) G = GL(n, C), GL(n, R), U (p, q), O(p, q), Sp(2n, R) のとき各 U ∈ W
b sp がある.
V M ≃ U となる V ∈ K
b sp < ∞.
(v) #K
3.2 次数 Hecke 環 H
m(α) := dim gα + 2 dim g2α (α ∈ Σ \ 2Σ) : 重複度関数
sα ∈ W ⊂ EndR (a) : α ∈ Σ が定める鏡映
Π ⊂ Σ : n に対応する単純ルートの集合
命題 3 (Lustzig).
H := S(aC ) ⊗ CW に以下の環構造が一意に入る:
(i) f 7→ f ⊗ 1,w 7→ 1 ⊗ w により S(aC ) と CW は H の部分環.
(ii) φ ∈ S(aC ), w ∈ W に対して φ · w = φ ⊗ w.
(iii) α ∈ Π,ξ ∈ aC に対して
sα · ξ = sα (ξ) · sα − m(α) α(ξ).
3.3 射影加群と Harish-Chandra 写像
b M に対して 2 つの射影加群
V ∈K
PG (V ) := U (gC ) ⊗U (kC ) V
∈ (gC , K)-Mod,
PH (V M ) := H ⊗CW V M
∈ H-Mod
の間の Harish-Chandra 写像を
γV : PG (V ) = U (nC + aC ) ⊗C V
(
) ( M ⊥
)
M
= nC U (nC + aC ) ⊕ S(aC ) ⊗ (V ) ⊕ V
= nC U (nC + aC ) ⊗ V ⊕ S(aC ) ⊗ (V M )⊥ ⊕ S(aC ) ⊗ V M
−ρだけ平行移動
射影
−−→ S(aC ) ⊗ V M −−−−−−−−−→ S(aC ) ⊗ V M ≃ PH (V M )
で定める.
ここで
1 ∑
(dim gα )α ∈ a∗ .
ρ :=
2
+
α∈Σ
b M . 線形写像
E, V ∈ K
M
M
ΓE
))
V : HomgC ,K (PG (E), PG (V )) → HomaC (PH (E ), PH (V
を,Ψ ∈ HomgC ,K (PG (E), PG (V )) を
PG (E)
Ψ
γE
PH (E M )
/ PG (V )
γV
ΓE
V (Ψ)
/ PH (V M )
が可換になるような唯一の ΓE
V (Ψ) に写すものと定める.
関手性.
b M と Ψ′ ∈ Homg ,K (PG (V ), PG (F )) に対して
別の F ∈ K
C
′
V
′
E
ΓE
(Ψ
◦
Ψ)
=
Γ
(Ψ
)
◦
Γ
F
F
V (Ψ).
b sp とする.
定理 4 (Harish-Chandra 準同型). E, V ∈ K
(i) ΓE
V は線形写像
(3)
M
M
ΓE
))
V : HomgC ,K (PG (E), PG (V )) → HomH (PH (E ), PH (V
を定める.
(ii) E = Ctriv または V = Ctriv のとき (3) は同型写像になる.
3.4 動径対の定義
b sp に対して
MG ∈ (gC , K)-Mod,MH ∈ H-Mod.各 V ∈ K
• 線形写像 ΓVM : HomK (V, MG ) → HomW (V M , MH )
M
( ΓV
:
Hom
(P
(V
),
M
)
→
Hom
(P
(V
), MH ) と見做せる. )
g
,K
G
G
H
H
C
M
• 部分空間 Hom2→2
K (V, MG ) ⊂ HomK (V, MG )
が与えられていて次が満たされるとき,M = (MG , MH ) を動径対と呼ぶ:
b M に属する.
(RP1) MG の K タイプはすべて K
b sp に対して
(RP2) 各 V ∈ K
∼
ΓVM : Hom2→2
→ HomW (V M , MH ).
K (V, MG ) −
b sp , Φ ∈ Homg ,K (PG (V ), MG ), Ψ ∈ Homg ,K (PG (E), PG (V )) に対して
(RP3) E, V ∈ K
C
C
V
E
ΓE
(Φ
◦
Ψ)
=
Γ
(Φ)
◦
Γ
M
M
V (Ψ).
また,Φ ∈ Hom2→2 ⇒ Φ ◦ Ψ ∈ Hom2→2 .
(RP4) quasi-single-petaled K タイプに対する同様の条件(説明略).
4 Riemann 対称空間上の関数
C ∞ (G/K)K-finite : (gC , K) 加群
C ∞ (A) : W の通常の作用と ξ ∈ aC の Cherednik 作用素
T (ξ) = −∂(ξ) +
∑
α∈Σ+
m(α)
α(ξ)
(1 − sα ) − ρ(ξ)
2α
1−e
による作用により H = S(aC ) ⊗ CW が作用.
γ0 : C ∞ (G/K) → C ∞ (A) : 制限写像
b sp に対して
各V ∈ K
• 線形写像 ΓV0 : HomK (V, C ∞ (G/K)) → HomW (V M , C ∞ (A)) ; Φ 7→ γ0 ◦ Φ|V M
∞
∞
• 部分空間 Hom2→2
K (V, C (G/K)) = HomK (V, C (G/K))
を定めると,対 (C ∞ (G/K)K-finite , C ∞ (A)) が動径対になる.
4.1 同次固有関数の空間
λ ∈ a∗C : スペクトルパラメータ
{
}
∞
K
A (G/K, λ) = f ∈ C (G/K); r(∆)f = γ(∆)(λ)f ∀∆ ∈ U (gC ) ,
{
}
∞
W
A (A, λ) = f ∈ C (A); T (∆)f = ∆(−λ)f ∀∆ ∈ S(aC ) .
ここで,r は G の右乗法に由来する作用.
b sp に対して同型
各V ∈ K
∼
ΓV0 : HomK (V, A (G/K, λ)) −
→ HomW (V M , A (A, λ))
が示され,(A (G/K, λ)K-finite , A (A, λ)) は動径対になる.
5 射影加群
射影加群の対 (PG (Ctriv ), PH (Ctriv )) = (U (gC ) ⊗U (kC ) Ctriv , H ⊗CW Ctriv ) は,各
b sp に対して
V ∈K
• 線形写像 ΓVCtriv : HomgC ,K (PG (V ), PG (Ctriv )) → HomH (PH (V M ), PH (Ctriv ))
(Harish-Chandra 準同型)
• 部分空間 Hom2→2
K (V, PG (Ctriv )) = HomK (V, PG (Ctriv ))
と定めると動径対になる.
6 球主系列
スペクトルパラメータ λ ∈ a∗C を持つ 極小球主系列:
{
}
∞
λ−ρ
BG (λ) := F ∈ C (G); F (g man) = a
F (g) (g, m, a, n) ∈ G × M × A × N ,
{
}
∗
t
BH (λ) := F ∈ H ; F (h ξ) = −λ(ξ)F (h) (h, ξ) ∈ H × aC .
ここで,t · は H のある反環同型.
BG (λ) ≃ C ∞ (K/M ), BH (λ) ≃ Map(W , C), W = NormK (A)/M ⊂ K/M である
から,
“制限写像”
γB(λ) : BG (λ) → BH (λ) ;
F 7→ F |W
が定義される.
b sp に対して
各V ∈ K
• 線形写像 ΓVB(λ) : HomK (V, BG (λ)) → HomW (V M , BH (λ)) ; Φ 7→ γB(λ) ◦ Φ|V M
• 部分空間 Hom2→2
K (V, BG (λ)) = HomK (V, BG (λ))
を定めると,対 (BG (λ)K-finite , BH (λ)) は動径対になる.
7 動径対の圏 Crad
M = (MG , MH ),N = (NG , NH ) ∈ Crad .
射 I : M → N は,(gC , K) 準同型 IG : MG → NG と H 準同型 IH : MH → NH の対
I = (IG , IH ) で,以下を満たすもの:
b sp に対して次は可換:
(M1) 各 V ∈ K
HomK (V, MG )
IG ◦·
ΓV
M
HomW (V M , MH )
/ HomK (V, NG )
ΓV
N
IH ◦·
/ HomW (V M , NH )
2→2
b sp と各 Φ ∈ Hom2→2
(M2) 各 V ∈ K
K (V, MG ) に対して,IG ◦ Φ ∈ HomK (V, NG ).つま
り次の写像が定義できる:
Hom2→2
K (V, MG )
IG ◦·
/ Hom2→2
K (V, NG ).
(M3) quasi-single-petaled K タイプに対する (M1) と (M2) に相当する条件(説明略).
この定義により Crad は Abel 圏になる.
8 Poisson 変換
λ
λ ∈ a∗C とする.Poisson 変換 PG
: BG (λ) → A (G/K, λ) は
∫
λ
(λ+ρ)A(k−1 x)
PG F (x) =
F (k) e
dk
K
で定まる G 準同型.ここで A(g) (g ∈ G) は g ∈ N exp A(g) K を満たす ∈ a の元.
定理 6 (Opdam の非対称超幾何関数). 次を満たす G(λ, x) ∈ C ∞ (A) が唯一存在:
(
∑

 ∂(ξ) +
m(α)


α∈Σ+
)
α(ξ)
(1 − sα ) − ρ(ξ) G(λ, x) = λ(ξ) G(λ, x) ∀ξ ∈ aC ,
1 − e−2α
G(λ, 1) = 1.
命題 8. 次の写像が定義され,H 準同型になる:
λ
PH
1 ∑
: BH (λ) ∋ F (h) 7−→
F (w) G(λ, w−1 x) ∈ A (A, λ).
|W |
w∈W
定理 9 (O, 2014).
λ
λ
(PG
, PH
)
(
)
(
)
: BG (λ)K-finite , BH (λ) −→ A (G/K, λ)K-finite , A (A, λ) .
は動径対の射.
b sp ,各 Φ ∈ HomK (V, BG (λ)) に対して 2 つの写像
特に各 V ∈ K
V
V
M
M
λ
PG
γ0
,→ V −
→ BG (λ) −−→ A (G/K, λ) −→ C ∞ (A),
Φ
γB(λ)
λ
PH
,→ V −
→ BG (λ) −−−→ BH (λ) −−→ A (A, λ) ,→ C ∞ (A)
Φ
は一致する.
これはより具体的には
∫
Φ[v](k) e
K
(λ+ρ)(A(k−1 x))
1 ∑
dk =
Φ[v](w)
¯ G(λ, w−1 x) ∀v ∈ V M , ∀x ∈ A
|W |
w∈W
と書ける(w
¯ ∈ NormK (A) は w ∈ W の任意の代表).
9 他の例
w ∈ W とジェネリックな λ ∈ a∗C に対して定まる Knapp-Stein 型の繋絡作用素とその
H 版の対:
(
)
(
)
˜
˜
(AG (w, λ), AH (w, λ)) : BG (λ)K-finite , BH (λ) −→ BG (wλ)K-finite , BH (wλ)
は Crad の射.
Helgason-Fourier 変換と Opdam-Cherednik 変換の対:
(FG , FH ) :
(
)
Cc∞ (G/K)K-finite , Cc∞ (A)
は Crad の射.
(
∞
∗
∞
∗
−→ C (a × K/M )K-finite , C (a × W )
)
10 Crad に関わる関手(Ξrad ,Ξmin ,Ξ)
b M に属する (gC , K) 加群の圏
(gC , K)-ModM : 各 K タイプが K
(gC , K)-Modsph : 各組成因子が球主系列の組成因子である有限長 (gC , K) 加群の圏
H-Modfd : 有限次元 H 加群の圏
Ξrad , Ξmin , Ξ : H-Mod −→ (gC , K)-ModM
• X ∈ H-Mod に対して (Ξrad (X ), X ) などは動径対となり,Crad の全射の列を得る:
(Ξrad (X ), X ) ↠ (Ξmin (X ), X ) ↠ (Ξ(X ), X ).
• 中心指標を持つ H 加群を,対応する無限小指標を持つ (gC , K) 加群に写す.
• 有限次元 H 加群を,有限長 (gC , K) 加群に写す.
• Ξmin , Ξ の制限として次の関手を得る:
Ξmin , Ξ : H-Modfd −→ (gC , K)-Modsph .
• 有限次元 H 加群の不変 Hermite 形式を,{ΓV− }V ∈Kb sp と両立性を持つ (gC , K) 加群の
不変 Hermite 形式に持ち上げることができる.
定理 10 (Ξrad の普遍性). 関手
H-Mod ∋ X 7−→ (Ξrad (X ), X ) ∈ Crad
は関手
Crad ∋ (MG , MH ) 7−→ MH ∈ H-Mod
の左随伴関手.
Ξmin は n ホモロジーに関連する普遍性を持つが詳細は省略.
定理 12 (Ξ の普遍性). 各 M = (MG , MH ) ∈ Crad に対して,適当な操作で 被約な 動
˜ = (M
˜ G, M
˜ H ) を作ることができる.このとき
径対 M
˜ H) = M
˜ G.
Ξ(M
11 Ciubotaru-Trapa 関手
G は GL(n, C), GL(n, R), U (p, q), O(p, q), Sp(2n, R) のいずれかとする.
(Ciubotaru-Trapa 関手, 2011)
FZ : (gC , K)-ModM −→ H-Mod
( FZ : (gC , K)-Modsph −→ H-Modfd )
定理 13 (O, 2014). Ξrad ,Ξmin ,Ξ はいずれも FZ の右逆となる.
定理 14 (O, 2014). FZ は (gC , K)-Modsph の既約加群を既約加群か 0 に写す.逆に,
既約な X ∈ H-Modfd に対して FZ (Y ) = X となる既約な Y ∈ (gC , K)-Modsph が同
型の除いて一意的に存在する.従って (gC , K)-Modsph の既約加群の同値類の集合を
(g\
C , K)sph で表すと,自然な埋め込み
b ,→ (g\
IZ : H
C , K)sph
が得られる.ここで,それぞれにおいて不変 Hermite 内積を持つものの部分集合を
Herm,不変ユニタリ内積を持つものの部分集合を uni の記号を付けて表すと
Herm
b Herm ) = IZ (H)
b ∩ (g\
IZ (H
C , K)sph ,
uni
b uni ) ⊃ IZ (H)
b ∩ (g\
IZ (H
C , K)sph .
参考文献
[AS]
T. Arakawa and T. Suzuki, Duality between sln (C) and the degenerate
affine Hecke algebra, J. Algebra 209 (1998), 288–304.
[Ba]
D. Barbasch, Relevant and petite K-types for split groups, In: Functional
analysis VIII. Proceedings of the postgraduate school and conference,
Dubrovnik, Croatia, June 15–22, 2003, edited by D. Bakic, et al., Various
Publ. Ser. 47, University of Aarhus, 2004, 35–71.
[Br]
A. Broer, The sum of generalized exponents and Chevalley’s restriction
theorem for modules of covariants, Indag. Math. (N.S.) 6 (1995), 385–396.
[Ch]
I. Cherednik, A unification of Knizhnik-Zamolodchikov equations and
Dunkl operators via affine Hecke algebras, Invent. Math. 106 (1991),
411–431.
[CT] D. Ciubotaru and P. E. Trapa, Functors for unitary representations of
classical real groups and affine Hecke algebras, Adv. Math. 227 (2011),
1585–1611.
[Dun] C. F. Dunkl, Differential-difference operators associated to reflection
groups, Trans. Amer. Math. Soc. 311 (1989), 167–183.
[Ev]
S. Evens, The Langlands classification for graded Hecke algebras, Proc.
Amer. Math. Soc. 124 (1996), 1285–1290.
[EFM] P. Etingof, R. Freund and X. Ma, A Lie-theoretic construction of some
representations of the degenerate affine and double affine Hecke algebras of
type BCn , Represent. Theory 13 (2009), 33–49.
[Hel] S. Helgason, Radon-Fourier transforms on symmetric spaces and related
group representations, Bull. Amer. Math. Soc. 71 (1965), 757–763.
[Lu]
G. Lusztig, Cuspidal local systems and graded Hecke algebras, I, Publ.
Math. de IHES 67 (1988), 145–202.
[LM] J. Lepowsky and G. W. McCollum, On the determination of irreducible
modules by restriction to a subalgebra, Trans. Amer. Math. Soc. 176
(1973), 45–57.
[M]
K. Morita, Duality for modules and its applications to the theory of rings
with minimum condition, Sci. Rep. Tokyo Kyoiku Daigaku Sect. A 6
(1958), 83–142.
[O1]
H. Oda, Generalization of Harish-Chandra’s basic theorem for Riemannian
symmetric spaces of non-compact type, Adv. Math. 281 (2007), 549–596.
[O2]
——, Differential-difference operators and radial part formulas for
[O3]
non-invariant elements, preprint, arXiv:1402.3231.
——, Functors connecting real reductive groups and graded Hecke algebras,
準備中.
[Op]
E. M. Opdam, Harmonic analysis for certain representations of graded
Hecke algebras, Acta Math. 175(1995), no. 1, 75–121.