451_部分分数分解を利用する不定積分計算の解法 部分分数分解を利用する不定積分計算の解法 部分分数分解(partial fraction decomposition)とは,分数式の分母が整式の積で表さ れるとき,その分数式を多項式と複数の分数式の和で表すことである.ただし,分解され たときの分数式は,(分子の次数)<(分母の次数)であるとする. 数学 B の数列では,分数列の和を求める際,分数式を 2 つの分数式の差に分解すること が多いが,数学Ⅲの積分では,和または差の形に可能な限り分解することが求められる. 分数式の不定積分のうち,次の2パターンは即答できる. 説明 ⎮ 1. ⌠ 1 dx = 1 log ax + b + C ( a ' 0 )(C は積分定数) ⌡ ax + b a ⌠ f ′( x) dx = log f ( x) + C (C は積分定数) 2. ⎮ ⌡ f ( x) ⌠ P ( x) dx ( P ( x) , Q ( x) は x についての整式)を求める 上記のパターン以外の不定積分 ⎮ ⌡ Q ( x) には,次のように計算していく. (1) (分子の次数) ) (分母の次数)のときは, P( x) を Q ( x) で割り,商 R( x) と余り S ( x) を 求め P ( x) = Q ( x) R( x) + S ( x) (ただし,( S ( x) の次数)<( Q ( x) の次数)) が成り立つことから ⌠ P( x) dx = ⌠ Q ( x) R( x) + S ( x) dx = ⌠ ⎧ R( x) + S ( x) ⎫ dx ⎮ ⎮ ⎬ ⎮⎨ Q ( x) Q ( x) ⎭ ⌡ Q ( x) ⌡ ⌡⎩ と変形する. (2) (1)において,分数式 S ( x) は,部分分数分解により,1.または2.のパターンに持 Q ( x) ち込むことができれば,不定積分が求められる. 【部分分数分解の分解パターン】 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ px + q = A + B (ax + b)(cx + d ) ax + b cx + d px 2 + qx + r = A + B + C (ax + b)(cx + d )(ex + f ) ax + b cx + d ex + f px + q B = A + (ax + b) 2 ax + b (ax + b) 2 px 2 + qx + r = A + 2Bx + C 2 (ax + b)(cx + dx + e) ax + b cx + dx + e px 2 + qx + r B = A + + C (ax + b) 2 (cx + d ) ax + b (ax + b) 2 cx + d px 2 + qx + r B C = A + + 3 2 ax + b (ax + b) (ax + b) (ax + b)3 q 分母が完全平方式や立方式の場合は,分子は定数でよいが,一般の n 次式の場合は n − 1 次式で置かなければならないことに注意する. −1− http://www.geocities.jp/ikemath r1. 5x − 1 = A + B とおくと,分母を払って ( x + 1)( x − 2) x + 1 x − 2 5 x − 1 = A( x − 2) + B( x + 1) "" ① x について整理して 5 x − 1 = ( A + B) x − 2 A + B 上式が,x についての恒等式となるためには ⎧ A+ B = 5 ⇔ A=2, B =3 ⎨ ⎩ − 2 A + B = −1 5x − 1 よって = 2 + 3 ( x + 1)( x − 2) x + 1 x − 2 u ①の段階で,数値代入法により未定係数 A,B を決定することもできる. すなわち, x = −1 を代入して −6 = −3 A ⇔ A = 2 x = 2 を代入して 9 = 3B ⇔ B = 3 ただ,数値代入法の場合は,必要十分性の欠点があるので,”逆は明らかに成り立つ”の 一言を明記しておけばよいだろう. r2. 2 x 2 − 9 x − 11 = A + B + C とおくと,分母を払って ( x − 1)( x + 2)( x − 3) x − 1 x + 2 x − 3 2 x 2 − 9 x − 11 = A( x + 2)( x − 3) + B( x − 1)( x − 3) + C ( x − 1)( x + 2) "" ② 右辺を展開して整理すると 2 x 2 − 9 x − 11 = ( A + B + C ) x 2 + (− A − 4 B + C ) x − 6 A + 3B − 2C 両辺,係数を比較して ⎧ A+ B +C = 2 ⎧ A=3 ⎪ ⎪ ⇔ ⎨ B =1 ⎨ − A − 4 B + C = −9 ⎪ − 6 A + 3B − 2C = −11 ⎪ C = −2 ⎩ ⎩ 2 2 x − 9 x − 11 よって = 3 + 1 − 2 ( x − 1)( x + 2)( x − 3) x − 1 x + 2 x − 3 u 上の 3 元連立 1 次方程式を解く手間を考えると,②において,数値代入法を利用し た方が手際がよい. x = 1 を代入して −18 = −6 A ⇔ A = 3 x = −2 を代入して 15 = 15B ⇔ B = 1 x = 3 を代入して −20 = 10C ⇔ C = −2 B r3. 3x − 12 = A + とおくと,分母を払って x − 2 ( x − 2) ( x − 2) 2 3x − 1 = A( x − 2) + B ⇔ 3 x − 1 = Ax − 2 A + B 両辺,係数を比較して A = 3 , − 2 A + B = −1 ⇔ A = 3 , B = 5 3x − 1 = 3 + 5 よって 2 x − 2 ( x − 2) 2 ( x − 2) −2− 451_部分分数分解を利用する不定積分計算の解法 u 分母が完全平方式の場合は,次のように分母と同じ因数を作る方法の方が手際がよ い. 3x − 1 = 3( x − 2) + 5 = 3( x − 2) + 5 5 = 3 + 2 2 2 2 ( x − 2) ( x − 2) 2 ( x − 2) ( x − 2) ( x − 2) ( x − 2) r4. 8 x 2 − 4 x + 11 = A + Bx + C とおくと,分母を払って (2 x + 1)( x 2 − x + 3) 2 x + 1 x 2 − x + 3 8 x 2 − 4 x + 11 = A( x 2 − x + 3) + ( Bx + C )(2 x + 1) = ( A + 2 B ) x 2 + (− A + B + 2C ) x + 3 A + C 係数を比較して ⎧ A + 2B = 8 ⎪ ⎨ − A + B + 2C = −4 ⇔ ⎪ 3 A + C = 11 ⎩ 8 x 2 − 4 x + 11 = よって (2 x + 1)( x 2 − x + 3) ⎧ A=4 ⎪ ⎨ B=2 ⎪ C = −1 ⎩ 4 + 2x −1 2 x + 1 x2 − x + 3 例題1.次の不定積分を求めよ. (1) x 2 dx ⌠ ⎮ ⌡ 1− x dx ⌠ ⎮ ⌡ x(2 x + 1) (関西大) (2) ( ) x 2 dx = −⌠ x + 1 + 1 dx s(1) (与式) = −⌠ ⎮ ⎮ x −1 ⌡ x −1 ⌡ = − 1 x 2 + x + log x − 1 + C (C は積分定数) 2 ( ) (東京都市大) x+ 1 x-1 x 2 x 2-x x ⌠ ⎮ 1 dx = log 1 − x + C のミスをしないように! x- 1 ⌡ 1− x 1 ⌠ 1 dx = − log 1 − x + C である. 正しくは, ⎮ ⌡ 1− x ⌠ 1 dx = − ⎮ ⌠ 1 dx = − log x − 1 + C とすれば,ミスは防げる. 前もって, ⎮ ⌡ 1− x ⌡ x −1 q 1 = A + B とおいて,両辺の分母を払うと x(2 x + 1) x 2 x + 1 1 = A(2 x + 1) + Bx ⇔ 1 = (2 A + B) x + A ⎧ 2A + B = 0 ⇔ A = 1 , B = −2 両辺の係数を比較して ⎨ ⎩ A =1 (2) よって (⌡ 1x − 2x2+ 1 ) dx = log x − log 2x + 1 + C (与式) = ⌠ ⎮ = log x + C (C は積分定数) 2x +1 −3− http://www.geocities.jp/ikemath 例題2.次の不定積分を求めよ. (1) ⌠ 2 x + 3 dx ⎮ ⌡ (2 x − 1) 2 (関西大) (2) 4 x 2 + x + 1 dx ⌠ ⎮ ⌡ x3 − 1 (2 x − 1) + 4 ⌠ 4 s(1) (与式) = ⌠ dx = ⎮ ⎛⎜ 1 + ⎮ 2 2 − 1 x (2 x − 1) 2 ⌡ (2 x − 1) ⌡⎝ = 1 log 2 x − 1 − 2 + C (C は積分定数) 2 2x −1 (2) (芝浦工業大) ⎞ dx ⎟ ⎠ 4x2 + x + 1 = 4 x2 + x + 1 + C とおくと = A + Bx 3 2 2 x −1 ( x − 1)( x + x + 1) x − 1 x + x + 1 ← x = 1 を代入すると 4 x 2 + x + 1 = A( x 2 + x + 1) + ( Bx + C )( x − 1) = ( A + B) x 2 + ( A − B + C ) x + A − C 6 = 3A より A = 2 が すぐ求められる. 係数を比較して ⎧ A+ B = 4 ⎧ A=2 ⎪ ⎪ ⎨ A− B +C =1 ⇔ ⎨ B = 2 ⎪ A−C =1 ⎪ C =1 ⎩ ⎩ よって ⌠ ⎛ 2 + 2 x + 1 ⎞ dx = 2 log x − 1 + log( x 2 + x + 1) + C ⎟ ⌡ ⎝ x − 1 x2 + x + 1 ⎠ = log( x − 1) 2 ( x 2 + x + 1) + C (C は積分定数) (与式) = ⎮ ⎜ 例題3. ⌠ ⎮ 1 dx を求めよ. ⌡ x( x + 1)( x + 2) s (富山県立大) 1 = A+ B + C "" ① x( x + 1)( x + 2) x x + 1 x + 2 とおいて,両辺の分母を払って 1 = A( x + 1)( x + 2) + Bx( x + 2) + Cx( x + 1) 上式に x = 0 , − 1 , − 2 をそれぞれ代入すると 1 = 2 A , 1 = − B , 1 = 2C ⇔ A = 1 , B = −1 , C = 1 2 2 逆に,これは①を満たす.したがって ( ) ⎫ ⌠⎧ 1 1 1 ⌠ 1 − 2 + 1 dx − 1 + ⎬ dx = ⎮ 2 ⌡ x x +1 x + 2 ⌡ ⎩ 2 x x + 1 2( x + 2) ⎭ = 1 {log x − 2 log x + 1 + log x + 2 } + C 2 x( x + 2) = 1 log + C (C は積分定数) 2 ( x + 1) 2 (与式) = ⎮ ⎨ −4− 451_部分分数分解を利用する不定積分計算の解法 ■ 練 習 問 題. 1.次の不定積分を求めよ. (埼玉大) ⌠ ( x − 1) (3x − 1) dx ⎮ x2 ⌡ 2 (1) (2) 4 x − 6 x + 9 dx ⌠ ⎮ 4 ⌡ x − 3x 2 + 9 x + 10 3 (信州大) 2.次の積分を計算せよ. (1) ⌠ ⎮ 2 3x + 4 dx ⌡ x + 3x + 2 (2) ⌠ ⎮ 2 x dx ⌡ x +1 x 3 − x 2 − 9 x + 10 dx を求めよ. ⌡ x2 − 9 3.不定積分 ⌠ ⎮ 2x ⌠ dx を求めると ⌡ ( x 2 + 1)( x 2 + 3) 4.不定積分 ⎮ (山形大) + C である.ただし,C は積分定数で (関西大) ある. 5. x −1 = α x + β + γ を満たす定数 α , β , γ を求めると, x3 + 1 x 2 − x + 1 x + 1 α= ア , β= イ , γ= ウ である.よって,C を積分定数として ⌠ ⎮ x3 − 1 dx = 1 log 3 ⌡ x +1 ( エ )+C (同志社大) となる. 6.次の不定積分を計算せよ. (1) 1 ⌠ dx ⎮ x − x + 2)( x − 3) ( 2)( ⌡ (2) ⌠ x2 − 2x + 9 dx ⎮ 2 2 ⌡ ( x + 3)( x − 1) (2) (3) (小樽商科大) 1 について,次の問いに答えよ. x (1 − x) a a a f ( x) = 1 + 22 + 33 + b とおいて,定数 a1 , a2 , a3 , b を求めよ. 1− x x x x 7.関数 f ( x) = (1) (摂南大) 3 ⎮ f ( x)dx を求めよ. 不定積分 ⌠ 1 ⌡ 1 1 dx ⌠ ( p = 1 , 2 , 3 , "" )を求めよ. p ⌡ x (1 − x) 同様にして,不定積分 ⎮ −5− (神戸大)
© Copyright 2024 ExpyDoc