n次行列の対角化と三角化

n 次行列の対角化と三角化
K = R または K = C とする.行列の成分,ベクトルの成分,固有値はすべて K の元
とする.K = R のときと K = C のときで状況が異なる場合には,正確を期すために “K
において” ということがある.
K の元を成分とする n 次行列 A について,K の元を成分とする n 次正則行列 P を適
当に選んで P −1 AP を良い形の行列にすることを考える.
P −1 AP = B とおくと,P −1 (tEn − A)P = tEn − B だから,特性多項式について
FA (t) = FB (t) が成り立つ.よって,A の固有値と P −1 AP の固有値は一致する.λ ∈ K を
A の固有値,x ∈ K n を固有値 λ に属する A の固有ベクトルとする.Ax = λx.y = P −1 x
とおくと,By = P −1 AP P −1 x = P −1 Ax = λP −1 x = λy となるので,y は固有値 λ に属
する B の固有ベクトルである.
K の元を成分とする n 次行列 A について,P −1 AP が対角行列となるような K の元を
成分とする n 次正則行列 P が存在するとき,A は K において対角化可能 (diagonalizable)
であるという.A が対角化可能かどうかは,K = R のときと K = C のときで異なる場合
があるので,区別する必要がある.
第 j 列が v j ∈ K n である n 次行列 P = (v 1 v 2 · · · v n ) を考える.A と P の積 AP の第
j 列は Av j だから,AP = (Av 1 Av 2 · · · Av n ) である.一方,対角行列


λ1 0 · · · 0
 0 λ2 · · · 0 


S =  ..
(1)
.. . .
.. 
.
. .
.
0
0
···
λn
について,P と S の積 P S の第 j 列は λj v j であり,P S = (λ1 v 1 λ2 v 2 · · · λn v n ) となる.
特に,AP = P S が成り立つための必要十分条件は,すべての j (1 ≤ j ≤ n) について
Av j = λj v j となることである.
{v 1 , v 2 , . . . , v n } が K n の基底であることと,P = (v 1 v 2 · · · v n ) が正則行列であるこ
とは同値である.AP = P S であれば,この両辺に左から P −1 をかけると P −1 AP = S が
得られる.
以上の議論により,次の定理が得られた.
定理 K の元を成分とする n 次行列 A について,次の (i) と (ii) は同値である.
(i) A の固有ベクトルで構成される K n の基底が存在する.
(ii) P −1 AP が対角行列となるような K の元を成分とする n 次正則行列 P が存在する.
P −1 AP が対角行列となるとき,その対角成分として行列 A の固有値がすべて現れる.
また,P の列ベクトルはすべて行列 A の固有ベクトルである.
(
)
(
)
1 3
3 1
例 A=
について,P =
とすると
1 −1
1 −1
(
)
(
)
1 1 1
2 0
−1
−1
,
P AP =
P =
0 −2
4 1 −3
1




2 1 1
1
0 1
例 A = 1 2 1 について,P = −1 1 1 とすると,
1 1 2
0 −1 1




2 −1 −1
1 0 0
1
P −1 AP = 0 1 0
P −1 = 1 1 −2 ,
3
1 1
1
0 0 4
(
例 A=
)
(
)
0 1
1 1
とする.K = C のときは P =
とすると
−1 0
i −i
(
)
(
)
1 1 −i
i 0
−1
−1
,
P AP =
P =
0 −i
2 1 i
となる.しかし,実数の範囲に限ると A は対角化可能ではない.
(
)
−1 1
例 A=
は,K = C のときでも固有ベクトルで構成される K 2 の基底が存
0 −1
在しないので,対角化可能ではない.
P −1 AP = S であれば,S 2 = P −1 AP P −1 AP = P −1 A2 P である.任意の自然数 k につ
いて,k 個の積は S k = P −1 Ak P である.S が (1) の形の対角行列ならば,S k は (i, i) 成分
が λi k の対角行列である.よって,P と S がわかっていれば,Ak = P S k P −1 により A の
k 個の積 Ak は容易に計算できる.
K の元を成分とする n 次行列 A の特性多項式 FA (t) について,FA (t) が K において 1
次式の積に因数分解されるとは,異なる K の元 λ1 , λ2 , . . . , λr が存在して
FA (t) = (t − λ1 )m1 (t − λ2 )m2 · · · (t − λr )mr
(2)
が成り立つことをいう.ここで,m1 + m2 + · · · + mr = n である.
定理 K の元を成分とする n 次行列 A について,次の (i) と (ii) は同値である.
(i) A の特性多項式 FA (t) は K において 1 次式の積に因数分解される.
(ii) P −1 AP が上三角行列となるような K の元を成分とする n 次正則行列 P が存在
する.
証明 FA (t) = FP −1 AP (t) であり,上三角行列の特性多項式は 1 次式の積だから,(ii)
が成り立てば (i) は成り立つ.
(i) が成り立つと仮定して,n に関する帰納法で (ii) が成り立つことを示す.n = 1 の
ときは,A は上三角行列だから (ii) は成り立つ.n − 1 のとき (ii) が成り立つと仮定する.
(i) が成り立つので,行列 A の固有値 λ1 ∈ K が存在する.v 1 ∈ K n を固有値 λ1 に属する
固有ベクトルとする.Av 1 = λ1 v 1 .v 1 に v 2 , . . . , v n ∈ K n を付け加えて {v 1 , v 2 , . . . , v n }
が K n の基底になるようにする.
2 ≤ j ≤ n について,Av j は v 1 , v 2 , . . . , v n の線型結合で
∑n
表せる.Av j = i=1 bij v i (bij ∈ K).第 j 列が v j である n 次行列を Q = (v 1 v 2 . . . v n )
とおく.


λ1 b12 · · · b1n
 0 b22 · · · b2n 


B =  ..
..
.. 
.
.
. 
0
bn2 · · ·
2
bnn
とすると,AQ = QB で Q は正則行列だから,Q−1 AQ = B となる.
B から第 1 行と第 1 列を取り除いて得られる n − 1 次行列を B ′ とおく.


b22 · · · b2n

.. 
B ′ =  ...
. 
bn2 · · ·
bnn
B の特性多項式と B ′ の特性多項式について,FB (t) = (t − λ1 )FB ′ (t) が成り立つので,
仮定により B ′ の特性多項式は K において 1 次式の積に因数分解される.よって帰納法の
仮定により,K の元を成分とする n − 1 次正則行列 R′ で R′−1 B ′ R′ が上三角行列となるも
のが存在する.


1 0 ··· 0

0


R =  ..

′

.
R
0
とすると,R−1 BR は上三角行列なので,P = QR とおくと (ii) が成り立つ.
上記の定理を用いると,次のようにして Cayley–Hamilton の定理が証明できる.A を
n 次行列とする.K = C とし,A の特性多項式 FA (t) を 1 次式の積に因数分解したものを
FA (t) = (t − α1 )(t − α2 ) · · · (t − αn ) とする.αi ∈ C である.(2) の形の因数分解とは異な
り,α1 , . . . , αn には同じものがあってもよい.t に A を代入すると,
FA (A) = (A − α1 En )(A − α2 En ) · · · (A − αn En )
(3)
となる.
前定理により,B = P −1 AP が上三角行列になるような n 次正則行列 P が存在する.
B の対角成分は A の固有値だから,


α1 ∗ · · · ∗
 0 α2 · · · ∗ 


B =  ..
.. . .
.. 
.
.
.
. 
0
0
···
αn
としてよい.FA (t) = FB (t) であり,t に B を代入したものは P −1 FA (A)P に一致する.
P −1 FA (A)P = FA (B) = (B − α1 En )(B − α2 En ) · · · (B − αn En )
(4)
行列 B の形に注意すると,k = 1, . . . , n について,(4) の右辺の左から k 個の行列の積
(B − α1 En )(B − α2 En ) · · · (B − αk En )
の第 1 列から第 k 列までのすべての成分は 0 であることが,k に関する帰納法で容易に確
かめられる.特に k = n のときは零行列 O になるので,(4) の右辺は O である.よって,
FA (A) = O がわかる.
A の成分がすべて実数のときも,K = C として上記の議論をすれば,同じ結論 FA (A) =
O が得られる.以上により,Cayley–Hamilton の定理が証明された.
3
問題
1. 次の行列が C において対角化可能かどうか判定せよ.対角化可能のときは,P −1 AP が
対角行列となるような正則行列 P を求めよ.ただし,(6) の α は任意の定数である.


(
)
(
)
1 0 2
0 −1
−1 0
(1)
(2)
(3) 0 1 1
−1 0
2 −1
0 0 2


1 0 0
(4) 1 1 0
2 1 2


6 −3 −2
(5) 4 −1 −2
3 −2 0
2. 次の行列 A の n 乗 An を計算せよ.


(
)
2 1 1
1 3
(1)
(2) 1 2 1
1 −1
1 1 2
4

α
0
(6) 
0
0
1
α
0
0
0
1
α
0

0
0

1
α
解答とヒント
1.
(1) FA (t) = (t − 1)(t + 1) で固有値の重複度はすべて (
1 だから,
A は対角化可能であ
)
( )
1
1
る.固有値 1 および −1 に属する固有ベクトルとして,
および
があるので,
−1
1
(
)
(
)
1 1
1 0
P =
とすると P −1 AP =
となる.
−1 1
0 −1
( )
0
2
(2) FA (t) = (t + 1) で,固有値 −1 に属する固有ベクトルは
の 0 以外のスカラー倍
1
に限るので,対角化可能ではない.
   
1
0
2



(3) FA (t) = (t − 1) (t − 2) で,固有値 1 に属する固有ベクトルは 0 と 1 の線型独立
0
0 
 

2
1 0 2
なものがある.固有値 2 に属する固有ベクトルとして 1 があるので,P = 0 1 1
1
0 0 1


1 0 0
とすると P −1 AP = 0 1 0 となる.
0 0 2
 
0
2

(4) FA (t) = (t − 1) (t − 2) で,固有値 1 に属する固有ベクトルは 1  の 0 以外のスカ
−1
ラー倍に限るので,対角化可能ではない.
(5) FA (t) = (t − 1)(t − 2)2 で,固有値 2 に対する固有空間は 1 次元なので,対角化可能で
はない.
(6) FA (t) = (t − α)4 で,固有値 α に対する固有空間は 1 次元なので,対角化可能ではない.
(
)
(
)
3 1
1 0
−1
とすると P AP = 2
だから,
(1) 本文中にあるように,P =
1 −1
0 −1
(
)
n
3 − (−1)n 3
n
−1
n −1
n−2 3 + (−1)
A = P (P AP ) P = 2
1 − (−1)n 1 + (−1)n 3




1
0 1
1 0 0
(2) 本文中にあるように,P = −1 1 1 とすると P −1 AP = 0 1 0 だから,
0 −1 1
0 0 4
 n

4 + 2 4 n − 1 4n − 1
1
An = P (P −1 AP )n P −1 = 4n − 1 4n + 2 4n − 1
3
4n − 1 4n − 1 4n + 2
2.
5