平成27年度(2015年度) AO入試過去問題集

2015
過去問題集
AO 募集趣旨・目的
本学が求める学生像(アドミッションポリシー)を十分理解し、法学部、医
用工学部およびスポーツ健康政策学部に入学を希望する生徒に対して、自己の
可能性を開発したい意欲やコミュニケーション能力などを多面的に評価するこ
とで入学を許可し、大学で教育研究を行う機会を提供することを目的として、
AO 募集(法学部・医用工学部・スポーツ健康政策学部)を行います。
AO 募集では、小論文試験と面接試験が評価対象になります。この過去問題
集では問題、解答例等を掲載しています。
なお、法学部では、一人ひとりの受験生の素養と適正、意欲を十分な時間を
かけて評価し、法学部に相応しい入学者を選抜するための特別入試として、特
別 AO(オーラル方式)も実施しています。
桐蔭横浜大学アドミッションポリシー
全学的ポリシー
本学は、4つの教育の柱(「個の充実」、「実務家養成」、「開かれた大学」及び「国際交流」)のもと、少人
数教育の利点を活かし、大学教育において、学生一人ひとりの専門性を高めることを最大の目標としており、
学力の優劣よりも、社会において活躍しようとする明確な目的意識を持ち、入学後に大きく成長する可能性
を秘めた入学希望者に、自らを変革させる機会を与えることを目指しています。
学部・学科ポリシー
学 科
アドミッションポリシー(求める学生像)
法学部
法律学科
◆ 現代社会の様々な問題について日頃から強い関心を抱き、その解決の道を探求したい人。
◆ 偏見から自由で柔軟な思考と、物事を筋道立てて考える論理的な思考ができる人、または
できるようになりたいと望む人。
◆ 自分の意見を口頭や文章で説得的に表現することができる人、またはできるようになりた
いと望む人。
医用工学部
生命医工学科
◆ 生命現象に強い関心を持ち、化学や生物学を用いてその解明を積極的に遂行しようとする
志向を有すると同時に、そこから得られた新たな知見を基に、医療技術の発展に貢献した
いと考えている人。
◆ 臨床検査技師(国家資格)として医療機関や臨床検査センターで従事することを強く希求
する人。
臨床工学科
◆ 医学と工学の両学に興味があり、それらを修学するための自己学習・自己啓発を積極的に
行う意志を有し、新たな医療機器の開発研究および医療技術の発展に貢献したいと考えて
いる人。
◆ 臨床工学技士(国家資格)として医療機関で従事することを強く希求する人。
スポーツ健康政策学部
スポーツ教育学科
◆ 現代社会の抱える教育問題に関心があり、文化スポーツでその問題解決することを目的と
する人。
◆ 全ての人々に、スポーツの楽しさを伝えたい人。
◆ 小学校、中学校、高等学校の教員や、生涯学習社会における指導者となることを強く希求
する人。
スポーツテクノロジー学科
◆ スポーツ科学・医学・工学を融合させ、あらゆる競技や身体表現の世界、健康づくりといっ
た場面で、科学的な分析で貢献できる、幅広い指導者を目指す人。
◆ 最新のトレーニング理論や、データ分析の方法だけではなく、指導技術や洞察力を持った
スポーツトレーナーを目指す人。
◆ スポーツ・トレーニング機器を、アスリートに限らず社会において活用することを目指す
スポーツエンジニアになりたい人。
スポーツ健康政策学科
◆ 公務員や NPO・NGO のスタッフとして、文化スポーツで街づくりや地域振興、国際貢献
をしてみたい人。
◆ 文化やスポーツを手がかりに、すべての人が健康で楽しく生きられる社会をデザインした
い人。
◆ からだを動かす楽しさや大切さを、ジャーナリズム等を通して表現し、伝え、広げていき
たい人。
1
平成27年度AO募集日程
出願期間・試験日
学部・学科
募集
出願期間
第1回
法学部
法律学科
医用工学部
生命医工学科
臨床工学科
(法学部のみ)
スポーツ教育学科
スポーツテクノロジー学科
スポーツ健康政策学科
5日(火)必着
8月 7日(木)
合格発表
8月18日(月)
入学手続期間
8月19日(火)~
29日(金)
9月16日(火)~
26日(金)
第2回
平成26年 8月18日(月)~ 9月 2日(火)必着
9月 6日(土)
9月13日(土)
第3回
平成26年 9月25日(木)~10月15日(水)必着
10月18日(土)
10月25日(土)
10月27日(月)~11月 7日(金)
平成26年11月20日(木)~12月 3日(水)必着
12月 6日(土)
12月13日(土)
12月15日(月)~ 1月 5日(月)
第4回
第5回
平成27年 2月27日(金)~ 3月12日(木)必着
3月17日(火)
3月20日(金)
3月23日(月)~
27日(金)
Ⅰ期
平成26年 9月18日(木)~10月 8日(水)必着
10月11日(土)
10月18日(土)
10月20日(月)~
31日(金)
平成26年11月25日(火)~12月10日(水)必着
12月13日(土)
12月20日(土)
12月22日(月)~ 1月 9日(金)
平成27年 2月27日(金)~ 3月12日(木)必着
3月17日(火)
3月20日(金)
※
スポーツ健康政策学部
平成26年 8月 1日(金)~
試験日
Ⅱ期
Ⅲ期
※
3月23日(月)~
27日(金)
※医用工学部の第5回は、第4回までの状況により、またスポーツ健康政策学部のⅢ期は、Ⅱ期までの状況により実施しないことがあります。その場合
はホームページで発表します。
★その他、法学部には特別AO(オーラル方式)があります。詳細は入試要項をご覧ください。
選考方法
法学部
① 小論文(60 分、400 字以上)
課題:テーマは、当日出題されます。
評価の基準
(ⅰ)社会意識:社会的問題への関心の高さ、理解の正確さ。
(ⅱ)分析力:具体的事例から問題となる論点を引き出せるか。
(ⅲ)主体性および説得力:自己の主張を明確に述べることができるか。その主張の根拠を明瞭に示して、他
者を説得できるか。
② 面接
法学を学ぶ目的と意欲を確認するため質疑応答を行います。また、小論文の論点及び主張と根拠についても質問
します。
医用工学部
① 小論文(60 分、約 800 字)
医用工学を学ぶ目的や意欲について論述してもらいます。課題は当日出題されます。
評価:主として内容の具体性や論理性を確認します。
② 面接
小論文の内容を中心に質疑応答を行います。
時間:20 ~ 30 分程度です。
質問内容:小論文の内容及び基礎学力についても質疑応答の中で確認します。
評価:
「内容についての的確な説明能力、質疑応答能力および学習への意欲」を確認します。
スポーツ健康政策学部
① 小論文(60 分、約 800 ~ 1000 字程度)
テーマは当日出題されます。
評価:主として内容の具体性や論理性を確認します。
② 面接
出願書類の内容を中心に質疑応答を行います。
2
出願資格
次の各号のいずれかに該当する者
(1) 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者及び平成 27 年 3 月に卒業見込の者
(2) 通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者及び平成 27 年 3 月に修了見込の者
(3)
学校教育法第 90 条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び平成 27
年 3 月 31 日までにこれに該当する見込の者
スポーツ健康政策学部のみ、次の(4)
、
(5)の条件も満たす者
(4) 本学へ進学することを熱望し、合格した場合は入学する意志を持つ者で、本学部で学びたい事柄を明確に説明
できるとともに、自分を積極的にアピールできる者
(5) 以下のいずれかに該当する者
① 高等学校内における諸活動において実績がある者(生徒会、芸術文化、文化・スポーツクラブ等の諸活動)
② 高等学校在学期間に社会活動において実績がある者(継続的社会活動、ボランティア活動、国際文化交流
活動等)
③ 高等学校在学期間に各種資格・検定を取得、あるいは合格した者
出願書類
書 式
備 考
入学志願票等
A票 入学志願票
本学所定の用紙を用い、記入してください。写真票には縦 4cm ×横 3cm、上半身、無帽、正面向きで最近 3 ヶ月以内
B票 受 験 票
に撮影した写真を貼付してください。
C票 写 真 票
AO 募集
本学各学部所定の用紙を用い、志願者本人が記入してください。
エントリーシート
写真貼付欄には入学志願票 C 票と同じ写真を貼付してください。
AO 調書
本学所定の用紙を用い、志願者本人がこの学科を志望した理由及び将来の目標等を記入してください。また、資格取得を
(スポーツ健康政策学部)
証明する書類等があれば添付してください。
① 文部科学省所定の用紙を用い、学校長が証明のうえ厳封したものを提出してください。
調査書
② 高等学校卒業程度認定試験(平成 16 年までの大学入学資格検定)合格者は、
「合格成績証明書」
(合格見込の者は「合
格見込成績証明書」
)を提出してください(合格証明書では受理できません)。ただし、免除科目のある者は、その科
目を修得した高等学校の「成績証明書」も併せて提出してください。
★出願の際は入試要項を必ずご確認ください。
3
法学部 法律学科
*法学部のAO募集には特別AO(オーラル方式)もあります。特別AO(オーラル方式)は、面接を
複数回
(3 回程度)
行う試験です。課題は面接の中で個別に指定されます。詳細は入試要項をご覧下さい。
入試問題例
題
問
配布されている別冊には、2 件の新聞記事を組合わせたものが掲載されています。その 2 件の新聞記事を読み、
両者に関連する問題性を分析した上で、問題解決のためのあなたの主張を理由とともに論述してください。組合せ
を変更することは許されません。
(60 分、句読点を含めて 400 字以上)
トウモロコシ食糧か燃料か 米干ばつで高騰 エタノール使用に批判
米国を見舞う干ばつの影響で価格が高騰するトウモロコシを巡り「食料用か燃料用か」の議論が再燃してきた。ガ
ソリンに混ぜて使うバイオ燃料*「エタノール」用のトウモロコシを減らさなければ、食糧価格高騰が止まらないと
の声が米国内外で強まっているためだ。
「干ばつの被害で今年夏にトウモロコシが枯渇する可能性もある、エタノール使用義務の変更は急いで取り組まな
くてはならない課題だ」
。1 日、米下院議員の 4 割近い 156 人が連名で、エタノールの使用を義務付ける規制の変更
を米環境保護局
(EPA)
に求めた。矛先を向けたのはエタノールの使用量を 2015 年に 150 億ガロン(1 ガロン=約 3.78
リットル)まで増やすよう義務付ける 07 年の規制だ。
牛肉の主産地テキサス州では 2 年続きの干ばつで牧草が枯れ、家畜の飲み水も不足している。追い打ちをかける飼
料用トウモロコシの高値で飼育頭数の削減に追い込まれた。批判は海外にも広がる。国連食糧農業機関(FAO)幹部
も英紙への寄稿で、食糧危機再来を懸念し米国のエタノール使用義務緩和を求めた。<中略>
*バイオ燃料 生物を利用して生産する燃料。米国、ブラジルといった穀物生産国でトウモロコシやサトウキビに
由来する製品が自動車用などとして普及している。<後略>
(2012 年 8 月 20 日『日本経済新聞』
)
農作物 温暖化で異変 大豆の収穫量最大 8 割減る
地球温暖化が進むと、60 年後には大豆やトウモロコシの産地で収穫量が最大 80 ~ 65%減る可能性があるという
試算を農業環境技術研究所が 4 日までにまとめた。今夏は米国やロシアで干ばつによって穀物の収穫量が減り価格が
高騰しているが、二酸化炭素(CO2)の排出抑制や農作物の品種改良を進めないと、より深刻で慢性的な食糧不足と
なる危険性がある。
国立環境研究所などの国際チームが作った 4 種類の温暖化予測シナリオを基に、大豆やトウモロコシの生産国であ
る米国、中国、ブラジルの現在の産地での収穫量をコンピューターでシュミレーションした。
化石燃料の大量消費で最も温暖化が進み、2070 年に世界の平均気温が 3.4 度上がるシナリオでは、大豆の収穫量
はブラジルで最も減り、最大 80%減。<中略>
今回の試算は、寒い地域の収穫量が温暖化で増える可能性や、高温や乾燥に耐える品種改良などの技術進歩は考慮
していない。品種改良や現在寒い地域での開墾を進めれば、収穫の減少を抑えられる可能性がある。
(2012 年 8 月 4 日『日本経済新聞』
)
解答例
まず、最初の記事は、バイオ燃料という環境に配慮して作られた技術についての問題を述べている。バイオ燃料は、ト
ウモロコシといった植物由来の燃料で、石油、石炭のような化石燃料に比べ、その植物の生育過程で二酸化炭素を吸収
することから、地球温暖化という環境問題に対する対策になる。しかし、トウモロコシなどの穀物が不作で、人や家畜に
十分にいきわたらない恐れがある場合、燃料に回す余裕があるのだろうかという疑問がある。次に、次の記事は、干ばつ
による不作が地球温暖化によって生じると述べている。地球温暖化により、今まで作物が採れていた地域で作物が取れな
くなり、世界的に深刻な食糧不足が懸念されるというのである。
この二つの記事に共通する問題とは、地球温暖化による食糧不足である。地球温暖化は食糧不足につながり、地球温
暖化対策の一つとしてバイオ燃料がある。食糧を確保しつつ温暖化を防ぎ、それにより不作を防ぐことを考えなければな
らない。
この問題を解決するために、私は次のように考える。まず、地球温暖化の問題は、太陽光発電や電気自動車といった技
術を進歩させて解決すべきである。バイオ燃料だけでなく、太陽光や風力による発電、電気自動車も現在すでに実用化
されている。温暖化を防ぐため、これらの技術のコストを下げて、広くいきわたるようにするべきだと思う。
また、食糧不足の問題は、不作にならないような工夫もして、対処すべきである。温暖化により、ある作物の生育に適
した環境が変わってしまうならば、それをあらかじめ予知し情報を共有するなどして、その地域ごとに適した作物を植え
るのである。これまで寒冷な気候を好む作物を植えていたとしたら、それを温暖な気候で生育する作物に変えるのである。
その年の気候を予測してコメの品種を変えることや、品種改良は昔からなされてきた。寒い地域を開墾することもそうで
ある。全世界でそういった対策をする仕組みができれば、温暖化になっても食糧を確保することができる。
(826 文字)
4
書き方のポイント
まず、何が問題になっているのか、二つの新聞記事をよく読み、分析することが必要です。これらは共通する問題、関
連性のある事象を扱っているはずですから、新聞記事を熟読することでテーマが見えてきます。
次に、小論文は客観的な資料に基づいて書くものです。資料となるものには、テレビのニュースや新聞から得てあなた
自身があらかじめ持っている知識のほか、問題文である新聞記事そのものがあります。新聞記事には情報が詰まっていま
すから、材料はそこに提示されていると言えます。
テーマをとらえ、資料を前にしても、すぐに書き始めるのは得策ではありません。小論文は論理的に書かなければなり
ませんから、あらかじめ構成を考えます。構成は一般的に、次のように組み立てるとよいでしょう。
1 それぞれの記事は、何の問題について書いているか。
2 二つの記事が扱う共通の問題、関連は何か。
3 問題解決のための提案①
4 問題解決のための提案②
5 結論
実際に書く段階になったら、
段落分けして、
言いたいことを分けて書くことが大切です。文章がひと続きになっていては、
せっかく立てた構成が分かりにくく、思いついたままに書いているのではないかという印象を持たれます。一つの話題、
一つの主張ごとに、段落分けをし、自分で立てた構成どおりに論を展開していってください。
面接のポイント
面接での話題は次の二つです。
1 小論文の内容について
2 あなた自身について
まず、小論文については、書いた内容について質問されます。時間が足りずに十分展開できなかった議論について、こ
の時に補足的に説明することもできます。
次に、あなた自身について、エントリーシートや調査書などをもとに、次のようなことが質問されます。
① 本学を志望する理由(たくさんある大学の中で、なぜこの大学なのか)
② 法学部を志望する理由(法律の勉強をしたいと思ったのはなぜか)
③ 高校時代に力を入れたことは何か、そこから何を得たか。
(部活などが中心の高校生活を送ってきた場合は、勉
強との両立ができたいたかどうかについて聞かれる場合があります。
)
④ 大学卒業後の計画(未定の場合は正直にそう応えて下さい。法学を勉強したいという強い意欲が伝われば十分で
す。
)
⑤ 最近、関心を持ったニュースは何で、その問題に関してどんな意見を持っているか。
⑥ どんな分野について読書をするか。
⑦ 自分のことをどのような性格だと考え、周囲からはどのような評価を受けているか。
面接は試験ですが、面接官との人間的な交流の場でもあります。準備はきちんとしなければなりませんが、その場になっ
たら、ひとつの経験として、これからの自分の糧にするくらいの気持ちで臨むのがいいでしょう。
AO 合格者の声
私は 8 月に行われた AO 第 1 回入試を受験しました。小論文も面接も得意ではありませんでしたが、オープンキャ
ンパスに参加して、入試のアドバイスを受けたり、高校の先生にお願いして面接などの対策をとりました。
小論文ではまず、日頃からニュースを見ることが重要だと思います。法律にまつわる事柄を1つでも多く深く知っ
ていれば、自信につながると思います。また、面接では少し緊張してしまうのは仕方ありませんが、出来るだけリラッ
クスを心掛けることが重要です。小論文の内容についても質問されるので、自分が何を論点に記述したかしっかり把
握しておくことも大切です。あとは自分の高校時代の取り組み、大学で実現したいことを明確に伝えることも重要だ
と思います。
(法学部 法律学科1年 大谷友璃菜)
皆さん、合格目指して頑張ってください。
5
医用工学部 生命医工学科
臨床工学科
入試問題例
題
問
医用工学部への志望動機および入学後に学びたいことについて、その理由を含めて、800 字程度で具体的に論
述せよ。なお、文章の内容に相応しい題名を各自で設定して、題名記入欄に記入せよ。
解答例
貴学の臨床工学科を志望した理由および入学後に学びたいこと
臨床工学技士とは、医師の指示の下に生命維持管理装置の操作および保守点検を行う医療従事者のことである。い
わば医療機器のスペシャリストだ。そして、重要なチーム医療の一員でもある。しかし、将来において 3 万人必要と
される臨床工学技士は、現在において、1 万人不足しているのが実情である。
私は幼い頃から皆の役に立ちたい、1 人でも多くの人を助けたいと考えてきた。そして、人の命により近い医療従
事者になることを決めた。さらに、臨床工学技士の実情を知り、また医療と工学の結び付きに興味を持った私は、臨
床工学技士になることを決心した。
臨床工学技士には何が必要だろうか。まず、確かな知識と技術とが挙げられる。そして、知識や技術と同じように、
資質も重要ではないだろうか。ミスをしないという責任感や命を救いたいという強い意思、そして患者さんとの対話
や医療現場で医師や看護師と的確な意思疎通を図るためのコミュニケーション力なども必要だろう。貴学は、少人数
制で教員と学生との距離が近く、疑問を解決しやすい雰囲気を持っており、より正確な知識を得るには良い環境であ
る。また、さまざまな医療機器を用いて実際の医療現場に近い実習を受けることができる点も貴学の魅力だ。私は、
貴学の少人数制が作り出す豊かな人間関係の中で、臨床工学技士に必要な知識、技術、そして心を学びたい。そうし
て立派な臨床工学技士になりたいと考えている。
そのために、私は真剣に貴学での学習に取り組み国家資格取得を目指したい。また、第 2 種 ME 技術実力検定試験
の合格も目指したい。そして、高等学校で学んでいない電気回路を、フレッシュマンセミナなどの授業を積極的に活
用して、修得したい。
臨床工学技士には、現在は治療困難な病を治すことができる可能性を持っている。そういった意味でも未来の患者
さんを救うために貴学で国家資格取得を目指したい。そして、臨床工学技士に必要な知識・技術・心を持って、チー
ム医療の一員として、立派な臨床工学技士を目指したい。(833 字)
6
書き方のポイント
小論文を書くとき、何に注意して書けば良いのでしょうか。もっとも大切なことは、読み手が一読して、書かれてい
る内容を正しく理解できるようにしなくてはならないということです。
そのためには、
いろいろな工夫が必要になります。
まず、内容面で注意すべきことは、
『一文書一主題』を基本に書いていくことです。与えられた課題に対して書きた
い主題を一つ選び、それに沿って文書を書き上げていくことが大切です。
また、読み手が誰であるかを意識しながら書くことも大切です。書こうとする主題に対して読み手が基本的な情報を
持っているのであれば、直接書き始めても問題ないでしょう。しかし、まったく情報を持ち合わせていないのであれば、
まず予備知識を提供した上で、書き始めなくてはならないでしょう。
次に、体裁面で注意すべきことを考えてみましょう。
文書を構成する文は、できるだけ短くすることを心がけましょう。読み手にとって、短い文書ほど、その内容を容易
に把握することができるようになります。また、
書き手にとっても、
自分の意見や事実を正確に記述しやすくもなります。
それと、文と文、あるいは段落と段落との関連を明確しながら文書を書いていくことが大切です。例えば、
「A は B です。
B は C です。A は C です。
」という文を、
「A は B です。そして、B は C です。したがって、A は C です。
」とすると、内
容が良くわかるようになります。つまり、
文と文、
あるいは段落と段落との関連を接続詞や接続句などで結び付けること
(交
通整理をするようなもの)によって、
大意をあらかじめ読み手に意識させながら読ませていくことができるようになります。
読み手にしてみれば、はじめて読む文の方向性がわかっている方が、どんなに読みやすいことでしょう。
これら以外にも、基本的なことですが、句読点を適当に利用する、漢字を使用する、誤字・脱字は避けるなども、良
い文章ためには大切です。
面接のポイント
面接試験の目的の一つはコミュニケーション能力の見極めです。しかし、コミュニケーション能力とは、必ずしも
質問に対する回答だけが判断基準になるわけではありません。面接官は必ずしも回答の内容だけを聞いているわけで
はありません。挨拶をはじめ、試験時の姿勢や表情、態度なども合わせて見ているのです。以下に、面接試験のポイ
ントを、基本動作と合わせてまとめてみました。参考にしてください。
【入室時】
基本動作 ①ドアを軽くノックして応答があるまで待つ。 ②「失礼します」と言ってからドアを開ける。
③静かにドアを開き、入ってから静かにドアを閉める。 ④面接官に向かって軽く会釈する。
ポイント ・「失礼します」と言ってから入室する(挨拶はコミュニケーションの第一歩。しっかり行いましょう)。
・座る場所がわからない場合は面接官に確認する。
【着席時】
基本動作 ①いすの脇で立ち、面接官に向かい軽く礼をする。 ②「
(受験番号)
、
(学校名)
、
(氏名)
、宜しくお願いします。」はハッキリ言い、深く一礼する。
③面接官に指示されたら「失礼します」といって着席する。深く腰掛けると落ち着くが、そっくり返らない。
④手、足、背筋に注意をはらう(質疑応答中も)。
ポイント ・指示されるまで座らない。 ・面接官をしっかり見て発言する。 ・指示されたら、必ず「失礼します」と言ってから着席する。
【質疑応答時】
基本動作 ①面接中は、
面接官
(質問者)
をしっかりと見る。 ②質問が終わったら
「ハイ」
と言う受け答えをしてから答える。
③わからないときは「わかりません。
」とハッキリ言う。
ポイント ・受け答えの際の「ハイ」をいう返事を忘れない。 ・もし、質問が聞こえなかった場合は、その旨、面接官(質問者)に伝える。
・しっかりとした声で、自信を持って答える。
・質問の内容に合わせて、過不足がないように答える(例えば、イエスか、ノーかを訊ねられたら、イエ
スかノーで答える)
。
【退出時】
基本動作 ①質疑応答が終了したら、椅子の脇に立ち「ありがとうございました」と深く一礼する。
②ドアの前で面接官を見て、軽く礼をしてからドアを開ける。 ③退出後、静かにドアを閉める。
ポイント ・最後の一礼はとても大切です。しっかり行う。 ・ドア近くで気を抜かない。終わっても面接試験中だと思え。
AO 合格者の声
小論文は過去問題集を見て、医療従事者に関する内容が多いと感じました。そこで、医療従事者に関するテーマを
自分で定め、
書く練習を重ねました。私はテーマからそれないよう、自分の考えを記述するように心掛けました。また、
60 分で 800 字書く時間配分にも気を配りました。これらに注意し当日も小論文を書きあげることができました。
面接は高校の先生のアドバイスに基き、想定される質問を投げかけてもらい、5 分くらいの模擬面接をたくさん実
施しました。練習後、敬語の使い方など先生から指摘を受け、再度練習を繰り返しました。小論文で記述した点につ
いて、面接でも質問を受ける可能性がありますので、小論文の内容はしっかり把握しておくことが重要です。
私は当日とても緊張しました。でも、
「自分の気持ちを伝えないまま終わるのは後悔する」という考えで、面接に
臨みました。
皆さんも頑張ってください。
(医用工学部 臨床工学科 1 年 秋山幸恵)
7
スポーツ教育学科 スポーツテクノロジー学科
スポーツ健康政策学部 スポーツ健康政策学科
入試問題例
題
問
スポーツ振興基本計画には、
「生涯にわたり、スポーツに親しむことができる豊かな『スポーツライフ』を送
ることは大きな意義がある」と記されています。あなたは、スポーツにどのようなことを求め、どのようにスポー
ツライフを送ることに意義があると考えますか、あなたの考えを 800 字から 1000 字で述べなさい。なお、求
める観点として以下の例を参考にしてもよい。
観点例:楽しみ、ここちよさ、健康、精神衛生、住民のつながり、地域の活性化、多様なかかわり、地域経済、
社会秩序、環境の保全
解答例
豊かなスポーツライフを送ることは、社会を発展させる力があると考える。スポーツをおこなうことで、人々はど
のようなことを学び、そこからどのような社会が形成されるのか、この点に着目して自分なりの考えを述べてみよう
と思う。
スポーツとは本来、楽しむことを目的としているのではないだろうか。しかし、現在のスポーツ競技においては勝
敗が重視される傾向が強く、その結果を重視するあまり、スポーツがかえって、ストレスの要因になっている場合さ
えあるように見受けられる。ストレス解消や健康づくりがスポーツの肯定的側面だとすれば、楽しさを重視しない、
勝敗重視のスポーツが競技人口の減少やスポーツ離れを促している側面もあろう。
えんげん
スポーツを仮に楽しさに淵源する行為としてみたとき、楽しい運動を通してストレスを発散し、健康づくりができ
たとしたら、それは豊かなスポーツライフそのものであり、そのスポーツライフは、ストレスフリーの円滑な社会の
発展に寄与するだろう。
私は幼いころからバスケットボールをしてきた。その場で多くのことを学びました。毎日厳しい練習をするなかで
厳しさや苦痛もありました。しかし、
そうした感情のみならず共に練習するチームメイトとの交流やコミュニケーショ
ンを通して楽しい時間を送ることができました。しばしば自分の殻に閉じこもりがちな時期にバスケットボールに取
り組んだこと、バスケットボールに一所懸命に取り組んだことが精神力を鍛え、コミュニケーション能力の向上にも
つながったと考えます。
たしかに、競技力向上や勝敗へのこだわりは重要に違いない。しかし、楽しくスポーツに取り組むことがあらゆる
こうでい
面で人間を向上させ、有意義だと言えるのではないだろうか。競技力向上や勝敗に拘泥せず、人間性や社会性を育む
という面もスポーツの重要な側面ではないか。また、スポーツを通して人間関係を円滑にし、人々を健康にする。楽
しいスポーツライフこそ、いま求められているスポーツの重要な側面ではないか。その楽しいスポーツライフによっ
て培われた人間性をもった個人が集合した社会。この社会性や、高いコミュニケーション能力をそなえた人々の集合
としての社会が実現したなら、社会はより発展するのではないだろうか。
楽しさを目指すスポーツライフには以上のような可能性があると考える。(956 字)
8
書き方のポイント
問題は「スポーツにどのようなことを求め」
、
「どのようにスポーツライフを送ることに意義があると考えますか」
とあります。何を求め、どのような意義を見出すか、この 2 点について意見を述べる必要があります。
この解答例は 2 点に言及していますが、整理されていない印象を受けます。もう少し意識的に 2 つのポイントを順
序立てて考える方がわかりやすい文章になったのではないでしょうか。この受験生はスポーツに求めているのは「楽
しさ」であり、
スポーツライフの意義は「社会の発展に寄与する」ということでしょう。そのことを率直に述べた件 ( く
だり ) があってもよいでしょう。
また、文体の不統一がみられます。小論文は原則「である」調で書くことが一般的です。自分の経験談の部分で、
突然、
「です・ます」調に文体が変わっている箇所があります。あまり小論文の訓練をしていない印象を与えます。しっ
かり学校の先生に指導してもらうことが大切です。頑張って勉強して下さい。
面接のポイント
面接試験の目的の一つは、コミュニケーション能力の見極めです。しかし、コミュニケーション能力とは、必ずし
も質問に対する回答だけが判断基準になるわけではありません。面接官は必ずしも回答の内容だけを聞いているわけ
ではありません。面接試験時の姿勢や表情、態度なども合わせて見ているのです。
以下に、面接試験のポイントを、基本動作と合わせてまとめてみました。参考にしてください。
基本動作
【入室時】
① ドアを軽くノックして応答があるまで待つ。 ② 「失礼します」と言ってからドアを開ける。
③ 静かにドアを開き、入ってから静かにドアを閉める。
【着席時】
① 椅子の脇で立ち、面接官に向かい軽く礼をする。
② 「
(受験番号)
、
(学校名)
、
(氏名)
、宜しくお願いします。」はハッキリ言い、深く一礼する。
③ 面接官に指示されたら「失礼します」といって着席する。深く腰掛けると落ち着くが、そっくり返らない。
④ 手、足、背筋に注意をはらう(質疑応答中も)。
【質疑応答時】
① 面接中は、面接官(質問者)をしっかりと見る。
② 質問が終わったら「ハイ」と言う受け答えをしてから答える。
③ わからないときは「わかりません。
」とハッキリ言う。
1.面接内容について、
面接の話題は主に次の3つです。
① AO 調書に記入してある内容について ② 小論文の内容について ③ あなた自身について
2.あなた自身について、AO 調書などをもとに、次のようなことが質問されます。
① スポーツ健康政策学部(学科)を志望する理由(たくさんあるスポーツ系学部、学科の中で、なぜこの学部なのか)
② 高 校時代に力を入れたことは何か、そこから何を得たか。
(部活などが中心の高校生活を送ってきた場合は、
勉強との両立ができていたかどうかについて聞かれる場合があります。)
③ 大学卒業後の計画(未定の場合は正直にそう応えて下さい。)
④ 最近、関心を持ったニュースは何で、その問題に関してどんな意見を持っているか。
⑤ どんな分野について読書をするか。 ⑥ 自分のことをどのような性格だと考え、周囲からはどのような評価を受けているか。
※ AO 調書に書かれていることに質問が及んだ場合、面接時の回答に整合性がなければならないことは言うまでも
ありません。しかし実際には、好印象を与えようと偽った AO 調書の内容や、面接の回答をする場合があります。
深く追求されて答えに窮する受験生も少なくなくありません。返ってマイナス印象を与えることになりますので
注意しましょう。
※また、服装についても必ずチェックされていると考えておいてください。ズボンを下げ気味に履く俗称腰パンや、
ネクタイの緩み等は、印象を悪くすることは言うまでもありません。
AO 合格者の声
私は中学からバスケットボールをしています。高校でも、引き続きバスケットボール部に所属しましたが、高校 2
年のとき、肺気胸という病気を患ってしまい、競技ができない時期がありました。しかし、あきらめずに回復を待ち、
短期間で大会に出場するまで回復することができました。その際、一生スポーツに関わりたいと考え、大学はスポー
ツ系を中心にリサーチし桐蔭横浜大学に出会いました。
「どうしても桐蔭」という想いから、チャンスを広げるため
に AO 入試に挑戦しました。
私はあまり人見知りをしない性格なので、面接でも楽しく話をすれば大丈夫だと言い聞かせました。当日も緊張せ
ずに乗り越えられましたが、模擬面接などでしっかり対策をする裏付けが必要です。小論文は高校の先生のご指導の
もと AO 入試の過去問題集を見て書く練習に取り組みました。当日は問題の論点は何かという点をまず把握し、その
内容に沿って書いていくことを意識しました。
受験生の皆さん、合格目指して頑張ってください。
(スポーツ健康政策学部 スポーツテクノロジー学科 1 年 金原大騎)
9
法学部・医用工学部・スポーツ健康政策学部