A A B A B A B A A A A - - A

平成25年度
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(平成25年4月~26年3月) 姫島村教育委員会
■評価
点検・評価項目
大項目
A 成果が上がり目標を十分達成している B 一定の成果が上がっているが取り組みを強化する必要がある
C 取組が不十分で改善の必要がある 具体的取り組み内容
成果
課題
評価
(1) 教育委員会の活動
■
教
育
委
員
会
教育委員会の会議の開催
※ 定例会 12回開催、臨時会 2回開催
学力向上に対する取組方針を中心に、精力的な論
議ができた。
A
会議録の作成
会議録を作成、委員に確認、承認を得た。
学校訪問(学校諸行事、授業研究会参加)
授業参観を通して授業の様子を把握出来た。
※ 教育委員による計画学校訪問(6月)
学校経営方針を聞き、教職員との意見交換が出来た。
4月15日に合同会議を実施。
A
B
A
B
■
教育現場の実情把握(学校訪問)
■
社会教育委員との合同会議
社会教育法の趣旨に則り、合同会議の実施
広報・情報公開
全国学力テスト結果の公表
学力・体力・組織力向上アクションプランの公表 学力テスト結果の公表で学力向上に対する保護者
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点 や住民の協力が得やすくなった。
検及び評価の公表
■
全ての開催日に全教育委員の参加日調整が難しい。
今後、合同会議の定例化を目指す。
A
(2) 教育委員会が管理・執行する事務
■
村教育行政の基本計画に関す
姫島村学校教育基本計画の策定
ること
■
教科書その他教材の取り扱い 平成25年度使用義務教育諸学校の教科用図 政令で定める期間(通常4年間)毎年度、種目ごと
書の採択(小中学校用)
に関すること
に同一の教科書を採択した。
■
教職員の人事に関すること
■
平成25年度策定した。
社会教育を含めた基本計画の策定を目指す。
B
小学校3名、中学校2名の加配教員を確保した。
A
A
事務局及び学校その他の教育
機関の職員の任命その他人事
に関すること
職員1名の増員。
A
■
教育委員会の附属機関の委員 姫島村適正就学指導委員会委員の委嘱
教育委員会にて承認
の委嘱に関すること
12月に就学指導委員会を開催し、対象児童生徒
を調査し適切に対処した。
A
■
委員会の規則等の制定又は改
廃に関すること
-
■
議会の議決を経るべき議案の
原案決定に関すること
-
■
地方教育行政の組織及び運営
に関する法律第27条第1項の 学識経験者の知見を活用し平成25年度の点
規定による点検及び評価に関 検、評価を実施
すること
加配教員の確保
年度末に評価委員会を開催して、点検評価を実
施。
1
A
(1) 幼児教育の充実
■
幼稚園教育
読書活動の推進。保幼小の連携の強化
教育環境の整備
学力向上対策協議会に参加し、読書指導を通して
学力向上に努めた。保育所や小学校と交流を深め
た。
A
授業時間数の確保
小中学校において標準授業時間数の確保ができた。
A
帯時間、特設時間の設置
小、中学校で始業前、終業後に帯時間、特設時間を設
定し、学力向上へ結びつけた。
A
読書活動の推進
小、中学校でモーニング読書タイムを位置づけている。
学校図書館活用教育モデル校として研究発表会を実
施。
A
少人数指導、習熟度別指導の実践
加配の活用により、少人数指導,習熟度別指導に取り
組んだ。
低学力層の底上げ、高学力層の引き上げにむけて、より
一層指導力の向上が必要である。
B
小、中連携の実践
小、中相互乗り入れ授業等により、中1ギャップの解消
等に取り組んだ。
特に数学についての連携をどう図るか。
B
(2) 義務教育の充実
■
学
校
教
育
の
充
実
■
教育課程
指導方法の工夫改善
小5、6の外国語の授業に中学校英語教師がTT指導を
■
英語教育の充実
■
教育の情報化
■
体験活動
■
キャリア教育
■
小、中連携による中学校教諭の協力により英 行った。
語教育の充実を図る。ALTの活用。APUとの協 学習チュータ事業で外国人とのコミュニケーションを図ろ 英語の学力テストにどう反映していくのが課題である。
力
うとする意欲が見られた。
B
情報教育年間指導計画
小、中とも作成している。
A
ICTを活用した授業実践
授業カリキュラム支援員(ICTサポーター)派遣事業の継 PC操作の力量に差がみられ、全教職員、全教科での活
続。
用ができてない。
B
体験活動の実施
積極的に取り入れた。
年間指導計画の作成
指導計画は作成済。
職場(職業)体験学習の実践
2日間、中学2年生で取り組んだ。
「学校だより」の配布
毎月、小中学校で作成、配布している。
学校施設の開放
地域等の要望に応じて施設の開放を行なっている。
職場見学等で職場体験学習までの段階的指導が必要
である。
情報公開
■
学校評議委員会
学校評議委員会の実施
小中学校で年3回実施した。
■
学力向上会議
学力向上会議の実施
保、幼、小、中合同で年3回実施した。学力が向上して
きつつある
自己評価の実施
小中学校で実施している。
学校関係者評価委員会の設置、実施、公開
実施、公開ができた。
学校評価ガイドラインを作成した。
■
学校評価
■
学事について
入学式、卒業式、運動会(体育大会)での国旗 小中学校で儀式的行事及び体育的行事では、国旗を掲
揚し国歌を斉唱している。
掲揚・国歌斉唱
2
第三者評価者を評価委員会に加える必要がある。
A
A
B
A
A
A
A
A
B
A
(3) 特別支援教育の充実
■
A
A
A
「コーディネーター」「校内委員会」の設置、活用
全学校で位置づいている。
軽度発達障害児の個別指導
個別指導を行っている。
関係機関との連携
日出支援学校や学校医、スクールカウンセラーと連携し
て個別支援計画を作成している。
特別支援教育支援員の活用
教育困難校加配教員が支援を担当したので、支援員は
配置しなかった。
-
特別支援学校サポーターの活用
日出支援学校の支援を受けている。学校の指導だけで
なく、専門的な指導法の指導を受けている。
A
職員間の公開授業の実施
要請訪問時の公開授業のみでなく、計画的に互見授業 互見授業後の話し合いの時間の確保がむずかし
が実施できた。
い。
B
指導主事の招聘
学校図書館活用教育モデル校として研究発表会があ
り、小中とも年間各3回招聘した。
中学校の学力向上支援員の授業研究で5回招聘した。
中学校の習熟度別支援員の授業研究で5回招聘した。
A
特別支援教育
(4) 教職員の資質向上
学
校
教
育
の
充
実
■
■
■
■
授業の相互公開
県教育センター等の研修への フォローアップ、キャリアアップ研修・一般研修
への参加
参加
小中学校とも指定された研修へ参加をした。
参加要請のある研修会には、参加できているが、一般研
修への参加希望者が少ない。
B
面談
「教職員評価システム実施手引き」に沿って校長と年間
2回以上面談を持ち指導助言を行なっている。
授業参観
面談前は計画的に実施、その後も随時実施している。
新人事評価制度
新人事評価の実施
新制度の実施要領に基づいて実施した。
A
・綱紀粛正・服務規律
研修等の実施
小中学校で実施している。
A
標準時間数の確保(年間35時間)
小中学校標準授業時間数を確保できている。
A
「心のノート」の活用
小中学校で「心のノート」を活用している。
A
系統的な指導計画の作成
8課題を取り入れた年間指導計画を作成し、取り組んで
いる。
A
スクールカウンセラーの活用
第2、第4火曜日に中学校で勤務し小学校も必要に応じ
て活用した。
A
不登校、保健室登校児童生徒等への対応
毎月調査し、スクールカウンセラーと共に養護教諭や担
任教諭が対応している。
A
A
教職員評価システム
授業参観後の指導や話し合いの時間の確保が難しい。
B
(5) 心の問題への対応
■
■
■
道徳教育
人権教育
教育相談
3
(6) 学校施設の整備充実
■
校舎、施設、設備及び教具等
の整備について
校舎、屋体の耐震補強の実施
小・中学校の校舎、屋体とも耐震をクリアできている。
A
空調の整備の実施
保健室、特別教室等空調が必要とする部屋には整備済
み。教室については、その必要度を調査中。
A
学校修繕
中学校テニスコートとグラウンドフェンス等必要な修繕を
実施した。
中学校大規模改造を行った。
A
AEDの設置
小、中学校とも整備済み。
取り扱い研修を実施した。
情報機器の整備(PC、TV等)
小、中学校とも整備済み。
A
A
食に関する授業実践
小中学校で年間指導計画を作成し、栄養士と担任が協
力しながら授業実践を行なっている。
A
衛生管理の徹底
くにさき地区学校給食調理従事者研修会
学校給食調理員衛生管理研修会
衛生管理を徹底し、食中毒等を防止した。
また、研修にも参加している。
A
健全な給食会計の運営
運営委員会の実施
健全な給食会計の事務処理ができた。
地産物を活用している。
A
(7) 学校給食の充実
■
学
校
教
育
の
充
実
■
食育の推進
学校給食について
施設の維持管理、 老朽化した調理用備品の修 給食業務に支障がなく運営できた。
繕、買換
冷蔵庫の買換えを行った。
A
(8) 子どもの安全性の確保
■
安全教育
防災、防犯教育の実践
幼稚園、小中学校で実践している。
関係機関と連携し発生時に安全に行動できる態度や能
力を育成することや「危機管理マニュアル」の検証を行
なっている。
■
安全対策
通学路の安全点検を国東署と連携して実施
遊具の安全点検は定期的に実施
幼稚園、小学校、中学校で定期的に実施している。
A
生徒指導の会議、研修の開催
定期的にいじめ調査を実施し、生徒指導の会議で研修
を行ってきた。
A
関係機関との連携
連携がスムーズに行く体制づくりに努めた。
学校保健指導計画の作成
小中学校ともに作成済。
体力、運動能力調査の実施
小中学校で実施している。
フッ化物を利用した歯科保健の推進
幼、小、中でフッ素洗口を実施。
小学6年生の永久歯一人平均う歯数は3年連続大分県
一少ない。
■
■
A
生徒指導
保健、体育教育
4
高校との連携を、より充実していく必要がある。
B
A
結果の分析を生かし体力づくりを進める必要がある。
B
A
(1) 特色ある生涯学習プログラムの整備と提供
生
涯
学
習
の
振
興
■
社会教育委員会の開催
2 回開催
4月、10月に開催。
議題の確保と開催数を増やす。
■
公民館運営審議会の開催
2 回開催
4月、10月に開催。
議題の確保と開催数を増やす。
B
B
■
公民館活動
公民館講座
料理講座、書道講座、茶道講座を開催。
受講生や講座を増やす工夫が必要である。
B
自主講座
カラオケ、ピアノ等自主講座が充分に活動ができる
自主講座種目の増加を目指す。
よう配慮している。
B
高齢者教室の実施(月1回)
高齢者の学習活動支援、講演会、歩こう会等、高
齢者の多様な学習活動支援を行うために教室の
内容が単純化しないよう配慮している。
A
パソコン教室の実施
パソコン入門講座、IT基礎講座、Word講座が実施
内容を充実させ、参加者の増加を目指す。
できた。
B
家庭教育学級の実施
講師を招いて小、中学校各1回家庭教育学級を開 学校PTAの機会を活用して行っているが、参加者
き、講演を行った。
の確保、増加を図る。
B
姫島出身者の中からの講師の選定が出来ず未実
施。
C
■
成人教育
ふるさと講演会の実施
■
■
くにさき地区人権・同和教育協議会
年2回の研修会と先進地視察に参加。先進地視察
では地区別学習会実施状況など参考になる点が
多かった。
A
別府地区社会人権・同和教育研究協議会
年4回の研修会に参加している。その中で、他市町
村の実態を把握、意識の向上に努めてきた。
A
人権講演会
12月19日に離島センター「やはず」で開催
約110名の参加者があった。
A
人権・同和の啓発活動
8月の運動月間、12月の運動週間に啓発 チラシ
を作成し、全戸配布した。
A
公民館図書室の事業
社会教育の一拠点として機能を果たした。平成25
年3月より図書司書を配置。
子ども読書推進計画を策定中。
拍子水温泉に貸出文庫を設置した。
B
読み聞かせの会
村内の読み聞かせグループ「ひだまり」に読み聞か
せをしてもらっている。
A
図書利用状況
蔵書数 9,250冊 (昨年度 9,117冊)
利用者数 1,232人 (昨年度 1,167人)
貸出冊数 3,638冊 (昨年度 2,539冊)
社会人権・同和教育
公民館図書室
5
図書室利用者をよりいっそう増やす工夫が必要で
ある。
B
(2) 指導者の育成と団体等の活動支援
生
涯
学
習
の
振
興
■
女性団体の育成
婦人会の育成・指導
様々なボランティア活動を実施している。また、村
の事業にもボランティアとして参加し、地域振興に
尽力している。
A
■
青年団の育成
青年団の育成・指導
団員の減少に伴い,退団年令を1歳上げ、ボラン
ティア活動、自主活動を実施している。地域振興に 活動への参加について指導する必要がある。
尽力している。
B
青少年健全育成村民会議の開催1回
総会6月28日開催
A
「大人が変われば子どもも変わる」啓発活動
子ども会会議等で啓発活動実施
村補導部会でパンフレット配布。
(1) 健全育成活動推進体制の整備
■
青少年健全育成村民会議の評価
日常の啓発活動の徹底。
B
子ども会活動(各単位子ども会ごとに活動:7子
各単位子ども会ごとに活動。
ども会)
少人数の単位子ども会が増えつつある。
地区により子ども会の活動に差がある。
B
村補導部会を年5回、定期的に開催
高校との連絡を密にする。
B
(2) 健全な社会環境づくり
■
村補導部会開催
情報交換により共通認識が持てている。
(3) 学校・家庭・地域の「協育力」機能の向上
■
青
少
年
の
健
全
育
成
地域「協育力」向上支援事業
小・中学校で実施(水産教室での傭船、花いっ
中学校3年生を対象として、土曜日塾を開講した。
ぱい運動他)
A
(4) 青少年の体験・交流活動等への参画促進
■
成人式
成人式の1月開催(村全体)(式典・写真撮影・
懇親会):村内住民票居住者と村内中学校卒業 対象者28人中22人出席。
者が対象
A
■
少年の船
少年の船に参加
5名中4名が当選し参加できた。
A
小学生・・・積極的に地域の盆踊りに参加
伝統行事に参加し、地域の人と交流できた。
A
■
盆踊り
中学1年生は積極的に地域の盆踊りに参加。
伝統行事に参加し、地域の人と交流できた。
中学2.3年生はふるさと教室で、銭太鼓踊りを
伝統踊りの継承。
実施
踊りに対して、意欲が見られるようになったが、より
一層意欲的に取り組ませる必要がある。
B
■
福祉体験教室
福祉を体験する機会を提供
小学校6年生と保護者を対象に福祉に対する理解
と関心を深めた。保護者も多数参加してくれた。
A
■
芸術鑑賞
小学校は大分二期会によるピアノ伴奏と歌唱
等、 中学校は大分演奏家協会によるピアノ・
バイオリン・チェロの演奏等
小学校には幼稚園児も参加し、生の芸術を通じて
感動と豊かな心を養った。
A
■
高齢者との交流
小学2、3年生とその保護者、高齢者の3世代
が軽スポーツを行った
軽スポーツを通して世代間のふれあいが図れた。
A
6
成
■
■
地域との交流
小学1、2年生が婦人会会員からイシガキモチ 手作りの楽しさや食の大切さ等が実感できた。
の作り方を教わった
婦人会との交流も深まった。
A
ボランティア体験活動
小学5、6年、中高生、青年団による海岸清掃 異年齢間の連携によりボランティア精神が体験でき
の美化や花いっぱい運動等の奉仕活動を行っ た。
た
A
(1) 文化財の保存
文
化
財
生
涯
ス
ポ
年4回開催。
A
文化財防火デーに合わせて防火訓練を実施
大帯八幡社で初期消火訓練と放水訓練を実施し
文化財防火に対する関心が高まった。
A
定期的に維持管理を実施
施設の適切な補修も行った。
A
伝承団体5団体に助成を行い伝承活動が図れた。
A
文化財見回り
観音崎登山道整備工事の実施。
A
野球場、多目的広場、テニス場の活用
草刈り等を定期的に実施し維持管理を行いナイ
ターソフトや中学校の部活動で活用している。
姫島村体育協会の運営による各種事業推進
野球、ママさんバレー、ソフトテニス、バドミントン、
競技人口の減少をおさえる工夫が必要である。
ゲートボール、少年野球、少女バレー等が活動。
■
文化財保護調査委員会の開催 会議の開催
■
文化財防火訓練
■
古庄家の管理・運営
■
無形文化財の伝承活動に対す
村指定伝承団体に対する指導助成の実施
る補助。
■
指定文化財の管理。
(1) スポーツ施設の整備拡充・有効活用
■
姫島運動公園
利用促進を図りたい。
(2) スポーツ活動の普及促進
■
■
B
姫島村体育協会
A
指導者の育成(少年野球、少女バレー等指導者) 各部の中で継続して指導者が育成されている。
|
ツ
振
興
B
競技スポーツの振興及び競技 第66回県民体育大会
国東市・東国東郡チーム
力向上対策の促進
28団体 469名出場、総合11位。
(姫島村 7団体 13人出場)
競技人口の底辺の拡大を行なわなければならな
い。
B
第56回県内一周大分合同駅伝大会
国東市・東国東郡チーム
総合10位 姫島中学校卒業者2名出場。
選手の発掘を図らなければならない。
B
第41回国東半島駅伝競技大会
国東市・東国東郡チーム
総合1位 姫島中学校卒業者2名出場。
選手の発掘を図らなければならない。
B
7
(3) スポーツ大会等の開催
生
涯
ス
ポ
|
ツ
振
興
パークゴルフ大会
村民の健康増進のために開催。
年3回開催し、男女98名が参加した。競技者の親
新たな参加者の増加を目指す。
睦・交流が図れた。
B
グランドゴルフ大会
村民の健康増進のために開催。
年2回開催し、男女53名が参加した。競技者の親
新たな参加者の増加を目指す。
睦・交流が図れた。
B
村長杯争奪地区対抗
第29回ナイターソフトボール大会
予選リーグ・決勝トーナメントを開催
14チームの参加があり、予選リーグを勝ち抜いた
競技人口の減少により大会運営を考えていく必要
4チームで決勝トーナメントを開催し、競技者の親
がある。
睦・交流が図れた。
B
村長杯争奪地区対抗
第19回ナイターゲートボール大会
総当たり戦で開催
9チームの総当たり戦で開催し、競技者の親睦・交
参加者の増加を目指す。
流が図れた。
B
村民体育大会
村民の親睦・交流を深めるために開催
7種目の競技内容を改善し、競技がスムーズに進
今後も反省会を持って改善していく。
むよう、順番を大幅に変更した。
B
第17回さわやかマラソン大会
小・中学生の健全育成事業の一環として開催。
小学校は寒稽古納めとして全員参加、中学校1,2
一般、高校生の参加を増やしたい。
年生は全員参加。
B
姫島ふれあいスポーツクラブ
村民の誰もが、いつでも気軽にスポーツを楽し 4種目実施(3B体操、太極拳、エアロビ、ヨガ)
み、健康及び体力の維持増進を目的に開催
会員数49人、延人数747人。
補助金が減額される中、会員等参加者を増やす工
夫が必要である。
B
第12回姫島海水浴場ビーチバレー・
ビーチフラッグス大会
村民の親睦・交流及び小・中学生の体力向上と ビーチバレー 6チーム 35名。
して開催
ビーチフラッグス 小学生32名、中学生39名。
ビーチバレーの参加チームを増やす工夫が必要。
B
第23回姫島村区長杯ゲートボール大会 村民の健康増進のために開催
10チーム参加し予選リーグを勝ち抜いた2チーム
で決勝戦。
A
県民すこやかスポーツ祭
種目はウォーキングを実施、参加者は176名。
A
参加者の親睦と健康増進のために開催
8