希少な植物たち | 左側のものほど絶滅の恐れが高い 茨城県版レッドデータブック 2012 による ★絶滅危惧ⅠA 類 > ☆絶滅危惧ⅠB 類 > ●絶滅危惧Ⅱ類 > ○準絶滅危惧 水生植物は,栄養を吸収して水をきれいにしています。植物を刈り取ると, 栄養を湖の外に取り出せます。水生植物は,魚の産卵場所や野鳥のすみか となり,生態系を多様化します。 抽水植物 ヒメガマ ヨシ オギ ミクリ 【イネ科】 ススキに似ている が,湿地に生えると ころと,株をつくら ないところが違う。 ○準絶 【ミクリ科】 栗のいがのような 実をつけるので実 栗という。花は 6~ 9 月ごろ。 シロネ 【シソ科】 地下茎が太く白い のでシロネという。 茎の断面は,四角 形。□ 根は水底の土壌中にあって, 葉や茎の一部または大部分が空気中に伸びている植物。 【イネ科】 マコモ 【ガマ科】 高さ2~3m。霞ヶ浦で 最も多い抽水植物。茎は 中空。よしずに利用され る。 高さ1~2m。茶色い 棒状の穂をつける。熟 すと穂が破れ針の形を した種子が飛び出す。 ウキヤガラ ジョウロウスゲ ○準絶 【カヤツリグサ科】 真っ直ぐに伸びる花茎 の上に,3~8 個の花を つける。枯れた茎は軽 く,水に浮く。茎の断面 は三角形。△ 【カヤツリグサ科】 丸くて大きな穂があり熟 すと種子をたくさんつけ る。 【イネ科】 高さ1~2m。幅の広い 葉を伸ばす。マコモダケ は黒穂菌に寄生されて肥 大した新芽。 ミズアオイ ○準絶 【ミズオアイ科】 葉の形は葵に似ている。 7~10 月に青紫色の花が 咲く。高さ 50cm くらい。 茨城県霞ケ浦環境科学センター Ibaraki Kasumigaura Environmental Science Center 浮葉植物 沈水植物 水面に浮く葉を広げている植物。 からだ全体が, 水中にある植物。 ヒシ ●絶Ⅱ アサザ 【ヒシ科】 浮漂植物 【ミツガシワ科】 葉は丸く深く切れ込ん でいる。黄色い花が午前 中だけ咲く。 葉は菱形で,放射状に水 面に広がる。種子には2 つのトゲがある。 ●絶Ⅱ ガガブタ 【ミツガシワ科】 葉の縁は丸い。白い花弁 には多数の毛がある。花 は1日だけ咲く。 花 ★絶ⅠA オニバス 【スイレン科】 葉の表面にはシワとす るどいトゲがある。紫色 の花が咲く。 エビモ 【ヒルムシロ科】 全長~3m。エビがいるよ うなところに生える。楕 円形のねじれた葉をもつ。 根が水底に固着せず, 浮遊する生活をする植物。浮遊植物ともいう。 ササバモ ウキクサ コウキクサ【ウキクサ科】 【ウキクサ科】 水流のないところでよ く育つ。根にはおもりの 役目もある。 根は1本だけ生える。 ミジンコウキクサ 【ウキクサ科】 世界最小の種子植物。 ~0.8mm くらい。 トチカガミ ●絶Ⅱ 【トチカガミ科】 葉の裏に気嚢という浮 き袋の構造がある。水中 枝(茎)からもふえる。 サンショウモ ☆絶ⅠB 【サンショウモ科】 葉は 3 枚輪生するが,そ のうち 1 枚は細烈して根 のようになる。水面に丸 い葉が向かい合って並ぶ。 海浜性植物 海岸の砂浜に多い植物。 昔は海だった証拠か? ●絶Ⅱ 【ヒルムシロ科】 葉は濃い緑色で笹に似た 形をしている。 マツモ ○準絶 【マツモ科】 ハマヒルガオ 【ヒルガオ科】 ハマエンドウ 【マメ科】 コウボウシバ 【カヤツリグサ科】 葉には鋸歯が発達する。 根はない。 ※ 現 在 の 霞 ケ 浦 で は 沈 水 植 物 は ほ と ん ど 見 る こ と が で き ま せ ん 。
© Copyright 2025 ExpyDoc