グローバル化と日本油化学会

オレオサイエンス 第 15 巻第 3 号(2015)
103
巻 頭 言
グローバル化と日本油化学会
日本油化学会フェロー・中国
南京理工大学顧問教授 石 上 裕
私が油化学協会に入会して 50 年が過ぎた。入会後は
語版 CD(3,000 円+税)も作成されている。外国の研
ほとんどの油化学討論会・油化学研究発表会(当時)や
究者・技術者のよい指針になるであろう。関係者の個人
セミナーに参加した。
日本油化学会マスターズクラブ(平
的な努力に感謝したい。
成 13 年設立)にも入っている。現今,
世界の進歩・発展・
さて,オレオサイエンス・オレオケミカルズは化学産
一体化は止まるところを知らず日本油化学会も,協会か
業の一翼を担い,コモデティケミカルズかファインケミ
ら学会へ(平成 14 年,2002 年)
,社団法人から「公益
カルズ・スペシァリティケミカルズであるかに関わらず,
社団法人」となった(平成 23 年,2011 年)
。公益目的
化学産業は「物づくり」の産業である。また,化学は今
事業 4 つのうち 3 つは従来とほぼ同様だが,4 つ目には
や森羅万象を科学するための基礎的学問となった。ここ
専門的な知見を一般市民に啓発する事業がある。こうし
で,産業として成り立つためにはニーズ(Needs)の研
た社会貢献(一般向け講演会・試験法のセミナー等)を
究と,すぐには役立たないシーズ(Seeds)を育てる研
行なうことにより社会的信用を得,また生活に密着した
究開発の手法がある。昨今は健康,医療,医薬,環境,
油化学関連分野の発展への期待を深めることになる。
「国
また情報電子産業の進歩・発展のためのニーズが大きく,
際化」の取り組みとしては 40 年来,
日米ジョイントミー
高性能,高機能,小型化・ミクロ化の国際競争が繰り広
ティングを開催しているが,最近,日本油化学会の肝い
げられている。シーズの研究成果と実用化との距離が縮
りで第 1 回アジアオレオサイエンス会議が開かれた
まっている例も多い。山中先生の iPS 細胞の発明と眼の
(2014 年 9 月,札幌)
。また,会員用の「オレオサイエ
加齢黄斑変性治療への応用や青色 LED の発明と実用化,
ンス」誌とは別に英文論文誌,Journal of Oleo Science
燃料電池車の普及計画,東京オリンピック選手村の水素
が 刊 行(2001 年 1 月 号 ) さ れ た。 事 務 局 に よ れ ば,
タウン計画の例がある。この情報過多の時代では右顧左
2013 年の投稿者の国別では,日本(102,全体の 43%),
眄している間に好機を逸することがあるのではないか。
マレーシア(28),インド(18)
,中国(15)
,チュニジ
この点で,研究グループ内の 1 人の研究者・技術者が 2
ア(12),トルコ(8)
,他(54)であるという。投稿料
つの研究課題を持ち,壁に突き当たったら気分を変えて
の代わりに別刷購入とし,また,j-stage で open access
もう 1 つの課題に取り組むことにすれば,壁に突き当
になっていることが,日本油化学会の知名度とともに外
たった主題によい冷却期間を置くことになる。幸いにし
国人に魅力なのであろうか。Priority と Originality 溢れ
て日本油化学会には 7 つの専門部会(オレオマテリアル,
る論文を会員諸氏はじめ日本国内や外国から多数投稿し
界面科学,洗浄・洗剤,オレオライフサイエンス,油脂
てもらい,やはり気になるインパクトファクターを押し
産業技術,オレオナノサイエンス,食品油脂機能構造)
上げたい(2011 年 1.417,2012 年 1.242,2013 年 1.201)。
がある。交流を通じて新しい発想が生まれる可能性が高
英文論文誌は無料で公開されており,
アクセス数(25,911
い。松下幸之助翁は失敗したところでやめてしまうから
件)は,多い順にアメリカ,日本,インド,中国,大韓
失敗になる,成功するところまで続ければ成功になると
民国(2014 年 7 月の例)である。ちなみに,外国人会
の言を残しておられる。英文論文誌,J. Oleo Science の
員は未だ少なく、
今後の増加と学会活動を切に希望する。
発展と会員諸氏には学際に積極的に踏み込んでの国際展
なお,規格試験法委員会では「基準油脂分析試験法」を
開(二国間科学技術協力,国際研究協力等々)を願って
刊行しており,また,一部試験法を抜粋し,英訳した英
止まない。
― 1 ―