トライトンブイによって観測された インド洋ダイポール現象の

トライトンブイによって観測された
インド洋ダイポール現象の発達・衰退過程の比較
○堀井 孝憲・植木 巌・安藤健太郎(海洋研究開発機構)
インド洋ダイポール現象は、インド洋の西部と東部の海水温が数年おきに 1~2℃変化する現象で、
インド洋周辺をはじめ日本を含む世界の気候に影響する気候変動現象である(Saji et al. 1999)。正
(負)のインド洋ダイポール現象発生時には、熱帯西部インド洋の海面水温が上がり(下がり)、一方
で熱帯東部インド洋の海面水温は下がる(上がる)(図 1)。インド洋の海洋観測データは 2000 年代前
半まで他の熱帯海洋と比べて少なく、インド洋ダイポール現象の発達・衰退メカニズムは主に人工衛
星による観測データやコンピューターシミュレーションによって研究されてきた。
海洋研究開発機構は 2001 年より 2~4 基のトライトンブイを東部インド洋に設置し、インド洋の海
洋観測を行ってきた。トライトンブイは海上気象観測と海洋内部の観測を同時に行い、それらの情報
は人工衛星を経由してほぼリアルタイムに知ることができる。我々は南緯 5 度、東経 95 度に設置した
トライトンブイ(図 1)によるデータを活用して、インド洋ダイポール現象が発達・衰退する際におけ
る、東部インド洋の海洋表層混合層の熱バランスを調査した。
2000 年代以降に発生した 8 例のインド洋ダイポール現象のそれぞれ発達と衰退期における、混合層
水温の変化、観測データと熱バランスの式によって計算した海面熱フラックスの寄与、および水平熱
移流の寄与を示す(図 2)
。正のダイポール現象に伴う東部の低水温偏差の発達は、海面熱フラックス
偏差によるものではなく、水平熱移流によるものであった。これは元々スマトラ・ジャワ島の沿岸で
湧昇した冷水が、その後西向きに移流された結果だと解釈することができる。その後、この低水温偏
差は海面熱フラックス偏差によって衰退していた。ここでは、短波放射の増加と潜熱冷却の減少の両
方がこの海面熱フラックス偏差に貢献していた。
一方で負のインド洋ダイポール現象に伴う東部の高水温偏差の発達は、海面熱フラックス偏差と水
平熱移流の両方によるものであった(図 2)。この海面熱フラックス偏差には潜熱冷却の減少が最も貢
献しており、また水平熱移流には北西から南東方向の暖水移流が貢献していた。その後、この高水温
偏差は主に海面熱フラックス偏差によって衰退していた。ここでは、短波放射の減少が主な要因であ
った。
インド洋ダイポール現象発生時の海面水温偏差を改めて観察すると(図 1)、正と負のインド洋ダイ
ポール現象は単に符号が反転した現象に見える。ところがトライトンブイのデータは、その発達や衰
退のメカニズムがそれぞれ異なった要因によることを示した。インド洋ダイポール現象の発達・衰退
過程の違いを観測データから初めて明らかにした点が本研究の意義である。詳細は Horii et al. 2013
(SOLA) を参照されたい。
(参考文献)
Horii, T., I. Ueki, and K. Ando (2013) Contrasting development and decay processes of Indian
Ocean Dipoles in the 2000s. Scientific Online Letters on the Atmosphere, 9, 183–186,
doi:10.2151/sola.2013-041.
図 1:(a) 正のインド洋ダイポール現象(2003 年、2006 年、2007 年、2008 年、2011 年、2012 年)のピーク±15 日における海
面水温偏差の合成図。 (b) は (a) と同様、ただし負のインド洋ダイポール現象(2005 年、2010 年)の合成図。コンター間隔
は 0.25℃で負偏差を陰影で表す。南緯 5 度、東経 95 度のトライトンブイ観測点を黒丸で示す。
(a) 海面熱フラックス偏差(発達期)
(c) 海面熱フラックス偏差(衰退期)
3
熱フラックス偏差の寄与
熱フラックス偏差の寄与
3
2
1
06
11
0
08
1203
07
05
10
−1
−2
−3
1
11
0
10
05
0312
08
07
−1
−2
−3
−3
−2
−1
0
1
2
混合層水温の変化
3 (°C)
−3
(b) 水平熱移流偏差(発達期)
3
3
2
2
1
05 10
0
08
07
1203
−1
11
−2
−3
−2
−1
0
1
2
混合層水温の変化
3 (°C)
1
08
05
0
03 07
12
11
−1
10
06
−2
−3
06
−3
−2
(d) 水平熱移流偏差(衰退期)
水平熱移流偏差の寄与
水平熱移流偏差の寄与
06
2
−1
0
1
2
混合層水温の変化
3 (°C)
−3
−2
−1
0
1
2
混合層水温の変化
3 (°C)
図 2:トライトンブイ観測点(南緯 5 度、東経 95 度)におけるインド洋ダイポール現象発達・衰退時の混合層水温偏差の変化、
海面熱フラックス偏差の寄与、および水平熱移流偏差の寄与の関係。(a) 発達期における海面熱フラックス偏差の寄与。(b) は
(a) と同様、ただし水平熱移流偏差の寄与。(c) と (d) はそれぞれ (a) と (b) と同様、ただし衰退期。2 桁の数字でインド
洋ダイポール現象発生年を表す(例えば 06 は 2006 年)。