Page 1 建築規矩術を中心とした 建築構造技法の史的発展に関する研究

建築規矩術 を中心 とした
建築構造技 法 の史 的発展 に関す る研 究
岡
田
英
男
は じめ に
わが 国 の建 造 物 が 古 代 か らほ とん ど木 造 で あ った こ とは 云 う まで も な いが 、社 寺 ・宮 殿 ・
民 家 な どいず れ の場 合 も軒 を 出 し、勾 配 の付 く屋根 を 葺 い て い る。 特 に 寺 院 建 築 で は 深 く軒
を差 し出 し、軒 や 屋 根 は建 物 全 体 の 意 匠外 観 に極 め て大 きな 部 分 を 占め て お り、 この 均 衡 が
伝 統 的建 築 の 計 画 の 重 要 な ポ イ ン トに な る。 この た め 、柱 の上 に 複 雑 に 組 み 合 わ せ た 組 物 を
用 いて 桁 を外 に持 ち 出 し、軒 の 垂 木 を二 段 稀 に は三 段 に して 深 い 軒 を 造 る。 また 、社 寺 建 築
で は軒 に反 りが 付 き、屋 根 に も垂 みが 付 い て 曲線 状 に納 ま る。
現 在 で は反 り軒 を作 る に は 、工 作 場 に広 い板 敷 きを設 け て原 寸 図 を 引 き、 そ れ ぞ れ の 形 と
納 ま りを定 め 、形 板 に写 し取 り、材 に形 板 を あ て て墨 付 け し、 これ を切 り削 って 加 工 し 、現
場 に運 ん で 取 付 け る 。 この よ うな現 寸 引 き付 け 、墨 付 け 、取 り付 け に 必 要 な 建 築 技 術 を建 築
規 矩 術 と云 うが 、一 般 に は単 に規 矩 術 あ る い は大 工 指 金 使 い な ど と も云 わ れ る。
現 在 規 矩 術 と云 え ば建 築 の 軒 廻 りな どを納 め る技 術 を云 うが 、本 来 は 測 量 術 に 用 い られ た
用 語 で あ る 。測 量 術 で は 理 論 を規 矩 、実 地 の 測 量 を町 見 と云 っ て い た 。 奈 良 時 代末 の 宝 亀6
年(775)淡
海三 船 撰 の 「大 安 寺 碑 文 」 に は 「工 展 規 矩 」 と見 え るが 、 これ も建 築 自 体 で は
な く、伽 藍 の 地 割 を行 うこ と を指 す の で は な いか と考 え られ る。 江戸 時 代 の刊本 では 「隅 矩」
とか 「矩 術 」 と云 って い る。
規 矩 術 は 建 築 の 各 部 、特 に 軒 の 各 部 材 を手 際 よ く的 確 に納 め る た め に不 可 欠 の建 築 技 術 で
あ るが 、古 代 ・中 世 に は まだ ま と ま った 理 論 的 な もの は な く、 ほ とん ど経 験 に も とず く実地
の 積 み 重 ね か ら発 展 した もの で あ る。 近 世 に な って も棟 梁 か ら弟 子 へ 逐 次 教 え継 が れ た技 術
で あ るが 、単 に 現 場 の 経 験 的 ・世 襲 的 な 習 得 ば か りで な く、木 版 本 が 刊 行 され て そ の技 術 が
(1)
公 開 され るよ うに な った 。 和 算 に 堪 能 で あ った 平 内 延 臣 は後 に述 べ る よ うに難 解 な納 ま りを
数 学 的 に こ まか く解 決 しよ う と試 み 、そ の 他 に も規 矩 の 好 著 が あ るが 、基 本 的事 項 は と もか
く 、刊 本 で は 手 段 の み 述 べ て 結 論 に 到 る理 論 的 説 明 は 書 か れ て い な いの で 、 これ を読 む だ け
一1一
で 独 習 し得 た 工 匠 が どの 程 度 い た か は 甚 だ 疑 問 で あ る 。
明 治 以 降 も規 矩 術 は 大 工 必 修 の 技 術 と して 習 得 され 、工 業 学 校 で は学 校 教 育 に取 り上 げ ら
れ 、扇 垂 木 の 割 り付 けの 数 学 的 解 決 が 『建 築 雑 誌 』 で 取 り上 げ られ た こ とは あ っ た が 、一 般
の 建 築 界 は 洋 風 建 築 、 さ らに鉄 筋 コ ン ク リー ト建 築 へ 進 ん だ か ら、規 矩 術 が学 問 的 に広 く研
究 され る こ とは 少 なか った 。
明 治30年 に古 社 寺 保 存 法 が 制 定 され る と、特 別 保 護 建 造 物(現 在 で は 国 宝 ・重 要 文 化 財)
の 指 定 が 行 われ た が 、 その ほ とん どは 当時 大 破 の状 況 に あ り、 国庫 補 助 金 を 交 付 して 逐 次 そ
の 修 理 が 進 め られ た 。破 損 甚 だ しい建 物 で は一 た ん全 部 解 体 して根 本 的 に 組 み 直 す 解 体 修 理
が 行 われ た 。 この 事 業 は現 在 で も全 国各 地 で続 け られ て い るが 、 古 代 ・中 世 の 重 要 な建 物 は
ほ とん どす べ て 解 体 修 理 を完 了 して お り、近 年 で は近 世 社寺(桃
山 ・江 戸 時 代)建 築 の 修 理
が 重 点 に な りつ つ あ る。
初 期 の 修 理 の 段 階 で は工 事 の監 督 に は学 校 出 の技 術 者 らが 当 った が 、現 場 を直 接 担 当 した
技 術 者 は大 工 の 中 で社 寺 建 築 に経 験 を持 つ 人達 か ら選 ば れ た 。 建 物 自体 を強 固 に組 み 固 め る
こ とが 当 時 の第 一 の 目的 で あ った か ら 、軒 廻 りの 古 い 技 法 の 研 究 な どは ほ とん ど行 わ れ ず 、
納 ま りの都 合 の悪 い と ころ は 誤 りとみ て 、近 世 の 法 則 に 合 わ せ て 変 更 され て しま った と ころ
も少 な くな い 。 特 に軒 廻 りは 風 雨 に よ り、 あ るい は 荷 重 の た め に腐 朽 破 損 の 最 も生 じや す い
と ころ で あ り、 そ の た め大 量 の 部 材 が 新 しい 材 に 取 替 え られ 、 旧材 もほ とん ど保 存 され て い
な い の で 、 今 とな って は 古 代 ・中 世 の 微 妙 な技 法 を検 討 す る こ とが 難 し くな っ て い るの は極
め て残 念 な こ とで あ る。
本 文執 筆 に 当 り、多 くの 報 告 書 ・図 面 を参 照 した が 、 これ らは ほ とん ど尺 寸 単 位 が 用 い ら
れ て い るの で 、 い ちい ちm・cmに
換 算 せ ず に そ の ま ま 記述 した 。 従 っ て 本 文 中 の 数 値 は 尺
単 位 で0.05と あれ ば5分 で あ る 。m単 位 の もの は すべ て 単位 を 記 した 。 なお 、勾 配 に つ い て
も一 般 に 何 寸 勾 配 と称 して い るが 、10分 の 何 と記 述 した 。
修 理 工 事 に と もな い 、軒 廻 りの 納 ま りが 現 在 の 一 般 的 規 矩 術 とは違 っ て 特殊 な納 ま りを持
つ こ とが 知 られ た の は 、昭 和5∼8年
度 に解 体 修 理 が 行 われ た重 要 文 化 財 奈 良喜 光寺 本 堂 で
あ った と考 え られ る 。 この 本 堂 は鎌 倉 時 代 末 乃 至 室 町 時 代 初 期 建 立 の 一重 裳 階 付 き 、正 面1
間 を吹 放 し と し 、身 舎 の 組 物 を 四手 先 とす る本 格 的 な仏 堂 で あ る。 こ こで 工事 主 任 で あ った
松 本 才 治 氏(故 人)の 話 に よ る と、本 堂 の 軒 の 木 負 の 反 りは軒 桁 心 よ り内方 に 及 ぶ の で 、地
隅 木 の 軒 桁 か ら内 方 の 配 付 地 垂 木 の 柄 穴 は僅 か なが ら曲線 状 に並 ぶ は ず で あ るが 、本 堂 で は
これ を直 線 状 に ほ って いた 。 これ は 中世 以 前 の建 築 で は一 般 に行 わ れ て い る技 法 で あ る が 、
この 部 の 地 垂 木 勾 配 は厳 密 に は平 行 で な く、僅 か なが らね じれ が 付 く こ とに な り、 こ こで 垂
木 が 全 部 平 行 に取 付 け られ て い る の で は な い こ とに気 が 付 か れ た そ うで あ る。 また 、木 負 口
脇 の あた りで は 、茅 負 よ り も木 負 の反 りが 強 か っ た 。
一2一
喜 光 寺 本 堂 の 後 で 昭和9・10年
度 に 解 体 修 理 が 行 わ れ た 国 宝 奈 良 長 久 寺 本 堂 も軒 桁 内方 の
隅木 配付 垂 木 柄 穴 は直 線 に通 り、 木 負 は 口 脇 の と こ ろで 茅 負 よ り も反 りが 強 くな り、 こ こで
ね じれ て い た 。
国宝 和 歌 山根 来 寺 多宝 塔(旧 称 大 伝 法 院 多 宝 塔)は
、昭 和11・12年 度 の 解 体 修 理 の 際 に多
数 の墨 書 が 発 見 され て建 立 の経 過 が 明 らか とな った が 、正 長2年(1429)に
文 明12年(1480)に
(1532∼55)ま
は建 立 が進 み 、 明応5年(1496)に
建 立が 企 て られ 、
心 柱 が 納 め られ 、 完 成 は 天 文 年 間
で か か った 。 こ こで も軒 の 納 ま りが 注 意 深 く検 討 され 、 二 重 の 木 負 ・茅 負 の
(2)
前 面 が その 投 げ線 上 よ り も隅 で捻 れ 出 て い た こ とが 知 られ 、富 山瑞 龍 寺 仏 殿 で は扇 垂 木 の 割
(3)
が 検 討 され る な どの成 果 が あ げ られ て い る。 さ らに 戦 後 、中 世 の 仏 堂 の 修 理 が 次 々 と進 め ら
れ る よ うに な る と、別 に述 べ る よ うに古 代 か ら中 世 の軒 の納 ま りの特 色 が次第 に明 らか にな っ
て きたが 、一 部 が 報 告 書 に報 告 され て い るだ け で ま と ま った 研 究 成 果 は 少 な い 。
先学の研究
中世 の 軒 廻 りにつ い て特 に注 目 され研 究 され た の は 長 く文 部 技 師 を務 め られ た 大 岡実 博 士
(故 人)で
あ る。 重 要 文 化 財 和 歌 山靹 淵 八 幡 神 社 大 日堂 解 体 修 理 の 際 に 、 内 陣 全 体 に 設 け ら
れ た大 規 模 の厨 子 の軒 につ い て 、全 体 的 に 中 心 か ら両 端 に 向 か って 美 しい反 りを持 っ て い る
が 、 中央 部 の反 上 りは連 続 的 な 曲率 の変 化 を 持 った 曲 線 で は な しに 、比 較 的 直 線 に近 い線 を
以 て反 上 っ て お り、 中央 部 に鈍 い な が ら一 つ の 角 が 出来 て この部 分 に折 れ を生ず る結 果 とな っ
て い た こ とを指 摘 され た 。修 理 時 の 実 測 図 で もそ の よ うに 描 か れ て い る 。 この 厨 子 の 軒 につ
い て は な お検 討 の余 地 が あ ろ う とす る考 え もあ るが 、松 生 院 本 堂 につ いて も この こ とが 指 摘
され て い る 。
松 生 院本 堂 は 昭和10・11年 度 に解 体修 理 が 行 わ れ 、平 面 は 和 様 の 仏 堂 で 、外 観 は新 和 様 で
ま とめ られ て い た が 、 内部 の尾 垂木 尻 を 化 粧 と し 、隅 に 燧 虹 梁 を用 い 、禅 宗 様 の 強 い影 響 を
受 け た建 物 で 、解 体 中 に永 仁3年(1295)の
墨 書 が 発 見 され て 建 立 年 代 が 明 か とな っ た 。和
様 に禅 宗 様 の影 響 を 受 け た折 衷 様 最 古 の遺 構 で あ った が 、昭 和20年7月
失 した 。慶 長18年(1613)移
に惜 し く も戦 災 で焼
築 の 際 に 二 軒 を 一 軒 と し 、入 母 屋 造 を寄 棟 造 に 改 造 す る な ど 、
著 し く旧観 を損 じて い た が 、 旧部 材 が よ く遺 存 して 全 体 が 復 原 され て いた 。
軒 廻 りで も旧茅 負 が あ り、両 端 を切 縮 め て い た が 、中 央 部 分 で 折 れ を 持 っ て い た と い う 。
中央 に継 手 は な く、一 木 か ら造 り出 した もの で 折 れ の あ る こ とか ら、意 図 的 に造 られ た こ と
の疑 い な い もの で 、 鎌 倉 時 代 に この よ うな 技 法 が 存 在 して いた こ とが 明 らか で あ っ た と云 わ
れ て い る。 少 な く と も この 仏 堂 に つ い て は 信 ず べ きで あ ろ う。
この 理 由 と して大 岡 博 士 は 鎌 倉 時 代 に は 軒 桁 の 反 り も各 柱 間 ご とに直 線 で反 り上 が っ て い
一3一
る こ とが 原 則 と して考 え られ 、松 生 院本 堂 も同様 で あ っ た が 、 この 軒 桁 の 折 れ に対 し、本 負
で 多少 くせ を取 り、茅 負 で な め らか な 曲線 と し、 隅 に 於 て強 い 曲 が りの あ る反 りを持 つ こ と
と関連 して起 こ る問題 で 、 い わ ゆ る薙 刀反 りの 茅 負 に 於 い て は 、曲 率 の 大 きい隅 以 外 は 比 較
的直 線 に近 く して 隅反 りを強 調 す る と、僅 か な 反 りしか 中 央 部 に 持 ち こ む こ とが 出 来 ず 、中
央 は水 平 に 見 えて反 りが感 じ られ な くな る。 この 欠 点 を 除 き 、中 央 か ら反 り上 が る気 分 を出
す とす れ ば 、 茅 負 中央 部 分 を比 較 的直 線 に近 く し 、 しか もな お 中 心 まで 反 りを持 た せ よ う と
す るのが 鎌 倉 時代 の性 質 で 、 茅 負 中央 の 折 れ は この 性 質 を 成 立 させ るた め に必 然 的 に起 こ っ
た結 果 で あ る と され て い る。
松 生 院本 堂 は軒 桁 の柱 心 に 於 け る折 れ は 際 立 った もの で は な く、殊 に下 端 に於 いて は 目立
た な い よ うに して い た 。軒 桁下 端 の折 れ に 対 す る肘 木 の くせ は 実 肘 木 に と どめて い るの が 普
通 で あ るが 、松 生 院 で は軒 桁下 の すべ て の 肘 木 に 折 れ の くせ を移 して いた と云 う。松 本 才 治
氏 に よ れ ば喜 光寺 本 堂 に 於 い て も隅 の 軒 桁 組 手 下 の 肘 木 に 陸 水 の 墨 が 打 た れ て お り、現 状 で
は組 手 か ら先 が下 が っ て い た が 、 陸 水 を 直 に す る と組 手 で 折 って 造 って いた こ とが わか った
と云 う。
しか し、 茅 負 の 中 央 の折 れ を 明 確 に 付 けな か った 場 合 も多 か った らし く、修 理 の 際 茅 負 ・
木 負 は両 端 が下 り中央 は む く って 狂 い の くせ を 元 に も どす こ とは 難 か し く、確 認 し難 い こ と
が 多 い 。 当麻 寺 曼 茶羅 堂 の 茅 負 は 中 央部 が直 の 材 で 継 手 は な く、折 れ は 認 め られ な か った 。
茅 負 の 中央 を計 算 以上 に 多 少下 げ て お く こ とは 軒 の 線 を 美 し く見 せ るた め に必 要 で 有 効 な
こ とは広 く知 られ て お り、特 に二 軒 の場 合 に 、飛 憺 垂 木 の 勾 配 は 多 少 加 減 す る こ とが 可 能 で
あ るの で 、 中央 でや や 下 げ て取 り付 け る こ とが 、今 で も施 工 の 際 に 行 わ れ て い る 。
大 岡博 士 は さ らに 茅 負 に 於 る特 殊 な技 法 と して 、一 部 の 建 築 で は 茅 負 前 面 自体 をや や 凹形
に わ ん 曲 させ 、投 げ 勾 配 に よ る反 り出 し以 上 に 隅へ 行 くほ ど余 分 に 反 り出 して い る例 に注 目
(4)
され 、東 京 正 福 寺 地 蔵 堂 、滋 賀 石 津寺 本 堂 、東 京 円 融 寺 本 堂 な ど を紹 介 され た 。 この 茅 負 の
余 分 な反 り出 しは そ の後 の修 理 で 確認 され た もの も少 な くな い 。 これ は 後 に 述 べ る と して 、
この理 由 につ い て 、木 負 ・茅 負 の 前 下 角 を 直 角 と して 反 り上 る と 、木 負 の 立 水 か らの 反 り出
しの方 が 多 くな り、 隅 に 於 る飛権 垂 木 の長 さが 次 第 に 僅 か ず つ 短 くな る 。木 負 前 下 角 を鋭 角
に して 茅 負 の投 げ 勾 配 と合 わせ れ ば 、 垂木 長 さは 隅 まで 同 様 に な るが 、 また 、茅 負 を余 分 に
反 り出す こ とに よ っ て も垂木 長 さを 合 わせ る こ とが 出 来 る。 茅 負 の 前 面 にね じれ を付 けて 木
造 りす る こ とは か な り手 間 の か か る仕 事 で あ り、中 世 の 茅 負 で 実 際 に 前 面 に ね じれ を付 けて
作 る こ とは 多 くな か っ た と思 わ れ るが 、前 面 が平 面 で あ って も 、隅 口脇 で や や 前 に出 し、 あ
るい は 中央 を 多少 引 き込 ん で納 め る こ とは可 能 な 仕 事 と考 え られ る。
根 来 寺 多宝 塔 で は二 重 茅 負 自体 が 隅 で捻 れ て い た よ うで 、 慶 長15年(1610)の
三 重 金 剛 詮 寺 本 堂 の茅 負 は 隅 で 勾配 がや や 戻 るよ うに 捻 って 作 られ て い る。
一4一
重要文化財
乾 兼 松 氏(故 人)も
中世 の捻 れ軒 に 注 目 され た 。 氏 は 長 く文 化 財 建 造 物 修 理 を 指 導 さ れ 、
茅 負 と木 負 の 反 りが 平 行 しな い場 合 、木 負 の 反 りに 応 じた 反 りを桁 に付 け られ な い場 合 な ど
を捻 れ 軒 と され 、室 町 時 代 中期 以前 の建 物 の 軒 は い ず れ も捻 れ 軒 で 平 行 軒 は少 な い と され た。
これ は意 匠上 自然 に そ うな る もの で 、軒 回 りの意 匠 を 自由 に 計 画 した もの を規 矩 的 に納 め て
(5)
い る こ とに よ る と考 え られ た 。
乾 氏 は玉 虫 厨 子 の軒 につ い て 詳細 に調 査 され て そ の 性 格 を報 告 され て い る 。玉 虫 厨 子 の軒
長 さは茅 負 で正 面3.4尺 、側 面(右)は3.02で
、平 と妻 の 軒 長 さに約0.38の 長 短 が あ り 、 軒 反
りは型 板 を取 っ て比 較 され 、平0.055、 妻0.03乃 至0.035で 総 体 に 反 る真 反 りで あ る 。 平 の 方
が 妻 よ りも、0.02乃 至0.025深 く、軒 長 さに応 じて反 りに大 小 を 付 けて い るが 、軒 反 りは 妻 も
平 も一 見 同様 に 見 え る。 この処 理 と して妻 の 方 の 軒 の 出 を平 よ り短 く し、 それ だ け 隅木 を振
らせ て振 隅 と して い る。茅 負前 面 投 げ は10分 の4、 直 接 瓦 繰 を施 し、軒 瓦 を直 接 乗 せ て い る
の は法 隆寺 金 堂 ・五 重 塔 と同様 で あ る。 軒 桁 と側 柱 通 りの 垂 木 架 は直 材 で 、隅 の方 で は 垂木
が 桁 に密 着 しな い で 少 し浮上 っ た ま まに な って い る 。垂 木 は一 軒 丸 垂 木 で 弓 の よ うに強 い 反
りが あ り、勾 配 は か な り急 で あ るが 、垂 木 の 反 りに よ って 案 外 緩 い勾 配 に感 じ られ 、深 い軒
も 自然 に軽 く見 え る と され て い る。
上 田虎 介 氏(故
人)も 伝 統 的 な 規 矩 術 の 解 明 に つ とめ られ 、服 部 勝 吉 氏(故 人)と 共 著 で
『建 築 規 矩 術 』 の 好 著 と規 矩 に関 す る論 考 を 多 く発 表 され て お り、近 世 規 矩 術 書 の 難 解 な 内
容 の解 明 な どにつ とめ られ た 。 隅 軒 の 発 達 に つ いて 、第 一 の 段 階 は隅 木 を 用 い て軒 を 納 め る
こ とで 、 隅木 の納 め か た に 茅 負 の 投 勾 配 や 反 りを考 慮 す る こ とな しに 、 い わ ば現 場 お っつ け
仕 事 で あ っ た もの と考 え られ 、 この 時 期 の 初 期 の 建 物 は現 存 しな いが 、第 二 の段 階 に 於 い て
法 隆寺 金 堂 な どを あ げ 、 隅木 の 工 法 ・納 め 方 に 相 当進 歩 の 跡 が 見 られ るが 、 垂木 の 配 置 、隅
木 の処 置 は ま だ 十 分考 慮 され た もの で は な か った 。第 三 の 段 階 は鎌 倉 期 か ら室 町 中期 の もの
に 当 た り、 この 時 期 に は柱 間 は 垂 木 割 つ ま り支 割 と相 当深 い 関係 を持 つ よ うに な って 、 垂 木
割 は ほ ぼ揃 うよ うに な り、 隅 木 に は 論 止 垂 木 が 正 確 に納 ま る よ うに な る。 特 に この段 階 に 於
い て 注 目すべ き こ とは 木 負 ・茅 負 の 前 面 に 捻 れ を与 え る こ とで 、 そ の投 勾 配 を か え る こ とな
く、正 規 の納 ま りの 口脇 か ら木 負 ・茅 負 を引 き出 して納 め るや り方 が行 わ れ るの が この 段 階
で 、論 止 垂 木 を正 確 に 納 め る技 術 を持 ち なが ら、 なぜ 捻 じ出 しを した か 、 同 じ軒 反 りで 正 規
の 納 ま りよ りも軒 反 りを 強 く見 せ るの と反 対 に 、深 い軒 反 りを緩 和 す るた め 計 画 的 に や った
と考 え られ るか も しれ な い と され た 。
第 四 の 段 階 も室 町 時 代 を 考 え 、垂 木 制 は 一 層 整 備 し、その一 支長 さは配 付垂木 まで大 体揃 っ
て くるが 、 まだ 完 全 で は な い らし い 。論 止 垂 木 は前 段 階 に続 い て 完全 に 納 ま って い るが 、捻
じ出 しの 工 法 は 見 られ な くな り、木 負 ・茅 負 の 口脇 は正 確 な位 置 を 占 め るよ うに な る。
第 五 の 段 階 で は 、垂 木 の 配 置 が 柱 間 を含 む軒 全 体 です べ て等 し く統 一 され て く る。 この た
一5一
め に木 負 ・茅 負 の 出 、投 勾 配 、反 り上 りの 三 者 の相 互 の 関 係 が完 全 に 一 致 す る必 要 が あ る と
され て い る 。
上 田氏 は木 負 の 反 り上 り とその 出 、即 ちか ぶ さ りの 関 係 を調 節 して 軒 反 りに 効 果 あ らしめ
る一 方 法 と して 、古 来 高 知 地 方 に伝 わ る本 木 投 、半 木 投 の手 法 を 紹 介 され て い る 。本 木 投 は
その 下 端 線 が 反 りの な い平 の 前 下 角 の 延 長 と して立 水上 に上 るよ う茅 負 の 前 面 を削 り取 った
もの で 、半 木 投 は茅 負 前 下 角 の 線 が 本 木 投 の立 水 と普 通 の投 げ な りに 隅 で 反 り出 す 線 の 中 間
に反 り出 す よ うに茅 負 前 面 を 削 っ た もの で 、隅 で捻 じ出 す の と逆 の 手 法 で 、高 知 城 天 守 各 重
及 び腰 屋 根 と同 追 手 門 で 見 られ た とい う。 同種 の手 法 は後 述 の よ うに 平 内 大 隅 延 臣 の 『矩 術
(s>
新 書 』 に も伝 え られ て い る 。
規 矩 術 は 理 論 や 紙 上 の 技 術 で は な く、建 築 の 際 に原 寸 引 付 け に 従 って 、工 作 小 屋 で 型 板 を
あて て 部 材 に 墨 付 け して 持 え 、 これ が 実 際 に他 の 部 材 と正 確 に取 り付 か な けれ ば な らな い 。
短 か か った り、勾 配 が 合 わ なか った り して は使 い もの に な らな い わ け で 、実 際 的 なわ ざで あ
る 。従 って 理 論 的 に完 全 に解 決 され る もの で な く、近 似 的 な技 法 で あ って も 、実 際 の 仕 事 に
十 分 間 に 合 うこ とが 何 よ り も必 要 な こ とで あ る 。
現行の一般的二軒の技法
軒 の 技 法 に は 一 軒 、二 軒 、稀 に三 軒 、 中心 か ら隅 ま で垂 木 が 平 行 に 配 られ る平 行 垂 木 、扇
子 の 骨 の よ うに 放 射 状 に 配 られ る扇 垂 木 、平 行 の 垂 木 に は垂 木 の こま か く並 ぶ繁 垂 木 、少 し
あ きの 大 きい 半 繁 垂 木 、 さ らに疎 垂 木 、大 疎 垂 木 が あ り、稀 に は化 粧 垂木 を持 た な い 板 軒 も
あ る。 最 も標 準 的 で 上 質 の 社 寺 建 築 に用 い られ るの は二 軒 繁 垂 木 で あ る。現 在 一 般 の 建 築 規
矩 術 書 に 解 説 され て い る二 軒 の 技 法 の 基 本 とな る事 項 は次 の よ うな こ とで あ る。
-⊥
地 垂 木 ・飛 槍 垂 木 は 直 材 で 上 端 に反 りが な い 。
9々
軒 桁 上 端 は 水 平 で 、木 負 ・茅 負 の 反 りは 軒 桁 心 か らは じま る 。
り0
木 負 ・茅 負 の 断 面 は 角 で 、前 角 は 直 角 即 ち矩 と し、垂 木 勾 配 と投 勾 配 は返 し勾 配 とな
る。
4
木 負 の 口 脇 投 げの 線 上 に 取 付 く飛 櫓 垂 木 を論 止 垂 木 と呼 び 、木 負 口脇 投 げ が この 垂木
下 端 中 央 に 納 ま る。
だ0
茅 負 口 脇 の 隅 木 と一 番 垂 木 の 木 間 は 他 の 垂 木 木 間 に合 わ せ る 。
ρ0
茅 負 ・木 負 ・桁 の 反 りは 投 勾 配 に 応 じて 一 致 させ る 。
7σ
隅 木 の 反 りは 木 負 ・茅 負 の 反 りを 写 して 定 め る。
この よ うな こ とで 規 矩 図 を 作 製 す る と第 一 図 の よ うに な るが 、規 矩 術 の 一 般 的技 法 の解 説
く は 別 に 述べ た こ とが あ り、本 論 の 目的 で な い の で こ こで は 省 略 す る 。
一6一
古代の規矩
玉虫厨子
反 り軒 は社 寺 建 築 の 特 色 で あ るが 、 わが 国 最 古 の本 格 的伽 藍 の 飛 鳥 寺 に お い て も 、軒 の 出
の 深 い反 り軒 で あ った と考 え られ る 。や や お くれ て取 付 け られ た 飛 鳥 寺 の 円 形 の 垂 木 先 瓦 に
よ り丸 垂 木 で あ った こ とは明 らか で 、基 壇 の 出か ら軒 の 出 の お お よ そ が 推 定 され るが 軒 の 詳
細 は不 明 で あ る 。
建 築 で は な いが 、古 代 の 建 築 の 形 を忠 実 に伝 え る もの に 玉 虫 厨 子 が あ る。7世 紀 中 頃 にわ
が 国 に於 て 製 作 され た と考 え られ 、台 座 上 に角 柱 を立 て 台輪 を の せ 、皿 斗 付 き大 斗 と雲 斗 雲
肘 木 を用 い 、丸 垂 木 の 一 軒 で垂 木 先 に 円形 飾 金 具 を 打 つ 。 この 玉 虫 厨 子 につ いて は 先 に もふ
れ た よ うに故 乾 兼 松 氏 が 実 測 調 査 され 、 そ の 後 、 奈 良 国 立 文 化 財 研 究 所 にお いて も建 築 的 調
(S)
査 を行 っ たが 、乾 氏 が その 特 色 と して述 べ られ て い る点 を要 約 す れ ば 次 の よ うに な る 。
桁 は 円形 で反 りが な い 。
地 垂 木 も円形 で あ るが 、強 い反 りを持 つ 。
地 垂 木 は全 部 平 行 に配 され る。
茅 負 は真 反 りで 、 隅 は 隅木 の上 に天 乗 りとな る。
隅木 は振 隅 で 、妻 の方 に 振 らす た め 、軒 の 出 は 平 の 方 が 長 く、妻 が 短 い 。
茅 負 の反 りは平 で 、0.05、 妻 は 、0.03と な る。
隅木 の木 口 は 茅 負 よ り長 く延 て 直 に 切 る。
以上 の よ うに 振 隅 で あ る こ と 、反 りの 強 い 丸 垂 木 で あ る こ とが 最 も大 きな特 色 と伝 えよ う。
な お 、雲 斗雲 肘 木 に つ い て も 、法 隆 寺 金 堂 ・五 重 塔 よ り も複 雑 な形 とな り、大 斗 上 に直 接 通
肘木 が の り、 肘 木 ・雲 斗 が な い 。
法 隆寺 五 重 塔
法 隆 寺 五 重 塔 は 昭 和17年 ∼25年 度 に解 体 修 理 が 行 われ た 。7世 紀第4四
内 部 に 安 置 す る塑 像 や 建 物 の 塗 装 をふ くめた 完 成 は和 銅4年(711)頃
半期 頃の 建立 で 、
で あ った 。
一 軒 、平 行 垂 木 で 垂 木 は 角 垂 木 を用 い反 りは な い 。軒 は風 雨 に さ ら され 、屋 根 の 荷 重 を受
けて 最 も破 損 しや す く、修 理 を受 け易 い と ころ で あ るが 、五 重 塔 に お い て も軒 廻 りの 最 大 の
修 理 は 慶 長 修 理 で 、 それ 以 前 に2・3回
(1158)、 弘 安 年 間(1278∼88)と
修 理 が 認 め られ 、 寛仁 頃(1017∼21)、
保 元3年
考 え られ て い る。
慶 長 修 理 には 軒 桁 下 雲 肘 木 受 けの 斗 の 丈 を加 減 して軒 桁 の 通 りを 直 し 、隅 木 先 端 の 大 きな
継 木 を取 替 え 、下 端 を削 って 先 端 が あが る よ うに し、 茅 負 全 部 を 取 替 えた 。 慶 長 茅 負 に は陸
水 が あ り、反 りは5∼6寸
で あ っ た 。隅 木 は側 桁 よ りも入 側 桁 に 深 く欠 込 ん で 尻 を下 げ 、先
端 が はね 上 る よ うに取 付 け 、初 重 特 に南 西 隅 の 隅木 は 軒 桁 外 の7本 の 配 付 垂 木 の う ち5本 ま
一7一
で の 当 り型 が残 っ て い た が 、 そ の 反 り状 況 は 茅 負 と同 じ位 で あ った 。
垂 木 は慶 長 修 理 以前 に前 後 を 振 り替 えた もの が あ り、そ の う ち17本 は木 口 を残 して 旧軒 の
出が 判 明 し、 そ の所 属 は初 重1本
、二 重2本
、 三重7本
、四 重7本 で 、各 重 と も軒 口長 さを
揃 え よ う と して い た 。軒 の 出 は五 重 が柱 間寸 法 とほ とん ど同 じで 柱 心 か ら10.66、 下 方 は 次
第 に大 き くな り、初 重 で11.90と な る。
茅 負 転 用 古 材 も瓦 下 の 土 居 等 か ら長 短18丁 発 見 され た が 、断 面 はL型 で 、隅 の 留 先 ま で残
る もの や 継 手 を残 す もの が あ り、直 接 上 端 に軒 平 瓦 を 受 け る瓦 繰 りを施 し、留 先 に は留 先 金
具の痕跡が ある。
軒 桁 は 直 材 で あ るが 、 中 間の 雲 肘 木 との 間 に若 干 の 隙 が あ り、隅 をや や 上 げて お り、瓦 を
葺 く と荷 重 で 全 体 が 擁 ん で 雲 肘 木 に密 着 す る 。側 桁 は直 材 で 反 りが な い か ら地 垂 木 勾 配 に は
捻 れ が 付 く。配 付 垂 木 は隅 木 に釘 止 め をす るの み で垂 木 彫 は な い 。 法 隆 寺 五 重 塔 が 特 に 美 し
い容 姿 で あ る こ とは 深 い軒 の 出 と優 美 な軒 反 り、各 重 の軒 の 間 隔 な どが 全 体 の 均 衡 の 大 きな
の 要 因 と な って お り、軒 が 意 匠 上 きわ めて 重 要 で あ る こ とを 良 く示 して い る。
法隆寺金堂
法 隆 寺 金 堂 は 五 重 塔 よ り建 立 年 代 が や や 古 く、持 統7年(693)ご
ろに は完成 していた と
考 え られ るが 、隅 木 は 上 下 重 と も中 古 材 で 先 端 を後 に継 木 して お り、茅 負 は慶 長 材 で 、茅 負
の 古 材 も一 部 が 発 見 され た が 、水 平 の 部 分 で 瓦 繰 も削 り取 っ て い た 。上 下 重 と も前 後 振 替 え
て い た 垂 木 に よ り軒 の 出 が 初 重8.388、 二 重7.617と 判 明 、軒 桁 は初 重 の一 部 に取 替 材 が あ り、
二 重 は大 部 分 中 世 材 、 一 部 近 世 材 で あ った が 、隅 の 材 に 幾 分 反 りが あ り、 中心 に 向 っ て落 ち
込 む納 ま りで あ っ た 。 隅 木 は 入 側 桁 の 落 掛 りが 約1寸 深 く、隅 木 の 尻 を 落 し込 ん で い た が 、
これ は軒 反 りに対 応 し、 軒 先 の 垂 下 に 備 えて 上 げ こ して お いた 処 置 と考 え られ 、慶 長 茅 負 は
五 重 塔 と同様 に そ の 反 り形 を ほ ぼ 踏 襲 して い る と考 え られ た 。 隅 で 緩 く捻 れ て い る た め 、慶
長 茅 負 は下 端 ・前 面 と も捻 っ て 作 られ て い た 。 当 初 の 軒 は 上 下 と も反 り元 は側 桁 筋 で茅 負 は
上 下 と も同形 、二 重 茅 負 は軒 の 出 の短 い 分 だ け先 を 切 って 納 め た と考 え られ 、 これ らの 根 拠
(io)
に よ り修 理 前 よ り も垂 木 の 出 を増 し、 茅 負 を 直 接 瓦 繰 の 付 い た 旧 形 に 復 され て い る 。
法 隆 寺 中 門 も仁 土像 が和 銅4年
重 門 で桁 行 初 重 柱 間 を4間
に 完成 して お り、 建 物 も これ に 近 い 頃 に完 成 して いた 。二
とす る。 中 門 は慶 長 に 解 体 修 理 を 受 けて お り、隅 木 ・茅 負 はす べ
て この 時 に取 替 え られ て い る 。垂 木 に は か な り旧 材 の 再 用 が 認 め られ るが 、現 状 か ら当初 の
規 矩 を復 原 す る こ とは難 しい 。
な お 、法 隆 寺 伽 藍 及 び建 物 の計 画 に お い て正 方 形 の 一辺 とそ の 斜 辺 、即 ち1対VGの
関係が
さか ん に用 い られ て い る こ とはす で に先 学 に よ っ て示 され て お り、 この 計 画 性 に つ いて は 別
に 論 じた こ とが あ る 。 このYG(正
方 形 の 一 辺 と斜 辺)の
関係 は 山 田寺 に も飛 鳥 寺 に も認 め る
こ とが 出 来 る 。 これ は縦 横 の 比 や 中央 間 と脇 の 間の 比 と して最 も適 当 な 関 係 と して 用 い られ
一g一
た の で あ るが 、規 矩 術 にお け る平 と隅 の 陸水 長 さ も これ と同 じ関 係 で 、古 代 の 技 術 者 も平 と
隅 の 陸 水 の 長 さの 関 係 はす で に知 って いた 。
法 隆 寺 で は 角 垂 木 を平 行 に並 べ て い るが 、飛 鳥時 代 の一 般 的技 法 は 丸 垂 木 で 、全 体 あ る い
は隅 の 部 分 を扇 垂 木 とす る もの で あ った ら しい 。 山 田寺 で も円 形 の 垂 木 先 瓦 が 発 見 され 、 こ
こで も丸 垂 木 を用 いて いた こ とが 明 らか で あ る 。
四天 王 寺 講 堂 で は昭 和32年 の 発 掘 調 査 の 際 に 、軒 の 隅 が大 風 で 吹 飛 ば され 、埋 ま って 腐 っ
(11)
た 痕 跡 が 発 見 され た 。 これ に よ る と丸 垂 木 で隅 は扇 垂 木 で あ っ た 。 講 堂 の 建 立 は7世 紀 中 頃
と考 え られ て い るが 、 当時 も丸 垂 木 が 用 い られ 、 しか も隅 が 扇 垂木 で あ っ た こ とが わ か り、
飛 鳥 寺 ・山 田寺 な どの 飛 鳥 寺 院 は隅 扇 垂 木 で あ っ た と推 察 され て い る。
二 軒 の 出現
飛 鳥 時 代 の 建 築 は法 隆 寺 をふ くめて 一 軒 で あ っ た 。 奈 良 時 代 の 現 存 遺 構 の う ち 、最 も年 代
が 古 く、奈 良 時 代 の 建 築 の 中 で も古 様 を伝 えて い るの は 、 言 う まで もな く薬 師 寺 東 塔 と法 隆
寺 の 東 大 門 ・経 蔵 で 、斗 と肘 木 を組 ん だ組 物 を 用 い 、軒 は二軒 で 、地 垂木 ・木 負 ・飛憺 垂木 ・
茅 負 か らな る 。東 大 寺 法 華 堂 ・唐 招 提 寺 金 堂 ・当麻 寺 東 塔 等 の 新 様 の 三 手 先 の 建 物 に く らべ
る と、東 塔 の 三 手 先 の 組 み方 は簡 素 で古 様 で あ る。 唐招 提 寺 金 堂 な どで は 円形 の 軒 桁 ・地 垂
木 と角 の 飛 権 垂 木 か ら構 成 され 、垂 木 が 平 行 の二 軒 とな るが 、 この 地 円飛 角 の 技 法 は奈 良 時
代 か ら平 安 時 代 初 頭 の正 規 の軒 の技 法 で あ る。 唐招 提 寺 金 堂 等 の 三 手 先 で は隅 に鬼 斗 を用 い 、
軒 桁 下 に実 肘 木 を入 れ 、軒 支輪 が 付 き、 隅 の構 成 も次 第 に 複 雑 に な る 。唐 招 提 寺 金 堂 ・当麻
寺 東 塔 は 明治 年 間 に解 体 修 理 が行 わ れ 、軒 廻 りの も との 納 ま りに は注 意 を払 われ ず 、 多 くの
部 材 が 取 替 え られ て しま っ た た め に 、 今 で は 詳 し く検 討 す る こ とが 出来 な い 。薬 師 寺 東 塔 に
つ い て も隅木 ・垂 木 に古 材 が残 るほ か は 茅 負 ・木 負 を含 め多 数 が 取 替 え られ て い る 。
海龍 王 寺 五 重 小塔
奈 良 時代 の遺 構 ・遺 物 に は 実 際 の建 築 の ほ か に 国 宝 海 龍 王 寺 五 重 小 塔 ・国宝 元 興 寺 極 楽 坊
五 重 小塔 、正 倉 院 の 紫檀 塔 残 欠 の よ うな 塔 の 雛 型 が 残 る 。平 城 宮 か ら も雛 型 の部材 が 出土 し、
古 様 三 手 先 が 復 原 され て い る。 建 築 雛 型 は 構造 的 に省 略 され て い る部 分 が あ る が 、建 築 的技
法 は 実物 に準 じて 作 られ て い て 、 当時 の 技 法 を知 る う えで 重 要 な 資料 とな っ て い る。
海 龍 王寺 五重 小 塔 は 光 明 皇 后 の 皇 后 宮 の 隅 に 営 まれ た 海 龍 王 寺 の西 金 堂 に安 置 され 、 各 重
の柱 間 の 落 ちが か な り大 き く 、初 重2.55に 対 し、 五重 は1.14で 比 率 は44.7%で
あ る。 三手 先
の 構 成 は 古 様 で 薬 師 寺 東 塔 に 類 似 す るが 、一 手 目の 巻 斗 が 上 下 に並 ぶ 点 に技 法 の 発 展 が 見 ら
れ 、 当寺 の 西 塔 を 意 味 す る もの と考 え られ る 。各 重 二 軒 、平 行 垂 木 で 、地 垂 木 は 丸 く 、飛 憺
垂 木 は 角 、軒 桁 は 円 形 で 反 りは な く、木 負 に強 く全 体 の 反 りが あ り、地 垂 木 は 捻 れ る。 特 に
隅 木 際 で 勾 配 が 強 く、軒 桁 と地 垂 木 の 間 が 浮 上 っ て 隙 間が あ る。 茅 負 に もか な り強 い 反 りと
隅 の 増 が あ るが 、 口脇 で は 木 負 の 反 りの 方 が 強 い 。飛 憺 垂木 勾 配 に も捻 れ が あ り、茅 負 に 直
一g一
接 瓦 繰 を 施 し 、 垂 木 割 と瓦 割 は 一 致 し て 曲 尺1寸1分7厘
、 高 麗 尺1寸
に 当 る。
軒 の 出 は 地 軒 の 出(壁 板 前 面 か ら 木 負 前 下 角 ま で)初 重1.19、 二 重1.10、 三 重1.02、 四 重0.956、
五 重0.91、 飛 櫓 の 出(木
負 前 下 角 か ら 茅 負 前 下 角 ま で)初
重0.26、 二 重0.25、 三 重0.225、
四
(12)
重0.255、 五 重0.26で 軒 先 の 引 通 しは ほ ぼ 上 下 に 通 って い る 。
元興寺極楽坊五重小塔
この 小 塔 は奈 良 時 代 後 半 の 製 作 で 、初 重1.1尺 等 間 、五 重 は7寸 等 間 で 初 重 の63.6%に 当 り、
各 重 の 柱 間 が1寸 ず つ 落 ち る 。諸 国 の 国 分 寺 七 重 塔 の構造 技 法 を 良 く示 す もの と して も注 目
され て お り、昭 和41∼43年 度 解 体 修 理 で各 部 復 原 され て い る。 小 塔 の 由 来 は 明 らか で は な い
が 、元 興 寺 に は東 塔 の み建 って 西 塔 は建 た なか っ た か ら、 海龍 王 寺 と同 様 に この 寺 の 西 塔 に
相 当す る もの と して 造 られ た の で は な いか と考 え られ 、初 重 内部 に 舎 利 か 経 典 を安 置 して い
た の で あ ろ う。
筆 者 が 工 事 監 督 をつ とめ た 昭和41∼43年 度 の解 体 修 理 の 際 の調 査 に よ れ ば 、 丸 桁 は 円 形 、
直 で 径3cm、
地 垂 木 は 円形1.5cm、 反 り7mmで 増 は な く、初 ∼ 四重 勾 配10分 の5、
の4.5、 居 定 勾 配 は 引 通 しよ り10分 の1も
五 重10分
どる 。
飛 権 垂 木 は 角 で 丈1.5c皿、幅1.5cm、 反 りは あ るが 鼻 の こ きは な い 。 隅 寄 りは 折 曲 り垂 木 を
作 って 茅 負 に合 わ せ て い るが 、 これ は木 負 の 反 りが 大 きい か らで あ る。 引 渡 勾 配 は 初 ∼ 四重
10分 の2、 五 重10分 の1.5、 居 定 勾 配 は10分 の0.3ほ ど も ど る。
地 隅 木 は 軒 桁 か ら外 で 反 り、 内 は直 線 状 に作 る 。反 りが木 負 よ り緩 く 、各 重 同 じで 、 口脇
に 木 負 を乗 せ 、垂 木 下 の 木 余 りは外 の 方 が 大 き くな る。地 隅木 木 口 は 立 水 に 切 り、尻 は 入 側
桁 に 落 と し込 ん で 法 隆 寺 五 重 塔 と同 じよ うに鼻 先 が 上 るよ うに して い る。 飛 憺 隅 木 は 上 端 は
直 で 下 端 だ け反 りを付 け 、茅 負 は隅 木 に わず か に欠 込 むか 天 乗 りに な り、留 先 下 角 は 隅 木 よ
り浮 上 る。
木 負 は 長 押 挽 、前 下 角 は や や 鋭 角 、真 反 りで あ るが 、 隅柱 心 か ら内 方 の 反 りは 僅 か で 、軒
桁 心 あた りか ら曲 線 状 に 反 り上 る 。初 ∼ 四重 は木 負 ・茅 負 と も同 じ形 板 で 、 口脇 を僅 か ず っ
外 に 出 し 、奥 は 軒 長 さに合 わ せ て 切 って 使 う。た だ し五 重 で は 円弧 風 に 全 体 が 反 るが 先 の 方
の 曲 率 が 大 きい 。 これ は 五 重 の 軒 反 りに特 に留 意 したか らの よ うで あ る。
茅 負 は 上 に 軒 平 瓦 を造 り出 す た め に幅 が 広 く、飛 槍 垂 木 長 さ一 ぱ い に 乗 る。 反 り形 は 初 ∼
四 重 は 木 負 と同 じ形 で 、木 負 よ り もや や 外 を 口脇 と し、 口脇 反 上 りは上 重 ほ ど少 しず つ 小 さ
くな る。 茅 負 下 端 も垂 木 勾 配 に合 わ せ て 端 の 方 で 捻 れ が あ る 。木 負 口脇 投 げ の と こ ろに は 三
∼ 五 重 は 飛 憺 垂 木 が 来 て 論 止 垂 木 風 に納 ま るが 、初 ・二 重 で は垂 木 が 当 た らず 、 この 軒 で は
中 世 以 降 に 見 られ る論 止 垂 木 の 納 ま りを意 識 して い な い 。
垂 木 割 は 振 分 心 と軒 桁 心 に 垂 木 を配 し、初 重 で は軒 桁 心 々 を26支 に割 るが 、 二 重 の み は 振
分 心 と隅 柱 心 に 垂 木 を配 し 、軒 桁 で は少 し心 か らず れ る 。
一10一
軒 の 出 は隅 木 に よ り柱 心 か ら茅 負 前 下 角 ま で 、初 重44.4cm、
二 重45.Ocm、
三 重41.6cm、
四重44.Ocm、 五 重41.5cm、 軒 桁 か ら茅 負 ま で の 出 を10と す れ ば 、 木 負 ・茅 負 問 の 飛 権 垂 木
の 出 は3と な る 。 これ は海 龍 王 寺 の10対3.3、 薬 師寺 東 搭 現 状 の10対3.6と く らべ る と飛 権 の
出が や や 小 さい 。
元 興 寺 極 楽 坊 五 重 小 塔 は後 世 の修 理 を受 け て い た が 、各 部 に 当初 材 を よ く残 し、綿 密 に調
査 され た た め に そ の規 矩 が 明 らか に な っ た 。 また 、部 材 は 小 さ く破 損 が 甚 だ しか っ た けれ ど
も、合 成 樹 脂 を使 用 し、木 釘 を 用 い る こ とに よ って ほ とん どす べ て の 当初 材 が 再 用 され た 。
(13)
奈 良 時 代 の規 矩 を考 え る上 で特 に重 要 な 資料 とな る雛 型 で あ る 。
正 倉 院紫 檀 塔 残 欠 等
以上 の ほか 、 奈 良 時 代 の建 築 雛 型 に は正 倉 院 に 紫 檀 塔 の 残 欠 が あ る 。軒 の 部 材 で は地 垂 木
79丁 、飛 権 垂 木87丁 、木 負 茅 負 を 含 む 瓦 受61丁 、丸 ・平 瓦 の 瓦 型 が23丁 、隅木 が3丁 で あ る。
地 垂木 は直 の 角 材 、 飛 櫓 垂木 は上 下 に 反 りが あ るが 上 端 反 りはか す か で 、幅 は先 に 少 しす
ぼ ま りが あ り、 尻 は 木 負 に 貼 付 けて い る。 木 負 ・茅 負 は 薄 片 を材 に貼 付 け た もの で 、 茅 負 は
真 反 りに近 い薙 刀 反 り、 隅 留 先 で1寸 ほ どの 強 い 反 りが 付 く。木 負 は 見付 幅 が 広 い が 、 これ
は 法 隆寺 東 院 伝 法 堂 で 復 原 され た 木 負 、海 龍 王 寺 ・元 興 寺 極 楽 坊 五 重 小 塔 の木 負 と同 じ性 質
(14)
で あ る。
この ほ か 、古 代 の 建 物 で は 国 宝 室 生 寺 五 重 塔 ・同金 堂 が あ る 。 いず れ も9世 紀 の 建 立 と考
え られ 、二 軒 で あ るが 木 負 ・茅 負 は す べ て 新 し く当初 の規 矩 の様 子 は わ か らな い 。 た だ し 、
金 堂 の 古 い 隅 木 に は 垂 木 当 り型 と止 釘 痕 が あ るが 、垂 木 柄 穴 は ほ っ て い な い 。 国 宝 当麻 寺 西
塔 は 従 来 奈 良 時 代 の 建 立 と考 え られ て いた が 、東 塔 の構 造技 法 と大 きな 差 が あ り、西 塔 の 方
が か な り新 し く、 その 建 立 は平 安 時 代 で複 雑 な経 過 をへ て い る と考 え られ る。二 軒 で あ るが 、
丸 桁 ・地 垂 木 は楕 円形 に な って い る 。
平安時代の規矩
醍醐寺五重塔
平 安 時代 は ほ ぼ9世 紀 か ら12世 紀 に わ た る長 い 時 代 で あ るが 、現 存 す る遺 構 は多 くな い 。
そ の 中 で室 生 寺 金 堂 ・五 重 塔 、 当麻 寺 西 塔 に 次 い で 古 い 遺 構 は 天 暦5年(951)に
完成 した
国宝 京 都 醍 醐 寺 五 重 塔 で あ る。 建 立 後 、 再 三 の 修 理 を受 け 、特 に室 町 時 代 末 に は荒 廃 した軒
が 落下 して応 急修 理 が あ り、 江 戸 時 代 明 和 年 間(1764∼72)に
解 体 修 理 を受 け て い る。三 手
先 の 隅 の 組 物 が 奈 良 時 代 あ るい は 平 安 時 代 の その 後 の 遺 構 と く らべ る と珍 しい納 ま りとな っ
て い る。 軒 は 二 軒 繁 垂 木 で 地 垂 木 は 約4割 が 当初 材 、 うち数 本 は木 口が 古 く、 角 形 の上 端 を
山 形 に 作 るが 、奈 良 時 代 の よ うな 縄 ぐ く りの えつ り穴 は な い 。反 りは鼻 先 が 急 に強 く、増 し
一11一
は ご く僅 か で1分
く らいで あ る 。飛 槍 垂 木 に は 当初 と考 え られ る もの は な か った 。
地 隅 木 は 初 ・二 ・三 重 に1丁 ず つ 古 材 を残 し、木 負 取 付 け痕 が あ っ た 。 垂 木 架 に は 隅木 落
掛 り仕 口が 施 され て い るが 、軒 桁 組 手 で は落 掛 りの 欠 込 み な く、地 隅木 が軒 桁上 角 に乗 っ て
い る状 況 で あ った 。 鼻 先 で 地 垂 木 の よ う に急 に反 り上 っ て先 端 を持 ち上 げ て い る。 桁 隅 に は
飼 物 をせ ず に 垂 木 を取 り付 けて お り、桁 外 の 垂 木 は上 が るの で こ こで地 垂 木 が 大 き く捻 れ 、
隅 木 で 地 垂 木 尻 が 段 違 い に な る 。垂 木 下 の 木 余 りは外 で大 き くな る 。飛 櫓 垂木 に は 中古 と考
え られ る もの が1丁
あ った が 他 は 新 し い 。
垂 木 割 は 初 重 は 軒 桁 心 々 を総 割 り、三 ・四重 も同 じ、二 重 は 中央 間 ・脇 の 間 ご とに柱 心 に
垂 木 を手 挟 む が柱 間 ご とに 支 割 に 差 が あ る 。五 重 は不 明 で あ っ たが 各 間5支 か と考 え られ た。
茅 負 は 隅 の部 分 の 当初 材 が あ った 。 前 下 角 は 全 体 に直 角 で 、隅 の 飛 権 垂木 勾 配 は平 よ り強
くな り、茅 負前 下 角 で 隙 間 を生 じ るが 、 な り行 きまか せ の 仕 事 で 、 昭和29∼34年 度 の 解 体 修
(15)
理 で は 、平 の 飛 謄 垂 木 と同 形 の もの が 使 わ れ た 。
法 隆寺 大 講 堂
醍 醐 寺 五重 塔 に 次 ぐ遺 構 は 国 宝 法 隆 寺 大 講 堂 で あ る 。正 暦 元 年(990)の
き く、現 在 桁 行9間
再 建 で規模 が大
で あ るが 、西 端1間 は も とは な く、 当初8間 の 堂 で あ っ た 。
慶 長 修 理 が 大 掛 か りで 、 この 時 軒 廻 りを一 た ん 解 体 して い るが 、地 垂 木 は大 部 分 が 残 り、
そ の他 飛 憺 垂 木 の1割 が形 を 替 えて 再 用 され て い た 。 飛 憺 隅 木 の 中古 材1丁
∼桁 の 隅 木 落 掛
りの状 況 、木 負 ・茅 負 の 断 片 が 発 見 され た 程 度 で あ った か ら旧 形 を完 全 に知 り得 ず 、 当時 の
軒 の 納 ま りの 特 色 を把 握 す るに と ど ま った 。
地 垂 木 は直 材 で先 端 下 端 を こ き上 げ て い る。 断 面 は 山 形 で 約2.5尺 ご と に ほ ぼ 一 本 置 き に
通 る よ うに抜 け穴(え つ り穴)が
あ る。 この えつ り穴 は 垂 木 上 端 や 桁 ・頭 貫 に ほ られ た 畷 を
残 した く ぐ り穴 で 、 こ こに縄 をか らん で 垂木 や 野 地 木 舞 ・壁 木 舞 を編 み 付 け るた めの 古 い仕
事 で あ る 。法 隆 寺 金 堂 ・中 門頭 貫 、 当麻 寺 前 身曼 茶 羅堂 古 材 な どに 見 られ 、古墳 時代 の 「シュ
ラ」 に み られ る材 を く く り付 け る穴 、材 の末 端 に ほ っ た筏 穴 と同 種 の もの で 、一 部 で は 平 安
時 代 中頃 まで 用 い られ た ら しい 。
柱 天 は 中央3本 水 平 で 、逐 次 、4分 、8分 、1寸2分
の延 が あ り、 組 物 も隅 の 大 斗 で8分
上 げて い る 。側 桁 は角 、入 側 桁 は楕 円形 とな る 。側 桁 の 隅木 落 掛 りは 浅 い が 、入 側 桁 で は 口
脇 で2寸 弱 と し、柱 の 延 と と もに隅 木 勾 配 を緩 め て 隅木鼻 が軒 反 りに対応 して上 るよ うに な っ
て い る。 側 桁 の 落 掛 りは浅 く、入 側 で深 くす るの は法 隆 寺 金 堂 ・五 重 塔 、 元 興 寺 極 楽 坊 五 重
小 塔 、醍 醐 寺 五 重 塔 をは じめ 、軒 反 りを付 け るた めの 古 代 の 一 般 的手 法 で あ る。 側 桁 の 落 掛
りが 浅 い か ら、桁 の 隅 の 方 で は 配 付 垂 木 の 下 が あ くの で上 端 に飼 物 を して い た と考 え られ た
(修 理 前 に も飼 物 が あ っ た)。 醍 醐 寺 五重 塔 で は こ こで 垂 木 の 高 さに 段 差 が 付 いた 。
木 負 ・茅 負 はL型 断 面 で 地 勾 配 は10分 の3.7、 飛 憺 勾 配 は10分 の2.6ほ ど で 、 古 い 茅 負 内側
一12一
に は1本 置 きに欠 込 み が あ り、 こ こに野 垂 木 が 当た った もの と考 え られ て い る 。 この よ うな
(16)
茅 負 の野 垂 木 当 り欠 込 み は 当麻 寺 前 身 曼 茶 羅 堂 茅 負 古 材 に も認 め られ た 。
平 等 院鳳 鳳 堂
鳳 鳳 堂 は天 喜 元 年(1053)藤
原 頼通 に よ って 建 て られ た 当代 第 一 級 の 阿弥 陀 堂 建 築 で 、定
朝 作 の 阿弥 陀如 来 像 を安 置 し、 内部 の装 飾 に は 当時 の 工 芸 技 術 の 粋 を こ ら し、極 楽 浄 土 を こ
の世 に現 世 しよ う と した もの で あ る。
明治35∼39年 度 に大 修 理 が あ っ て 、 この 時 地 垂 木 尻 を軒 桁 心 で す べ て 切 落 と し、古 い 隅木
は下 端 を 削 っ て上 に矧 木 し、 そ の 他 、木 負 ・茅 負 の か な りの 部 分 を取 替 え 、 当初 木 負 の下 端
を 削 って 反 りを修 整 した り、 飛権 垂 木 の 位 置 は 甚 だ し く移 動 され 、古 い茅 負 は 当初 材 で は な
く、 後 世 の修 補 材 と考 え られ る もの で あ った 。 また 、小 屋 組 の 構造 に も大 きな改 造 を加 えて
い た が 、 これ らは い ず れ も近 世 末 の 技 法 に よ った もの で あ っ た 。 た だ し、 内部 は一 面 に装 飾
が あ るた め 、 これ に 手 を加 え る こ と をせ ず 、半 解 体 修 理 に と どめ て い た た め に 、 昭和24∼31
年 度 の 解 体修 理 の 時 まで 、軒 廻 りの 材 もか な り当初 材 が 残 り、小 屋 組 構 造 につ い て も復 原 す
る こ とが 可能 で あ った 。 意 匠 装 飾 に は 格 別 の 配 慮 が され て い た け れ ど も、継 手 仕 口 な どの 構
造 技 法 は か え って 単 純 で あ った が 、 これ は 当時 の 造 営 事 業 が 活 発 で あ っ て 仕事 量 が 多 か った
こ とや 、工 期 を 短 縮 しよ う と して 見 え な い とこ ろ を簡 略 化 した た め で あ ろ う。
軒 桁 は 断 面 円 形 、上 端 に 水 平 部 分 が あ り下 ふ く らみ で あ るが 、 四 面 と も1丁 の 通 し材 の た
め 、或 程 度 擁 む こ とが 可 能 で あ る 。組 物 の 増 し、柱 の 延 び に よ る隅 の 反 りは0.25と 考 え られ
た 。 木 負 の 反 りは 軒 桁 心 位 置 で0.37と な るが 、 この 程 度 の 差 で あれ ば納 ま る範 囲 と考 え られ
た 。 地 垂 木 は 軒 桁 ・柱 心 母 屋 桁 ・土 居 盤 上 垂 木 架 の 三 点 に架 るが 、 そ の 高 さ関 係 の 資 料 が な
く、地 垂 木 勾 配10分 の3.4と 見 るの が 好 都 合 と判 断 され た 。地 垂木 は 断 面 円 形 、 径 約0.4、 上
端 に0.12の 水 平 部 分 が あ り、桁 と同様 、 僅 か に 下 ふ く らみ と な る 。 木 口 に は 水 平 部 分 な く、
木 負 外 下 角 よ り前 は 円形 に 作 り、垂 木 鼻 付 近 で急 に強 い 反 りを 示 す こ とは 年 代 の 近 い法 隆 寺
大 講 堂 と同 系 で あ る。 明 治 修 理 に は番 付 を 附 して い た の で 、移 動 して い た 地 垂 木 の 旧 位 置 が
判 明 した 。 古 い垂 木 を明 治 修 理 前 の 位 置 に も ど して 釘穴 を 合 わせ て 垂 木 の 出を測 る と5尺 強 、
5.06と考 え られ た 。
地 隅 木 は3丁 が 当初 材 で 著 し く改 造 され て い た が 、1丁 は 下 端 が 削 られ てい なか った ので 、
配 付 垂 木 との 関 係 で も との 形 が 推 定 され 、木 負 当 た り、 同 取 付 け釘 痕 も確 認 され た 。
飛 憺 隅 木 は2丁 の 当初 材 が あ り、鼻 を切 断 して送 り出 され て い た が 、 ほぼ 旧 形 が 推 定 され
た 。た だ 鼻 が 切 断 され 、茅 負 の 出 は風 蝕差 に よ りよ うや く推 定 され た 。
裳 階 の 軒 も二 軒 繁 垂 木 で 、地 垂 木 は大 部 分 古 材 が 残 って い た が 、 当初 材 と 中古 材 の 区分 は
困難 で あ っ た 。勾 配 は平 で10分 の1.82、 隅 は柱 に1寸 の 延 び が あ り、10分 の1.67と な る 。 正
面 で は冠 木 長 押 上 端 に反 り増 しが あ り、軒 桁 に も反 りが あ るが 、曲 率 に差 が あ るの で厳 密 に
一一13一
は 捻 れ 軒 とな るが 、平 行 軒 に 納 め る よ う考 えた とみ られ て い る。裳 階 垂木 は 明 治 を 含 め3回
解 体 され て い るが 、出 は 振 分 心 で 桁 心 か ら3.01、垂 木 割 は0.82、 桁 心 か ら論 止 心 は0.78割 、
論 止 垂 木 か ら外 は0.69割 、現 状 で は論 止 垂木 が 納 ま って い る。 三 番 垂 木 心 が 正 確 に は 論 止 心
に 納 ま って い な い が 、旧 飛 憺 垂 木 欠 きか ら見 て も論 止 垂 木 は 当初 か らあ った の で は な いか と
考 え られ て お り、 そ うす れ ば 特 別 に古 い論 止 垂 木 の 実 例 とな る。 中央 の進 ん だ 技 術 の あ らわ
れ で あ ろ うか 。1番 垂 木 が 隅 木 口脇 に ご く近 い とこ ろ に あ っ たが 、 茅 負 の 口脇 か らで な く 、
留 先 か ら割 付 けた の で は な いか と考 え られ て い る 。
地 隅 木 は3丁 に 古 材 が 残 って いた が 、や は り下 端 を 削 られ 、 隅木 位 置 を 替 えて い た 。 隅 木
に 配 付 垂 木 大 入 れ 仕 口 と裏 板 の 小 穴 が 残 って いた の で 旧形 が 判 明 した 。 この 垂 木 柄 穴 と裏 板
小 穴 を彫 る仕 事 が 当初 とす れ ば これ も最 古 の 実 例 とな ろ う。
木 負 も大 半 当 初 材 で 断 面L型
、裏 板 の 小 穴 を ほ る が 当 初 の 仕 事 で は な い 。 隅 柱 位 置 で は
0.16ほ どの 反 り上 り とな るが 、柱 延 び は1寸 で木 負 の 反 りが 強 く、地 垂 木 は軒 桁 の と こ ろ で
若 干 の 捻 れ が 付 く。
飛 櫓 垂 木 も半 数 以 上 当初 材 で あ るが1寸 内 外 送 り出 し、下 端 を 削 っ て上 端 に矧 木 して いた 。
出 は1.8内 外 、前 拝 部 分 は2.0、 勾 配 は 平 で10分 の0.8と 極 め て緩 く水 平 に近 い 。
飛 憺 隅 木 は4丁
と も明 治 材 で 古 材 は な い。 明 治 に は忠 実 に 旧型 を残 す よ うに した と考 え ら
れ るが 、 中 尊 寺 金 色 堂 に な らって 復 旧 され て い る 。
茅 負 の 当 初 材 も断 面L型 で 下 端 を削 り、上 端 に 矧 木 して い たが 、 当初 の形 が推 定 され た 。
木 負 の 反 りとは 合 わ ず 、 論 止 心 で は 木 負 の 反 りの 方 が 強 く、 この あ た りで 飛 憺 垂 木 が 捻 れ 、
そ の 先 で は 茅 負 反 りが 大 き くな るの で 飛 槍 勾 配 が 再 び も どる こ とに な り、投 げ 勾 配 に よ る反
くユの
り出 しよ りも木 負 で2分
、茅 負 で4分 ほ ど多 く反 り出 す と考 え られ て い る。
石 山寺 本 堂
石 山寺 本 堂 は正 面 に 礼 堂 が 付 い て 懸 造 とな り、創 建 は 奈 良 時 代 に さか の ぼ る。造 東 大 寺 司
(is)
に よ る造営 に 関 す る記 録 が 残 り、 これ に つ い て 福 山 敏 男 博 士 の す ぐれ た研 究 業 績 が あ るが 、
国宝 現 本 堂 は正 長 元年(1096)供
養 、礼 堂 は 慶 長4年(1599)に
造 り替 え られ て い る。軒 廻
りも後世 の修 理 改 造 が大 き く、 旧 規 は 明 確 で な い 。 昭 和34・35年 度 の 屋 根 葺 替 修 理 の 際 の調
査 に よ る と、地 隅木 ・飛 権 隅 木 と も垂 木 が 大 入 れ に 取 付 き、飛 憺 隅 木 は幅 に は こ きが な いが 、
反 りと丈 の 落 ちが あ る。 谷 木 に 転 用 され て い る旧 茅 負 は 当初 材 で は な く中世 材 と考 え られ た
が 、 断面L型
で上 端 に 小 釘痕 が あ っ て 、 も とは 裏 甲 が な く、桔 木 の 取 付 く柄 穴 が ほ られ て い
(19)
る 。 隅木 に垂 木 彫 りをす る例 と して 鳳 鳳 堂 裳 階 に 次 ぐ もの で あ る。
中尊 寺 金 色 堂
藤 原 清 衡 が 天 治 元 年(1124)建
立 した葬 堂 的 阿 弥 陀 堂 で 、中 央 仏 壇 に 清 衡 、後 方 脇 檀 に基
衡 、秀 衡 の 遺 体 が 安 置 され て い る。軒 は二 軒 繁 垂 木 で 、 早 くか ら覆 屋 が 建 て られ て い た た め
一14一
に極 め て良 く当初 の技 法 が保 存 され て い る。
方3間
、 中央 間7.24、 脇 の 間5.425で4対3に
な り、総 間18尺 に 計 画 され て い る。 実 測 寸 法
で は軒 の 出 、軒 口長 さ と も各面 で違 い 、ゆ が み が あ り、東 南 隅 は軒 の 出が 特 に小 さい 。軒 の
出 は計 画 で は地 軒3.60、 飛 槍 軒2.20、 計5.80尺 、 垂木 割 は 木 瓦 割 と合 わ せ2尺
を3つ 割 と し 、
ほ ぼ柱 心 に手 挟 み 、地 垂木 は端 の 方 で 菱 くせ を取 り、反 りが あ る 。飛 櫓 垂 木 に も強 い 反 りが
あ り、丈 ・幅 と も先 で こい て い る。 木 負 はL型
、前 下 角 鋭 角 、隅 木 に5分 大 入 れ 、 茅 負 はL
型 、前 下 角直 角 、 隅 下端 は若 干 削 って 納 め 、反 りは桁 か ら外 で増 しは1寸 、反 りは 茅 負 で4
∼5寸 、 木 負 は0 .29∼3寸 で木 負 反 りが 強 く、木 負 ・茅 負 の 反 り型 は 一 致 す るが 、 本 来 形 板
を2.20切 断 す べ き と ころ を1.40切 落 と して 木 負 と して い る た め に 、木 負 口 脇 あ た りで は 木 負
の 方 が 強 くな る。 地 垂 木 勾 配 は10分 の3.1、 飛 櫓 垂 木 は10分 の1.65勾 配 で あ るが 、木 負 留 付 近
で は10分 の2.2と 強 くな る。
隅 木 は 桁 か ら外 に 反 り増 しが 付 き、木 口の 丈 の 増 は5割
配 付 垂 木 の 柄 穴 は 飛 権 で は1番 は な く、2・3番
と大 き く 、木 口下 角 は直角 とな る。
は垂 木 中央 を 角 柄 差 、地垂 木 も1番 は な く、
2番 か ら内 は 傾 き大 入 れ また は大 入 れ 、 あ る い は仕 口 の な い もの な ど ま ち ま ちで 、側 桁 内方
の 垂 木 穴 は ほ とん どほ り直 して 矧 木 ・埋 木 を して い る 。側 桁 ・入 側 桁 の 落 掛 り深 さは 同 じ位
で 、飛 槍 隅 木 の 反 りは大 き く、1番 垂 木 と隅木 の木 間 は 小 さい 。 茅 負 の 前 面 の 投 げ は立 水 に
な るが 、 口脇 で は投 げ よ り も6分 外 方 に架 っ て い る。 この よ うに 口脇 を出 した こ とは木 負 と
く
茅 負 の 投 げ に対 応 して 飛 権 垂 木 が 隅 で短 くな るの に 対 応 した 処 置 で あ る 。
当麻 寺 本 堂(曼 茶 羅 堂)
永 暦2年(1161)の
棟 木 銘 が 外 陣棟 木 か ら発 見 され た 。内 陣 に前 身 堂 の 身 舎 を取 込 ん で お
り、 内陣 と外 陣 を分 け 、深 い梁 間 に大 屋根 を 架 けた 中 世 的 仏 堂 の 最 古 の 遺 例 で あ る 。
軒 は二 軒 繁 垂 木 に布 裏 甲が 付 く。室 町 時 代 に 大 修 理 を受 けて い るが 、軒 廻 りは持 ち上 げ て
修 理 され た た め に保 存 が 良 く、 飛槍 隅 木1丁
、背 面 中央 茅 負 、裏 甲 の一 部 が 取 り替 え られ て
い た程 度 で あ っ た 。柱 の延 び は 隅柱0.13、 隅か ら2本 目0.045、3本
木 割 は10尺(柱
間 に よ り小 差)を11支
目0.015ほ どで あ る 。 垂
と し 、地 垂 木 反 りは0.13、 丈 に も1割 の 増 が あ る 。
地 隅木 の 垂木 取 付 けは大 部 分 縦 柄 、一 部 は 傾 大 入 れ 、L型 柄 とす る と ころ が あ り、 同 じ隅 木
の両 面 で も差 が あ り、 ま さに 現 場 納 めの 自 由 な仕 事 で あ る 。 垂木 上 に 化粧 裏 板 小 穴 が ほ られ
て い るが 、通 りが ご く悪 く 、桁 の 内 外 で 喰 違 っ た り、 わ ん 曲 し、 垂 木 取 り付 けの 後 か ら適 ぎ
現 場 で ほ られ た もの で 、垂 木 間 ご と に ほ っ て い る 。地 隅木 の 反 りは 木 負 と同 じか や や 緩 く、
見 当 を付 けて 垂 木 を取 り付 けた ら しい 。垂 木 下 の丈 は 先端 ほ どや や 大 き くな る。
木 負 はL型 で 隅 の 丈 に増 が あ るの は珍 し く、平 で 垂 木 下0.25が 隅 で0.36と な る 。 論 止 垂 木
下 で はか え って 小 さ くな るが 、 これ は飛 槍 隅木 の 丈 が 低 か った た め で あ る 。木 負 口脇 投 げ に
垂 木 が 来 る と こ ろが 多 いが 心 は はず れ 、北 西 隅 で は 投 げ か ら完 全 に は ず れ て いた 。木 負 前 下
一15一
角 は鈍 角 の と ころ が 多 い が 、 直 角 の と ころ 、か え って 鋭 角 の と こ ろ もあ った 。反 りは隅 か ら
2本 目の柱 の3支 ほ ど外 で 下端 が 直 線 状 に 折 れ 、3本 目の 柱 で も下 端 に角 が あ っ て折 線 状 に
な る。 飛 憺 垂 木 は か な り強 い反 り とこ きが あ り、 曲 げ は1番 か ら10番 位 ま で 取 り、 引 渡 し
勾 配 は ほ とん ど水 平 に な る。 飛 権 隅 木 は3丁 が 古 く 、垂 木 の 配 付 柄 穴 は 縦 柄や 矩折 柄が あ り、
垂 木 下 は木 口 ほ ど大 き くな る。 尻 は地 隅 木 の 上 に 乗 って 大 釘 打 ち鑓 止 め とす る 。茅 負 は前 下
角 が鈍 角 で丈 の増 は約4割
と大 き く、上 端 は 曲 線 で あ るが 、下 端 は 隅 柱 か ら2・3本
木 位 置 に強 い折 れ が あ り、2本
内の 垂
目の柱 心 で も僅 か に 折 線 状 に 作 られ て い る 。振 分 心 で 折 れ て
両 方 へ 直 線 状 に反 り上 る よ うな い わ ゆ る突込 み は な く、 中 央 部 は 水 平 と考 え られ る 。前 面 は
茅 負 投 げ よ り も隅 木 口脇 で0.12外 に 取 付 き、反 り出 しが 認 め られ たが 、木 負 に は 反 り出 しは
(zl)
な い 。反 り型 は木 負 の 方 が 隅 口脇 付 近 で強 い 。
一乗寺三重塔
兵 庫 県 加 西 市 の 国 宝 一 乗 寺 三 重 塔 は相 輪 伏 鉢 か ら承 安 元年(1171)の
陽 鋳 銘 が 発 見 され て
(22)
建 立 年 代 が 明 確 に な っ て い た 。永 暦2年(1161)の
当麻 寺 曼 茶 羅 堂 と建 立 年 代 も ご く近 く、
丈 の 高 い斗 や 肘 木 の 曲 線 、軒 廻 りな どの手 法 もよ く類 似 して い る。 正 徳5年(1715)に
かな
り大 掛 りの 修 理 を受 けて い たが 、全 体 的 に よ く当初 の状 況 を 残 して い た 。 軒 廻 りで は 茅 負 を
全 部 取 替 え る な ど正 徳 の 修 理 が 少 な くなか っ たが 、 昭和15∼17年 度 の 解 体 修 理 の 際 に 古 い 技
法 が 確 認 され た 。乾 兼 松 氏 が この 三 重 塔 の 規 矩 的納 ま りにつ い て 述べ られ て い るの で これ に
よ る と 、軒 桁 は 下 端 に肘 木 を作 り出 し、下 角 に丸 味 を付 け 、初 重 で は 軒 桁 は 隅 組 手 で0.14反
り上 り、内 方17番 垂 木(振 分 か ら14番)ま で 直 線 で傾 斜 し、 そ の 内 方3.5尺 は 先 よ り緩 い 傾
斜 の 直 線 とな り、中 央8.8尺 は 水 平 で あ る 。内 部 の 垂 木 架 は 軒 桁 心 か ら6尺 入 りで 尾 垂 木 に
支 合 わ せ て 前 面10分 の3の 転 びに 取 付 き、17本 の 垂 木 を受 け るが 起 りが あ り、 振 分 心 の 垂 木
は0.085高 く納 ま るが 、 これ は 木 負 に 中 央 振 分 心 か ら傾 斜 を付 け て い る こ と と関連 し て い る 。
中 間 の 母 屋 桁 は軒 桁 心 か ら2.9尺入 り、垂 直 水 平 で 起 り転 び は な く 、 こ こが 垂 木 の 捻 れ の 支
点 とな って い る。木 負 はL型
、前 下 角 は 鋭 角 で 中 央 に継 手 が あ り、振 分 心 か ら直 線 状 に上 っ
て両 端 で強 く反 り、視 覚 の矯 正 に 大 きな 効 果 を出 して い る 。
地 垂木 は丈0.30、 幅0.20、 丈 の 増 は1∼2分
、反 りは8分
、垂 木 間 隔 は大 小 不 同 で あ るが 、
柱 心 と軒 桁 心 を手 挟 む よ うに 配 し 、引 通 し勾 配 は 中 央10分 の4、 軒 桁 と木 負 は平 行 で な く捻
れ が あ る。木 負 は振 分 心 で わ ず か に 折 れ て 直 線状 に 上 り、両 端 は 比 較 的 強 く反 る 。飛 憺 垂 木
は元 丈0.30、 端 で0.25、 幅0.20、 端0.17、 垂 み は 中央 で0.055、 勾 配 は 引 渡 し10分 の2 .6であ る 。
振 分 心 か ら24本 の飛 憺 垂 木 は大 体 平 行 で あ るが 、 隅 の6本 は 隅 ほ どや や 急 勾配 に な ってい る。
これ は木 負 の 反 りが 隅 木 際 で特 に強 くな っ て 茅 負 の 反 りと平 行 して い な いか らで あ る 。論 止
垂 木 は正 規 の 木 負 投 げ上 の納 ま りよ り も多 少ず れ 、 ま だ論 止 垂 木 の 制 が 完 成 して なか った こ
とが うか が われ た 。 これ も当麻 寺 曼 茶 羅 堂 と同様 で あ る。
一16一
茅 負 は 全 部 正 徳 材 で あ った が 、初 重 、二 重 の 飛 憺 隅 木8丁 が そ の上 の野 隅木 に 転 用 され て
い て 隅 の 反 上 りが 判 明 し 、飛 権 垂 木 上 端 の 線 に よ っ て復 原 され て い る。
二 重 も軒 桁 は 初 重 と同 様 に中 央5.70尺 の 水平 部 分 と傾 斜 線 か らな り、垂 木 架 は 軒 桁 心 か ら
5.67入 り、尾 垂 木 尻 に の り前 面 垂直 、 中央 に0.045の 起 りが あ り、 母 屋 桁 は 軒 桁 心 か ら3.0尺
内 に あ り、前 面 垂 直 で 上 端 は 水 平 で あ る 。木 負 はL型 で前 下 角 鋭 角 、 振 分 心 か ら8.5尺 位 ま
で 直 線 の 傾 斜 、 それ よ り曲 線 に な る 。軒 桁 中央 は水 平 で あ るが 、木 負 は 中央 で 折 れ て い るの
で 垂 木 架 に 起 りが 必 要 と な る 。地 垂 木 は側 桁 ・軒 桁 心 を手 挟 み 、勾 配 に は捻 れ が あ る。 飛 憺
隅 木 は 寸 法 形 状 と も初 重 と同 じ 。地 隅 木 は軒 桁 隅 で丈0.50、 木 負 下 で0.56と 増 しが 付 く。 隅
木 長 さは 平 の 垂 木 長 さと一 致 し な いで 垂 木 の 方 が 短 いが 、 これ は 仕事 む らで あ ろ う と され て
い る。 飛 憺 隅 木 は 端 の ほ うで 丈 が 少 し大 き くな るが 、茅 負 当 りは はつ り取 られ 、 詳 細 は 不 明
で あ った 。
三 重 の 軒 桁 は 中 央 約4尺 水 平 、両 端 は直 線 傾 斜 、垂 木 架 は 中央 に 起 りが あ り、母 屋 桁 は 軒
桁 心 か ら外 面 まで2.76、 実 際 は 多 少 の 起 りを 必 要 とす るが 上 角 は 水 平 で あ る 。地 垂 木 は丈0.2
9、 幅0.20、 反 りは0.06、 増 し0.01、 中央 の 勾 配 は10分 の3で 捻 れ 軒 とな って い る こ とは 初 ・
二 重 と同様 で あ る 。木 負 は断 面 鋭 角 、 口脇 か ら5.5尺曲線 、 内 方 は 直 線 で 隅 増 しは な く、初 ・
二 重 と同手 法 で あ る 。地 隅 木 は軒 桁 際 丈0.45、 木 負 下 で0.55で 端 に 増 が あ る。飛憺 垂 木 は初 ・
二 重 と同 じでや や 垂 みが 少 な く、飛 権 隅木 は正 徳 材 で 発 見 古 材 は な い 。
これ らに よ る と一 乗 寺 三 重 塔 の軒 は軒 桁 は三 つ ま た は 五 つ の 直 線 か らな り、中 央 水 平 、垂
木 架 を起 ら して木 負 の反 上 りに対 応 して い る。 木 負 は 両 端 が 強 い 曲 線 と な り、中 央 部 は直 線
と し、振 分 心 で両 方 の木 負 が折 れ る こ とに な り、 茅 負 の 型 板 を引 込 めて 口脇 位 置 を大 体 同 じ
に して使 っ た ら しい 。軒 の 出 が 垂木 割 に 支 配 され ず 、論 止 垂 木 は 正 規 の 納 ま りに な っ て い な
い 。軒 反 りは初 重0.80、 二 重0.73、 三 重0.60と 上 重 ほ ど少 な くな る が 、 上 方 は 軒 長 さが 短 く
な る た め強 い反 転 に感 じ られ るか ら、 強 い 反 りを つ け る必 要 が なか った 。
ま た 、 この塔 で は三 重 の 野 隅 木 に2丁 の 古 い 材 が 使 わ れ て いた が 、 これ に照 り起 りが 付 い
て い た 。残 りの2丁 は 安 永6年(1777)の
修 理 に 取 替 え られ 、古 い野 隅 木 も改 造 して垂 み屋
根 とな っ て い た 。 これ は 中 間 に 垂 み が あ るが 、上 端 の 方 で はか え って 反 転 して 起 る もの で 、
これ に よ っ て平 安 時 代 の 塔 に 照 り起 りの 屋 根 が あ った こ とが 判 明 し、復 原 され て い る。
この塔 の技 法 は 各部 寸 法 が 甚 だ し く大 雑 把 で 尺 杖 や 型 板 を使 用 して い なか っ た の で は な い
か と考 え られ た が 、 急 所 は 周 到 に 納 め る高 度 の 技 術 で あ った 。垂 木 勾 配 を緩 く し、地 垂木 の
鼻 増 しは 小 さ く反 りは 大 きい 。 垂 木 架 を 起 らせ 、軒 桁 ・木 負 の 反 りを調 節 して い た 。論 止 垂
(23)
木 の 制 が まだ 不 完 全 で 、 隅 木 を 正 し く納 め るよ う な技 術 は まだ 完 成 して い な か っ た 。
古 代 か ら中 世 へ
平 安 時 代 に お け る建 築 技 術 の 発 展 は 緩 や か で あ った が 、法 隆 寺 大 講 堂 な どに 欠 られ る小 屋
一17一
組 の 発 達 、平 等 院 鳳 團 堂 の よ うな大 面 取 角 柱 、肘 木 ・桁 ・繋 虹 梁 ・垂 木 の 面 取 り、中 尊 寺 金
色 堂 な どの 中備 の 墓 股 の 出現 、平 三 斗 の肘 木 に組 み合 う一 方 虹 梁 鼻 風 の 肘 木 の 使 用 、聖 徳 太
子 絵 伝 に 見 られ る唐 破 風 が あ らあれ 、一 部 に は 照 り起 り屋 根 が 用 い られ た ら しい 。 軒 廻 りの
整 備 の ほか 基 壇 にか わ っ て縁 ・亀 腹 とな り、床 張 りの普 及 発 展 、 桧 皮 葺技 法 の 発 展 、棟 の 獅
子 口の 使 用 、三 重 塔 に お け る心 柱 の取 り扱 い な どが 特 色 と して あ げ られ よ う。 また 、宝 塔 ・
多宝 塔 、 その 他 密 教 独 特 の 建 築 が 見 られ 、神 社 建 築 に対 す る寺 院 建 築 の 影 響 も大 き く、楼 門
が 多 く建 て られ る よ うに な り、親 柱 を丸 柱 、 四本 の控 柱 を大 面 取 角柱 とす る四 脚 門 な ど門 の
形 式 の 整 備 な どが 平 安 時 代 に お け る発 展 変 化 と して あ げ られ よ う。
平 安 時 代 末 頃 の 納 ま りにつ い て は 、 中尊 寺 金 色 堂 ・当麻 寺 曼 茶 羅 堂 ・一 乗 寺 三 重 塔 な どで
か な りの 程 度 当時 の 技 法 が 明 らか に な る 。 それ ぞれ の建 物 に特 色 が あ るが 、 と りま とめ る と
次 の よ うに な ろ う。
繁 垂 木 で あ って も六 支 掛 の 関係 は完 成 して い な い 。
木 負 口脇 投 げ線 上 に飛 櫓 垂 木 が 来 る場 合 が 多 いが 、後 の 論 止 垂 木 の よ うに正 確 に 垂 木 心
に 投 げ を納 め る意 識 は な い 。
木 負 ・茅 負 と も断 面L型 で 継 手 も簡 単 で あ る 。
木 負 口脇 の あた りで は 木 負 の 反 りの 方 が 相 対 す る茅 負 よ り強 く、飛 櫓 垂木 が捻 れ る。
木 負 ・茅 負 の 反 り形 は 同 一 で 、 口脇 を移 動 して 使 う場 合 が 多 い 。
地 隅 木 ・飛 槍 隅 木 は 別 木 で 、地 隅 木 は 木 負 の 反 りに対 応 す る た め 、奥 を下 げ 、木 口 を上
げ て 軒 反 りに 対 応 す る場 合 が 多 い。
木 負 の 垂木 下 の 寸 法 が 平 よ りも隅 の 方 で 大 き くな り、木 負 丈 に増 の 付 く ものが あ る。
隅木 に取 付 く地 垂 木 ・飛 憺 垂 木 の 柄 穴 をほ る場 合 が 多 くな るが 、仕 口 は雑 多 で 、 同 じ隅
木 で も相 違 が あ り、 現 場 納 め で あ る。
隅木 に 、化 粧 裏 板 の 小 穴 を ほ るよ うに な るが 、垂 木 取 付 後 に ほ るの で 喰 違 いが 大 きい 。
桁 位 置 に於 い て前 後 の 垂 木 取 付 けが 喰 違 う。
軒 桁 ・茅 負 ・木 負 の 反 りに 隅 柱 位 置 な どで 折 線 に な る もの が あ る 。
茅 負上 に布 裏 甲 を 付 け る もの が あ る。
垂 木 勾 配が 緩 く、飛 櫓 垂木 で は 水平 に近 くな る もの が あ る。
隅木 に お け る口脇 位 置 が 中央 の投 げ 勾 配 の 線上 か らず れ 、外 に 出 て 反 り出 しの あ る場合 、
逆 に引 き込 む場 合 が あ る。
いず れ に して も、現 場 納 め 的 な仕 事 が 多 い が 、軒 反 り、 軒 の 出 な ど軒 全 体 の 外 観 ・均 衡 は
よ く考 え られ て い て巧 妙 に ま とま っ て い る。 奈 良 時代 の軒 か ら見 れ ば 、飛 権 の 出が 長 く、垂
木 勾 配 は緩 くな り、垂 木 の反 りや 増 ・こ きが 大 き くな り、 隅 の 垂木 に 曲 げ を付 け 、隅 木 に垂
木 柄 穴 ・裏 板 小 穴 を ほ る よ うに な り、論 止 垂 木 も意 識 され か け るな ど 、時 代 と と もに技 術 は
一18一
進 み 、大 き く変 化 して くる 。
鎌 倉 時 代 に な る と軒 の 技 法 は さ らに一 層 発 展 す る 。 そ の 中 で 建 立 年 代 が 古 く、軒 廻 りの 保
存 の 良 か った の は国 宝 興 福 寺 北 円堂 で あ る 。
中世の規矩
興 福 寺 北 円堂
北 円堂 は奈 良 時 代 に藤 原 不 比 等 の 一 周忌 の た め に長 屋 王 が 養 老5年(721)に
建 立 し、本
尊 と して 弥 勒 仏 が まつ られ た 。現 在 の 北 円堂 は平 重 衡 に よ る南 都 焼 打 ちで 治 承4年(1180)
に焼 失 し、承 元4年(1210)に
建 立 され た もの で 、 昭 和36∼40年 度 に 解 体 修 理 が 行 わ れ 、元
田長 次 郎 氏 と私 が 工 事 監 督 で あ っ た 。最 大 の特 色 は 三 軒 とす る こ とで 、実 例 に は 京 都 御 所 紫
哀 殿 が あ るが 極 め て珍 しい 。興 福 寺 の復 興 は鎌 倉 時 代 初 期 の 建 築 界 に お け る重 要 な 仕 事 で 、
当代 一・
流 の 技 術 者 に よ っ て建 立 され た 。一 方 の 東 大 寺 で は 重 源 に よ って 大 仏 様 が 採 用 され 、
北 円堂 に於 い て も内法 貫 の使 用 に そ の影 響 が認 め られ るが 、全 体 的 に 平 安 時 代 の 伝 統 的 技 法
を強 く引 継 い で お り、和 様 と呼 ば れ る。
北 円堂 の軒 の納 ま りは 以外 に 仕事 む らが あ り、現 場 合 わ せ 的 な とこ ろが 多 く、平 安 時 代 の
技 法 を強 く残 して い る。 組物 と垂木 割 の 関 係 も まだ 成 立 せ ず 、配 付 垂 木 は隅 木 に釘 止 め とす
るの み で 柄 穴 を ほ らな い 。地 垂 木 を 六 角 形 とす るの も珍 し く、振 分 心 の1本
を太 い力 垂 木 と
す る。木 負 の下 駄 欠 きは 現 場 仕 事 で 垂 木 下 の 丈 に 増 が あ る 。
桁 は直 材 で あ るが 、 木 負 は 反 りが あ って 捻 れ 、桁 上 端 両 端 で は垂 木 下 に 隙 間が 出来 る。木
負前 下 角 は 鋭 角 で 丈 に 増 が あ り、論 止 垂 木 は な い 。茅 負 は前 下 角 が 直 角 で真 反 りとな り、二
の 木 負 とほ ぼ 同 じ反 りで あ る。 一 の 木 負 の 反 りは これ らよ り小 さい 。
隅 木 に は 現 場 合 わ せ 的 な 仕 事 が 多 く、立 水 や 陸 水 の 墨 が な く、配 付 垂 木 の上 端 の 引通 し も
不 規 則 で あ る。 垂 木 は 繁 垂 木 で あ るが 組 物 とは 関 係 な く、割 付 け は不 揃 い で そ の基 準 も不 明
確 で あ る。 垂 木 上 に は 杉 桧 板 目割 の 小 幅 板 を二 枚 ご とに上 下 に通 して網 代 を編 み 、 そ の 上 に
く の
杉 の 板 目割 板 を 重 ね 胴 縁 で 止 め 、軒 裏 垂 木 間 の 漆 喰 塗 下 地 と して い た 。
海住山寺五重塔
国 宝 五 重 塔 は 建 保2年(1214)に
完 成 した 純 和 様 の 塔 で年 代 は北 円 堂 と ご く近 い が 、後 世
度 々の 大 修 理 が あ り、昭 和35∼37年 度 の 解 体 修 理 の 際 の調 査 に よ る と 、軒 は 完 全 に は 残 って
い なか った が 、各 部 の 古 材 が 発 見 され て 可 能 な 限 り当初 の 納 ま りが 追 求 され た 。
軒 桁 の 垂 木 割 は計 画 的 に行 って い る 。垂 木 は柱 心 、軒 桁 で 手 挾 み とな り、柱 間 の 広 狭 に応
じて割 を定 めて 垂 木 を正 し く打 っ て い る 。地 隅木 は 当初 材 で 、 こ こで は 隅 木 の 垂 木 柄 は 、軒
桁 の 外 は縦 の半 柄 、 内 は横 の 半 柄 で幅 は垂 木 い っぱ い に ほ る。 横 柄 の 垂 木 柄 穴 と して 最 古 の
一19一
実 例 で あ ろ う。 裏 板 の 小 穴 は 一 枚 ご と に ほ り、地 隅 木 反 りは各 重 同 じ型 板 で作 られ 、 円 孤 風
をな す 。 五 重 地 隅 木 は 入 中 か ら反 らせ 、下 重 で は軒 の 出が 大 き くな る に応 じて 順 次 外へ 出 し
て い る。 初 重 で は 同 じ型 板 で あ るが 、反 り上 りを強 め て い る 。 た だ一 番 垂木 と論止 垂木 の 間
で は 初 ∼ 五 重 と も垂 木 割 付 けが 多 少 乱 れ る 。
地 垂 木 は ほ とん ど完 存 、各 重 同 形 、反 り増 あ り、木 負 は転 用 材 が1丁
発 見 され 、 も と四重
の 通 り材 で 両 端 を 切 られ て い るが 、反 り元 は 側 柱 心 と軒 桁 心 の 中 ほ どに あ る。 これ に対 し軒
桁 で は 中 の柱 心 の 外 寄 りで 折 れ て 上 り、軒 桁 心 で1.5cmの 反 り と な り、 木 負 の 方 が か え っ て
水 平 部 分 が長 く、 反 りが 合 わ ず 捻 れ る。
飛 澹 垂木 は約3分
の1残
るが 送 り出 して 先 端 を切 って い る 。 円弧 に近 い反 りが 付 く。飛 憺
隅木 は 断片 が 発 見 され た だ けで 垂 木 柄 は 縦 柄 で あ った こ とが わ か っ た 。茅 負 は 四重 の 材 が 発
見 され 、L型 で眉 欠 きな く、 直 線 部 分 の み 発 見 され 布 裏 甲が 付 く。
この軒 も捻 れ軒 で あ るが 、 垂 木 柄 を ほ り、論 止 垂 木 が ほ ぼ 納 ま り、垂 木 割 も整 理 され る な
ど、北 円堂 と建 立 年 代 が近 接 して い るの に か か わ らず 、新 し い技 法 が 見 られ て お り、 この 後
(25)
の鎌 倉 時代 に お け る規 矩 の進 歩 が す で に 始 ま って い る と考 え られ る貴 重 な例 で あ る 。
大報恩寺本堂
本 堂 は安 貞元 年(1227)の
建 立 で京 都 旧 市 街 地 の 中 で 最 も古 く、応 仁 の 乱 を免 れ る こ とが
出来 た建 物 で 、 昭和25∼29年 度 に解 体 修 理 を 受 けて い る。 軒 廻 りは 完 全 に残 って いた わ け で
は な い 。柱 に は隅 柱0.17、 次0.7の 延 が あ るが 、組 物 ・軒 桁 に は増 は な く、軒 桁 は柱 心 で 直 線
状 に折 上 る 。軒 の 出 は隅 木 口脇 に合 わせ て木 負 ・茅 負 を 取 付 けた と推 定 され た い るが 、 これ
は古 代 ・中世 の 納 め方 と して一 般 的 な技 法 と考 え られ る。 配 付 垂 木 は 浅 く斜 大 入 れ と して 釘
打 ち し、一 番 地 垂 木 に は仕 口 な く、合 釘 と縫 釘 で止 め る。 木 負 反 上 りに よ る隅 の 軒 の 出 よ り
も隅 木 の 方 が3分 多 く、 中央 部 で木 負 を 内側 に打 込 む(平 か ら見 る と反 り出 し と な る)。 軒
桁 心 あた りか ら内側 に擁 み込 む ら しい 。木 負 に は 隅増 は な く、 隅 の 反 りは 地 隅 木 反 りと平 行
す る。
飛 憺 垂 木 ・飛 憺 隅 木 に は 当初 材 は な いが 、 当初 と考 え られ て い る茅 負 の 転 用 古 材 が あ り、
L型 で 、内 面 に桔 木 の 柄 穴 が あ り、 その 部 分 は茅 負 幅 をや や 広 く残 す 。 これ が 推 定 の よ う に
当初 材 で あれ ば 、茅 負 に桔 木 を柄 差 とす る最 古 の 例 とな ろ う。反 りは 木 負 の 方 が 強 か った よ
うで 、隅 に 反 出 し(中 央 の 打 込 み)が あ った と考 え られ るが 、修 理 で は木 負 と茅 負 は 同 じ型
(as)
板 が 用 い られ た 。
元興寺極楽坊本堂
寛 元2年(1244)建
立 で あ るが 、禅 室 と と もに奈 良 時 代 の 元 興 寺 東 室 南 階 大 房 の 後 身 で 、
そ の 古 材 を多 数 残 す 。 軒 廻 りは ほぼ 完 全 に 当初 の 状 況 を残 して い た の で あ るが 、 これ に関 す
る調 査 の 内 容 は 報 告 書 に ほ とん ど記 載 され て い な い 。
一20一
垂 木 割 は 軒 桁 内0.649、 軒 桁 か ら論 止 垂 木0.685、 論 止 垂 木 か ら一 番 垂 木 ま で0.681で や や 大
き く、 口 脇 と一 番 垂 木 の 小 間 が 長 い 。 論 止 垂 木 が 納 ま り、配 付 垂 木 は 中世 の正 規 の手 法 横 柄
差 とな り、 発 展 した 納 ま りが 見 られ る。 こ こで も隅 木 をの せ て木 負 ・茅 負 は これ に合 わせ た
と考 え られ 、 納 ま りは か な り整 然 と して くるが 、軒 端 の 垂 木 割 に は多 少 の差 が あ る。 しか し
北 円 堂 な どよ りは は るか に 巧 妙 に な って い る 。奈 良 で は大 仏 様 の 特 色 が 和 様 に取 込 ま れ て い
るが 、 この 堂 に 於 い て も貫 ・木 鼻 ・藁 座 ・桟 唐 戸 な どに その 影 響 が 認 め られ 、 特 に腰 貫 ・飛
(27)
貫 を 使 用 す る こ とに よ って 、建 物 は 強 固 に堅 め られ た 。
法隆寺西円堂
西 円 堂 は 建 長2年(1250)の
心 束 銘 を持 つ 八 角 円堂 で 、二 軒 繁 垂木 、軒 廻 りは 後補 少 な く
よ く当初 の 状 況 を残 して い る。
軒 桁 は 反 り増 し な く、地 垂 木 は 丈0.43、 幅0.34、 反 り0.12、増 し0.05、 中 央 の 引 通 し勾 配10
分 の4.06、 木 負 はL型 で下 端 直 角 、 中 心 丈0.68、 木 負 口脇 で は立 水 に0.725、 隅 柱 心 で0.19弱
の 反 りが あ るが 軒 桁 は 反 りが な いの で 、地 垂 木 勾 配 に捻 れ が付 く。軒 桁組 手 際 の 地 垂 木 に 軒
桁 に お い て 折 れ 曲 りを付 けて い るか 注 意 され たが そ の形 跡 は な か った 。 軒 桁 に 関 連 す る木 負
反 りは 端 か ら4本 目地 垂 木 で6分 で あ るが 、垂 木 長 さが短 い の で 折 れ 曲 が って 作 って い な く
て も納 ま り上 の 問 題 は な く、 それ よ り内方 で は木 負 の反 りが 減 じて い るの で 垂 木 を折 って 作
る必 要 は なか った 。木 負 の 丈 に増 が あ るの は類 例 が 少 な い が 、 木 負 上 端 と茅 負 下 端 の 反 りは
同 一 で な く茅 負 の 方 が 強 いの で 、飛 憺 軒 に も捻 れ が あ る。
隅 木 は8丁 の うち4丁 を拝 み で組 み 、残 る4丁 は 胴 付 け と して 鑓 止 め とす る 。軒 桁 内 は直
で 、入 側 桁 位 置 の 配 付 垂 木 に は柄 穴 が な い 。木 負 はL型
、下 端 矩 、茅 負 もL型 で や や 鈍 角 に
(2s)
作 るが 真 反 りで 、軒 中央 の 飛 憺 垂 木 引 渡 し勾 配 に 対 し矩 で あ った 。
浄 土 寺 本 堂 ・阿弥 陀 堂
広 島県 尾 道 市 に所 在 し、国 宝 本 堂 は鎌 倉 末嘉 暦2年(1327)の
建 立 で 大 工 は藤 原 友 国 と藤
原 国 定 、 昭和45∼48年 度 解 体 修 理 、軒 廻 りは建 立 当初 の ま ま残 って いた 。部 材 に は古 い墨 が
認 め られ た が 実 際 に は墨 どお り納 ま らず 、 あ らか じめ 納 ま りを考 えて 木 造 り した が 、 その ま
ま組 上 らず 現 場 納 め とな っ た 。
垂 木 割 は軒 桁 間 は1支o.5915で
揃 うが 、軒 桁 外 はo.61と 僅 か に広 くな り、 茅 負 口 脇 の 小 間
は さ らにや や 広 い 。 隅木 に は 陸水 ・論 止 心 ・出 中 ・入 中 ・本 中 の 墨 が あ り、木 負 はL型 、 隅
の増 は な く矩 で 、反 り元 は次 の柱 心 で 軒 桁 心 か ら急 に 反 る 。茅 負 もL型 で 、軒 桁 心 か ら急 に
反 るが 、 隅木 の垂 木 柄 穴 は軒 桁 外 は横 柄 で 通 例 で あ るが 、軒 桁 内方 は傾 大 入 とす る 。木 負 よ
りも茅 負投 げが 小 さい の で 、飛 澹 垂木 の 長 さは 隅 の 方 で 短 くな る 。桁 に小 返 りを付 け るの も
この 時期 か らで あ る。 か な り整 然 と した 納 ま りと な り、茅 負 ・木 負 の 捻 じ出 しな く、論 止 前
後 の 垂 木 割 も揃 っ て お り、 化粧 裏 板 は 厚 さ5分 内 外 の 割 板 を縦 張 り と した上 に 、野 地 板 と同
一21一
じ長 割 板 を横 張 り、押 縁 で押 え る入念 な珍 しい 手 法 が残 る。
重 要 文 化 財 阿弥 陀 堂 はや や 遅 れ て室 町 時代 初 期 貞 和 元 年(1345)完
成 し 、昭 和43∼45年 度
解 体 修 理 、 こ こで も軒 廻 りは ほ とん ど当初 材 を残 して い た 。 隅 木 に は 本 堂 同様 の 旧墨 、茅 負
に垂 木 割 墨 が 残 る 。地 隅 木 の配 付 柄 穴 も本 堂 と同様 に ほ る。 木 負 は 矩 で 反 りは緩 や か 、茅 負
は柱 心 ・論 止 位 置 を あ らか じめ きめ て い るが 、 うま く納 ま らな か った 。茅 負 の 下 端 角 は矩 の
計 画 で 茅 負 で は投 げが 中央 で10分 の0.9、論 止 眞 あ た りか ら幾 分 立 水 に 近 く な り、 隅 で10分
の0.6と な って いた 。 口脇 は平 の投 げ よ りも捻 じ出 して い るが 、 計 画 通 り納 ま っ て い な い 個
所 が 各 所 に 見 られ た 。
明 王 院五 重 塔
国 宝 明 王 院 五 重 塔 は貞 和4年(1348)の
享4年(1747)に
建 立 、元 文5年(1740)か
ら寛 保 年 間 をへ て 、延
わた る大 修 理 で 、飛 権 軒 を一 た ん解 体 し 、飛 槍 隅 木 全 部 、 同垂 木 ・裏 板 の
過 半 、地 垂 木 の 一 部 、裏 甲の 大 半 を も取 替 え、小 屋 組 も桔 木 の 一 部 を再 用 した ほか は新 し く
され て いた 。軒 は各 重 二 軒 繁 垂 木 、軒 桁 に は小 返 りを 付 け 、 組 手 は 捻 組 と し 、脇 柱 か ら折 れ
線 状 に な る 。垂 木 割 は 中央 間 、脇 の 間 の 支 割 に よ り、側 柱 か ら軒 桁 は 各 重 と も初 重 一 支0.514
の6支
と し、軒 桁 か ら論 止 眞 ま で0.514に よ っ て墨 付 け され て い た が 、 論 止 垂 木 は 茅 負 割 付
墨 よ り隅 寄 りに 打 た れ(隅 か ら飛 櫓 垂 木 で5番 垂 木)、 次 の6番 垂木 との 小 間がや や広 くな っ
て いた 。 論 止 か ら外 は 茅 負 の 割 付 墨 は0.514で あ っ たが 、 実 際 に は0.53内 外 に割 付 け られ 、 一一
番 垂 木 と 口脇 の 小 間 は 成 行 次 第 で 基 準 が なか った と見 られ て い る。
地 垂 木 は 各 重 同 一 形 、反 り増 し付 、木 負 は全 部 当初 材 、L型 、 茅 負 は 一 た ん 取 りは ず され
て い た が 当初 材 、木 負 反 りと比 較 す る と捻 れ 軒 で 、茅 負 下 端 反 りは 各重 同 一 、 二 重 以 上 は 隅
及 び振 分 で 切 縮 め て い る。
地 隅 木 も 当初 材 、軒 桁 に は 落 掛 りを作 らず 尻 は隅 二 重 尾 垂 木 上 に の り、軒桁 本 中墨 が残 存 、
本 中 か ら裏 目3.50を木 負 口脇 と し、 各重 一 様 に計 画 され て い る。 口脇 を基 準 とす る と平 で 木
負 を擁 め 込 ん で 軒 の 出 が 計 画 寸 法 に な るべ く合 うよ うに納 め られ 、各 重 と も隅投 げ よ り平 で
3分 ∼8分 程 度 引 込 ん で い た 。 飛 櫓 隅 木 は 寛 保 修 理 に一 新 され 、 当初 材 の 断片 が 発 見 され た
が 、 口 脇 の や や 中 で 切 られ 、下 端 も大 き く削 られ て いた 。茅 負 の 旧 口脇 と比 較 す る と これ も
隅 で擁 め 出 して い た 。 実 際 に 飛 憺 隅 木 を 当初 よ り引 込 め 、木 負 留 先 も切 断 して引 込 めた結 果 、
(30)
擁 め 出 しは ご く微 少 な もの とな って い た 。
西 国寺 金 堂
重 要 文 化 財西 国寺 金 堂 は 尾 道 市 に あ り、至 徳3年(1386)地
鎭 、永 享 元 年(1429)に
完成
した 。軒 桁 上 端 に 小返 りを 付 け 、組 手 は 捻 組 とな る。 小 返 り ・捻 組 の 古 い例 で あ ろ う。地 隅
木 に は地 勾 配 と、 垂木 架 と軒 桁 口 脇 を 引 通 した2本 の 流 し墨 と陸 水 が あ る 。
各 部 と も当初 材 が よ く残 り、 垂木 割 は 両 端 間16.8cm、 中央 間 と脇 の 間16.84cm、 隅 柱 心 か ら
一22一
論 止6番 垂 木 まで16.8c皿、 論止 か ら一 番 垂 木 まで は16.5cmで あ っ た が 、 計 画 は16.8cmで あ っ
た と考 え られ た 。木 負 ・茅 負 と もL型 で 、投 げ線 上 か ら木 負 口脇 で2.5cm、 茅 負 口 脇 で6.4cm
の 反 り出 しが あ り、軒 反 りは軒 桁 心 ・柱 心 で は 茅 負 の 方 が 大 きい が 、論 止 か ら4支 内 方 あ た
りか ら隅 は 木 負 の 方 が 強 くな る 。
平 の 軒 の 出 に は 四面 で 多 少 の 差 が あ っ たが 、木 負 を 納 め るに 当 り、 まず 隅 木 の 口脇 位 置 を
定 めて 木 負 を架 け 、平 の 木 負 を擁 め込 ん で平 の軒 の 出 を 計 画 寸 法 に な るべ く合 うよ うに納 め
た た め と考 え られ て い る 。飛 憺 隅 木 は地 隅 木 に太 柄 を植 えて 鑓 止 め と して い る 。化 粧 裏 板 は
桧 割 板 縦 張 り、 その 上 に杉 の ね 板 を横 に敷 並 べ 木 舞 で押 えて い た 。 裏 甲は 切 裏 甲で あ るが も
(31)
とは 布 裏 甲で あ った 。
鍵阿寺本堂
古 代 の 建 造 物 は 中 世 及 び近 世 に いず れ も大 修 理 を 受 け て お り、中 世 の 建 造 物 も多 くは近 世
に 大 修 理 を受 けて い る 。特 に軒 廻 り、小 屋 組 は後 の修 理 改 造 を 最 も受 けや す い とこ ろで 、 こ
の 部 が す べ て 新 し く され 、 旧材 を残 さな い場 合 も少 くな い が 、小 屋 組 の 土 居 な どに 旧材 が 転
用 され て いて 、 これ に よ って 旧状 が 解 明 され復 原 され る こ とが あ る。 もっ と も、細 部 ま で 明
らか に な らな い場 合 は 同時 代 ・同様 式 の 遺 構 を参 考 に して 推 定 せ ざる を得 な い場 合 が 多 い 。
この よ うな軒 廻 りの 復 原 が 行 われ た実 例 は 少 な くな い が 、 その 一 例 と して 重 要 文 化 財 栃 木
県 鍵 阿 寺 本 堂 を と りあ げ る 。 この 本 堂 は正 安 元 年(1299)建
か ら永 享4年(1432)に
立 の 仏 堂 で 、応 永14年(1407)
大 修 理 が あ っ た 。平 面 は 内 外 陣の 分 れた密 教 系本 堂で あ るが 、構造 ・
細 部 に禅 宗 様 の 特 色 を強 く採 り入 れ た 実例 と して 現 在 で は 最 古 の 重 要 な遺 構 で あ る 。安 政4
年(1857)に
大 修 理 が あ り、 この 時 軒 廻 りは 全部 組 替 え られ て いた が 、 旧材 の 一 部 が 発 見 さ
れ て い る 。昭 和6∼9年
度 の 解 体 修 理 当 時 の現 状 変 更 説 明 に よ る と、発 見古 材 で は軒 桁 は 隅
の 組 手 で0.035の 反 り増 しが 付 き、 茅 負古 材 は5丁
あ り、1丁
は 先 端 を切 られ て い るが 長 さ
20.1、上 下 の 反 りと眉 欠 きを 残 す 。 次 は 長 さ9.40の端 の 部 分 で 、隅 木 取 付 痕 の 隅 木 蓋 の 痕 が
あ り、第3は 長 さ21.8、先 端 を 欠 き、他 は9.7と9.2で 反 りの な い 部 分 で あ っ た 。 木 負 は4丁
発 見 され 、長 さ5∼18尺
で いず れ も反 りの な い部 分 で あ った 。地 隅 木 は 現 存 長 さ24.45、 木
負 取 付 仕 口 と桁 との 組 合 わせ 、垂 木 柄 穴 ・裏 板 小 穴 、下 端 先 端 の 禅 宗 様 絵 様 の 渦 の 一 部 と奥
に大 梁 と組 合 う切 込 み を残 し、軒 桁 組 合 わせ か ら外 の 上 下 に反 りが 付 く。 他 の1丁
は14.6、
下 端 に桁 との 組 合 わせ 痕 と垂 木 欠 ・裏 板 小 穴 が 残 る。
飛 憺 隅 木 は発 見 され なか っ たが 、復 原 の結 果 は 、軒 桁 は 胴 張 りが 付 き、隅 木 は軒 桁 内 は直
線(修 理 前 も)で 地 隅 木 端 に絵 様 が 付 き、 隅 木 蓋 が あ り、隅 木 下 に摸 型 彫 刻の 持送 りが 入 り、
隅木 の 内方 垂 木 柄 穴 が 直 線 で あ っ た が 、軒 桁 隅 の6本 の 垂 木 は 桁 で 折 曲 げ て 作 られ て お り、
この あ た りの 復 原 に は多 少 の 疑 問 の 点 が な い わ けで は な い 。負 の 丈 は 修 理 前 の0.63か ら0.83、
幅 は0.58か ら0.48に、反 りは0.43か ら1.91に、 木 負 は 修 理 前 の 丈0.63か ら0.69に 、 幅 は0.58か
一23一
ら0.48に復 され た 。地 垂 木 は反 り0.185、丈 の 増 し0.055、 飛 権 垂 木 は 旧 材 の 上 端 を 削 っ て 上
端 の 垂 み が な くな っ て い た が 、0.022の 垂 み が 付 け られ た 。
軒 は修 理 前 も平 行 軒 で あ った が 、 修 理 後 も平 行 軒 と され 、軒 の 出 は木 負 の4.60か ら4.42へ 、
飛 権 の 出3.14か ら3.09に復 され た 。
鎌 倉 時代 の軒 の特 色
鎌 倉 時代 とな る と軒 廻 りが ほ ぼ建 立 当初 の ま ま 残 され て い た 遺 構 が 少 なか らず あ り、 その
い くつ か は納 ま りの特 色 が 検 討報 告 され て い る。 この 時 代 に は 軒 の 規 矩 的 納 ま りが 逐 次 整 え
られ 、論 止 垂 木 が 納 ま り、横 柄 で一 部 胴 付 き とす る配 付 柄 穴 が 一 般 的 に な り、巻 斗 と垂 木 割
の 関 係 、 さ らに六 支 掛 の 手 法 も後 期 に は定 ま り、 垂木 割 も隅 まで 揃 え る例 が あ らわ れ るが 、
この 時 期 に も隅 木 の 口脇 を先 に きめ て 、 これ に応 じ平 の木 負 ・茅 負 が 納 まった と考 え られ る。
反 りは茅 負 よ り もそれ に対 応 す る木 負 の 方 が 強 く、垂 木 勾 配 が 捻 れ る捻 れ 軒 で あ るが 、平 の
投 げ線 上 よ り も隅 木 の 口脇 で 外 に 出 る反 り出 しの 例 が か な り知 られ 、中 世 の 軒 の 大 きな特 色
の 一 つ と な って い る 。
隅 の 反 り出 し
隅 木 に お け る 口脇 が 平 の 投 勾 配 線 よ り も外 に 出 て納 ま る例 は平 安 時 代末 か らそ の 例 が 知 ら
れ て お り、捻 じ出 し あ る いは 擁 み 出 し と も呼 ばれ て い るが 、 この 呼 び方 が適 当 か ど うか も問
題 で あ ろ う。 隅 木 が 先 に 定 ま り、茅 負 は これ に応 じて 取 付 け た た め 中央 の 茅 負 が 引 込 ん だ と
す る考 えが あ る。 実 際 に 施 工 の 場 合 、地 飛 隅 木 が 別 木 で あれ ば地 隅木 ・地 垂木 ・木 負 ・飛 憺
隅 木 ・同 垂 木 及 び茅 負 と取 付 いて い き、隅 木 が 地 飛 一 木 で あれ ば隅 木 ・木 負 ・茅 負 と な り、
い ず れ に して も最 も先 に 取 付 け られ るの は 隅 木 で 、隅 の 口脇 が まず 定 ま る。
現 在 遺 構 か らみ て も今 まで 考 え られ て い るよ うに 、隅 木 の 口脇 位 置 が まず 定 ま っ た こ とは
疑 な か ろ う。 隅 の 出 を きめ るた め に は 平 の 軒 の 出 の 計 画 を立 て 、配 付 垂 木 の本 数 を 定 め て 、
これ に 合 うよ うに 隅 木 を 作 った で あ ろ う。 木 負 ・茅 負 を取 付 け る場 合 、要 所 に垂 木 を取 付 け
て 軒 の 出 の 予 定 位 置 を 定 め る こ とは 難 か し くな いが 、垂 木 に勾 配 が あ る よ うに 、反 上 る面 の
投 げ 勾 配 も傾 斜 面 で あ り、茅 負 ・木 負 を取 付 け る場 合 、中 央 部 の 出 は それ 程 厳 密 を 要 す る こ
とで は な く、 木 負 ・茅 負 の 前 角 が 通 るよ うに 見 通 して 取 付 け 、垂 木 木 口 を そ れ に合 わせ て切
れ ば 、 前 面 が 完 全 な 一 平 面 に な らな くて も 、施 工 上 外 観 上 に支 障 なか っ た 。 中央 で外 に は み
出 す の は 不 体 裁 で あ る し 、屋 根 の 通 りに も影 響 す るた め 、多 くの 場 合 茅 負 が 中央 で計 画 よ り
や や 人 り加 減 に 取 付 き 、茅 負 前 下 角 が 入 り込 ん だ の で あ ろ う。 そ うす る と隅 で捻 じ出す とみ
るよ りは 反 対 に 中 央 が 隅 よ りも人 り込 ん だ と考 え られ 、捻 じ出 しあ る い は反 り出 しで は な く、
遂 に 中 央 入 り込 み あ るい は 捻 じ込 み で あ った こ とに な る。 従 って この よ うな手 法 は平 で 捻 じ
込 む と表 現 す る方 が 良 い か も しれ な い 。 また 、そ の 理 由 と して 隅 の 木 負 口脇 あ た りの 飛 憺 垂
木 勾 配 が 捻 れ るあ た りで 飛 憺 垂 木 の 長 さの 縮 み が 少 くて す む こ と に な り、 そ の よ うに報 告 さ
一24一
れ た 例 もあ る 。飛 権 垂 木 長 さや 軒 先 の 通 りの た め と見 るよ りは 、む し ろ一 部 で 考 え られ て い
る よ うに取 付 け時 の 仕 事 の む ら と考 えて よ いの か も しれ な い 。 この 反 り出 しは 中 世 の 軒 の 納
(32)
め方 の 詳 細 を調 べ るた め に今 後 の 検 討 課 題 の 一 つ で あ ろ う。
茅 負 を隅 で 投 げ よ り も出す 手 法 を隅 木 を用 い た軒 につ い て 述べ た が 、切 妻 造 で あ って も破
風 際 で 茅 負 投 げ よ り も多 く出て い る例 と して 、承 久 元 年(1219)の
殿 が あ る 。 こ こで は破 風 際 で 飛 憺 垂 木 が3・4分
法 隆 寺 東 院 舎 利 殿 及 び絵
短 くな るは ず で あ るの に か え って3分 乃 至
1寸 長 く、茅 負 が 破 風 際 で投 げ よ り も外 に 出 て い る。 切妻 造 の この よ う な手 法 は他 に もあ る
く
もの と考 え られ る 。
茅負の折れ
茅 負 が 中央 で折 れ て両 方 へ 折 線 状 に上 るい わ ゆ る突 込 み の 技 法 も大 岡 実氏 が 早 く指摘 され 、
特 に戦 災 で焼 失 した松 生 院本 堂 は 明 らか に 中央 が 継 手 で 、 こ こで 折 れ 上 って いた こ とを示 さ
れ て い るが 、 その 他 で は特 に注 目 され た例 は 多 くな い 。 乾 兼 松 氏 に よ る と一 乗 寺 三 重 塔 の木
負 が 中央 で折 れ 上 っ て い た こ とが 指 摘 され 、 文 永5年(1272)頃
背 面3間
の 当麻 寺 曼 茶 羅 堂 關伽 棚 の
の軒 桁 は 中央 間 の 中備 墓 股 の上 で 継 ぎ、墓 股 上 の 巻 斗 敷 面 高 さを1分 下 げ 、 隅 の巻
斗 で2分 上 げ て僅 か な が ら折 線 状 に な る。 一 方 で は 中 央 に継 手 が な く、 中央 部 が 水 平 の一 材
の こ と もあ るの で 、 この 中央 の折 れ も さ らに 検 討 の 要 が あ る 。 もっ と も茅 負 の 中 間や 桁 の柱
位 置 で僅 か な折 れ を 作 る こ と もあ るの で 、茅 負 中 央 の 折 れ は技 法 と して あ り得 る こ とで あ ろ
う。
その後の中世の変化
鎌 倉 時 代 に技 法 的 に か な りま と ま りを見 せ て きた 規 矩 は さ らに室 町 時代 に も発 展 を 続 け る
と と もに 、各 建 物 に よ って 独 特 の 技 法 を示 す もの が あ る 。垂 木 割 は論 止 垂木 の 内 外 まで 割 を
揃 え るよ うに な り、地 隅 木 に も木 負 反 りを移 して 、桁 内方 の垂 木 柄 穴 の通 りに 僅 か な 反 りを
付 け る もの が あ らわ れ る。 また 、地 飛 一 木 の 隅 木 、角 型 の木 負 ・茅 負 な ど近 世 的 手 法 が この
時 代 に 出 現 して くる。
古 代 か ら鎌 倉 時 代 初 期 の 茅 負 で は 出の 浅 い布 裏 甲 の付 く もの は あ るが 、眉 欠 きは な い 。平
安 時 代 に 布 裏 甲 を付 けた 例 が 出 るが 、鎌 倉 時 代 中 頃 に は布 裏 甲 が 茅 負 と一 体 と な り、出 が 小
さ くな って 眉 が 付 け られ る 。広 島 浄 土 寺 本 堂 な どは そ の 早 い 例 で あ ろ う。 弘 安7年(1284)
の 法 隆 寺 聖 霊 院 内陣 厨 子 の 茅 負 ・唐 破 風 に も眉 が あ る。
一 方 、醍 醐 寺 五 重 塔 の よ うな茅 負 上 端 か ら出 る長 板 葺 の 野 地 は 切 裏 甲 と な り、野 地 板 を裏
甲尻 か ら張 る よ うに な る 。 これ も鎌 倉 時 代 中 頃 か ら出 現 す る と考 え られ るが 、特 に後 世 の 修
理 に裏 甲が 取 替 え られ た 場 合 が 多 く、浄 土 寺 本 堂 ・同 阿 弥 陀 堂 あた りが 切 裏 甲の 古 い例 で あ
ろ う。
室 町 時代 の軒 の保 存 の 良 い建 物 の例 と して 国 宝 東 福 寺 三 門 な どが あ げ られ る 。
一25一
東福寺三 門
室 町 時代 初 期 の建 物 で軒 廻 りの 当初 材 の 保 存 が 特 に 良 か った 。 五 間 三 戸 二 階 二 重 門 で 元 応
元 年(1319)に
創 建 三 門 が焼 失 、 建武3年(1336)「
この 頃 に再 建 に着 手 し、応 永6年(1399)頃
東 福 諸 堂 造 営 注 文 」 に三 門 も含 ま れ 、
に は 久 し く工 事 が 中 断 し 、応 永12年 か ら同20年
頃 に屋 根 瓦 葺 ・二 階造 作 が行 わ れ 、 応 永32年(1425)頃
、着 工 以 来90年 を要 して 完 成 した 。
初 ・二 重 と も二 軒 繁 垂木 、 垂木 割 は柱 心 と軒 桁 を 手 挟 み 、論 止 垂 木 を打 ち 、六 支 掛 と な る
が 、心 桁 か ら軒 桁 ま で は初 ・二 重 で 独 自の 割 り、 軒 桁 か ら外 は 初 ・二 重 ほ ぼ 等 し く割 る。 初
重 は二 階 床 が 張 られ て お り、 ふ と ころ が狭 い の で 軒 桁 か ら内 方 の 隅 木 勾 配 を も ど して 地 飛 一一
木 の 隅 木 を用 い 、 内方 は反 り と無 関係 に納 め 、 垂木 柄 穴 が上 方 に ず れ 、奥 の 方 は 垂 木 尻 が 隅
木 の 上 にの っ て い る 。地 垂 木 は下 端 直 、増 し5分 、上 端 曲 線 も直 線 に 近 く、木 負 は 角 型 の 上
端 内角 を斜 に 削 っ た もの で下 角 は鋭 角 、飛 憺 垂 木 は木 負 に下 方 を 欠 込 み 、木 負 上 端 に 面 戸 彫
を ほ って 垂 木 間 を面 戸 とす る 。飛 櫓 垂 木 は数 本 ご とに木 負 よ り奥 の 方 を 高 く力 肘 木 と し 、反
りこ きは 少 な い 。化 粧 裏 板 は横 張 り、茅 負 はL型 で 、木 負 ・茅 負 の 反 りは 柱 の 隅 延 の 関 係 で
平 側 と妻 側 で 異 な るが 、反 り型 は初 ・二 重 ほ ぼ 同形 で あ る 。二 重 の 隅 木 は地 飛 別 木 と な る 。
隅 木 化 粧 部 の 反 りは軒 反 り と同一 と し、木 余 り も同 じで この部 分 が 軒 桁 に 落 掛 りとな る。
垂 木 掛 ・心 桁 ・軒 桁 ・木 負 ・茅 負 の 反 りは 同一 の 平 行 軒 で 、二 重 茅 負 で は 木 負 ・茅 負 口脇
間 の 隅 木 長 さが 平 の 投 げ よ り0.17長 く、 反 り出 しの 納 ま りとな る。 平 行 軒 と して 計 画 され て
い る こ と 、初 重 に 地 飛 一 木 の 隅 木 が 用 い られ て い る こ と、木 負 がL型
で な く、 垂 木 間 が 面 戸
とな る こ とな どが この 軒 の 特 色 で 、特 に地 飛 一 木 の 隅 木 は現 存 遺 構iでは最 も古 い もの と考 え
られ る。 な お 、天 井 板 の 一 部 が 鋸 据 きで 、初 重 の 拮 木 は 四隅 で茅 負 に杓 子 柄 差 し、二 重 の拮
く
木 は 鼻 母 屋 を 受 け る。
久安寺楼 門
大 阪府 池 田市 の重 要 文 化 財 久 安 寺 楼 門 は 室 町 時 代 初 期(お
間一 戸 楼 門 で あ るが 、 江 戸 時 代 寛 永15年(1638)、
よ そ南 北 朝 ∼ 応 永 頃)建 立 の三
延 享 元 年(1744)に
大 修 理 を受 け た 。軒
廻 りにつ い て は部 分 修 理 に と ど ま って い た が 、茅 負 は 全 部 取 替 え られ て いた 。最 も大 きな特
色 は桁 行 と梁 間 の軒 反 りを替 えて い る こ とで あ る。 これ は 楼 門 の た め梁 間 の 軒 長 さが 短 い こ
とを考 慮 した もの で あ るが 、茅 負反 りで梁 間 が2寸 少 な い 。 正 背 面 軒 桁 の 中 央 部 を下 げて 垂
木 勾 配 を下 げ た た め 、 これ に応 じて茅 負 ・木 負 も下 が り軒 反 りが 大 き くな っ て い る 。 ま た 、
地 垂 木 の 配 付 柄 穴 は軒 桁 ・側 桁 間 は上 端 で横 柄 差 とす るの も珍 し く類 例 が な い 。 その 他 は通
例 で あ り下 端 を横 柄 差 とす る 。木 負 の投 げが 立 水 に な る例 は 中尊 寺 金 色 堂 、大 阪 多 治 速 比 売
神 社 本 殿 が あ るが これ も極 め て珍 しい 。飛 憺 垂 木 の上 端 反 りは地 垂木 木 口の 反 りを反 転 して
く
あラ
い る ら しい 。地 垂 木 ・飛 憺 垂 木 に合 釘 を用 い 、地 飛 と もに力 垂 木 を 用 い る。 木 負 は一 本 の 通
し材 、軒 桁 も も とは通 し材 、茅 負 の 転 用 古 材 はL型 で眉 が 付 き、上 端 は 幅o.25にo.03の 小 返
一26一
(36)
りが あ る 。
根来寺多宝塔
国 宝 根 来 寺 多 宝 塔(旧 称 大 伝 宝 院)は 文 明12年(1480)か
ら天 文16年(1547)に
いた る長
年 月 を要 して建 立 され た こ とが 、発 見銘 文 に よ っ て 知 られ て い る。 身 舎 に12本 の 柱 が 円形 に
立 つ 大 塔 形 式 で 、 昭和12∼14年 度 に解 体 修 理 が行 わ れ て い るが 、は じ め に記 した よ うに軒 廻
りの技 法 が 慎 重 に調 査 され て報 告 され て い る早 い 例 で あ る。
初 重 は軒 桁 ・茅 負 と も真 反 り、木 負 ・茅 負 に 陸 水 、隅 木 に 陸 水 と地 勾 配 の墨 を残 してい た。
木 負 の前 下 角 は鋭 角 で あ るが 、木 負投 げ は 茅 負投 げ よ り強 く 、飛 憺 垂 木 は隅 の 方 で 短 くな っ
て く る。茅 負 反 りは軒 桁 よ りは るか に強 い の で 組 立 の 際 、隅 木 の 反 りが 少 なか った た め に尻
を1寸 下 げ て 口脇 を合 わせ て お り、地 垂木 を軒 桁 組 手 際 で 口脇 を欠 込 ん で 納 めて い るの は現
場 の修 整 仕 事 で あ る。木 負 の丈 に増 は な い が 、 木 負 口脇 丈 を下 端 に矩 に と らず 立 水 に取 っ た
た め に 隅 でや や 低 くな り、 こ この納 ま りも完 全 で は な い 。
上 重 も軒 桁 は真 反 り、木 負 は前 下 角 が著 し く鋭 角 で 投 げは10分 の1.3、 茅 負 投 げ の 方 が 傾
きが大 きい が 、木 負 は 隅 口脇 で投 げ が10分 の1.87と な り、0.055の 反 り出 しが あ る。 これ は 初
重 と違 っ て木 負 ・茅 負 の 間 隔 を ほ ぼ等 し く しよ う と した もの と考 え られ て い る 。茅 負 は初 重
と異 な り、 入 中 の2∼3支
中 か ら前 面 の 投 げ に 捻 れ が あ り、平 で10分 の1.8の 投 げ 勾 配 が 隅
口脇 で10分 の2.1勾 配 とな り、裏 目で8分 の 反 り出 しが あ る 。 木 負 の よ うに 単 に 外 に 反 り出
す例 と して滋 賀長 命寺 本 堂 茅 負 を あ げ て い るが 、茅 負 に捻 れ を作 っ て反 り出 した例 は 当 時 は
知 られ て い な か った 。 軒 桁 に 曲 線 状 の 反 りが 付 く場 合 で も中世 で は隅 木 の軒 桁 か ら内方 の 配
付 垂 木 の 柄 穴 を 直 線 状 に ほ るの が 通 例 で あ るが 、 この 塔 で は軒 桁 ・木 負 の 反 りに 対 応 して 、
隅 木 の 内 方 配 付 垂 木 の 柄 穴 を曲 線 状 に ほ って い る 。 この 種 の 手 法 と して早 い例 で 、 後 述 の 小
山 寺 三 重 塔 に も見 られ る。
根 来 寺 多 宝 塔 は 二 重 の 木 負 ・茅 負 に いず れ も反 り出 しの あ る こ とが 確 認 され 、正 式 に 報 告
され た も っ と も早 い 例 で 、軒 の 調 査 に 十 分 配 慮 され て い た こ とが わ か るが 、 この よ うな 戦 前
の 報 告 例 は 稀 で 、戦 前 に 大 修 理 の あ った 建 物 で は 、現 在 では軒 廻 りの特 色 が確認 しがた くな っ
く
て い る。
不動院本堂
重 要 文 化 財 奈 良 不 動 院 本 堂 は棟 木 銘 に よ る と文 明15年(1483)上
棟 の 寄 棟 造 、向 拝 付 きの
仏 堂 で 、瑞 花 院 本 堂 ・富 貴 寺 本 堂 ・正 蓮 寺 大 日堂 な ど と と もに 奈 良 県 下 中 和 地 域 の 地 方 色 の
あ る建 築 で 、軒 は 二 軒 繁 垂 木 、木 負 ・茅 負 ・垂 木 の一・
部 に 明 治 の 取 替 材 が あ るほ か は 大 部 分
当初 材 を残 して い る 。
軒 桁 に は平 柱 位 置 の 口脇 墨 が あ り、反 り元 は 隅柱 心 か ら2.87m内 方 で 、反 り6.4cm、 ほ とん
ど直 線 状 に反 り上 り、隅 柱 際 でや や 強 く反 り上 る。桁 と地 垂 木 、 地 垂 木 と木 負 、飛 憺 垂 木 と
一27一
茅 負 の止 釘 は合 釘 と巻 頭 釘 を混 同 し、主 と して 正 面 は 向 拝 と も合 釘 、側 背 面 は ほ とん ど巻 頭
釘 であった。
木 負 ・茅 負 と もL型 で 、 茅 負 は桔 木 の 杓子 柄部 分 を 角 とす るか 、や や 厚 く残 して い る 。論
止 垂 木 部 分 の3支 半 は茅 負 よ りも木 負 が や や強 く、 続 く3支 は 逆 に 木 負 が 緩 くな り、 それ よ
り内方 は 同 じ型 で あ っ た 。 隅木 は 別木 で 配 付 垂 木 上端 引 通 し墨 と陸 水 が あ り、茅 負 反 りを移
して い るが 、垂 木 に捻 れ を生 じて い る。 配 付 垂 木 の 横 柄 は 桁 内 方 で は ほ って い な い と こ ろが
ある。
小 屋 組 も当初 材 が よ く残 っ て い た が 、野 地 は 杉 板 を 羽 重 ね に 張 り、下 方 の 板 を上 方 の 板 に
(ss)
の せ て 、 その 木 口 を土 留 と して い る 。
本蓮寺本堂
重 要 文 化 財 岡 山本 蓮 寺 本 堂 は 明応 元 ∼7年(1492∼8)建
立 の 日蓮 宗 仏 堂 最 古 の 遺 構iであ
るが 、昭 和31∼33年 度 の 解 体 修 理 に よ る と、建 立.後、 造 作廻 りを 除 く とほ とん ど後 世 の 修 理
を受 けて い なか った 。通 常 近 世 の 建 物 で も屋 根 葺 替 等 を 受 け て い る場 合 が 多 い が 、 こ こで は
屋 根 さえ も一 部 の 補 修 程 度 で全 面 的 な葺 替 を受 け て い な か っ た 。 この た め 、屋 根 瓦 葺 に も瓦
の 止 め方 に 特 殊 な工 法 が と られ て い た こ とが 判 明 した 。軒 廻 り ・小 屋 組 も当 初 の ま まで 、二
軒 で あ るが 、疎 垂 木 小 舞 裏 で あ る 。
地 垂 木 は 反 り増 し付 で あ るが 軒 桁 と合 釘 止 め 、飛 憺 垂 木 の取 付 は鉄 釘 打 ちで あ った 。 木 負
は 前 下 角 が や や 鋭 角 と な るが 断 面 角 型 で 、下 端 か らo.11上 りに 裏 板 小 穴 挟 りが あ る 。 茅 負 も
角型 で 眉 を 取 るが 、下 角 は 直 角 で あ る 。木 負 ・茅 負 は古 代 か ら中世 に か け てL型 に 作 るの が
常 法 で あ るが 、 この 本 堂 は いず れ も角 型 と した 古 い実 例 と考 え られ る 。
隅 木 は地 飛 別 木 、茅 負 反 りは 隅 か ら2本 目の 柱 よ り内方 は 中心 に 向か って直 線状 に突込 み 、
隅 は鎌 倉 風 の 曲線 反 りで 、隅 口脇 の 反 り上 りは 口脇 にお け る茅 負 丈 の2本 分 、木 負反 りは 隅
柱 か ら1間 半 の と ころ を 起 点 と し 、大 体 真 反 りに 近 い もの で あ っ た 。茅 負 投 げ は平 で10分 の
1.4、隅 口脇 で は10分 の0.9と な って 捻 れ が 付 く。 東 側 北 方 の 裏 甲 に使 用 してい な い釘痕 が あっ
た が 、 向拝 部 分 を通 る茅 負 上 端 の 釘 痕 と合 い 、正 面 中 央 部 の 茅 負 に一 た ん裏 甲 を打 付 け て か
ら、正 面 に 向拝 を 計 画 し 、そ の 部 の 裏 甲 を側 面 に 廻 して い る 。 この た め 向拝 内 を木 負 と と も
に 茅 負 も通 る珍 しい 手 法 とな った 。
ま た 、 この軒 の類 例 の な い 特 色 と して 、飛 憺 垂 木 上 端 尻 に一 本 置 きにた り出 しを 防 ぐた め
の引 付 木 が 付 け られ て い る。 本 蓮 寺 本 堂 の 軒 は 、茅 負 の 反 り等 は 中世 的 な もの で あ るが 、 茅
く
負 ・木 負 の 断面 を 角型 と した こ とに 近 世 的 手 法 が あ らわ れ て い る 。
小 山寺 三 重 塔
重 要 文 化 財茨 城 小 山寺 三 重 塔 は 相輪 擦 管 銘 に 寛 正6年(1465)の
銘 が あ る が 、 昭 和63∼ 平
成2年 度 の解 体 修 理 の 際 の 調査 に よ って 、建 立 に は 長 年 月 を要 し 、二 重 側 柱 に 残 る痕 跡 に よ
一28一
る と、初 重 の軒 廻 りを取 付 け 、二 重 の 軸部 を 台 輪 まで 組 上 げた と こ ろ で初 重 に仮屋 根 を架 け 、
二 重 部 材 を養 生 した状 態 で数 十 年 経 過 した よ うで 、三 重 も同 様 に相 当の 年 月 を要 し、三 重 台
輪 ま で組 ん で二 重 に仮 屋 根 を架 け て い るが 、柱 の 風 蝕 は 二 重 よ り少 な い 。銘 の あ る擦 管 は工
事 着 手 後 、早 い 時期 に作 られ て い た の で は な い か と考 え られ 、完 成 は寛 正6年
よ り も数 十 年
くだ り、室 町 時代 末 に近 い 頃 で あ っ た可 能 性 が 高 い 。
建 立 後 、万 治3・4年(1660、61)と
享 保9年(1536)に
大 修理 が あ り、万 治 に二重 の 軒 ・
縁 腰 組 を一 た ん解 体 して組 直 し、特 に三 重 は 解 体 して 部 材 の 大 部 分 を取 り替 え て いて た 。化
粧 隅 木 を地 飛 一 木 と し、壁 板 の一 部 に鋸 引 きの 仕 上 げが 残 され て いて 、仕 上 げ に は台 鉋 が 用
い られ て い る と云 う。
台 輪 は初 ・二 重 当初 材 、三 重 は万 治 材 で あ るが 、脇 の 間 柱 心 か ら増 を付 け 、隅 柱 で 台 輪 丈
に6分 の 増 が あ る 。三 重 の後 補 の 台輪 に は増 は な い が も とは 下 と同 様 で あ った ろ う。台 輪 の
丈 に増 をつ け る技 法 は珍 しい 。軒 は二 軒 繁 垂 木 で 、軒 の 出 、垂 木 勾 配 、反 り増 しな どは各 重
同一 で あ る。軒 桁 は杉 一 材 で外 面 に ふ く らみ を 付 け 、反 りと増 しが あ る 。 隅 木 は 初 重 全 部 、
二 重 は東 南 ・西 南 、三 重 は東 北 隅 が 当初 材 で 、そ の 他 は 万 治 材 、地 飛1木
とす る 。 当初 隅 木
に は支 割 墨 ・陸水 ・勾 配 墨 ・木 負投 げ墨 が 残 る。 初 重 茅 負 は 享 保9年(1724)に
一 たん 解 体
され 、三 重 も万 治 ・享 保 に解 体 され て い た が 、初 重 ・二 重 に 当初 材 が 残 っ て い た 。L型
で、
継 手 と桔 木 取 付 部 は角 型 に残 して 釘掘 りして い る。 初 重 木 負 は 全 部 当初 、角 形 で 内角 を斜 め
に はつ り取 る 。地 垂 木 は初 重 は柱 通 りか ら上 の 一 部 を残 して 万 治 に取 替 え 、二 重 は各 間数 本
ず つ 当初 材 が 残 っ て い た 。 当初 材 は杉 柾 目割 材 で 反 り増 し付 き、飛 権 垂 木 は 当初 材 は ほ とん
どな く、二 重 に杉 の 当初 材 が1本
あった。
茅 負 反 り元 は 中柱 の 外 側 の 垂 木 心 、木 負 は 茅 負 よ り1支 外 の 垂 木 心 、桁 は茅 負 よ り2支 外
の 垂 木 心 で あ っ たが 、 この 軒 は極 め て 計画 的 に 作 られ 、茅 負 ・木 負 ・軒 桁 ・隅 木 の 反 りの 関
係 は い わ ゆ る平 行 軒 で 、配 付 垂 木 は横 柄 差 、 配 付 垂 木 の 納 ま りも正 確 で 、垂 木 割 も柱 間か ら
配 付 垂 木 の1番 垂 木 ま で揃 え て い る。 中世 の 手 法 で は 木 負 ・桁 の 反 りを移 さず に直 線 状 に隅
木 の 垂 木 柄 穴 を掘 るの が 通 例 で あ るが 、 こ こで は 隅 木 の 柱 通 りか ら内 方 に僅 か なが ら反 りが
あ り、軒 反 りに対 応 して曲 線 状 に な っ て い る。 この よ うな 手 法 の 早 い一 例 と考 え られ 、軒 の
(40)
規 矩 的納 ま りが 整 然 と合 理 的 に な っ て い る こ とが わ か る。
近代的技法
隅木 を一 木 で 作 る技 法
中世 ま で は地 隅 木 と飛 憺 隅 木 を別 木 で作 り、飛 憺 隅木 は地 隅木 の背 中 に沿 わせ て大釘 ・鑓 ・
込 栓 な どで しっか り止 め るの が 通 例 で あ るが 、近 世 に な る と 、大 規 模 建 物 の 場 合 は 別 と して
一29一
地 隅 木 と飛 権 隅 木 を 一 木 で 作 る例 が 多 くな る。 古 い 例 と して は東 福 寺 三 門 初 重 隅 木 が あ る 。
これ は2階
との ふ と ころ が 狭 い た め に 一 木 で 作 って い るが 、現 在 で は最 も古 い例 で あ ろ う。
重 要 文 化 財 滋 賀 延 暦 寺 瑠 璃 堂 は 室 町 時 代 末 期 の 禅 宗 様 仏 殿 で 信 長 の 焼 打 ちを免 れた ら しい 。
大 正7年
に 第1回 の 解 体 修 理 、昭 和13年10月 風 害 に よ って 倒 壊 し災 害 復 旧 と して 昭和14∼15
年 度 に 第2回
目の 解 体 修 理 を受 けて い る。
この 軒 廻 りの 特 色 と して 、地 隅 木 と飛 憺 隅 木 が 一 木 で 作 られ て い る こ と、 化粧 裏 板 の 小 穴
が そ れ ぞ れ 直 線 状 に な り、地 隅 木 の 裏 板 小 穴 は 軒 桁 の 位 置 で大 き く折 線 上 にな る こ とで あ る。
飛 憺 隅 木 下 端 に しの ぎをつ け るの は 特 異 な例 で 、軒 桁 反 りは 中 柱 心 で 両 方 へ 直 線 状 に折 れ 、
(41)
木 負 ・茅 負 の 反 りは ほ ぼ 平 行 で あ る。
この ほ か 、 中 世 の 遺 構 の 中 で 隅 木 を一 木 で 作 る古 い例 と して 、応 永32年(1425)の
山 神 社 本 殿 、 享 禄2年(1529)の
長野白
茨 城 薬 王 院 本 堂 、前 述 の 茨 城 小 山寺 三 重 塔 、 永正5年(15
08)の 長 野 小 菅 神 社 奥 社 本 殿 宮 殿 、天 文8年(1539)福
島勝 福 寺 観 音 堂 、 同13年 円 教 寺 金 剛
堂 、 室 町 後 期 の 栃 木 地 蔵 院 本 堂 な ど室 町 時 代 に な る とその 例 が 少 な くな い 。薬 王 院本 堂 は 茅
(42)
負 はL型 断 面 で あ るが 、桔 木 柄 の と こ ろは 角 に 残 し、木 負 は角 とな る。
飛 憺 隅 木 を 別 木 とす る場 合 、尻 を長 く延 ば して 地 隅 木 の 上 に沿 わせ 、大 釘打 ち、鋸 止 め さ
らに 込 栓 を 差 す よ うに な るが 、鼻 が 垂 れ 易 い欠 点 が あ る 。 これ に対 して一 木 で あ れ ば 、 背 に
肉 を もたせ る こ とが で き 、強 度 的 に もす ぐれ て い る こ とは云 うま で もな い 。 もっ と も別 木 で
あ れ ば 、 茅 負 取 付 けの 際 に 調 子 が よ くな けれ ば 、飛 権 隅 木 下 端 を 削 っ て茅 負 口 脇 を上 げ る こ
とが で き るの で 、 規 矩 未 発 達 の 時 期 に は この 方 が 納 ま りが 容 易 で あ ろ う。一 木 とな れ ば 、組
立 前 に 隅 木 の 木 負 ・茅 負 口脇 高 さを定 め る必 要 が あ るか ら、 口脇 や 小 穴 を 多 少 削 り替 えて 下
げ る程 度 の こ とは で き るが 、現 場 で の 大 きな調 節 は ほ とん ど不 可 能 とな る。 これ に は 納 ま り
を あ らか じめ 十 分 勘 定 して お くこ とが 必 要 で 、 それ だ け規 矩 的 に高 度 に 発達 して い る こ とに
な り、勝 福 寺 観 音 堂 な どの 隅 木 で は 仕 事 墨 が ま った くな いの で原 寸 図 に よ って 型 板 を 作 り、
これ を あて て 作 られ て い る こ と に な ろ う。桃 山時 代 とな る と慶 長3年(1598)の
園城寺灌頂
堂 を は じめ 、地 飛 隅 木 一 木 の 技 法 が 一 般 的 に な る 。
も っ と も桃 山 時 代 ・江 戸 時 代 に も地 飛 隅 木 を必 ず し も一 木 で作 っ た わ けで は な い 。 後 述 の
専 修 寺 如 来 堂 そ の 他 大 規 模 の 建 築 で は 木 取 り、取 付 けの 関係 で一 木 とす るこ とは困難 で あ る。
中 小 規 模 の 建 物 で も別 木 とす る工 法 は しば ら く続 き、慶 長2年(1597)滋
同4年 和 歌 山 金 剛 峯 寺 奥 院 経 蔵 、寛 永20年(1643)岐
賀長 命寺 三重 塔 、
阜 眞禅 寺 三 重 塔 は 別 木 で 作 って い る例
で あ る。
L型 の 茅 負 か ら角 型 へ
木 負 ・茅 負 は 法 隆 寺 五 重 塔 発 見 古 材 をは じめ 、 中世 にか け てL型 断面 に 作 られ て い るが 、
近 世 に は 角 型 に 替 って くる。 奈 良 時 代 の 元 興 寺 極 楽 坊 五 重 小 塔 の木 負 は 角 型 の 内面 上 角 を斜
一30一
め に 削 っ た形 で 、 これ は雛 形 の た め で もあ ろ うが 、東 福 寺 三 門 の 木 負 、応 永23年(1416)岡
山遍 照 院三 重 塔 の木 負 も角 型 の 内角 を は つ った 同 じ形 で あ る 。
明応 元 ∼7年(1492∼8)の
岡 山本 蓮 寺 本 堂 は茅 負 ・木 負 と も角 形 とす る 古 い 例 で あ る。
桃 山 時代 に は ま だL型 の 断面 も併 用 され 、慶 長2年(1597)滋
賀 長 命 寺 三 重 塔 、 同3年 同 園
城 寺 灌 頂 堂 、 同4年 金 剛 峯寺 奥 院経 蔵 、 元 和2∼4年(1616∼18)山
文 化 財)な
どに残 り、 さ らに元 禄16年(1703)完
形 慈 恩 寺 本 堂(各 重 要
成 の 金 剛 峯 寺 大 門の 木 負 ・茅 負 がL型 で あ
る。L型 茅 負 に桔 木 柄 穴 を掘 る場 合 、そ の 部 分 や 継 手 を角 型 に残 して い る場 合 が 多 く、角 型
で は 内面 に桔 木 柄 を掘 るが 、や が て桔 木 は 茅 負 を受 けず 、飛 槍 垂 木 を箱 型 金 物 ・吊 金 物 で 吊
るよ うに な っ て く る。
垂木 の反 り
古 代 の法 隆寺 五 重 塔 で は 角 垂 木 で 反 りは な い 。雛 型 的 工 芸 品 の 玉 虫厨 子 宮 殿 の 垂木 は 円 形
で強 い 反 りが あ る。 法 隆寺 東 院 伝 法 堂 で は 旧 地 垂 木 に反 りが 見 られ な い が 、飛 権 垂木 は短 く、
上 端 は直 に近 い が 、 下端 を こい て 反 りが 付 く。 当麻 寺 前 身曼 茶 羅 堂 の 旧飛 権 垂 木 は か な り長
くす っ き りした 形 に な って 上 下 と も反 りが 付 き、以 来 古 代 中世 を通 じて地 垂 木 に は 反 りと木
口 の 丈 の 増 し、 飛 憺 垂 木 で は 反 りと木 口の 丈 、幅 の 細 ま り ・こ きが付 くが 、 これ も、 桃 山 時
代 を境 に して 垂 木 が 直 材 に な って く る。 も っ と も飛 櫓 垂 木 の こ きは残 る。 中 世 の 直 材 の 垂 木
は 特例 で あ るが 、大 仏 様 の ほ か に 、承 元 頃(1207∼11)の
東 大 寺 鐘 楼 も棒 垂 木 で あ る。 これ
は大 仏 様 の 名 ご りで あ ろ う。 東 福 寺 三 門 の 地 垂 木 は下 端 は直 で あ るが 、 丈 に5分 の増 が あ る。
桃 山 時 代 ・江 戸 時 代 初 期 で 地 垂 木 の 反 り増 し、飛 櫓 垂 木 の反 りこ きを 残 す 建 物 で は 、慶 長
8年(1603)の
滋 賀 白髪 神 社 本 殿 、同12年 京 都 本 囲寺 経 蔵 、寛 永20年(1643)岐
阜眞禅院三
重 塔 が あ げ られ る。 江 戸 時 代 中 期 に な って も、春 日大 社 本 殿 の よ うな 伝 統 を 守 る建 物 は 別 と
して も 、三 重 専 修 寺 如 来 堂 の 垂 木 に 反 りが あ り、元 禄12年(1699)兵
庫 賀 茂 神 社 本 殿 に も反
りが あ る。 垂 木 に 反 りをつ け る こ とは 正 規 な手 法 と して工 匠 の 間 に 伝 え られ て い た よ うで 、
江 戸 時 代 末 、嘉 永 元 年(1848)に
刊 行 され た 四天 王 寺 流 平 内延 臣 『矩 術新 書」 では 、地 垂木 ・
飛 権 垂 木 に 反 りをつ け る手 法 を あ げて い る 。
垂 木 に 反 りをつ けず 棒 垂 木 と し 、木 負 ・茅 負 の前 下 角 を直 角 とす る と 、垂 木 勾 配 と投 げ勾
配 が 等 し く な り、仕 事 は この 方 が 容 易 とな ろ う。棒 垂木 の 古 い 例 と して は 慶 長9∼11年(16
04∼6)に
和 歌 山天 満 神 社 本 殿 、 同15年 大 阪 八 坂 神 社 本 殿 な どで報 告 され て い る が 、 天 満 神
社 本 殿 で は 飛 櫓 垂 木 に こ きが あ る 。慶 長 年 間 ごろ か ら棒 垂 木 が 広 く用 い られ る よ う に な り 、
江 戸 時 代 以 降 は 一 般 に垂 木 の 反 りは な くな る 。一 木 の 隅 木 と角 型 の 木 負 ・茅 負 及 び棒 垂 木 は
ほ ぼ同 時 に普 及 す る よ うで あ る 。
また 、垂 木 尻 を延 ば さず 、地 垂 木 は軒 桁 で 、 飛憺 垂 木 は 木 負 で 切 り、荷 重 をす べ て 桔 木 に
依 存 す る よ う に な るが 、室 町 時 代 に は ま だ例 が な く、 桃 山 時 代 以 降 と な る と、慶 長8年 の 白
一31一
髪神 社 本 殿 、後 述 の 同15年 の三 重 金 剛 誼寺 本 堂 が あ り、桃 山 以 降 の 近 世 の 建 物 で は む しろ こ
れ が一 般 化 す る。
近 世 に残 る古 い技 法
桃 山 江 戸 時 代 とな る と、軒 廻 りの 規 矩 は 次 第 に 整 備 され て 、現 在 行 われ て い る一 般 の 規 矩
術 に ま とめ られ 、軒 桁 ・木 負 ・茅 負 ・隅 木 の 反 りが 相 互 に 関 連 を もち 、柱 の 延 は な くな り 、
垂木 は振 分 か ら隅 ま で 勾 配 が平 行 に並 び 、垂 木 は 反 りの な い棒 垂 木 で 、垂 木 尻 を桁 や 木 負 で
切 っ て軒 の荷 重 を桔 木 に全 部 負担 させ るよ うに な る。 この よ う な中 世 か ら近 世 へ の 変 化 は 中
世 以降 に遂 次 あ らわ れ て く るが 、 中 世 の 軒 の 手 法 か ら近 世 の 手 法 に変 化 す る過 程 につ いて は、
ま だ検 討 しな け れ ば な らな い こ とが 少 な くな い 。
金 剛詮 寺 本 堂
伊 勢 朝 熊 山 山頂 近 くに あ り、寺 伝 で は 伊 勢 神 宮 との 関 係 が 特 に強 く述 べ られ て い るが 、 山
頂 に経 塚 が あ り、保 元 元年(1156)、
73)、
文治 元年(1185)の
平 治 元 年(1159)、
嘉 応 元 年(1169)、
承 安3年(11
経 筒 が 発 見 され て お り、本 堂 地 下 調 査 に よ って も平 安 時 代 末 頃 に
は この地 に 仏堂 が営 ま れ て い た と考 え られ る。 重 要 文 化 財 現 本 堂 は慶 長15年(1610)に
輝 政 に よ っ て再 建 され 、桁 行7間
、梁 間6間
池田
、寄 棟 造 、正 面 向 拝3間 付 きの 仏 堂 で あ る 。禅
宗寺 院 で あ るが 、禅 宗 仏 殿 とは 異 な り、内 外 陣 を分 け床 を張 る 。 内陣 内部 は 四本 の 内 陣柱 を
立 て て 仏壇 を据 え、 宮 殿 に本 尊 虚 空 蔵 菩 薩 像 を 安 置 す る。 柱 に ち ま きを付 け 、 台 輪 を 用 い 、
外 部 組 物 は二 手 先 疎組 で あ るが 、内 部 組 物 を 出 組 詰 組 とす る点 な どは禅 宗 様 で あ る 。軒 は二
軒 平 行 垂木 で あ るが 、背 面 は 崖 が 接 近 す るた め に 組 物 を簡 略 化 し、軒 は二 軒 疎 垂 木 と して い
る。建 立 後 、天 明 元 ∼8年(1781∼88)に
全 面 的 な 大 修 理 が あ り、昭 和4・5年
度 に文 化 財
と して半 解 体 修 理 、 昭 和9年 の 第 一 室 戸 台 風 に 南 側 面 に 被 害 を受 け て軒 ・小屋 組 の復 旧修理 、
昭和34・35年 度 屋根 葺 替 修 理 を 受 けて い る。
平 成 元年 度 か ら地 盤 の ゆ るみ の た め に 解 体 修 理 に 着 工 し、地 盤 補 強 工 事 を完 了 し、組 立 工
事 準 備 中 で 、文 化 財建 造物 保 存技 術 協 会 、地 盤 補 強 は 建 築 研 究 協 会 が 設 計 監理 に 当 って い る。
保存 技 術 協 会 は所 長 高 品正 行 、補 佐 鈴 木 雅 文 両 氏 が 直 接 工 事 を担 当 し、現 在 筆 者 が 工 事 監 督
をつ とめ て い る。 軒廻 りの 調 査 は 継 続 中 で あ るが 次 の よ う に一 応 ま とめ られ て い る。 この調
査 に は主 と して鈴 木雅 文 氏 が 当 り、 この 記 述 に つ い て も同 氏 に負 う とこ ろが 多 い 。
軒 廻 り ・小 屋組 は 一 度 も全 体 の 解 体 を 受 けた こ とは な く、 ほ ぼ 旧状 を残 して い た 。柱 間寸
法 は1支0.4745尺
の 支 割 に よ っ て定 め られ て い る。柱 上 に 台輪 が の り 、 柱 の 隅 延 び は な く 、
組 物 の積 み上 げ の 増 もな い 。 軒 桁 は 中 央 丈0.96、 幅0.70、 端 の 間 の 中 央 付 近 を 反 り元 と し て
下 端0.07の 反 り と0.08の増 が あ り、隅 上 端 の 反 上 りは0.15と な る。
地 垂 木 は 元 丈0.31、 幅0.22で 反 り増 が あ り、下 端 反 り0.08、鼻 で の 反 り上 りは0.10、 木 口丈
0.35と な り、隅 の 垂 木 に は菱 ぐせ を取 るが 、入 側 の 垂木 架 が な く 、垂木 尻 は軒桁 か らや や入 っ
一32一
た と ころ で切 断 され て お り、38本 は 丈 を 高 く して 力 垂 木 と して い る 。
木 負 は 断 面矩 形 、前 下 角直 角 、 丈0.50、 幅0.42、 前 面 投 げ勾 配 は居 定 勾 配 と 同 様 で 、 隅 平
と も10分 の3.4、 反 り上 りは論 止 垂 木 心 で1.08と 大 きい が 、 反 り元 は 端 の 間 の 中 央 で 、 これ よ
り先 が 弓 な りに強 く反 り上 が っ て い る。
地 隅木 は 幅0.60、 垂 木 下0.18、 垂木 は 胴 付 き前 下 角 横 柄 差 とす る一 般 的 手 法 で 、 木 負 は 端
をL型 に して大 入 れ 、 桁 外 の地 隅 木 小 穴 は 地 垂 木 成 の 増 を勘 定 に入 れ 、反 り上 が りは論 止 位
置 で木 負 と一 致 し、 中 間 は平 行 に 移 した もの に 近 い が 若 干 の 差 が あ る 。軒 桁 の 組 手 に落 し込
ん で い るが 、 引掛 りは 作 らず 、 尻 の押 え とな る もの が な い 。
飛権 垂木 は元 丈0.31、 幅0.22で 地 垂木 と同 寸 で あ るが 、幅 の こ きは0.05、 丈 の こ きは0.07、
上 端 の 垂 み は0.007、 引 渡 し勾 配10分 の1.85、 居 定 勾 配10分 の1.62で 地 垂 木 居 定 勾 配 の 約2分
の1、 隅 の 垂木 に 菱 ぐせ を 取 り、 垂 木 尻 は 木 負 の 下 駄 欠 に縦 目違 付 きで 納 め て 釘 止 め と し 、
木 負 内 面 か ら僅 か に 入 った と ころ で 尻 を 切 断 し 、後 へ 延 て い な い 。木 負 下 角 が 矩 の手 で あ る
の に 対 し、 茅 負 は鈍 角 に な る。 茅 負 に は 隅 に 捻 れ が あ って 前 面 投 げが や や も ど るけ れ ど も隅
も鈍 角 とな る。 木 負 ・茅 負 の 前 面 投 げ に 差 が あ り、飛 憺 垂 木 の 長 さは隅 で次 第 に短 くな っ て
い る。桔 木 か ら吊 金 具 で 飛 憺 垂 木 を 吊 り上 げ 、荷 重 は 飛 憺 垂 木 を通 して桔 木 に か か る。
茅 負 は 前 下 角 鈍 角 、 幅0.46、 丈0.60、 全 体 に0.30の 眉 を 取 り、下 端 居 定 勾 配 は10分 の1.62、
前 下 角 の 反 り投 げ 勾 配 は10分 の2.85で あ るが 、前 面 投 げ は 平 の10分 の2.85か ら口 脇 で は10分
の2.25に も どる 。両 端 飛 櫓 隅 木 に天 乗 り、両 方 を鑓 止 め とな る。 反 り上 りは 論 止 垂 木 で0.96
で 、木 負 の1.08よ り若 干 小 さ く、 口脇 で は1.84で 丈 の3本 強 とな る。 反 り元 は 木 負 同 様 に 端
の 間 の 中 央 に あ り、 この 中 間 は 水 平 に 取 付 く。
正 面 に 向 拝 が 取 付 くが 縄 破 風 際 の 茅 負 は 下 端 反 り上 り0.04で 、上 端 に添 木 を して 丈 を 増 し
て い る。 隅 の 茅 負 は 当初 材6丁 の 前 面 に いず れ も捻 れ が あ り、 隅 の方 で 投 げ 勾 配 が 立 って く
る傾 向 に あ る 。茅 負 前 下 角 は 平 の 投 げ勾 配 な りに反 り上 が るの で 、 茅 負 自体 が 内 側 に 入 って
行 くこ とは な い 。 これ は この 堂 の 軒 の 技 法 の 特 色 の一 つ に あ げ られ る。
飛 権 隅 木 は 元 巾0.60、 一番 垂木 で0.54、 鼻 で0.50に す ぼ め 、垂 木 下 丈 は0.18で地 隅木 と同 じ、
垂 木 は地 垂 木 同様 胴 付 き横 柄 差 とす る 。4丁 の う ち3丁 は地 隅 木 と別 木 で 、木 負 外 下 角 よ り
曲 線 状 の 胴 付 きを作 り、側 面 で 鑓 止 め とす る。 た だ し、 飛 憺 隅 木 は 地 隅 木 に 取 付 いた ま ま は
ず して い な いの で 、 内部 に太 柄 の 類 が あ るか ど うか 確認 出 来 な い 。 南 西 隅 の1丁
は地 飛 一 木
で作 るが 、尻 の 大 き く曲 っ た細 い材 か らか ろ う じて 木 取 りされ て お り、尻 は丸 太 の ま ま で あ
る 。隅 木 先 端 に茅 負 の落 掛 りを作 っ て茅 負 を天 乗 りと し 、隅 は 大 留 とす る 。
飛 権 隅 木 の配 付 柄 穴 を ほ る際 に 、飛 憺 垂木 の こ きに よ る丈 の 減 少 を考 えず に 同 じ丈 を取 っ
て化 粧 裏 板 小 穴 を ほ っ た た め 、 実 際 の取 付 け とな る と 、化 粧 裏 板 小 穴 の 下 に 隙 間 を生 ず る こ
とに な り、茅 負 内角 か ら論 止 垂木 上 角 の 間 の 小 穴 を各 位 置 の 垂 木 丈 に合 わせ て 弓 な りに ほ り
一33一
下 げて い る 。 この 点 で は勘 定 を 間違 っ て い る。
軒 反 りは論 止 垂 木 の 位 置 で木 負 の 方 が 茅 負 よ り強 い の で 、 この あ た りで 飛 権 垂 木 に 若 干 の
捻 れ を生 ず る捻 れ 軒 で 、完 全 な平 行 勾 配 の配 置 とは な っ て い な い 。
軒 の 出 は軒 桁1.898、4支
、地 軒 は5.475、 飛 憺 軒2.970、 軒 桁 か ら茅 負 前 下 角 ま で10.343と
な る 。隅 木 で は 出 中か ら論 止 垂 木 心 ま で裏 目5.457、11.5支、出 中か ら茅 負 口脇 ま で裏 目8.534、
17.99支(18支)、
入 中 か らみ る と論 止 垂 木 心 ま で 裏 目5.88、12.4支
、茅 負 口脇 まで裏 目
8.958、18.89支 とな る 。軒 の 出 は入 中か ら と る もの で 、 出 中 は 垂 木 割 の 基 準 と な る もの で あ
るが 、 こ こで は 出 中か らの 寸 法 の 方 が 支 割 の完 数 及 至 半 支 とな る。 口脇 を きめ るの も出 中 か
ら裏 目18支 取 った と考 え られ るが 、 口脇 と一 番 垂 木 の 間 が 特 に 広 くあ き 、 口脇 か ら垂 木 心 ま
で0.7503と な る。 垂 木 割 は 論 止 垂 木 まで 柱 間 支 割 と同 様 に1支0.4745で
は隅 木 の こ きに と もな っ て少 しず つ 小 さ くな り、1∼2番
あ るが 、 論 止 か ら外
垂 木 心 々 で0.4577と な る。 口脇 の
小 間 を揃 え る とす れ ば 、隅 木 で本 中か ら1番 垂木 真 ま で16.5支 、 これ に垂 木 幅片 中 裏 目 と小
間 の 裏 目 を加 えて 口脇 を定 め るか 、17.5支 か ら垂 木 片 中 裏 目 を引 いた もの とす べ き と こ ろ を
18支 取 って い るた め 、 口脇 の あ きが 特 に大 き くな っ た 。 この あ た りに も何 らか の 勘 定 の 誤 り
が あ った の で あ ろ う。
茅 負 の 反 りは まだ 完 全 に木 負 に移 っ て い な い 。丸 桁 ・垂 木 に 反 り増 しが あ る。3本 は 隅 木
が 地 飛 別 木 で あ る こ とな どは古 い技 法 の踏 襲 とみ られ るが 、地 垂木 ・飛 憺 垂 木 と も軒 桁 と木
負 の 内 側 で 切 って い るの は近 世 的手 法 で あ る。木 負 ・茅 負 と も軒 反 りが 大 きい こと も特色 で 、
論 止 垂 木 で 木 負 の 丈 の2.16本 、茅 負 口脇 で 同3.07本 分 もあ る。 この よ うに 軒 反 りの 大 きい こ
とは 本 来 禅 宗 様 の 特 色 で 、密 教 系 本 堂 で茅 負 反 りが 丈3本
元 応3年(1321)の
以上 の もの は禅 宗 様 の 影 響 の 強 い
広 島 明 王 院 本 堂 が あ るが 例 は少 な い 。
短 い垂 木 尻
金 剛Q寺 本 堂 に お いて 垂 木 尻 が 短 く切 られ て い る こ とは前 述 の通 りで あ るが 、取 付 けの 際
は 下 か ら要 所 の 垂 木 を受 けて お いて 木 負 ・茅 負 に釘 止 め した こ とに な ろ う。 この よ うに 垂 木
尻 の 短 い実 例 と して 慶 長8年(1603)滋
賀 白髪 神 社 本 殿 が 知 られ て お り、 この 手 法 も慶 長 頃
か ら広 く行 わ れ た の で あ ろ うが 、 白髪 神 社 で は 当初 か ら軒 支 柱 が あ り、軒 支柱 の 桁 と軒 桁 を
先 に 組 めば 、地 垂 木 取 付 け は容 易 で あ ろ う。地 垂 木 は本 来 入 側 柱 筋 ま で 延 る もの で あ る が 、
この よ うに 短 くした 理 由 と して 、一 つ は材 料 が か な り節 約 され る こ とや 、桔 木 を 十 分 に 信 頼
して い た こ と も あ ろ うが 、入 側 桁 まで 延 ば した 地 垂 木 で は 、桔 木 が きか な くな る と地 垂木 に
直 接 荷 重 が か か るか ら、軒 桁 の とこ ろで 垂 木 が 折 れ 曲が り、 あ るい は折 損 す る危 険 性が あ る。
近 世 の 大 修 理 で 軒 廻 りの 大 半 を取 替 えて い る建 物 が 少 な くな いの も、地 垂木 折 損 な どが理 由
の 一 つ に 考 え られ る。 この よ うに垂 木 尻 を短 く切 る実 例 は江 戸 時 代 中末 期 に な れ ば 広 く一 般
的 に 行 わ れ るよ うに な るが 、地 垂 木 尻 が 軒 桁 で 切 られ て 尻 が ぶ らぶ ら して い る と 、桔 木 が き
一34一
か な くな って 軒 先 が 大 き く下 が った 場 合 に 、地 垂 木 も尻 が な いか らそ れ と と もに 下 が り、破
損 の 度 合 が 少 な くす む もの と考 え られ る 。飛 櫓 垂 木 を桔 木 か ら金 物 で 吊 る と、 往 々 に して 金
具 で 吊 った 飛 槍 垂 木 が 折 損 し、桔 木 と軒 の 連 結 が 切 れ て軒 が 大 き く下 が るよ うに な るが 、桔
木 が 下 が れ ば 軒 も と もに下 が る方 が 建 物 に大 きな被 害 を与 えな い と考 えた の か も しれ な い 。
茅負前面の捻れ
金 剛Q寺 本 堂 の 茅 負 の 前 面 が 平 面 に な らず 、隅 で勾 配 が立 つ よ うに 捻 って 作 られ て い る こ
とは この 本 堂 の 軒 の 特 色 と して あ げた とこ ろ で あ る 。金 剛Q寺 本 堂 の 茅 負 は 側 柱 通 りあた り
か ら隅 で 、前 面 に矩 を あて る と下 端 後 角 で1cmほ
どの 捻 れ とな る 。 こ の よ う な 捻 れ る例 と
して は根 来 寺 多 宝 塔 の 二 重 茅 負 が あ り、木 負 ・茅 負 の平 と口 脇 の 投 げ 勾 配 に 差 が あ る場 合 、
材 自体 に若 干 の ね じれ の 付 く こ とに な る 。
茅 負 の 技 法 と して上 田虎 介 氏 が 論 及 され た本 木 投 と半 木 投 が あ る。 これ は 茅 負 が 反 り上 り
に従 っ て投 げ線 上 を上 る と平 の 前 下 角 よ り前 に 出 て か ぶ りが 出 来 る。 これ に 対 応 して 隅 の 前
下 角 も平 の 前 下 角 の立 水 線 上 に上 るよ うに茅 負 の前 面 を 削 り取 る手 法 を本 木 投 と云 い 、反 り
出 しの 線 が 平 の投 げ と立 水 の 中 間 に反 り出す よ うに 前 面 を 削 った 技 法 が 半 木 投 で 、高 知 城 天
守 に本 木 投 、 同追 手 門 に半 木 投 の技 法 が 見 られ た 。 本 木 投 で は 垂 木 の 長 さが 一・
定 で あ り、垂
木 勾 配 が 強 い の で軒 反 りを強 く見せ る こ とに な る。 金 剛Q寺 本 堂 の 場 合 は それ 程 捻 れ は大 き
い もの で は な く、前 下 角 の反 り上 りは平 の 投 げ 線 上 に あ って 、前 面 の み捻 って い る 。
平 内大 隅延 臣 の 『匠家 矩 術 新 書 」 で は 木 負 ・茅 負 の 反 りの 大 きい場 合 に投 げ勾 配 上 に反 り
上 る と隅 が 多 く反 り出 し、平 の軒 が縮 ん で 形 が 悪 くな る と して 、次 の よ うな手 法 を述 べ て い
る。
出 隅 茅 負木 負 反 り多 き者並 の 通 り仕 りけ る と きハ 投 込 多 きゆ え平 の 憺 縮 み形 悪 くな る也
1/」
て木 負 茅 負 の 反 り多 き者 木 負 茅 負 を隅 に て 捻 出 し平 の 権 の 出多 く形 好 う し きよ うに 造
るべ し其 術 い か に と云 えば 茅 負 二 本 反 りに して 一 本 の 反 りを平 に して捻 出す 墨 縄 矩 図解
左 の如 し。
平 の 茅 負 の前 下 角 立 水 か ら前 上 角 の 出 る寸 法 、 これ は1本 反 りの 時 に下 角 が 立 水 か ら出 る
寸 法 に な るが 、 これ を茅 負2本 の 反 り上 りに 対 す る立 水 か らの 出 とな るよ うに 、 茅 負 の 反 り
上 る線 を 前 面 勾 配 よ り起 して 投 げ勾 配 を小 さ く立 て る もの で 、 それ だ け 隅 の平 か らの 出 、隅
か ら見 れ ば 『矩 術 新 書 」 に 云 う平 の 投 込 み が 少 な くな る 。 この よ うな と ころ ま で 配 慮 した 技
法 が 江 戸 時 代 に 知 られ て いた こ とは 驚 くべ きこ とで あ るが 、実 際 の建 物 で どの 程 度 行 わ れ て
ゆ い た か ど うか 、今 後 の 近 世 社 寺 建 築 の 修 理 事 業 の 際 の 調 査 に期 待 され る。
金剛峯寺大門
重 要 文 化 財 、五 間 三 戸 二 階 二 重 門 の 大 建 築 で 、慶 長9年(1604)に
元 禄 元 年(1688)に
炎 上 した た め 、 同13年5月5日
一35一
造 営 供 養 され た 建 物 が
に錺 始 を 行 い 、同14年7月5日
地 鎮 、同
25日 中柱 を立 て始 め 、同16年9月12日
上 棟 、宝 永2年(1205)8月16日
に落 慶 供 養が 営 まれた 。
二 重 と も二 軒 繁 垂木 で 、地 隅木 と飛 権 隅 木 を 別 木 と し 、木 負 ・茅 負 をL型
とす る 。初 重 で
は軒 桁 は 隅柱 心 か ら2支 内 よ り増 しを 付 け 、丸 桁 桔 仕 口 をほ る。 地 垂 木 は反 りの ない直 材 で 、
隅か ら8本 に菱 くせ を取 り、 引 渡 し勾 配10分 の3.1、 垂 木 割 は 軒 桁 の 出 、 配 付 垂 木 と も柱 間
寸 法 の 支割 とほ とん ど同 じで あ る。
木 負 と茅 負 の反 りは 同 一 で 、 隅 の1本 の み 曲 材 に 作 り、木 負 は 前 下 角 鋭 角 、居 定 勾 配10分
の3.1に対 し、投 げ勾 配10分 の2、 飛 憺 垂 木 は 上 端 直 、下 端 に 反 りを 付 け 、13番 垂 木 ま で 菱
木 口 、 引渡 し勾 配10分 の1.5、 茅 負 前 下 角 直 角 、居 定 勾 配10分 の1.5、 柱 心 か ら2支
内 側 の20
番 垂 木 が 反 り元 で 、16∼18番 垂木 か ら茅 負 丈 に 増 が 付 き、 口脇 で 丈 が1.5倍 に な る 。
地 隅 木 は平 行 軒 と仮 定 す る と茅 負 反 りが よ く移 って い る。 飛 権 隅 木 で は茅 負 を平 行 に移 し
た場 合 よ り曲率 が 小 さい 。 隅木 に 於 け る支 割 を まず押 えて 軒 の 出 の 基 準 と した と考 え られ て
い る 。茅 負 口脇 は論 止 心 か ら裏 目4.60に とるが 、表 目 で6.50の と り方 か も しれ な い と され て
いる。
二 重 の 垂 木 割 も柱 間 と配 付 垂 木 が 同 じで あ るが 、 軒 桁 心 か ら論 止 心 の 間 が 僅 か に長 い 。軒
桁 は隅 柱 か ら2本 入 っ た と ころ よ り増 が あ る。計 画 が初 重 と同 寸 法 で あ るが僅 か な差が あ る。
初 重 と異 な る点 は茅 負 の反 りが 平 行 に 隅木 に移 らず 、木 負 口脇 で 反 りが 強 くな って い る こ と
で 、 その 他 は初 重 と同 じで あ る。
軒 桁 に は丸 桁 桔 が あ るが 、丸 桁 桔 を 先 に組 ん で お い て 軒 桁 を 後 か ら取 付 けて い る 。 この ほ
か 大 門の 組 立 につ い て も特 色 あ る組 み方 が解 明 され て い る。
地 垂 木 は棒 垂 木 で勾 配10分 の4、 幅 は初 重 と同 じで あ るが 丈 は0.01低 く、菱 くせ は 隅 か ら
10本 目 ま で とる 。
木 負 は隅 の 反 り上 りが 茅 負 反 りよ り大 きい 。L型 で 居 定 勾 配10分 の4、前 面 投 げ10分 の3、前
下 角 は鋭 角 で 隅 の み曲 材 に作 る 。木 負 と茅 負 の反 り型 は 同 一で あ るが 、反 上 りは 木 負 の ほ う
が 強 くな って お り、隅 の 木 負 と2丁 目 との継 手 で折 るよ うに取 付 けて 納 ま りを処 理 して いた 。
飛 憺 垂 木 は上 端 直 で鼻 こ きが あ り、 隅か ら12本 に菱 くせ を取 り、 初 重 と断 面 形 状 同 一 、引
渡 勾 配 は10分 の1.5、 論 示 垂 木 あ た りで勾 配 が 急 に な るが 、 こ れ は 木 負 の 反 上 りが 強 い こ と
に対 応 して 生 じた もの で あ る 。茅 負 はL型 、前 下 角 直 角 で初 重 と同 じで あ る。
隅 木 は 地 飛 別 で 飛 憺 の 鼻 こ きな く、先 端 は禅 宗 様 の垂 れ下 りを 付 け る。 木 負 ・茅 負 の 反 り
を平 行 に 隅 に 移 した 線 よ り も木 負 口脇 位 置 の 反 上 りが 大 き くな る。 逆 に 隅 木 か ら平 行 と仮 定
して 茅 負 の 反 型 を求 め る と、論 止 垂 木 位 置 で くの 字 型 に強 く折 上 る曲線 とな る。 二重 の 軒 が
ゆ 捻 れ 軒 と な った の は 計 画 的 に行 われ た の で は な く、隅 木 の 木 負 口脇 が上 っ た た め で あ った 。
専修寺如来堂
重 要 文 化 財 三 重 専 修 寺 如 来 堂 は一 重 もこ し付 の 大 規 模 の 仏 堂 で享 保4年(1719)の
一36一
発願か
ら延 享5年(1748)の
遷 仏 まで 約30年 を要 した 。 実 際 に工 事 が進 ん だ の は 元 文5年(1740)
ご ろか らで 、寛 保3年(1743)9月
立 柱 、延 享 元 年(1744)3月24日
上 棟 、同5年7月18日
遷 仏 が 行 わ れ 、 その 後 も部 分 的 な工 事 が 続 い た 。棟 梁 は近 江 八 幡 の 高 木 日向 、後 に 高 木 但 馬
が 当 り、副 棟 梁 は 白塚(津 市)長 谷 川 藤 左 衛 門 、浜 田(三 重 県 安 芸 郡 河 芸 町)の 村 田喜 太 郎
が っ と め 、身 舎 の 軒 は二 軒 扇 垂 木 、 もこ しは平 行 の二 軒 繁 垂 木 で 後 堂 は 一 軒 とな る 。
身 舎 の 組 物 は 禅 宗 様 四手 先 詰 組 、軒 桁 は反 り増 し付 き、地 垂 木 に 中 世 風 の 反 りと増 し、飛
憺 垂 木 に 反 りと こ きが 付 く。扇 垂 木 の 割 付 は等 間割 と見 られ 、 要 が 計 画 され て い た と考 え ら
れ るが 、厳 密 に は一 点 に集 中 して い な い 。
も こ しの 組 物 は 出組 、軒 桁 は下 端 陸 で隅 に0.05の 増 しが 付 く。地 垂 木 は 茅 負 下 角 で0.07の
反 りが あ り、反 り元 は木 負 前 面 か ら1.80内方 に あ り、飛 憺 垂 木 の 反 りは 地 垂 木 と 同 性 質 で 、
全 体 を曲 線 状 に反 らせ るの で は な く、反 りは0.07、 木 口か ら3.30ほ ど 内 方 よ り奥 は 直 線 状 に
なる。
隅 木 は地 隅 木 と飛 槍 隅 木 が 別 木 で飛 権 の丈 を す ぼ め て い るが 幅 こ きは な い 。 木 負 は 角 材 、
前 下 角 矩 で 反 り元 は隅 柱 心 、 口脇 反 り0.425、 茅 負 も角 材 で 下 角 矩 、 隅 柱 か ら3本 内 方 の 垂
木 か ら反 り上 り、 口脇 反 り1.04、丈 の1.3倍 、柱 心 か ら木 負 一 番 垂 木 ま で地 垂木9支
木 か ら飛 憺 一 番 垂 木 まで7支
、論 止 垂
で あ る 。垂 木 割 は軒 桁 内 方 は0.73、 出桁 か ら論 示 心 ま で0.738、
論 止 外 は0.742と 少 しず つ 長 くな る 。
軒 の 出 は軒 桁 か ら12尺 強 、地 軒 の 出 は丁 度6割
とな る。 隅 木 の 仕 事 に 於 て 、茅 負 の 口脇 位
(45)
置 を決 め るの に多 少 の 延 を生 じ、 この た め 桁 か ら外 の 垂 木 割 に 若 干 の 差 が で きた 。
小
屋
組
軒 廻 り と特 に 関係 す る構造 は 小 屋組 で あ る。 法 隆 寺 五 重 塔 で は 当初 五 重 屋 根 勾 配 が 緩 く 、
各 重 と も化 粧 裏 板 に直 接 瓦 土 を 置 い て 瓦 を 葺 い た と考 え られ る 。 同金 堂 二 重 は勾 配 強 い 入 母
屋 造 で あ るか ら二 重 梁 構造 とす る。 軒 先 部 は 五 重 塔 と同 様 で 、軒 先 の ふ と ころ状 とな っ た野
小 屋 は な い 。 奈 良 時代 の仏 堂 も屋根 上 部 を 受 け る構 造 は 主 と して 二 重 梁 構造 と考 え られ るが 、
平 安 時代 正 暦 元 年(990)の
法 隆 寺 大 講 堂 で は 昭和10∼13年 度 の 解 体 修 理 の 際 に 、 こ の 時 代
の 小 屋組 構 造 が 明 らか に され て い る。 大 講 堂 は 垂 木 勾 配 が 緩 く、化 粧 軒 が この ま ま で は 屋根
下 地 とな り得 な い が 、 化粧 垂 木 とは 別 に 野 垂 木 が 用 い られ 、化 粧 垂 木 と野 垂木 の 間 に ふ と こ
(4s)
ろ の よ うな 小 屋 組 が 作 られ て い た こ とが 明 らか に され て い る 。
現大 講堂 よ りも若 干 建 立 年 代 が 古 い と考 え られ る室 生 寺 五 重 塔 、 当麻 寺 西 塔 も化 粧 垂 木 の
勾 配 が 緩 く、 以 後 、 平 安 時 代 の 建 物 は 中 尊 寺 金 色 堂 、醍 醐 寺 薬 師 堂 の よ うに地 垂 木 勾 配 が 緩
くな る。 室 生寺 五 重 塔 は9世 紀 前 半 を くだ る こ とは な い と考 え られ 、 当麻 寺 西 塔 は 奈 良 時 代
一37一
末 の 東 塔 と構 造 手 法 に 大 きな差 が あ り、 また 複 雑 な建 立 経 過 を経 て い る と考 え られ 、建 立 は
9世 紀 末 及 世10世 紀 に 降 るの で は な いか と考 え られ る 。 いず れ も垂 木 勾 配 が 緩 く 、 この ま ま
で は 瓦 や 桧 皮 葺 と対 応 出 来 ず 、 こ こで は 大 講 堂 と同様 に別 に野 地 を 作 っ て い た と思 わ れ 、軒
先部 の 小 屋 組 が 出 来 るの は9世 紀 に さか の ぼ るの で あ ろ う。
醍 醐寺 五重 塔 で は初 重 裏 甲 に 転 用 され て いた 流 し板 か ら、野 地 は も と流 し板 形 式 で 先 端 が
木 口裏 甲 とな って い た こ とが 知 られ て い る。
当麻 寺 前 身 曼 茶 羅 堂 の 茅 負 旧 材 の 中 にL型 の 尻 上 角 に欠 込 みが 並 ぶ もの が あ り、 これ は 野
垂木 当 りと考 え られ た 。 軒 先 の 茅 負 と飛 権 垂 木 尻 で 段 差 が 付 くの で 、飛 槍 軒 か ら地 垂 木 に か
け て短 い細 丸太 の 野 垂 木 を 並べ て 屋 根 葺 の 下 地 と した ら しい 。 これ は葺 土 に よ る軒 先 の 荷 重
の軽 減 の た め の有 効 な 手段 で あ って 、二 軒 の 場 合 、早 くか ら軒 先 に この よ うな 簡 単 な 野 地 を
作 っ て い た と考 え られ 、 この 程 度 の 野 地 の 手 法 は 奈 良 時 代 の 二 軒 ま で さか の ぼ る可能 性 が 考
(47)
え られ る。
平 等 院鳳 園 堂
平 等 院鳳 鳳 堂 は 入 母 屋 造 で 、解 体 修 理 前 の 小 屋 組 は 全 面 的 に 明治 修 理 に新 しい構 架 法 に 改
め られ て い た 。 これ は早 い 時期 の 文 化 財 修 理 事 業 の す べ て の 建 物 に共 通 す る こ とで 、 唐招 提
寺 金 堂 、薬 師 寺 東 院堂 の よ うに 古 い 小 屋 組 を 捨 て て 洋 風 の 真 東 小 屋 組 に替 え られ て しま っ た
もの が あ り、今 後 の調 査 研 究 に も大 きな 支 障 とな って い る 。小 屋 組 は 中近 世 に す で に 改 造 を
受 け て い る場 合 が 多 い が 、 小 屋 組 軽 視 の 傾 向 は 大 正 昭 和 まで 続 い て お り、小 屋 組 に 特 に 注 目
す るよ うに な っ たの は近 年 に 入 って か らで あ る。
鳳 鳳 堂 解 体 修 理 前 の小 屋組 は 、本 柱 通 りに 大 きな 土 居 を置 き、 これ を支 点 と して三 重 桔 で
軒 先 を支 持 しよ う とす る もの で あ っ た が 、 明 治 修 理 後 、数 十 年 で 欠 陥 が あ らわ れ た 。 小 屋組
で は 当初 の 天 井 上 土 居 、初 重 梁 、二 重 梁 、 化粧 棟 木 、化 粧 母 屋 が 従 前 の 位 置 に再 用 され て い
た 。桔 木 押 え に転 用 され て い た地 垂木 架1丁
、 下 部 小 屋 組 で は 柱 通 りの 地 垂木 受母 屋桁4丁 、
地 垂 木 上 の 土 居 盤2丁 が 発 見 され 、 当初 の 小 屋 組 構 造 、棟 高 、野 地 勾 配 な どが 明 らか に され
て い る 。 当初 の 小 屋 組 は軒 桁 を支 点 と して地 垂 木 ・野 垂 木 を均 等 に配 し、全 体 で屋 根 荷 重 を
支 持 しよ う とす る もの で あ っ た 。
天 井 桁 上 に束 を立 て て土 居 盤 を井 桁 に組 み 、 これ が 基 盤 とな って 、 その 上 に尾 垂 木 押 えの
桁 を廻 し、地 垂 木 を 受 け 、地 垂 木 上 に盤 を組 ん で 尻 を押 え、この 盤 に二 重 梁 を 直 接 の せ 、束 を
立 て て 二 重 梁 ・化 粧 棟 木 を積 上 げ 、妻 で は この盤 が 叉 首 台 とな る 。初 重 梁 上 に 束 踏 を 架 け 、
この 上 に方 杖 を立 て て 棟 木 を支 え、筋 違 で 固 め て貫 は 使 用 して い な い 。野 垂 木 は平 は上 下 直
線 状 の 材 と し、野地 板 は 発 見 古 材 及 び保 存 古 材 に よ る と二 重 の 縦 振 りで 、醍 醐 寺 五 重 塔 と同様
り
に木 口が 茅 負 か ら出て 切 裏 甲状 に な る 。小 屋 組 は現 状 変 更 の 手 続 き をへ て 復 原 され て い る 。
一38一
中尊 寺 金 色 堂
平 安 時 代 末 に な る と、小 屋 組 構 造 を ほ ゴ当 初 の ま ま残 す 建 物 が あ る 。第 一 に あ げ られ るの
は天 治 元 年(1124)の
中尊 寺 金 色 堂 が あ る。3間4方
め野 垂 木 は な い 。 昭和6年 の 修 理 に各 面2本
宝 形 造 の 小 規 模 の 堂 で木 瓦 葺 、 この た
の桔 木 を 入 れ 、小 屋 組 を支 承 す る よ う補 強 して
いた 。小 屋 組 内 に 内屋 根 が 作 られ る 。 これ は 内 陣 の 上 に 叉 首 台 と桁 を組 み 、両 端 に 叉首 を組
ん で 棟 木 ・母 屋 を架 けて 中央 部 屋 根 形 を造 り、 外 周 化 粧 裏 板 上 に 転 ば し垂 木 を置 い て母 屋 を
の せ 、幅5寸 内 外 、厚 さ3∼5分
の 板 目割 板 を4・5枚
重 ね 、先 は 茅 負 に達 す る割 板 と棟 木
に架 け る割 板 を交 互 に葺 き、割 木 舞 で押 えて い る。 この 内 屋 根 棟 木 に天 治 元 年 の 棟 木 銘 が あ
り、棟 木 を支 え るの に方 杖 を入 れ 、 叉首 台 か ら棟 木 を 挟 む 振 止 め束 を入 れ て い る 。
内 屋 根 の 上 は 四天 束 で枠 組 を作 る 。 内 屋根 板 上 に 土 居 を組 み 、 四方 に転 びの ある束 を立 て 、
四天 枠 を相 欠 に組 み 、束 に たす き掛 に筋 違 を 打 ち、 野 隅 木 の 先 端 を飛 権 隅 木 上 に そ わせ 、尻
は 四天 枠 に欠 込 み 、野 隅 木 中 間2ヵ 所 を束 で 支 えて い る。 この 小 屋 組 の 特 色 の 一 つ と して登
桁 が あ る 。各 面1本 ず つ 配 され 、尻 は 四天 枠 に 釘 打 ち 、前 端 は 茅 負 内 角 に達 して 内屋 根 板 上
にの り、中 間1ヵ 所 を束 で 支 え 、上 に母 屋 を打 ち、 木 瓦 板 を受 け る 。金 色 堂 の よ うに 内屋 根
を作 る例 は 後 述 の よ うに数 例 あ るが 、小 屋組 全 体 に わ た って 内 屋 根 で 覆 う例 は他 に な い 。極
(49)
めて 珍 し い手 法 と思 われ る 。
平 安 時 代 の 小 屋 組 につ い て入 母 屋 造 で は鳳 鳳 堂 の 復 原 例 、宝 形 造 で は金 色 堂 が あ り、寄 棟
造 で は 次 に述 べ る 当麻 寺 曼 茶 羅 堂 が あ げ られ るが 、 国 宝 滋 賀 長 寿 寺 本 堂 もか な り旧材 を残 し、
転 用 古 材 も少 くな い けれ ど も、小 屋 組 の古 い状 況 が ほ ゴわ か る。
当麻 寺 本 堂(曼 茶 羅 堂)
外 陣 棟 木 に 永 暦2年(1162)の
墨 書 銘 が あ り、 奥 行 の 深 い 大 規 模 の 仏 堂 で あ る 。 内部 は 内
外 陣 に 分 け 、両 脇 を小 室 に仕 切 り、奥 行 を深 く した 仏 堂 の 現 存 最 古 の 例 で あ る 。屋 根 は平 と
妻 の 屋 根 勾 配 が 違 い 、野 隅 木 が 振 れ る振 隅 屋根 で これ も確 実 な最 古 の 実 例 で あ る 。
内 陣 に 前 身 堂 の 二 重 虹 梁 墓 股 の 寄 棟 造 の構架 を そ の ま ま残 した た め 、外 陣 上 は大 虹 梁 の 中
央 に 束 を立 て 、両 流 れ の 垂 木 を架 け 、木 舞 上 に割 板 を 葺 い て こ ㌧を内 屋 根 と して い る 。 内陣
も内 屋 根 の 扱 い と な り、 山型 の 屋 根 が 前 後 に並 ぶ 。 この 中 間 に 外 陣 内 側 垂 木 架 を兼 ね た樋 状
の 材 が あ る。3丁 継 で 中 間 を高 く し、上 端 を溝 状 に 扶 り、雨 も りの 際 は この 樋 状 の 材 に流 れ
込 ん で 、両 方 の 入 側 通 りの 化 粧 裏 板 上 に流 れ 、 内 外 陣 中 央 部 に 雨 水 が 落 ち な い よ うに配 慮 し
て い る。 この 内 外 陣 の 棟 の 上 に大 梁 を架 け 、 束 を 立 て て 棟 木 と最 上 部 の 母 屋 を受 け て い る。
後 に康 永4年(1345)の
大 修 理 に野 地 を全 面 的 に 流 し板 葺 に 造 り替 え 、 この 時 に桔 木 を補 足
した が 、本 来 は桔 木 は な く、軒 先 荷 重 は化 粧 隅 木 ・垂 木 で 受 けて い る 。母 屋 は化 粧 裏 板 上 に
土 居 を並 べ 束 を立 て て 支 えて い るが 、束 の長 い 部 分 で は 前 に 傾 斜 して 立 っ て い る通 りが 少 く
な い 。鼻 母 屋 を除 いて 正 背 面6通
り、側 面5通
一39一
りの 母 屋 が あ るが 、柄 穴 を丸 ノ ミで ほ っ た通
りが 正 面2通
り、側 面 と背 面1通
りあ り、 これ らの 母 屋 が 当初 か 、 それ に 近 い 頃 の 補 足 か は
明 らか で なか った が 、 これ らを 除 く と母屋 の割 は ご く粗 か っ た こ とに な り、瓦 葺 の 小 屋 組 と
して 強 度 が あ るか ど うか 疑 問 で あ っ た 。古 い 母 屋 に は 丸 ノ ミの 母 屋 を除 き筋 違 の 痕 跡 が あ っ
た が 、実 際 に筋 違 が 残 っ て い た の は2カ 所 で 、 母 屋 か土 居 の 一 方 の み に 痕 跡 が あ って 他 方 に
欠 込 みが な い とこ ろ 、釘 痕 だ けの と ころ もあ り、棟 木 両 端 に も大 梁 か ら筋 違 が あ った 。 その
ほか 化 粧 隅 木 上 端 、大 梁 上 に も傾 大 入 れ の方 杖 の痕 跡 が あ った が 、対 応 す る痕 跡 は な く明 ら
か で なか った 。 もっ と も母 屋 と土 居 の 間 の筋 違 が そ れ 程効 果 が あ る とは 考 え られ ない 。 組 立
に要 す る仮 止 め的 な もの で あ っ たか も しれ な い 。
一 部 に 小 屋 貫 、母 屋 繋 ぎが あ るが 、康 永 修 理 の後 補 とみ られ 、 当初 に は な く、母 屋 は 単 に
野 垂 木 で 繋 いで い るの みで あ っ た 。野 隅 木 も大 部 分 古 く、2・3丁
継 で あ った 。 野 隅 木 心 は
ほ!茅 負 上 端 前 面 に通 り、野 隅 木 の 振 れ は梁 行 地 の 間1尺 に 対 し 、桁 行 地 の 間0.662尺
り、ほ!3対2の
とな
簡 単 な比 例 に近 い 関係 を もつ 。屋 根 引渡 し勾 配 は 平 が10分 の5、 妻 は10分
の7.5強 で 、 これ も簡 単 な比 例 関 係 を もつ 。 屋 根 勾 配 と振 れ の 関 係 は 、平 の屋 根 勾 配2分
の
1、 妻4分 の3、 振 れ3分 の2と 計 画 され た もの と考 え られ る。
曼 茶 羅 堂 は 室 町 時 代 に文 明 末 年 頃か ら延 徳2年(1490)ご
ろ に か けて 大 修 理 を受 け 、 この
時 不 陸 修 整 、 ゆが み 直 しを行 い 、外 陣 虹 梁 上 に ゆが み止 め の 長 い 丸 太 材 が 挿 入 され て い た 。
野 地 板 は全 部 康 永4年 で 、野 垂 木 は古 く、桧 、松 、槙 、栗 等 の 瓜 む き丸 太 で 継 手 を 作 らず 、
交 互 に並 べ て い る 。上 端 に康 永 の 止 釘 痕 の ほか に 旧 釘痕 が あ り、木 舞 を打 っ た と考 え られ 、
(50)
割 木 舞 野 地 で あ った ら しい 。
内屋根
曼 茶 羅 堂 で は 外 陣 大 虹 梁 上 に 内屋 根 を作 り、 内 陣 は前 身堂 の 二重 虹 梁 墓 股 の 構 架 が その ま
ま内 屋 根 と な って お り、金 色 堂 に お い て は小 屋 組 全 体 に 内 屋根 が あ る。 この よ う な内 屋 根 は
平 安 時 代 で は 天 永3年(1112)の
久 安4年(1148)の
鶴 林 寺 太 子 堂 に心 束 を 囲 む よ うに した 四面 の 内屋根 が あ り、
往 生 極 楽 院(三 千 院)阿 弥 陀 堂 で は舟 底 天 井 自体 が 内 屋 根 の 役 を果 た し
て お り、平 安 時 代 末 頃 の 室 生 寺 弥 勒 堂 も内陣 上 に切 妻 造 の 内 屋根 が あ る。 鎌 倉 時 代 で は 後 述
の よ うに 安 貞 元 年(1227)の
大 報 恩 寺 本 堂 に 内屋 根 が 復 原 され て お り、弘 安2年(1279)の
奈 良 長 弓 寺 本 堂 は 内 陣 に内 屋 根 が あ り、嘉 暦2年(1327)の
広 島浄 上 寺 本 堂 は 内 陣 厨 子 上 に
割 板 を弓 な りに 曲 げた か まぼ こ状 の 覆 屋 根 が 作 られ 、弘 安6年
内 に 広 い 水 平 の 野 天 井 が あ る 。永 徳3年(1383)の
の奈良霊山寺本堂では小屋組
奈 良 添 御 県坐 神 社 本 殿 で は 身 舎 化 粧 裏 板
上 に 割 板 を2枚 重 ね に 張 って い る 。 これ ら も内屋 根 の 一 種 で あ ろ う。 い ず れ も雨 も りに 備 え
た 施 設 で あ る。
一40一
中世の小屋組
興福寺北円堂
中 尊寺 金 色 堂 同 様 に 小 屋 組 に 登 木(登 桁)を 用 いて い るの は興 福 寺 北 円堂 で あ る。北 円堂
は 承 元4年(1210)造
営 後 、 嘉 永2年(1849)に
小 屋 組 の 修 理 を行 い 、一 部 の 面 に桔 木 を 入
れ た 他 は 当初 の ま ま で あ った 。 隅 木 上 に 束 を 立 て2組 の 八 角 枠 組 を作 り、野 隅 木 をか け 、各
面 中央 に枠 組 の下 か ら母 屋 を 支 え る登 木 を 入 れ て 束 で 受 けて いた 。母 屋 受 登 木 は野 隅木 を組
込 ん だ 後 に枠 組 の 下 か ら組 み 入 れ た もの で 、中 間 は 土 居 と力 垂 木 に束 を立 て 、奥 は野 隅木 受
束 に 受木 を添 え、上 方 を 除 い て8通
りの 母 屋 を 受 けて い る 。 この 登 木 も母 屋 を受 け る もの で
桔 木 の 役割 りは 果 た して い な い 。
北 円堂 の野 地 は野 垂 木 を 用 い ず 、 こ まか く配 され た 母 屋 に縦 板 を2枚 重 ね と し、 中 間 で重
ね て流 れ を2足 で葺 い て い る。 桧 割 板 で 幅27∼37cm、
厚 さ2.4cm、 長 さ6.1∼6.3mの
長 尺材
で 、嘉 永 に打 替 えを 受 け て い た が 、 当 初 は 裏 甲 は な く、2枚 重 ね の 野 地 板 が 鳳 鳳 堂 の よ うに
先 が延 て裏 甲 とな っ て い た 。 中 間 で重 ね 継 ぎす るた め 、野 隅 木 との 間 が す くの で野 隅 木 に矧
(51)
木 を して い る。野 地 板 上 に は土 居 葺 な く、 直 接 土 留 桟 を打 って 瓦 を葺 いて いた 。
法 隆寺 東 院夢 殿 と桔 木
北 円堂 も当初 は桔 木 が な い 。桔 木 を 用 い るよ うに な るの は 一 般 に鎌 倉 時 代 と考 え られ て い
るけ れ ど も、現 在 す る建 築 で 小 屋組 が 古 く、 当 初 か ら桔 木 を用 い られ て いた 建 物 で 、最 も建
立 年 代 の古 い もの は建 長2年(1250)の
法 隆 寺 西 円 堂 、嘉 暦2年(1327)の
広 島浄 土 寺 本 堂
(52)
が あ げ られ る 。 ま た 、法 隆寺 東 院 夢 殿 は 奈 良 時 代 建 立 の 八 角 円堂 で あ るが 、寛 喜2年(1230)
に大 修 理 を受 け て外 観 は ほ とん ど一新 して お り、現 状 の 夢 殿 の 姿 は 寛 喜 修 理 に よ る もの で 、
夢 殿 に は本 来 小 屋 組 は な か っ た と考 え られ る。 鎌 倉 に 小 屋 組 が 作 られ て い るが 、 明治 修 理 に
一 部 の部 材 を打 替 えた 程度 で 、 そ の他 は 手 を ふ れ て い な い よ うで あ った と報 告 され て お り 、
昭和12∼14年 度 解 体 修 理 ま で鎌 倉 の 小 屋 組 が 残 って い た とみ られ る 。 こ こで は各 面 に3本 の
桔 木 を入 れ 、桔 木 端 に 鼻 母 屋 を 受 け て 茅 負 に は 達 して い な か った 。 この た め寛 喜2年
に桔 木
を 用 い て い た 実例 とな ろ う。
夢 殿 の桔 木 は各 面3本
の う ち、 各 面 中 央 の1本 は 旧 桔 木 を再 用 した もの と認 め られ た と報
告 され て い るが 、 この古 い1本 が 寛喜 で 、 他 は 後 の 修 理 の もの で あ った か 、 あ る い は寛 喜 以
前 と認 め られ た の か は報 告 書 か らで は 明 らか で な い 。
夢 殿 につ い て は 「別 当 記 」 に 、
永 万 元 年 茜七 月下 旬比 上 宮 土 院 正 堂 修 理 之 八 月 九 日酋既 八 面 之 柱 直 立 井 第 重 比 挺 懸 之 畢
と記 され て い る。 永万 元 年(1165)に
も修 理 が あ って 柱 の 傾 きを修 整 し、第 重 比 挺 を懸 け た
こ とが わ か るが 、 この 第重 比 挺 とは 何 を 意 味 す るの で あ ろ うか 。登 梁 を入 れ た よ うに も思 わ
一41一
(53)
れ るが 明 らか で な い 。
法 隆寺 西 円堂 の桔 木 は 各 面2本 で あ った が 、 これ も鼻 母 屋 を受 け て茅 負 に は達 しな い 。浄
土寺 本 堂 で も同 様 で あ る。 これ に 対 し桔 木 に は 茅 負 内 側 に柄 穴 を ほ り、 こ こに柄 差 とす る手
法 が あ る。
大 報恩寺本堂
安 貞 元 年(1227)上
棟 の 大 報 恩 寺 本 堂 の 当初 と考 え られ て い る発 見茅 負古 材 に桔 木 柄 穴 が
あ り、 この 部 分 の 肉 を 厚 くし 、鎌 倉 初 期 の 兵 庫 如 意 寺 本 堂 の 茅 負 古 材 に も桔 木 柄 穴 が あ る 。
従 って 桔 木 の 架 け方 に は 鎌 倉 時 代 か ら2種 類 あ った こ とに な る 。 奈 良 で は 室 町 時 代 に な って
も鼻 母 屋 を 受 け る例 が あ り、地 域 的 な特 色 が あ るの か も しれ な い 。
大 報 恩 寺 本 堂 の 小 屋 組 は 寛 文 年 間 の 大 修 理 で 組 替 え られ 、大 梁 を渡 し 、束 を 林立 させ 貫 で
固 め た 近 世 式 の 工 法 に か わ って お り、 この 際 、北 野 経 王 堂 の 廃 材 を 多 量 に 転 用 して い る。 本
柱 筋 の 通 肘 木 上 端 に 束 柄 穴 が あ り、 も とは大 梁 を用 い ない構造 で 、小 屋組 の古 材 として棟木 ・
指 桁 ・母 屋 ・二 重 梁 ・挟 み 梁 ・棟 束 ・指 桁 束 ・野 垂 木 ・野 木 舞 ・野 肘 木 ・筋 違 が 発 見 され て
い る。 棟 束 は 棟 木 下 端 に 肘 木 を入 れ 、二 重 梁 と相 欠 き、挟 み梁 位 置 で は2丁 の 挟 み 梁 を抱 き
合 わ せ て 釘 止 め 、二 重 梁 も通 肘 木 上 に立 っ 束 で受 け 、挟 み 束 で 抱 き 、棟 木 の 次 の 母 屋 桁 は 二
重 梁 両 端 に 大 入 れ 、 さ らに次 の 母 屋 桁 は束 立 ち、肘 木 で 受 けて挟 み 梁 の 端 が の り、野 垂 木 は
棟 木 側 面 に大 入 れ とな り、野 木 舞 ・野 地 板 を打 ち、貫 は 用 い ず 、筋 違 を も って 補 強 した 。
この 上 方 小 屋 組 に引 続 き、下 方 に簡 単 な小 屋 組 が設 け られ て い た こ とは 垂 木 架 か ら明 らか
で あ り、妻 側 で は柱 心 通 りに束 を立 て 、桁 を架 け 、 これ に 登 梁 状 の 桔 木 をのせ て母 屋 を受 け 、
野 垂 木 を打 った もの で あ り、野 地 は軒 先 の桔 木 勾 配 、 次 に 下 流 れ の 野 垂 木 勾 配 、上 部 小 屋 組
の 三 つ 折 に作 られ た もの で あ っ た 。 幅7寸 、厚 さ4寸 の 材 を規 格 材 の よ うに使 用 し、下 流 れ
と妻 側 は復 原 され て い な いが 、鎌 倉 時代 初 期 の 小 屋 組 の 復 原 例 と して 重 要 な成 果 で あ る 。
妻 飾 も叉 首 台 ・肘 木 ・大 斗 ・巻 斗 ・破 風板 が 発 見 され て 家 叉 首 組 に復 され て い る 。軒 先 か
ら妻 の 引 通 し勾 配 は10分 の4.6で あ るの に 、 復 原 され た 平 の 野 地 勾 配 は10分 の4.05と な り、 隅
は妻 に振 れ る こ とに な る。 この よ うに 内 陣 全 体 を 覆 う小 屋 組 が 復 原 され た 。解 体 修 理 に 当 っ
て は この 小 屋 組 を復 原 され た上 に さ らに 小 屋 組 を 軒 先 まで 組 ん で 、復 原 した小 屋 組 は丁 度 内
屋 根 の よ うに な っ て い る。修 理 時 の 見 解 に よ る と 、 この 野 地 に直 接 屋 根 が 葺 か れ 、平 安 時代
に発 達 した野 小 屋 の工 法 の 発 展 の過 程 に あ る もの と され て お り、 内陣 保 護 の 内屋 根 と して は
くらの
大 規 模 にす ぎ る と考 え られ て い る。
浄 土 寺 本 堂 ・阿弥 陀堂
鎌 倉 時代 の古 い 小 屋 組 が 残 って い た 建 物 に 、嘉 暦2年(1327)の
康 永4年(1345)の
国宝 広 島浄土 寺本 堂 と、
重 要 文 化 財 阿 弥 陀 堂 が あ る 。本 堂 は入 母 屋 造 で 内 陣 に大 梁2本
棟 木 とそ の両 側 各2通
を渡 し、
りの 母 屋 束 を立 て 、要 所 に土 居 を入 れ て鼻 母 屋 を 受 け る桔 木 を 入 れ 、
一42一
下 方 の母 屋 束 は桔 木 上 に立 て る。棟 束 と両 脇 各2本 の 小 屋 束 に梁 行 に 、棟 束 に桁 行 の 小 屋 貫
を通 す 。小 屋 貫 と して最 古 の部 で あ ろ う。 補 強 に 筋 違 及 び母 屋 に蟻 掛 け と した 母 屋繋 ぎを 入
れ 、野 垂 木 は各 材 種 の丸 太 み か ん割 り、 要 所 に 平 角 の や や 大 きい材 を用 い 、 野 木 舞 を 打 ち 、
野 地 板 は 阿弥 陀 堂 と同様 の長 さ不 同 の割 板(の
ね 板)を2枚
重 ね 、葺 足 ま ちま ちに縦 張 りと
し、上 か ら押 さ えて い る。小 屋 貫 を 用 い た 例 と して 最 古 で あ ろ うか 。 内陣 仏 壇 上 に か ま ぼ こ
型 の 小 さい 内屋 根 が 作 られ て い る。
阿弥 陀 堂 は寄 棟 造 で 、野 隅木 の取 替 、野 垂 木 の 打 替 え な どの ほか は 当初 の ものが 残 って い
た 。 内陣 中央 に2本 の大 梁 を架 け 、 中央 に棟 束 を 立 て 、棟 木 両 端 に入 側 通 りか ら方 杖 を入 れ 、
側 通 り飛 槍 垂 木 尻 、入 側 通 り地 垂 木 上 に土 居 を 廻 し 、鼻 母 屋 を受 けた 桔 木 に 母 屋 束 を 立 て 、
小 屋 貫 を通 し、要 所 に筋 違 を入 れ 、野 地 は檜 の ね 板 張 りの 簡 素 な構 造 の 小 屋 組 で あ る。 振 隅
で 、野 隅 木 は先 端 部 を残 して取 替 え られ て い た が 、屋 根 引 渡 し勾 配 は平 が10分 の6、 妻 は10
分 の8、3対4で
、野 隅 木 の 振 れ は桁 行3に
対 し梁 間4の 割 合 で これ も屋 根 勾 配 と同 じ簡 単
な比 例 関 係 に な って い る 。野 垂 木 は雑 木 を主 と した 皮 む きみ か ん 割 り、約1尺
内外 に野 木 舞
を打 ち 、野 地 は長 さ4.4か ら10.8位 、厚 さ1分 内 外 の 檜 の 割 板 、 幅3寸 位 の もの を2枚
重ね、
く
ミ
葺 足 は1定 せ ず に縦 葺 、土 留 桟 兼 用 の 押 縁 で止 め 、 こ こに 瓦 土 をお いて い る 。
この 野 地 の 手 法 は浄 土 寺 本 堂 、西 国 寺 本 堂 、西 郷 寺 本 堂 も同 様 で あ り、小 屋 組 の 外 気 との
換 気 を考 えた もの で 、部 材 の 腐 朽 を 防 ぐの に大 き く役 立 って い た 。
興福寺東金堂
応 永22年(1415)の
国 宝 東 金 堂 は寄 棟 造 で 、一 部 に 万 延 元 年(1860)の
修理が行 われてい
た が 、 よ く旧 構iを残 して いた 。多 数 の 桔 木 を 配 して 松 丸 太 で 堅 固 に組 まれ 、野 地 は野 木 舞 上
に 縦 板 を段 状 に流 し板 葺 と して い る 。板 は槙 材 、 長 さ6.8∼6.9、幅7∼8寸
、 厚 さ7・8分 の
割 板 、足 は2.75ま た は3.4に 張 り、各 所 と も2枚 重 ね に な るよ うに し、 そ の 上 に 杉 皮 の 土 居 葺
を施 し、瓦 桟 を置 いて い る 。南 流 れ は万 延 修 理 に 空 葺 で 葺 替 え 、 こ こ に は土居 葺 は なか った 。
その 他 の 流 れ に は杉 皮 葺 が 残 って い た 。 この杉 皮 葺 が 何 時 の もの で あ った か 報 告 書 で は 明 ら
か で な い 。 当初 とす れ ば土 居 葺 の 特 に古 い例 とな るが 、室 町 初 期 に は他 に例 が な い の で 、 今
か ら判 断 す る こ とが 出来 な い 。
この 小 屋 組 に は本 尊 の 上 の 小 屋 組 に轄 輔 が 組 込 まれ て お り、 この 部 の 小 屋 組 内 は輔 輔 を使
用 す る空 間 が 確 保 され て お り、 その 位 置 か らみ る と本 尊 据 付 の た めの 装 置 と考 え られ て い る
が 、軸 木 の 心 棒 が 著 し く磨 滅 して い る こ と、巻 取 部 は 上 下 と も磨 滅 して い る こ とか ら、本 尊
(ss)
据 付 ば か りで な く、堂 の 造 営 に も有 効 に利 用 され た と考 え られ て い る 。
本蓮寺本堂
岡 山本 蓮 寺 本 堂 は 明 応 元 年(1492)か
ら同7年 に 建 立 され た 方5間
、寄 棟 造 、 向拝 付 の建
物 で あ る。 各 部 に 当初 の 状 況 を きわ め て よ く残 し、 屋根 の 葺 替 も行 わ れ て い なか っ た と認 め
一43一
られ た 。従 っ て小 屋 組 ・野 地 も旧状 を よ く残 した 。
小 屋 組 は 内部 柱 上 に野 桁 を廻 し、側 面 の材 は前 に延 び て 繋 梁 の 上 に 束 を立 て て 地 垂 木 架 と
組 む 。 そ の上 に大 梁2本
を渡 し、 中央 に 桁行 の棟 東 受 台 を 架 け 、桔 木 は 側 通 りの 土 居 を支 点
と して茅 負 に杓 子 柄 、 母 屋 束 は桔 木 上 ま た は 土 居 な どか ら立 て 、多 くの 束 は前 へ 傾 斜 して 野
地 に直 角 に立 ち、 母 屋 と束 は 胴 付和 釘止 で あ った 。 前 方 か ら方 杖 状 に立 っ 束 を併 せ 用 い 、棟
通 りに2通
りの 小 屋貫 を通 し、 母 屋 束 と棟 束 に 繋 梁 を入 れ る。 この 堂 の 小 屋 束 は ほ とん ど柄
を加 工 して お らず 、 束 穴 を ほ って い た の は 棟 木 と その 前 後 の 母 屋 束 の み で あ っ た 。
この 小 屋組 の組 立 の 順 序 は 棟 木 に 野 隅 木 を架 け渡 し 、 これ を基 準 と して各 母 屋 を野 隅 木 に
柄 差 と して組 立 て お り、母 屋 高 さな どは 現 場 納 めの 仕 事 で あ った 。
野 隅 木 は細 丸太 で 野 地 板 は 幅0.26乃 至0.29、 厚 さ0.015内 外 の 杉 割 板 を2枚 重 ね と し て 横 張
り、 継 手 位 置 に押 縁 が 縦 に 打 た れ 、 その 他 も2尺 内 外 の 歩 み に割 木 舞 で押 えて い る。 登 り2.
5尺 間隔 に松 十 留 木 を打 付 け て野 地 板 のた り止 め と と もに 葺 土 の ず れ を防 い で い た 。 この よ
(57)
うな 換 気 の よ い 野 地 が 小 屋 組 ・野 地 が 当初 の ま ま保 存 され た 大 きな理 由 で あ ろ う。
正 蓮 寺 大 日堂
室 町 時 代 の 小 屋 組 で 特 に 良 く保 存 され て いた 例 に奈 良 正 蓮 寺 大 日堂 が あ る。文 明10年(14
78)上 棟 の 棟 札 が あ るが 、康 正2年(1456)か
ら文 明17年(1485)に
わ た る墨書 が あ り、 建
立 に 長 年 月 を 要 した こ とが 知 られ て い る 。寄 棟 造 で 小 屋 組 は ほ とん ど完 全 に建 立 当 時 の もの
を残 し 、ほ とん ど松 材 で あ った 。中 央 に大 梁 を2本 通 し、 その 上 に 入側 桁 を 井 桁 に 組 み 、地
棟 をの せ て 棟 束 を立 て る 。
地 隅 木 尻 及 び南 北 入 側 桁 の 中 央 に束 を立 て 棟 束 との 間 に母 屋 繋 を 入 れ て平 四の 母屋 を架 け、
棟 木 通 りと平 四 の 母 屋 通 りに貫 が あ る 。桔 木 は鼻 母 屋 をの せ て裏 甲尻 を 受 け、桔 木上 に 束 踏
を並 べ て 母 屋 束 を受 けて い る 。野 隅 木 は棟 木 と平 四の 母 屋 ・妻 三 の 母 屋 で 受 け、他 の 母 屋 は
野 隅 木 口脇 に 合 わ せ て 高 さを決 め 、 これ に柄 差 とす る 。 この 小 屋 組 で は野 隅 木 よ り先 に 棟 木
と平 四の 母 屋 ・妻 三 の 母 屋 が 組 まれ た と考 え られ た 。
棟 木 口脇 高 さは 側 桁 口脇 よ り11.775に 納 ま って い るが 、 棟 束 柄 に0.25切 下 げ た 痕 が あ り、
これ を加 え る と 、棟 木 口脇 は側 桁 口脇 か ら12尺 に納 め る計 画 と考 え られ 、 これ は 桁 行 中 央 間
柱 間 寸 法 と同 様 とな る 。棟 木 に は野 隅 木 口脇 で0.085の 反 りが 付 く。
野 隅 木 は 大 体 木 中 に背 峰 が 通 っ て い るが 、 この 心 を引 通 す と、 茅 負上 端 の 後 角 を 通 って い
て 留 先 よ りや や 平 に寄 る 。野 隅 木 の 振 れ は梁 行 地 の 間1尺 に対 して 桁 行 地 の 間0.63と な る 。
平 の 屋 根 勾 配 は棟 束 切 下 げ を考 慮 す る と、0.63に 近 い 勾 配 と な り、野 隅 木 の 振 れ と 一致す る。
現 在 の 妻 の 引 渡 勾 配 は10分 の9.15ほ どで あ るが 、平 勾 配 と振 れ が 共 に0.63に 計 画 され た とす
る と 、妻 は 矩 勾 配 の 計 画 で あ っ た こ とに な る 。
野 垂 木 は松 丸 太 の 上 端 に反 りを付 け て平 に 削 っ た もの で割 合 に太 い 。 この 野 垂 木 の 上 を割
一44一
竹 の 竹 野 地 とす る。 野 垂 木 の 間 に細 篠 竹 を入 れ て登 竹 と し、2本 よ りの 細 わ ら縄 で 上 か ら順
に 編 付 けて い る。 と こ ろ ど こ ろ に幅 広 い割 竹 を入 れ て野 垂木 へ 釘止 め とす る。
この 大 日堂 の 小 屋 組 で は 極 めて 保 存 が 良 い こ と、松 丸 太 を巧 妙 に使 用 して い る こ と 、竹 野
地 で あ る こ と 、振 れ と勾 配 に 密 接 な関 係 が 考 え られ る こ と、棟 木 高 さを 側 桁 口脇 か ら計 画 し
ラ
た と考 え られ る こ とが あ げ られ よ う 。
奈 良 県 下 で は この 他 に も 、文 安4年(1447)の
当麻 寺 薬 師堂 、文 明17年(1485)の
不動院
本 堂 は い ず れ も寄 棟 造 の 小 屋 組 をよ く残 し、薬 師 堂 は竹 野 地 、不 動 院 は横 板 羽 重 ね で 土 居 葺
はない。不動院の松丸太の用法は特に巧妙で ある。
伝 香寺 本 堂
近 世初 頭 の 建 物 で 筆 者 が 直 接 解 体 修 理 工 事 を担 当 した重 要 文 化 財伝 香寺 本 堂 も小 屋 組 が 良
く保 存 され て い た 。 天 正13年(1585)建
立 、寄 棟 造 で筒 井 順 慶 の菩 提 寺 で あ る。 すべ て 松 材
で 、大 梁 の上 に 束 を 立 て て 二 重 梁 を受 け 、 その 中央 に棟 束 を立 て る。 こ こで は桁 行各2通
及 び 側 面 の2通
り、
りの 母 屋 の 隅 を 組 ん で お り、 この 組 手 に野 隅木 が か か る。 室 町 時 代 以 前 の 建
物 は い ず れ も大 部 分 の 母 屋 を 野 隅 木 に 合 わ せ て 入 れ て い たが 、 こ こで は 母 屋 が 先 に 組 まれ て
い る。 野 地 板 は厚 さ5・6分 の松 板 を横 張 りと して い た が 、後 世 修 理 の 部 分 を 除 き土 居 葺 は
な く 、野地 板 の 上 に 直 接 葺 土 を置 いて いた 。野 地 板 は松 丸 太 を挽 割 っ た もので 、傍 は削 らず 、
丸 味 を 持 った ま ま耳 を 落 と さず その ま ま打 ち並 べ 、板 の 周 囲 に 隙 間 を 生 じて い た 。 これ が か
え って瓦 を 通 して 外 気 との 換 気 の 役 目 を果 た し、野 地 板 の腐 朽 も部 分 的 に と ど ま っ て い た 。
(59)
これ は本 蓮寺 本 堂 で も同 様 で あ った 。
ま と め
以上 述べ た 各 建 物 は 各 時 代 の 小 屋 組 工 法 を伝 え る と と もに 、 そ の 発 展 を 知 る う えに 貴 重 な
例 で あ る。 小 屋 組 は 在 来 ほ とん ど重 視 され ず 、単 に建 物 の外 形 を形 造 り屋根 を 支 え る構 造 と
見 られ て い た 。 材 料 も松 材 や 雑 木 が 多 く使 用 され 、腐 朽 も多か っ た か ら、 ほ とん ど調 査 も行
わ れ な い ま まに 新 材 に 取 替 え られ 、 その 工 法 に も思 い立 っ た変 更 を加 えた ものが 少 な くない 。
最 近 で は 小 屋 組 も建 築 構造 の 重 要 な 部 分 と して 注 目 され 、転 用古 材 を調 べ て そ の 旧 状 を 復 原
した り、 旧 材 を で き るだ け再 用 し 、補 強 を加 えて 保 存 され て い る例 も少 な くな い 。
近 世 の 小 屋 組 に つ い て も三 重 専 修 寺 如 来 堂 や 和 歌 山金 剛 峯 寺 大 門 な どで そ の 架 構 の 手 順 を
含 め て 検 討 され て い て 、近 世 的 な 手 法 の 展 開 が 次 第 に 明 らか に な っ て い る。 中 世 以 前 の 建 物
に つ い て は 、す で に ほ とん どの 建 物 が 解 体 修 理 を完 了 して お り、 今 後 さ らに 新 資 料 の 確 認 の
可 能性 は 多 くな い けれ ど も 、近 世 社 寺 建 築 につ い て は現 存 建 物 も多 く、 建 立 に た ず さわ った
工 匠 に 関 す る研 究 も進 ん で 、流 派 と構 造 ・技 術 の 特 色 や 関連 も次 第 に 明 らか に な ろ う。
一45一
野 垂 木 ・母 屋 に は 反 りが 付 くが 、野 隅 木 に は 屋 垂 み と軒 の 反 りが 同 時 に移 っ て く る。近 世
に な る と野 隅 木 の 背 峯 曲 線 の 定 め方 もか な りの 程 度 規 矩 的 に ま とめ られ て い る と考 え られ る
が 、 この よ うな 点 も今 後 の 研 究 課 題 で あ ろ う。
桔 木 に つ い て も 、 その 入 った 時 期 は 鎌 倉 時 代 初 頭 頃 に あ る と思 わ れ 、 そ の工 法 に も早 くか
ら鼻 母 屋 を受 け る手 法 と茅 負 に柄 差 とす る手 法 が あ っ た よ うで 、近 世 で は棒 金 具 や 箱 金 具 で
飛 権 垂 木 を吊 上 げ る場 合 が 多 い 。 円教 寺 大 講 堂 で は丸 桁 桔 が 用 い られ 、専 修 寺 如 来 堂 で は 木
負 桔 を加 えて 三 重 桔 と な る 。野 地 に も長 板 、流 し板 、割 板 、割 木 舞 、 竹 木 舞 、 横 板 張 りな ど
各 種 の 手 法 が あ り、小 屋 組 各 部 の 技 法 の 発 展 につ い て も今 後 と りま とめ て 行 きた い と考 えて
いる。
軒 廻 りにつ いて も、後 世 の 修 理 改 造 を受 け易 い と ころ で あ り、文 化 財 指 定 以 後 の 修 理 に お
いて も、規 矩 的 納 ま り、特 に現 行 一 般 の 規 矩 術 と異 な る特 色 の調 査 研 究 は 一 部 を除 い て ほ と
ん ど注 意 され ず 、古 い時 代 の 軒 の 納 ま りの 悪 い と ころ は一 般 的納 ま りに 改 め られ 、古 材 は 取
替 え られ 廃 棄 され て しま った もの が 少 な くな い 。根 来 寺 多宝 塔 以 後 、軒 廻 りに も配 慮 され 、
独 特 の 古 い技 法 が 確 認 され 、戦 後 の 修 理 事 業 に お い て も、古 代 中 世 の 軒 廻 りの 技 法 の 特 色 が
明 らか に な った 建 物 も少 な くな い 。 これ らに よ っ て古 代 か ら中 世 、中 世 か ら近 世 に いた る規
矩 の 発 達 の 経 過 につ い て本 稿 の 中 で 出来 るだ け述 べ るよ うに つ とめ た が 、筆 者 が 誤 認 した も
の や 、 もれ 落 と した もの が 少 な くな い と思 わ れ 、 さ らに 検 討 して 今 後 と も研 究 課 題 とす るつ
も りで あ る 。
本 稿 に述 べ た 軒 廻 りで は二 軒 繁 垂 木 で垂 木 が平 行 に 配 され た もの を取 り上 げた が 、軒 廻 り
の 技 法 に は 、一 軒 の もの や 禅 宗 様 の扇 垂木 が あ り、 特 殊 な 軒 の 手 法 に は 大 仏 様 の 軒 あ る い は
垂 木 を用 い な い板 軒 な どが あ る。特 に 扇 垂木 につ い て は そ の 割 付 け につ いて 報 告 され た 例 が
あ るが 、木 負 との 関係 や 垂 木 の くせ の取 り方 な ど、 扇 垂 木 に 付 随 す る細 部 的 技 法 につ い て は
ほ とん ど報 告 され て い な い 。
本 稿 で は古 代 か ら近 世 に い た る各 時代 の 特 色 が あ らわ れ 、 また か な り具 体 的 に その 技 法 が
研 究 報 告 され て い る建 物 を 中心 に 、各 時代 の軒 廻 りの技 法 の 特 色 と変 化 につ いてふ れ て きた 。
小 屋 組 につ い て も寄 棟 造 の小 屋組 を 中 心 に 各 時 代 の技 法 と変 遷 に つ いて 述 べ た 。 自分 が 直 接
工 事 に 関係 し、報 告 書 を ま とめ た建 物 と と もに 、修 理 工 事 に 際 し調 査 報 告 され た 多 くの 事 例
を参 考 と した 。 これ らの 関係 者 に謝 意 を あ らわ す と と もに 、今 後 さ らに古 代 か ら中世 ・近 世
に い た る伝 統 的技 法 の特 色 と発 展 につ い て 広 く研 究 した い と考 えて お り、誤 脱 な どにつ いて
今 後 の御 教 示 を広 くお願 い す る次 第 で あ る。
一46一
《注 》
1.内 藤 昌 「大工技術書 について」 『建築史研究』30昭
和36年
服部文雄 「
近 世の建築技 法」 「文化財講座 日本の建築4近
世1』 第一法規株式会社 昭和51年
2.『 国宝大伝法 院多宝 塔修理 工事報告書』大伝法院多宝塔修理工事委員部 出張所
昭和14年
3.『 国宝 瑞龍寺 総門仏殿及法堂修理工事報告書』国宝瑞龍寺総門仏殿法堂修理事務所
4.大 岡実 「茅負に於け る特殊な技法」 「建築史』2巻3号
昭和15年
同
「鎌倉時代に於 ける茅負曲線の一性質」 「建築史』3巻4号
同
「
藤原 時代の規矩」 「建築史』4巻4号
同
「同(二)」 『建築史』4巻5号
昭和16年
昭和17年
同
5.乾 兼松 「規矩 」 『明治前 日本建築技術史』 日本学術振興会
昭和36年
6.上 田虎介 「隅軒の納 りの発達に関す る研究」 『日本建築学会研究報告』21号
服部勝 吉 上 田虎介 「建築規矩術』彰国社
同
建築』 日本 評論社
「規矩読本』彰国社
昭和24年
10.「国宝法隆寺金堂修理工事報告』法隆寺国宝保存委員会
11.文化財保護委員会 『四天王寺』吉川弘文館
昭和30年
昭和37年
昭和42年
12.岡田英男 「(海龍王寺)五 重小塔」 「大和古寺大観
第五巻』岩 波書店
昭和53年
「海龍王寺五重小塔」 『日本建築史基礎 資料集成十 一塔婆』中央公論美術出版
13.「国宝元興寺極楽坊五重小塔修理工事報告書』奈 良県教育委 員会
14.浅野清 「正倉院紫檀塔の残欠 につ いて」 「美術史』8昭
同
昭和58年
注5論 考
9.『 国宝法隆寺五重塔修理工事報告』法隆寺国宝保存委員会
同
昭和29年
昭和23年
7.岡 田英男 「建築規矩術」 「講座 日本技術の社会史第七巻
8.乾 兼松
昭和13年
「奈良時代建築の研究』 中央公論美術 出版
昭和43年
和28年
昭和44年
15.「国宝建造物醍醐寺五重塔修理工事報告書』京都府教育 庁文化財保護課
16.「国宝建造物法隆寺大講堂修理工事報告書』法 隆寺 国宝 保存事業部
建築』岩波書店
昭和35年
昭和16年
17.『国宝平等院鳳園堂修理工事報告書』京都府教育庁文化 財保護課
『平等院大観第一巻
昭和59年
昭和32年
昭和63年
18.福 山敏男 「奈良時代 に於 ける石 山寺 の造営 」 「日本 建築史の研究』桑名文星堂
19.「国宝石 山寺本堂修理工事報告書』滋賀県教育委 員会社会教育課
昭和36年
20.「国宝 中尊寺金色堂修理工事報告書』 国宝 中尊寺 金色堂修理委員会
昭和43年
21.『国宝 当麻寺本堂修理工事報告書』 奈良県教育委 員会文化財保存課
昭和35年
22.野地修左 「一乗寺三重塔婆の研究」 『建築学研 究』93昭
一47一
和14年
昭和18年
23.乾 兼 松
注5論 考
24.『 重 要 文 化 財 興 福 寺 大 湯 屋 ・国宝 北 円 堂修 理 工 事 報 告 書 』 奈 良 県 文 化 財 保 存 事 務 所
25.「 国宝 海 住 山寺 五 重 塔 修 理 工 事 報 告 書 』 京 都府 教 育 庁 文 化 財 保 護 課
26.『 国宝 大 報 恩 寺 本 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 京都 府教 育 庁 文 化 財 保 護 課
昭 和40年
昭 和38年
昭 和29年
27.『 元 興 寺 極 楽 坊 本 堂 ・禅 堂 及 び東 門修 理 工 事 報 告 書 』 奈 良 県 教 育 委 員 会 文 化 財 保 存 課
28.『 国宝 建 造 物 法 隆 寺 西 円堂 修 理 工 事 報 告 書 』 法 隆 寺 国宝 保 存 事 業 部
昭 和32年
昭 和13年
29.「 国宝 並 び に重 要 文 化 財浄 土 寺 本 堂 ・多宝 塔 ・山 門修 理 工 事 報 告 書 』 国 宝 浄 土 寺 修 理 委 員 会
昭 和48年
「重 要 文 化 財 浄 土 寺 阿弥 陀堂 ・露 滴 庵 及 び 中 門修 理 丁 事 報 告 書 』 重 要 文 化 財 浄 土 寺 阿 弥 陀 堂 ・露 滴
庵修理委員会
昭和45年
30.「 国 宝 明 王 院 五 重 塔 修 理 工 事 報 告 書 』 国宝 明王 院 五重 塔 修 理 委 員 会
昭 和37年
31.『 重 要 文 化 財 西 国 寺 金 堂 ・三 重 塔 修 理 工 事 報 告 書 』 重 要 文 化 財 西 国 寺 金 堂 三 重 塔 修 理 委 員 会
昭 和42年
32.隅 の 反 り出 しにつ いて は 、す で に戦 前 か ら注 目 され て お り、個 々 の 建 物 に つ い て 、各 項 で ふ れ た が 、
現 在 報 告 紹 介 され て い る建 物 で管 見 に ふれ た もの を列 記 す る と下 記 の とお りで あ る。
京都平 等 院鳳 鳳堂
岩手 中尊 寺金 色堂
奈良当麻 寺曼 茶羅 堂
兵庫一 乗寺 三重 塔
京都 大報 恩寺 本堂
奈良東大寺鐘楼
京都 光明寺楼門
愛媛太山寺本堂
広島浄土寺本堂
広 島浄土寺 阿弥 陀堂
広 島 明王 院 本 堂
広島西国寺本堂
広島 明王 院五 重塔
滋賀石津寺本堂
京都東福 寺三門
兵庫円教寺食堂
兵庫 円教寺 常 行堂
和歌 山根来 寺 多宝塔
長野小菅神社本殿宮殿
栃木地蔵院本堂
反 り出 しは 扇 垂 木 に も認 め られ 、東 京 正 福 寺 地 蔵 堂 の ほ か 、愛 媛 善 光 寺 薬 師 堂 厨 子 で 報 告 され てい る。
この ほか 、滋 賀 長 命 寺 本 堂 、東 京 円融 寺 本 堂 、広 島安 国 釈 迦 堂 、 岐阜 安 国 寺 経 蔵 に も認 め られ た と紹 介
され て い るが 確 認 して い な い 。
慶 長4年(1599)の
和 歌 山金 剛 峯 寺 経 蔵 で は木 負 中央 を1.2cm引
出 して お り、 永 正5年(1508)の
長
野 小 菅 神 社 奥 社 本 殿 西 宮 殿 で は 、木 負 ・茅 負 の 振 分 は矩 で あ る が 、 隅 で 下端 に くせ を 取 っ て 鈍 角 に し 、
隅 木 口脇 で 前 面 矩 に 下 端0.5cmの
くせ が あ り、投 げ勾 配 をか えず に 隅 の 乗 木 勾 配 を 緩 く して い る。
33.「 国 宝 建 造 物 法 隆 寺 舎 利 殿 及 び絵 殿 並 伝 法 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 法 隆寺 国 宝 保 存 事 業 部
34.「 国 宝 東 福 寺 三 門 修 理 工 事 報 告 書 』 京 都 府 教 育 委 員 会
昭 和18年
昭和53年
35.垂 木 と桁 を止 め るの に 垂 木 上 か ら釘 を打 た ず 合 釘 を用 い る例 は 、久 安 寺 楼 門 の ほ か 、 興 福 寺 大 湯 屋 、
正 蓮 寺 人 日堂 、本 蓮 寺 本 堂 、福 島 勝 福 寺 観 音 堂 、法 隆 寺 西 院大 垣 が あ げ られ る。
36.「 重 要 文 化 財 久 安 寺 楼 門 修 理 工 事 報 告 書 』 人 阪 府 教 育 委 員 会
37.注2報
昭和35年
告書
38.『 重 要 文 化 財 不 動 院 本 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 奈 良 県 文 化 財 保 存 事 務 所
昭和42年
39.「 重 要 文 化 財 本 蓮 寺 本 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 重 要 文 化 財 本 蓮 寺 本 堂 修 理 委 員 会
昭和33年
40.「 重 要 文 化 財 小 山 寺 三 重 塔 修 理 工 事 報 告 書 』 重 要 文 化 財 小 山寺 三 重 塔 修 理 委 員 会
i・・
平 成3年
41.『 国宝 延 暦寺 瑠 璃 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 滋 賀 県 国 宝 修 理 延 暦 寺 出張 所
昭和15年
42.『 重 要 文 化 財 薬 王 院 本 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 重 要 文 化 財 薬 王 院 本 堂 修 理 委 員会
43.『 隅 矩 雛 形 ・矩 術 新 書 』 江 戸 科 学 古 典 叢 書16恒
和 出版
昭 和53年
44.「 重 要 文 化 財 金 剛 峯 寺 大 門 修 理 工 事 報 告 書 』 高 野 山文 化 財 保 存 会
45.『 重 要 文 化 財 専 修 寺 如 来 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 専 修 寺
昭和46年
昭和61年
平 成2年
46.注16報 告 書
47.注21報 告 書
岡 田英 男 『古 代 建 造 物 の 構 造 技 法 復 原 に関 す る研 究 』 私 家 版
4&注17報
昭 和61年
告書
49.注20報 告 書
50.注47に 同 じ
51.注24報 告 書
52.注29報 告 書
53.『 国宝 建 造 物 法 隆寺 夢 殿 及 東 院廻 廊 修 理 工 事 報 告 書 』 法 隆 寺 国 宝 保 存 事 業 部
54注26報
昭和18年
告書
55.注29報 告 書
56.『 国宝 興 福 寺 東 金 堂修 理 工 事 報 告 書 』 国 宝 興 福 寺 東 金 堂 修 理 事 務 所
昭和15年
57.注39報 告 書
58.『 重 要 文 化 財 正 蓮 寺 大 日堂 修 理 工 事 報 告 書 』 奈 良 県 教 育 委 員 会 文 化 財 保 存 課
59.「 重 要 文 化 財 伝 香 寺 本 堂 修 理 工 事 報 告 書 』 奈 良 県 文 化 財 保 存 事 務 所
本 研 究 は 、平 成 元 ・2年 度 科 学 研 究 費 補 助 金
に よ る成 果 で あ る 。
一4g-一
一 般 研 究C(課
昭和32年
昭和37年
題 番 号01550485)
第九 図 金剛詮寺本堂軒廻 り解 体状 況
南面
頻
噺
第…○図 金剛讃寺本堂軒廻 り解体状況
南西隅木
﹁
■噛﹁
'
●鱒●■
セセ
./
,;ti
且L{一
'一
駒
o曾9●grs.sl6霞
第 一 一一
図
中尊寺金色堂縦断面 図
一
●鴨、
\
倉ミ\
\
係
・.∴
'
鴨鴨偽 、
卜 ﹁覧、
縫
5
ー
,曾o
幽
・〇
it
噛﹁
・'・
噂
、
1
・`'。
,
i
臼
一
____.
ー
v
亀 、、
蟹
ご
w
一
`ミiミ
ビ
一
。1
。89`
二
ミミ ≡こ込 、
、㍉蝸﹁
1・
'
ト 嚢き転
声
華窟
、
\
、
h
一
)
、 ・
/
鷲
.
づ﹃
一
〆.
一ミ§
N
、
\
ユ
多伊
多
/二
窟
乙[
易
ノ
/4'
へ
が
膨 勢 ミミ
ミミ \
i
「
1「 「
「f
t
・
r,/O
鴨
ノ ワ
∫'
∫?.争7
`
の
第一二図
5'θu"尾
a-6叉_噸
騨乳
一_=曹
つ9
当麻寺曼茶羅堂梁 行断面図
io.ot一
a`OJ
_,,.一
論
4
一
π
.____1_
疹
ノ,・
』』e、
、:武
・11\
\ 、ノ
・ イベ、
鱒99F「
幽
?レ
ロげ
其/楠
口
﹁
一
繋
N
N、
、
、
幽
N
ご
轟
ト貿
マ
.:1⋮
[
町 ﹂-
ー
﹁
1 ,,1⊥ L
一
﹂
伽i- 1 1ー }5 1
胴
h`・
皿
=
・1
ー 同目:,1 ー
,…ll
糊
ト
﹁
﹁
U
﹃
匡
}
≒
=
摯
に
_犀1
、、
騨
Ii PI
1
誤ミ
一 ﹁
ノ
車
ρ
殺
疑一
・一
肝
〆
匿
選
『
li熱
うへ
し=
一'
鮮
[
7rノノ!〆
轡
薦
邑 島 一盛
ノ
ヘ
》\
、\
\
N
響
+[、
塁 い!1描.\
iii川i1目
一一一一一
一一 一一一一{嚇 ト
一5L"9一
ー一一一
一
一一一{一一一一一te● 藺一一一
」
一
一"
第一三 図 興福寺北 円堂断面図
ミ角
﹁目月
・
想
・
さ
ヘ
\
、・、
ミ
緊 N ・、
、獣 、
薬 ・
︼
p刈 、\、 ⋮⋮
奏塾 ⋮
ノ
芝
製
巨 \-1
グ 「=
易
ノ ノ 多 丁
一一一一.一
冒}一 一
一一 、ξy『.一
\
一7r一
、
F\
いt在
『 一}o
二・
一一
一一
鴫
ミ ミ;n
P
圏
Tli
一,一
一,_;聯
R
畠磁 蓋
厚.}}÷
rr㌧
・ 血
』'、
・
一一
一T
畳
画
コ
笛掘 認
曲R丑『
鎚
目li眉u,1'、1τU口
第一四図
蓋 ,
目11"璽
大報恩寺本堂梁行断面 図
蕊蒙 熱
x
乙
ぐ73,_ニ
ー-46π ・コ7>
q_z___…
};二;・
・;2==ユ
耶;◎
琴耐 壽昇…
喬韓 掃 …・謬蕊
第一五図
ワeOlo門
ε6
臨ζ薫 素
麟
浄土寺本堂梁行 断面図
P¥.___________
」.'『"幽
nb,
第一六図
・一
一『 『
『
一一'噌
一'.'ツ
ヤ
→一 一1
本蓮寺本堂梁行 断面図
掃燐一 琳
1騨
獅A顎
レー一 一一
← 一ast一
_一_Y____-1≪
ut
一}
一 一一 一一†一一 一 一 一4駝
1
.:.
一{`一
9
w-一
…
一 一 一一 了
O
↑ヤ
i
1
口
//
1
ノ' 、!
v
1
S
幻り0﹂
.tptし!.c
虞璽
、.
4
トトe
i
`噌 `
虫∵OOO
望の"
DoT
7
蝦幽
1
〆
/ ﹁・ン
/
﹂げ 0 0
・ノタ
一回げぼ
/
の"吻O閣
多
鄙
4
i
Oト=
トnO
■OO
C﹂α
一
●
一
一一一
一←一
一.一
」
∵
三±罎
■
一L-_一
蚤
6
ゆ..ノ}一イ
皿霊
ago
曽一6077
loci
9
574z
Ten;
teaa
一410
ψ
民Ol25
・T-1ヤ.1
`S6760101S
I長
こ一一r二
・-rτ
『r-…
▼『__S-=-「==τ
一
二=一
→
正蓮寺大 日堂梁行断面 図
第一七図
σ
,
σ一
rの∂
一f/1
噛喝
5の
●
`
1
己,'
﹁
一...
一
﹂4
r-一
1.
a
1ミ
ト
a
i
麟`隔
3
II
﹂亀、
・ア
r
N
1
"
ク
純
口
'ノ
,
篤
c七 噛'
ー
一 一`OJρ
一
一
ヘ
亀・一
算=曇
[
卜ri
.
i,..冨1
L.1
JJノ
「
1
、il隠
r
Ii匡
M
.」
]]
「
1
u
・_一
r
一
し
π
吊
i'
卜1
唖i鵬匿
Ilr
1・
,ト}[「,
一
i
L
鯉
i}
i
コ
±
11-■㌍ 一1
1",訟
騒,
目
LI
・
釜
r
畠T
門 『
{
.=」==1「1一
〔=■==LL
L→」 1,,
一
μi{!i
:4
一,;
i
一一一7-L
▲
,
1
ll目
脳」
. 嗣 一 』.1「
一
r
一t-i
「-1一
一
一 一 τ
{i」
唱
舗
、
・1
.惣
冨
一一『N幽
!韻肖,
一=義
ω」
i.i
・..11
1`了
一 一一 一}-T
r
仁筆_・一1」
・-f
一一U-一 一.しト.口
」
へi
7
一.
、
'.1
ご=『1
一
,
一'-1
.審1A
亀
し 、
`Jb-一
...,
一
.,.,
■707一
7曝 タ■1噌_
,∂7一
・'ご,
ロ
第一八図
調一
」
r
三
三董嵩 写窄
二冨57- 謬7・,
伝香寺本堂梁行断面 図
'θπ
『一…
キ=罰
・
____一__一_/TJ