平成26年2月豪雪の中央自動車道上野原IC~勝沼

平成26年2月豪雪の中央自動車道上野原IC~勝沼IC他の豪雪対策と課題
小口
卓也※1
長岡
隆弘※1
菅
1. はじめに
信二※1
山本
航※1
五十住
遥※1
海抜約1,054m(山中湖IC)で高低差は819m
2014年2月8日から10日と翌週の2月14日か
と大きく急激な気象変化を受けやすい高速道路である。
ら15日の2週連続で、低気圧が日本の南岸を発達しな
がら通過し、関東内陸や甲信では記録的豪雪となった。
特に、14日~15日の豪雪では山梨県甲府市で観測
史上最大の降雪量114cm(甲府地方気象台)を記録
し、1998年の49cmを16年ぶりに大幅に超えた
降雪量となった。
図1
大月HSC管内図
3.平成26年2月の豪雪
3.1 降雪状況
管内の累計降雪量は平成 26 年 2 月 14 日から 15 日の
2 日間で、河口湖 IC 料金所で 177.8cm、大月 IC 料金所
写真1
中央道ロータリー除雪状況(H26.2.19)
で 125cm を記録した。
特に、山梨県はほぼ全域で孤立状態となり物資輸送も
途絶える中、お客さまの安全確保と早期の交通確保のた
め、中央道全線通行止めから約19時間でロータリー車
による1車線の緊急走路を確保し、早期に緊急車両・物
資の輸送に貢献した。
この豪雪により、NEXCO中日本八王子支社管内で
は中央道を始め全路線・全区間306.9kmが通行止
めを余儀なくされた。交通開放に向けてNEXCO中日
本全グループ社員一丸となり取り組んだ。
図2
大月IC積雪量
3.2 高速道路への影響
大月保全サービスセ
2/14 17:00 から降雪が始まり、20:00 頃には累計降雪
ンター(以下、大月 HSC とする)での豪雪対策への取
量 47cm(大月 IC)となり、本線にはスタック車両が増加
り組みと今後の対応について報告するものである。
し、通行止めを開始した。通行止め時間は、中央道:81
2.路線概要
時間 15 分(約 3 日半)
、中央道富士吉田線:130 時間 20
本報告では、NEXCO中日本
大月 HSC は、中央自動車道上野原IC~勝沼IC間、
分、東富士五湖道路:131 時間 40 分と、いずれも長時
大月 JCT~河口湖IC間の高速道路及び一般有料道路東
間にわたった。このとき、本線内に滞留したお客様車両
富士五湖道路富士吉田IC~須走IC間で合計80.3
も約 230 台に上り、大きなご迷惑をかけた。
kmの管理を行っている。
管内は、秩父多摩、御坂、丹沢の各山塊及び富士山に
囲まれた狭小地で海抜は235m(上野原IC付近)と
※1
更に平行している国道 20 号も通行止めとなり、山梨
県は、ほぼ全域で孤立状態となり、スーパー等の生鮮食
料品等が不足となる等の住民生活に多大な影響があった。
中日本高速道路㈱八王子支社大月保全・サービスセンター
積雪
走行車線
図3
写真2
追越車線
本線緊急走路確保
本線積雪及び滞留車両状況
4.豪雪対策
4.1 事前の対策
事前の雪氷体制の強化として、グループ全体での雪氷
車両応援体制の構築(名神高速・北陸道・東海北陸道か
らの応援)
、工事受注会社への協力依頼、交通管理者との
通行止め解除に向けた車線運用方法協議、除雪作業路線
の優先順位、雪捨場の確保、お客様への情報提供の方法
や支援物資の確保等を行ったところである。
4.2 通行止め後の対応
高速道路と平行する国道も通行止めを余儀なくされ、
写真3
本線緊急走路除雪状況
次に、山梨県内の地域経済活動再開に向けて、目指す
ことになる。交通管理者との協議では車線上の雪を道路
山梨県へ向かう幹線道路は不通となり、生活物資はもと
外へ出し2車線確保することが交通開放の条件であるが、
より他都県からの山梨県へ向かうルート確保が困難とな
今回の豪雪では非常に堆雪量が多く早期の排雪が不可能
った。このことから、下記の基本方針もとに除雪作業を
であることから、交通管理者と協議を実施し、片側1車
実施した。
線での交通開放を行った。
【基本方針】
落雪
①緊急車両の通行路を確保
②災害支援としての人命救助・物資輸送路の確保
③休憩施設・高速道路内バス停留所(以下、バスストッ
プとする)の早期機能確保
【対応】
緊急車両の通行路確保(本線緊急走路)として、中央
積雪
ポケット
走行車線
追越車線
2.5m程度
図4
3.5m
片側1車線
道上野原IC~勝沼IC間で上下線合わせて1車線の確
保することで、関東方面からの緊急車両や応援車両の通
行を確保した。また中央道大月JCT~河口湖ICおよ
び東富士五湖道路全線についても、自衛隊応援車両通行
確保のため、上下線合わせて1車線確保を行った。
写真4
片側1車線
状況
上記の除雪を実施するのに、通常の除雪トラックでは
4.3 お客様支援
積雪量が非常に多く排雪できないことから、ロータリー
本線通行止めに伴い本線内に滞留したお客様車両が約
とトラクターショベルを合計10台を終日稼働させた
230 台に上った。お客様に対して、お客様支援物資(食
(通常2台を、事前に8台増強)。その後、中央道通行止
料・ドリンク・携帯トイレ等)を配布した。なお配布に
め解除のため更に増強し、2/19 には20台の増強がはか
当たっては、積雪のため車両で行けないため、徒歩での
られた。他には、除雪機械30台、ダンプトラック40
配布となった。
台で、雪氷作業を実施した。
写真9お客様支援状況
写真10人力除雪状況
この時支援物資の運搬には、事前に用意した“そり“を
活用した。また、排気ガスによる一酸化炭素中毒の危険
性を排除するために、お客様車両のマフラーまわりの人
写真5
ロータリー除雪状況
片側1車線交通開放後、残る車線の除雪を行い、二車
線開放、登坂車線開放と段階的に除雪を行った。
力除雪を行った。
豪雪のため、交通開放の目途が立たたないなか、お客
様の閉塞された車両での負担軽減のために、談合坂サー
高速道路の交通開放に当たっては、情報板・料金所屋
ビスエリア(休憩施設)へ本線緊急走路を活用し誘導し
根等の車線上空にある交通管理施設についても、高所作
た。なお、休憩施設では、温かいうどんやそばの提供や
業車を使い、人力除雪を行った。バスストップの閉鎖解
気分を和らげるためのコーヒーセミナー等を実施した。
除に向けて除雪を実施するが、本線通行止め解除と同時
は困難なため、バスストップ除雪優先順位を決め、除雪
を実施した。この場合、
高速道路側は除雪機械で
実施できるが、プラット
ホームや、そこに至る階
写真11食事の提供
写真12コーヒーセミナー状況
段等は人力除雪となり、
困難を極めた。
5.関係機関との連携
写真6
バスストップ歩道除雪状況
山梨県との連携であるが、2/17 より山梨県対策本部へ
長大のり面等への堆雪として、今回の豪雪で長大のり
NEXCO 中日本からリエゾンの派遣を実施し、情報収
面や後背地等に堆雪し、交通開放時に雪崩が懸念された。
集・情報提供あるいは緊急車両や物資輸送車両等の運行
学識経験者から的確なアドバイスを頂き車線上にバリロ
調整を行った。当初降雪時は電話等による情報共有が主
ード等を設置し、落雪緩衝帯を設置し交通開放出来た。
であり、相互の作業状況や通行止め・交通開放時の時間
調整等の更なる連携の強化が必要と考えられた。
国道20号に滞留した車両についても国土交通省と連
携し大月ICから流入させ八王子ICまで流出させるこ
とも実施した。
写真 7 のり面堆雪状況
写真8バリロード設置
6.豪雪における課題と今後の対応
今回の豪雪を踏まえ、次のような課題があげられる。
① 関係機関との連携
今回の降雪は通常の雪よりも軽くさらさらしてい
た。
また通常の雪では雪崩が発生しづらい後背地の森
林地域からも雪崩が発生するとともに、樹間をすり抜
国土交通省や山梨県、他管理者、自衛隊や消防等と
けていることがわかった。今後の設計は、今回の降雪
の連絡体制強化。現在は定期的な会議等を実施し、よ
を十分考慮し、設計条件を決めていく必要がある。具
り密な連携をはかっていく。
体的には設計積雪量を既往最大とすることで、より安
② 除雪優先路線の選定
全性向上を確保していきたい。更に、現地状況をよく
豪雪時には、
路線の除雪優先度・除雪レベルを考え、
人員・車両配置を行うことが必要である。
③ 除雪機械の運用方法とオペレーター不足
確認するとともに、学識経験者のアドバイスを頂きな
がら対策を実施していく。
⑦ 降雪・雪氷作業等の知見の蓄積
小雪地域でありロータリー除雪車が少なかったこ
今回の豪雪は、小雪地域での多量の積雪という、過
とから、排雪作業が難航した。また、オペレータも少
去に経験のない事象が発生した。今後発生することも
なく作業員等の育成が急務である。
当然考えられる。
今回の降雪記録や落雪箇所の記録や、
④ お客様への広報活動
今回の事象から学んだこと・経験したこと・課題等を
通行止めにより本線内あるいは休憩施設内で滞留
車両が生じた。
降雪による通行止め等が予想される場
記録するとともに具体的対策をマニュアル化するこ
とも重要なことと思われる。
合は、早期に事前広報することが肝要と考える。マス
コミや日本道路情報センターへ情報提供・会社HP・
情報板・ハイウェイラジオ・休憩施設内での管内放送
等を活用して効果的な方法を考える必要がある。
⑤ 人力対応箇所
7.おわりに
今回の豪雪は観測史上最大の積雪を記録し、現況の雪
氷体制では対応できず、長期通行止めを余儀なくされた。
その中で、少しでも早く交通開放を目指して除雪作業を
人力箇所対応として、本線滞留車両・休憩施設駐車
実施して頂いた作業員の皆様、雪氷防災研究センター・
車両周辺、本線上の除雪機械で取りきれない雪や氷、
国土交通省・山梨県・高速道路交通警察隊・沿線市町村・
本線上情報板、料金所屋根、料金所機械付近、休憩施
自衛隊・NEXCO東日本・建設業界他関係者の皆様に
設建物近辺、コリドール上の堆雪、バスストッププラ
も応援を頂き、交通確保を実施することが出来ました。
ットホームやそこに至る通路・階段、交通管理施設で
この紙面を借りて、皆様に心より感謝を申し上げるとと
機械除雪すると損傷する可能性のあるもの(非常電話、
もに、今後も様々なご指導等頂けますようお願いいたし
自発光式デリニエーター等)、本線高架下等のつらら
ます。
処理等多種多様にあり、人員の確保が必要である。今
後は、機械では排雪不可能な箇所をいかに効率的実施
して行くかが課題である。
写真13つらら発生状況
写真14交通管理施設
⑥ 長大のり面等への堆雪
長大のり面等に同様の積雪があったとしてもお客
様の安全が確保できるように、恒久対策として、落雪
防止柵を検討し設置していく必要がある。