2015宇宙ユニットシンポジウム 宇宙にひろがる人類文明の未来 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 平成27 平成27年 27年1月11日 11日 三菱重工業株式会社 執行役員フェロー 淺田 正一郎 © 2014 MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES, LTD. All Rights Reserved. 目 次 黎明期の有人宇宙飛行 現在の有人宇宙機 宇宙への未来の船 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -1- 1 黎明期の有人宇宙飛行 最初の有人宇宙飛行 最初の有人月面着陸 先駆者 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -2- 最初の有人宇宙飛行 1961年 1961年4月12日にソビエト社会主義連邦 12日にソビエト社会主義連邦 共和国(ソ連)はR 共和国(ソ連)はR-7ロケットでガガーリン 飛行士を乗せたボストーク1 飛行士を乗せたボストーク1号の打上げに 成功 現在公開中の ガガーリンの 映画パンフレット R-7ロケット ロケット 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -3- 2 最初の有人月面着陸 アメリカ合衆国(米国)はアポロ11 アメリカ合衆国(米国)はアポロ11号の打上げを 11号の打上げを 行い、アームストロング飛行士とオルドリン飛行 士が1969 士が1969年 1969年7月20日に 20日に月面に人類として始めて 日に月面に人類として始めて 着陸 サターンVロケット サターン ロケット ・人類が製造した最大のロケット ・直径10m× ×全長102m m ・直径 全長 ・打上げ時総重量3038.5トン トン ・打上げ時総重量 人類最初の月面の足跡 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -4- 先駆者 最初の有人飛行に使われたソ連のR 最初の有人飛行に使われたソ連のR-7ロケットも、最初の 人類月面着陸に使われたサターンV 人類月面着陸に使われたサターンVロケットも、先駆者で あるフォンブラウン博士がベース フォンブラウン博士は第2 フォンブラウン博士は第2次世界大戦中 に、ドイツでV に、ドイツでV-2ロケットの開発を実施 終戦時に、V 終戦時に、V-2の開発者や製造設備を ソ連と米国が接収 ソ連のR ソ連のR-7はV-2の発展型 米国のアポロ計画はフォンブラウン博 士が主導 フォン ブラウン 博士 ©NASA V-2 ロケット http://www.warhistoryonline.com/war-articles/stealing-a-v2-rocket-in-poland.html 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -5- 3 現在の有人宇宙機 米国;スペースシャトル ロシア;ソユーズ 中国;長征2F 中国;長征2F 最初の有人月面着陸 国際宇宙ステーション 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -6- 米国;スペースシャトル NASAが開発し、 NASAが開発し、1981 が開発し、1981年に初号 1981年に初号 機打上げ 世界唯一の部分 世界唯一の部分再使用型 唯一の部分再使用型宇宙 再使用型宇宙 輸送機 135回 135回打上げ、133 打上げ、133回 133回成功 低軌道へ24.4 低軌道へ24.4トン 24.4トン 2011年に引退 2011年に引退 現在、米国/NASA 現在、米国/NASAは /NASAは 有人宇宙機を持っていない 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 ©JAXA ©NASA -7- 4 ロシア;ソユーズ 1957年に世界最初の人工衛星 1957年に世界最初の人工衛星 を打ち上げたR を打ち上げたR-7の発展型 1800機以上打上げ 1800機以上打上げ、 機以上打上げ、 約100機 100機失敗 低軌道に5 低軌道に5~8トン 現在、中国の長征 現在、中国の長征2F 、中国の長征2Fと 2Fと共に世 界で有人打上げ可能なロケット 界で有人打上げ可能なロケット の一つ ©JAXA http://en.wikipedia.org/wiki/Soyuz_(rocket_family) 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 -8- 中国;長征2F 中国;長征2F 長征ロケットは1970 長征ロケットは1970年 1970年に初号機打上げ以降 、現在まで 、現在まで200 まで200機打上げ 200機打上げ 現在、長征2 現在、長征2号、長征3 号、長征3号、長征4 号、長征4号の3 号の3機種 を運用中 長征2F 長征2F型 2F型により、有人宇宙船「神舟」の打上 げ/中国版宇宙ステーション「天宮」への有 人輸送も実施 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 Ⓒ CASC CZ-2F -9- 5 国際宇宙ステーション 高度約400km 高度約400kmの円軌道を飛行 400kmの円軌道を飛行 全長73m 全長73m、 73m、幅108.5m 108.5m、質量344 、質量344トン 344トン 1998年から組み立てが開始され、 1998年から組み立てが開始され、2011 年から組み立てが開始され、2011年に完成 2011年に完成 6人のクルーが交代で滞在 Ⓒ CASC 人類唯一の恒久的宇宙施設 参加国は、米国 参加国は、米国、ロシア、カナダ、日本 米国、ロシア、カナダ、日本 、ESA加盟の各国(ベルギー、デンマー ESA加盟の各国(ベルギー、デンマー ク、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ 、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、 スイス、イギリス)の15 スイス、イギリス)の15カ国 15カ国 ©NASA 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 10 - 人類が宇宙へ漕ぎ出す船の変遷 Ⓒ CASC 1961年の最初の有人宇宙飛行から現在まで、宇宙への 1961年の最初の有人宇宙飛行から現在まで、宇宙への アクセス手段の大きな技術的飛躍はない。 スペースシャトル スペースシャトルで一旦、部分再使用型が登場したが、現状は シャトルで一旦、部分再使用型が登場したが、現状は 全て従来どおりの使い捨て型ロケットに先祖帰り。 アポロ計画以降、人類は月にも40 アポロ計画以降、人類は月にも40年以上行っていない。 40年以上行っていない。 唯一の大きな進歩は、国際宇宙ステーションが存在し、 常時6 常時6人の人類が地球周回軌道上に滞在していること。 さて、人類が宇宙へ漕ぎ出す未来の船はどうなるのでしょうか? 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 11 - 6 宇宙へ漕ぎ出す未来の船 米国の近未来の計画 再使用型宇宙機 宇宙エレベータ 火星基地 未来のロケットエンジン ワープ 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 12 - 米国の近未来の計画(1) NASAは NASAは2019年の初飛行を目指して宇宙探査 2019年の初飛行を目指して宇宙探査 を担うSLS/Orion を担うSLS/Orionを開発中 SLS/Orionを開発中 ©NASA 117m Orion ©NASA 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 13 - 7 米国の近未来の計画(2) 米国の近未来の計画( ) 民間会社による有人宇宙船の開発~2017 民間会社による有人宇宙船の開発~2017年 2017年 NASAは国際宇宙ステーションへの人員輸送の NASAは国際宇宙ステーションへの人員輸送の ため下記の2 ため下記の2社と契約 SpaceX社による SpaceX社によるFalcon9/ 社によるFalcon9/Doragon Falcon9/Doragon Boeing社による Boeing社によるCST 社によるCSTCST-100 ©SpaceX ©Boeing 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 14 - 再使用型宇宙機( 再使用型宇宙機(1) 宇宙機( ) 従来の使い捨て型から再使用型宇宙機へ 打上げ頻度が増すと、航空機の様な何度も使える 機体の利用が進む 各国で研究開発が進んでいる 日本の再使用型ロケットの動向 2010年代までに再使用型ロケット 2010年代までに再使用型ロケット 実験機及びエアブリージングエン ジン搭載型実験機を検討 JAXAでは JAXAでは2020 では2020年前後の実験機実 2020年前後の実験機実 現に向け、再使用観測ロケット等 の研究開発を推進 ©JAXA 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 15 - 8 再使用型宇宙機( 再使用型宇宙機(2) 宇宙機( ) 海外の再使用型ロケットの動向 海外の再使用型ロケットの動向 米国ではSpaceX 米国ではSpaceX社が SpaceX社がFalcon9 社がFalcon9の Falcon9の 再使用を目指して飛行試験を実施 再使用に向けた再突入機としては、 再使用に向けた再突入機としては、 米国X 米国X-37B及び欧州 37B及び欧州IXV 及び欧州IXVがあげられ IXVがあげられ る。 http://www.nasaspaceflight.com/ http://news.discovery.com X-37はすでに 37はすでに2010 はすでに2010年から運用飛行を行って 2010年から運用飛行を行って いるが、米空軍が運用しているため詳細は不 いるが、米空軍が運用しているため詳細は不 明 欧州ではリフティングボディ型の再突入機 欧州ではリフティングボディ型の再突入機IXV ではリフティングボディ型の再突入機IXV の実験を2015 の実験を2015年春に 2015年春に計画しており、将来の再 年春に計画しており、将来の再 使用輸送機に必要な設計データを取得する 使用輸送機に必要な設計データを取得する http://www.spacenews.com/ http://www.esa.int/ 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 16 - 宇宙エレベータ 地上 地上と宇宙をエレベーターでつなぐ、 地上と宇宙をエレベーターでつなぐ、 これまでにない輸送機関 これまでにない輸送機関 ① 静止 静止衛星から、地上へ向けてケーブル 衛星から、地上へ向けてケーブル を伸ばす ② また重さが偏る また重さが偏るので反対側 重さが偏るので反対側も ので反対側も伸ばす ③ これを繰り返していくと、下へ伸ばした これを繰り返していくと、下へ伸ばした ケーブルはやがて地上に到達し、地上 と宇宙を結ぶ長大な1本の紐になる と宇宙を結ぶ長大な1本の紐になる ④ このケーブルに昇降機を取り付け、人 このケーブルに昇降機を取り付け、人 や物資を輸送できるようにしたものが宇 宙エレベーター 出展;宇宙エレベータ 出展;宇宙エレベータ協会 エレベータ協会 http://www.jsea.jp/abouthttp://www.jsea.jp/about-se/Howse/How-toto-knowknow-SE.html 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 17 - 9 火星基地 火星基地(1) 基地 現在活動中・計画中の火星探査機 米国 米国 マーズローバー; Opportunity、 Opportunity、Curiosity 軌道周回衛星; ©NASA Mars Reconnaissance Orbiter、MAVEN 欧州; 欧州;Mars 欧州;Mars Express、 Express、ExoMars(計画中) ExoMars(計画中) インド; インド;Mars インド;Mars Orbiter Mission 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 18 - 火星基地 火星基地(2) 基地 MARS ONE オランダ企業が火星への移住を企画 オランダ企業が火星への移住を企画 「火星への片道切符」に140 「火星への片道切符」に140カ国から 140カ国から20 カ国から20万人が 20万人が 応募 最終的に 最終的に2023年には 2023年には10 年には10名が火星に移住 10名が火星に移住 出典;http://www.mars-one.com/ 出典; 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 19 - 10 未来のロケットエンジン 未来のロケットエンジン(1) ロケットエンジン プラズマビームMagnetized Beam Plasma Propulsion; このプラズマビームを放射する基地を、惑星間飛行経路の各拠点に このプラズマビームを放射する基地を、惑星間飛行経路の各拠点に 設置し、それにより宇宙船を 設置し、それにより宇宙船を推進 http:// http://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/magbeam.html ://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/magbeam.html レーザービーム; レーザービーム; レーザーによって宇宙船に レーザーによって宇宙船に電力を供給し、 宇宙船に電力を供給し、 電気推進で推進。 電気推進で推進。 レーザーによって推進剤を加熱して、その 膨張を利用する方式。 http://www.kml.k.uhttp://www.kml.k.u-tokyo.ac.jp/rpl/index.html 太陽帆Solar Sail; 太陽風を受けて推進、太陽から放射される 太陽風を受けて推進、太陽から放射される 光子の圧力を使う 光子の圧力を使う イカロス ©JAXA 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 20 - 未来のロケットエンジン 未来のロケットエンジン(2) ロケットエンジン 磁気帆M 磁気帆Magnetic sail; sail; 太陽風に含まれる陽子 太陽風に含まれる陽子や電子などの荷電粒子が 陽子や電子などの荷電粒子が、 や電子などの荷電粒子が、宇宙船が作る磁場 宇宙船が作る磁場 を磁力線に垂直に通過して移動すると、力が生じる(電磁誘導、フレミ ングの法則) ングの法則) 核パルス推進Nuclear 核パルス推進Nuclear pulse propulsion; propulsion; ロケット後方で核爆発を繰り返し発生させ、 ロケット後方で核爆発を繰り返し発生させ、 その衝撃で推進する方式 その衝撃で推進する方式 反物質エンジン; 反物質エンジン; 物質と反物質が接すると、高エネル 物質と反物質が接すると、高エネルギ と反物質が接すると、高エネルギーを放射して消滅 ーを放射して消滅する 消滅する http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2006/ http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2006/ antimatter_spaceship.html 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 21 - 11 ワープ 地球から16.1 地球から16.1光年 16.1光年( 光年(約152兆キロメートル 152兆キロメートル) 兆キロメートル)の距離にある恒星グリーゼ832 の距離にある恒星グリーゼ832の惑星として、地 832の惑星として、地 球に非常に似た環境を持つ星「グリーゼ832c 球に非常に似た環境を持つ星「グリーゼ832c」を、ニューサウスウェールズ大学 832c」を、ニューサウスウェールズ大学の研究チ 」を、ニューサウスウェールズ大学の研究チ ームが発見しました。 ームが発見しました。 他の地球型惑星へは光の速度 他の地球型惑星へは光の速度でも の速度でも16.1 でも16.1年かかる 16.1年かかる ボイジャーは太陽系外に向けて飛行中であるが、 ボイジャーは太陽系外に向けて飛行中であるが、太陽 は太陽系外に向けて飛行中であるが、太陽と 太陽との相対速 度は約 度は約17.06km/秒 17.06km/秒であり、この速度では28 あり、この速度では28万年もかかる 28万年もかかる 他の星を訪問する手段としては 他の星を訪問する手段としてはワープのみ? する手段としてはワープのみ? 映画インターステラではワープ 映画インターステラではワープ を使って、太陽系外地球型惑 星を訪問 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 22 - まとめ 現在の有人宇宙船は、宇宙開発が始まってから 大きな進歩はない 現在は月面基地も、火星基地も存在しない 宇宙への橋頭堡として国際宇宙ステーションが 宇宙への橋頭堡として国際宇宙ステーションが 存在する 「人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船」を 実現するには大きな技術的飛躍が必要 人類が宇宙に漕ぎ出すための未来の船 - 23 - 12
© Copyright 2025 ExpyDoc