2014/4/10 「ULTIMATE-SUBARU」 概要と科学目的: すばる望遠鏡に地表層補償光学(GLAO)の機能を持たせ広視野補償光学を実現し、またそれに適した広視 野の近赤外撮像&分光装置を開発する。12分角四方に渡りKバンドで0.2”の星像を実現する。科学的目標 は、「黎明期の銀河形成を捕らえる」、「最盛期の銀河形成を解剖する」、「銀河中心と超巨大ブラックホール を探る」、「惑星質量天体の起源に迫る」、の4つをメインテーマに掲げている。 観測プログラム: 狭帯域撮像、多天体分光、面分光。添付資料参照 実行グループ: 国立天文台、東北大学、NRC-Hertzberg(カナダ)、AAO(オーストラリア) 現在想定しているスケジュール: 2014年 概念設計レビュー 2017年 建設開始 2020年 ファーストライト 2021年 共同利用開始 国内の他の計画との関連: 可視光のHSCサーベイと連携し0.4〜2.5μmの多波長をカバーすることによって、photometric redshiftの精 度の向上と適用範囲の拡大(z<5)をはかる。また、z>7のライマンα輝線銀河やz=2近辺のHα輝線銀河、 z=3近辺の[OIII]輝線銀河などの明るい銀河サンプルを構築し、TMTに格好の分光ターゲットを供給する。 海外の類似計画の有無、区別化: VLT-UT4-可変副鏡GLAO (観測装置:HAWK-I, MUSE): 南天であること、近赤外多天体(面)分光が予定 されていないこと、等の差異がある。 LBT-可変副鏡GLAO: 装置計画不詳。 関連ホームページ: http://www.naoj.org/Projects/newdev/ngao/ 1 「ULTIMATE-SUBARU」 Ground-Layer AO: 視野 可変鏡 FWHM (moderate condition) 直径15分角 可変副鏡 (~1,000アクチュエータ) Sky Coverage ほぼ全天 ガイド星 レーザー星 4、自然星 3 バンド GLAO Natural R 0.41” 0.65” J 0.27” 0.51” H 0.23” 0.49” K 0.20” 0.44” Wide-Field Near-IR Imager: 検出器 4 x 4k x 4k HgCdTe detectors ピクセルスケール 0.1” フィルター J 25.5 AB mag. 視野 13.6’ x 13.6’ H 25.3 AB mag. 波長範囲 0.8um – 2.5um Ks 25.5 AB mag. フィルター Broad‐band and Narrow‐band filters バンド 連続光 検出限界(5σ, 1時間, 点源) R~1,500 Wide-Field Near-IR Multi-Object Spectrograph: 検出器 4 x 4k x 4k HgCdTe detectors ピクセルスケール 0.1” 視野 13.6’ x 13.6’ 多天体分光 MOSマスク方式 波長範囲 0.8um – 2.5um 波長分解能 約1,500‐3,000 検出限界(5σ, 1時間, 点源) J 21.4 AB mag. H 20.8 AB mag. K 21.9 AB mag. バンド 輝線 検出限界(5σ, 1時間, 点源) 2 2.7e‐18 erg/s/cm2 R~3,000 J 1 2014/4/10 「ULTIMATE-SUBARU」 Multi-Object Fiber Integral Field Spectrograph: 検出器 2 x 2k x 2k H2RG 面分光機能 多天体ファイバーバンドル ファイバーバンドル仕様 0.1”サンプリング,16エレメント (TBD) 同時観測天体数 50 (TBD) パトロールエリア 直径15分角 (TBD) 波長範囲 0.9um – 2.0um (TBD) 波長分解能 1,000 ‐ 3,000 (TBD) すばるのカセグレン焦点に多天体ファイバーバンド ルを配置し、観測床に設置されたMOIRCSにフィード することで多天体面分光を実現するものである。現 時点では基本的な成立性の検討段階である。感度 はグリズムの更新などで向上を目指し、 前頁の多 天体分光装置並の感度を2.0μmまで達成することを 目標とする。 3 2
© Copyright 2024 ExpyDoc