5.板書pdf版

地球科学基礎I
第Y4回
地球内部構造の物理
連続体の力学
・質点の力学 時間の関数として質点の位置(x,y,z)を表現する
・剛体の力学 時間の関数として物体の位置(x,y,z)と回転(Rx,Ry,Rz)を表現する
・連続体の力学 時間の関数として変形する物体を表現する
物体を微小な領域に分割して扱う
連続体には2種類の力が働く
・体積力(重力などの遠距離力)
・面積力(分子間力などの近接力)
応力(stress) 単位面積あたりに働く力 (テンソルになる)
圧力(pressure)応力の特別な場合:面に垂直に働く成分
!
弾性体力学と流体力学
連続体を扱う代表的な物理学の体系
数学的には電磁気学に類似(「ベクトル解析」を勉強すると良い)
4.1 静水圧平衡
!
深さとともに変化する圧力は密度と重力で決まる。
(1)
dp
!
= −ρg
dr
!
式の説明(その1)
中心からrの位置に高さΔrの円筒を考える。円筒の断面積をSとすると、
P(r+dr)
上向きを正として、力の釣り合いから
S
!
P(r)S − P(r + Δr)S − ρ (r)g(r)SΔr = 0
!
P(r + Δr) − P(r)
= − ρ (r)g(r)
Δr
!
Δrを小さくすると最初の式が得られる。
式の説明(その2)
!
!
dP ⎞
⎛
PS − ⎜ P +
dr ⎟ S − ρ gSdr = 0
⎝
dr ⎠
ρ g dr
P(r)
例1)固体惑星の内部構造
簡単のため、密度はrによらず一定とする.
半径rの位置における重力は
GM r 4π
!
g= 2 =
Gρr
r
3
!
(1)に代入すると
!
dP
4π
=−
Gρ 2r
dr
3
!
!
!
2π
P=−
Gρ 2r 2 + C
3
となる。境界条件として,地表面(r=R)において圧力がゼロ(P=0)とすると
!
2π
2
2
2
P
=
G
ρ
(R
−
r
)
!
3
!
実際には、密度は深さとともに増大する。
例2)大気の鉛直構造
大気は理想気体の状態方程式に従い、重力加速度を一定と仮定する。
!
pV = nRgT
n
M m
ρ
p = RgT =
RgT = RgT
!
V
V
m
mは大気の平均分子量(分子をアボガドロ数=1モル集めたときの質量)
これを(1)に代入して
!
!
!
!
!
d ⎛ρ
⎞
⎜⎝ RgT ⎟⎠ = − ρ g
dr m
1 dρ
gm
=−
ρ dr
RgT
地表からの高さをz=r-Rとし、z=0における密度をρ0とすると
!
!
!
!
gm
ln ρ = −
z+C
RgT
⎛ gm
ρ = ρ 0 exp ⎜ −
⎝ RgT
⎞
z ⎟ = ρ 0 e−z h
⎠
RgT
ただし、hはscale heightであり、 h = gm
4.2 地震波による地球内部構造の推定
!
地震学(seismology)
地球の内部を伝わる弾性波(elastic wave)を用いて研究する学問領域。
地震波(seismic wave)
たて波(P波)と横波(S波)がある。(図15,16)
#表面波とはP波とS波が境界に沿って伝わる波
気体・液体中ではS波は伝播しない。
地震波の走時(図17,18)
P波やS波の到達時刻は地球の内部構造を反
映している
→ 到達時刻から地球内部の地震波速度構
造を推測することができる。
P波、S波の伝播速度は弾性定数(固さを表すパラメータ)で表現できる
!
!
!
!
VP =
K + 4µ 3
,
ρ
µ
VS =
ρ
Kは体積弾性率(incompressibility)μは剛性率(rigidity)
体積弾性率の定義は以下の通り
1
1 ∂V 1 ∂ ρ
=−
=
K
V ∂P ρ ∂P
密度は地球の半径の関数とし、(1)式と組み合わせて
!
!
!
!
!
d ρ d ρ dP
=
dr dP dr
ρ
= − ρg
K
Gρ 2 M r
=−
Kr 2
これはWilliamson-Adamsの式と呼ばれ,Kがrの関数で与えられれば、密度分布
が得られる。なお、
!
dM r
= 4π r 2 ρ
dr