コンサルタント ・ オピニオン 2015.4.1 次なる「成長のタネ」は足元の技術資産にある 藤掛康伸 みずほ総合研究所 コンサルティング部 主任コンサルタント 企業業績が回復・拡大するなか、その「余力」を活かし、社内に蓄積した技術資産(コア 技術や保有特許)を応用して新規事業に参入するケースが増えてきた。国内市場の成熟化 やグローバル競争を見据えると、既存事業の延命や体制強化だけでは持続的成長が覚束な い。技術資産の用途展開で「次の事業の柱」を構築し、成長が見込める市場の開拓が急務だ。 1.どの企業も、グローバル化と IT 化の進展で、現在の競争優位を未来永劫にわたり持続できる環境にはない。 POINT 2.新規事業開発は、技術資産の活用で、既存事業と関係性の薄い分野に乗り出すよりもリスクを抑えられる。 3.開発は「技術資産の棚卸し」から始め、用途仮説を設定し、客観的知見を取り入れることで発展性が高まる。 業績に余裕が出てきた今だからできる 「新規事業開発」の取り組み 目には「会社は本気で新規事業を開発しようとしてい るのか疑問」などと映るケースが少なくないようです。 ―― 円安の恩恵を受けている輸出型企業を中心に、 実際、社内ベンチャー制度などは新規事業の具体的な 好決算や業績見通しの上方修正が相次いでいます。 創造よりも、若手社員の仕事への動機づけを主眼に行 業績に余裕が出てきた状況で、新規事業に乗り出す われるケースが多く、下手をするとイベント気分で参 企業も増えつつあるのではないでしょうか。 画する社員もいると聞きます。制度を実効性のあるも 藤掛 どのような企業・事業であっても<成長→成熟 のとしたいのなら、取り組みの成果を人事評価の一項 →衰退>のライフサイクルは必然ですから、余力があ 目に組み込むなどして、新規事業開発に対する経営側 るときこそ、新たな事業創造を通じて次なる成長ステー の本気度を社員に示す必要があると思います。 ジへ移行する試みは必要でしょう。とりわけ近年は、 ――とはいえ、日本企業は新たな事業創造が苦手な グローバル化と IT 化の進展により、工業製品や技術、 印象があります。多額の開発費を投じたのに結実し サービスが陳腐化するスピードが速まっており、今日 ないとか、頓挫するケースをよく耳にします。 の好調な事業が一転して不振に陥り、さらに1年後に 藤掛 当然のことですが、企業にとって新規事業は未 は市場から退場――といった光景も珍しくはありませ 知な部分が多く、それまでの価値観や経験値、判断基 ん。既存事業の延命や体制強化に目を奪われることな 準がそのまま通用しないのが一般的です。学習すべき く、新規事業の開発を進めることは有意だと思います。 ことが多く、試行錯誤も必要ですから、思いつきだけ ――社内ベンチャー制度を創設したり、事業アイデア で臨んでも苦戦することになります。そもそも、新規 を社員から広く募集したり、工夫する企業もあります。 事業開発に失敗したケースをひも解くと、そこにはビ 藤掛 そうした取り組みはよく見られますが、社員の ジネスモデルやマネジメントの問題、市場環境の変化 1 コンサルタント ・ オピニオン 2015.4.1 など、さまざまな要因が浮かび上がりますが、何より 造事業で蓄積した技術資産を活用して化粧品事業に進 も新規事業開発の前提となる内部・外部の経営環境を 出しました。スキンケアや頭皮ケアなどの機能性化粧 十二分に把握・理解しないままスタートアップしたこ 品を開発し、ヒット商品に育て上げたのです。 とに行き着くことが多いです。 ――このケースの成功要因は何でしょうか。 ――自社の既存事業とは関連性が薄い分野に乗り出 藤掛 同社にとって写真フィルムは祖業であり、主力 すケースも見られます。 事業でしたが、デジタルカメラの本格的普及とともに 藤掛 例えば、 「ユニクロ」を展開するファーストリ 写真フィルムの市場規模が加速度的に縮小し、事業消 テイリングはかつて子会社を通じ、高品質で安価な生 滅の危機に直面していました。そこで同社は、写真事 鮮野菜を家庭に届ける事業に進出したことがありまし 業分野の人員削減や保有特許の一部売却に踏み切る一 た。衣料品同様に自社で企画から生産、物流、販売を 方で、 「技術資産の棚卸し」を行ない、 「自社のコア技 一貫してコントロールしようと試みたのですが、農産 術や保有特許から見た新規有望分野(シーズ=種) 」と 物は工業製品とは全く勝手が違って生産効率が悪く、 「世の中の動向から見た新規有望分野(ニーズ) 」の関 商品を安定供給できないまま、わずか1年半余りで撤 係性を整理しました。その過程では「社内にはどのよ 退に追い込まれました。このケースは、既存事業で成 うな技術があるか?」 「コア技術をベースに競争力を 功した経験値などが、そのままのかたちでは新規事業 発揮できる分野はどこか?」 「成長が見込める有望マー で通用しないことを象徴しています。 ケットに、 コア技術でどう切り込めばよいか?」といっ 一方、新しい事業を始めるときのリスクを低減し、 た視点で検討を進め、その結果、写真フィルムの製造 キャッシュフローを得るまでの時間を短縮してくれる要 技術から派生した事業の1つが機能性化粧品だったの 素は、足元の社内に蓄積されています。人材や技術・特 です。このほかにも液晶材料や医薬品、医療用機器な 許、顧客との関係性などです。とりわけ技術資産を活用 ど、現在の同社の成長をけん引する新しい事業領域が し新規事業に乗り出す動きが活発になっています (表1) 。 複数生まれています。 ―― 技術資産のポテンシャルをうまく新規事業開発 既存事業の「コア技術」をベースに 事業ポートフォリオを組み替える に結びつけたケースです。 藤掛 トイレタリー専門メーカーのユニ・チャームの ―― そうしたケースで成功例はありますか。 場合は、 創業以来培ってきた「不織布・吸収体」の加工・ 藤掛 よく知られているのは、富士フイルムのケース 成形技術に経営資源を集中しつつ、近年はそのコア技 です。同社は 2006 年、主力だった写真フィルムの製 術でペットケア事業を確立し、成長を実現しています。 ■表1 技術資産を活用した新規事業開発例 企業名 ソニー 東洋合成工業 日本電波工業 プレス工業 三菱鉛筆 技術資産(上段)/用途展開 画像センサー 美容関連機器事業 感光材製造 バイオ事業 スマホ向け水晶部品 化学分析用センサー事業 商用車用部品製造 防災事業 炭素加工 医療機器事業 事業内容 世界首位の画像センサーで培った映像解析・処理技術を活用し、肌状態を高精度に解析できるシステム を開発。主に美容店やエステティックサロン、化粧品メーカーなどに販売。 世界シェアで5割を握る感光材の生産で培った技術を活用し、さまざまな化学物質が肝臓に与える影響 を検査するための試薬、肝細胞プレートを開発。医薬品や食品、化粧品の安全性評価で使用を見込む。 米アップル社製「アイフォーン」にも多数提供する水晶部品を活用し、ビールの液体中に存在し、コク に関与する物質の量を測定できるセンサーを開発。ビールの研究開発段階で官能検査と併用。 国内シェアで3割超を握る建設機械の運転席(キャビン)の生産で培った異形鋼管加工技術を活用し、 耐荷重 200 トンの防災用シェルターを開発。とっさの避難が難しい工場従業員らの緊急避難用を見込む。 鉛筆やシャープペンシル製造の技術を活用し、超音波体内診断装置向けに音波が効率よく伝わるカーボ ン材料を開発。スピーカー用音響材や発熱材などのカーボン製品を文房具に次ぐ事業の柱に育成へ。 資料:各種報道、各社ホームページなどにより作成 2 コンサルタント ・ オピニオン 2015.4.1 ――ただ、技術資産の用途展開だけにとらわれると、 その代表例といえます。ハイレゾとは「高解像度」の 市場の将来性の検討がおろそかになりかねません。 意味で、ハイレゾ音源は音の情報量が CD よりも格段 藤掛 技術資産を活用した新規事業開発では、 「保有 に多いため、アーティストの息づかいやライブの空気 技術の用途展開」と「市場の将来性(潜在性) 」の2 感などが原音に近い音質で再現できるとされていま つを両輪に位置づけて臨むことが重要です。ユニ・ す。この技術は、ソニーの 2015 年度から3カ年の中 チャームのケースでいえば、同社の製品は「不織布・ 期経営方針で重点分野の1つに位置づけられています 吸収体」の生活必需品で、進出先の経済の発展段階に が、実は昔から複数の企業が保有していたものです。 応じて製品ニーズが拡大していきます。同社によると、 ―― 昔から存在する技術なのに、ソニー以外の企業 一般的に1人当たりの GDP が 1,000 ドルを突破すると ではなぜ日の目を見なかったのでしょうか。 生理用品市場が、3,000 ドルを突破するとベビー用紙 藤掛 おそらくソニー以外は用途展開するアイデア オムツ市場、10,000 ドルを突破するとペットケア用品 に乏しく、市場の潜在ニーズに対する気づきもなかっ と大人用紙オムツ市場が普及・拡大するようです。こ たということでしょう。ソニーに先行を許すかたちと の特性をとらえ、 「これから成長していく国」と「成 なった他メーカーも、新製品の開発に乗り出しました。 熟を迎える国」の両方で、市場のステージや地域事情 「技術資産の棚卸し」から始め シーズ・ニーズの抽出に結びつける に応じて事業を展開しています。 ―― 技術資産が時代に取り残され、用途展開できる ような価値もない、といったケースはありませんか。 ―― 事業リスクを抑えつつ、技術資産をベースに新 藤掛 あると思いますが、古くなった技術に何の価値 規事業開発の実現性を高めていくためには、どのよ もない、とは言い切れません。 「揺り戻し」が起こり、 うな取り組みが必要ですか。 古いと見なされる技術が新規事業の核になるケースも 藤掛 みずほ総研では、技術資産を活用した新規事業 あるからです。音源再生・録音対応機器がヒットして 開発のコンサルティング支援を行っていますが、その いる「ハイレゾリューションオーディオ(音源) 」は、 際、3段階に分けて取り組みを進めます(図1) 。第 ■図1 特許・技術評価による新規事業開発のステップ例 候補事業テーマの抽出・選定 新規事業方針の確認 有望分野の調査 自社経営資源の棚卸し 新規事業開発の全社経営戦略における位置づけの確認/新規事業開発の目的の明確化と事業評価基準の設定 許・技術動向、社会トレンド、ライフスタイルから見た有望分野、成長分野、関心分野の調査/経営資源分析(顧 特 客基盤、販売チャネル、設計開発技術、応用可能な分野)/自社でやりたい分野、できることの明確化(事業領域の設定) 事業構想の作成 新規事業アイデア抽出 許情報の「うまみ」や、事業シーズと有望市場ニーズとのマトリクスなどによる事業アイデアの創出/事業アイ 特 デアのブラッシュアップ/事業評価基準による1次スクリーニング(1人当たり5~6テーマへ絞り込み、市場の 有望度と経営資源の活用度) 新規事業候補テーマ検討 新規事業候補テーマ探索シートの作成(事業コンセプト、市場動向など)/新規事業候補テーマの検討、仮評価/ 重点候補事業テーマ(1人当たり1~2テーマ)の選定、事業展開上の克服課題の把握 事業環境調査 事業コンセプトの設定 候補事業の事業環境調査(参入難易度、KFSなど)と事業概要の決定/競合環境の調査 : 主要プレーヤーの動向お よび企業力の比較/標的市場の選定、顧客提供価値の設計、差別化策の検討、作成/想定顧客リサーチ : マーケット ニーズ、生情報の取り込み 事業構想の策定 事業コンセプトの評価(競争優位性の確保、市場でのポジション)/1次経済性試算による収益性評価(長期事業 収支計画、投資計画)/参入戦略(シナリオ)の作成、検討、評価/事業構想案の評価、選定(1~2テーマに絞り込み) 経営トップの意思決定 ▼ 【第2フェーズ】事業計画作成フェーズへ向けた態勢確立へ 3 コンサルタント ・ オピニオン 2015.4.1 1段階では、企業が保有する技術資産の詳細な調査や ―― そこを起点に、技術資産を新たな用途・事業ア 評価を行います。それらを棚卸ししたうえで、技術分 イデアに結びつけていく、と。 類・カテゴリー分けを行い、カテゴリーごとに利用可 藤掛 例えば、既存技術に「軽量化」 「高強度化」 「衝 能な分野の抽出・分析も実施します。 撃吸収」といった特徴があるとして、その技術が開発 ――「技術資産の棚卸し」はどの企業も必要ですか。 課題となっている分野(特許)を探っていきます。そ 藤掛 技術資産をきちんと把握している企業もあれ うすると、 「風力発電装置でバードストライク(鳥の ば、 そうでない企業もあります。ただ、 社内の技術者は、 衝突)による損傷を防ぐブレード(回転翼) 」といっ 自分の担当分野などの狭い領域で近視眼的になってい た用途が新たに浮上してきたりします。そのような考 る場合が多く、その視野を広げてあげることで、技術 え方や調査・分析を基に、用途仮説を設定し、仮説の の他用途展開や異分野利用の可能性は高まります。新 妥当性を検証していきます。 規事業開発のプロジェクトの立ち上げでは、技術者と ―― 技術の用途展開のみにとらわれると、新規事業 経営感覚をもった社員、双方の人材をうまく巻き込ん は失敗する、というお話がありました。 で進めることが大事です。 藤掛 用途仮説の妥当性の検証とともに、第3段階で 新規事業開発の3段階に話を戻すと、第 2 段階では は、新規事業計画の策定を視野に入れ、参入市場や業 技術資産による用途展開の可能性を探ります。例えば、 界環境を詳細に検証・整理することを目的に、 「想定 特許の引用関係を調査・分析し、新規分野など多様な 顧客」に対するリサーチを実施します。そのなかから、 用途を整理・把握したうえで、シーズとニーズを抽出 最も実現確度の高い新規事業アイデアに開発アプロー します(図2) 。 チを絞っていきます。 例えば、自動車の各種部品を手がける中小メーカー ■図2 用 途仮説設定 : N-S(ニーズ・シーズ) マトリックス によるアイデア抽出例 高齢社会 衛生・安全 対 軽量化 象 高強度化 特 許 衝撃吸収 要介護者増 伸縮性チューブ 転倒防止材 医療費増大 物流技術 予防医療 鮮度保持 血圧測定器 食品包装材 介護施設床材 寝具、ベッド 製 固液分離技術 病原菌分離膜 品 ─ 技 技 術 ─ 術 加 不織布製造 検査用機材 へのコンサルティングでは、同社の技術的な特徴や強 み・弱みを洗い出し、社外の生の声も取り入れつつ、 新規事業として蓋然性の高いアイデアを 10 テーマに 絞り込みました。そのうちの「特殊ボードの開発・製 品化」が、住宅資材メーカーとの共同開発で進んでい 輸送用通函 ます。同社の原料調合技術というシーズと、今までに 氷温包装材 はないボードを製作するという住宅資材メーカーの潜 在ニーズが出合った結果といえます。 ―― こうした3つのステップを踏んで新規事業開発 工 織布製造 技 術 縫製 に取り組めば、リスクは低減できますか。 ナイロン 藤掛 みずほ総研の新規事業開発コンサルティング 素 フッ素 材 顧 人工臓器学会 客 水質関連企業 生産設備A 資 不動産 産 ─ は、企業が新規事業や新商品の開発に取り組む際の実 医療関連向け 血液保存容器 現可能性を高めつつ、そのリスクを極力、低減するこ 水質保存容器 とが特徴です。用途展開の可能性に関して、みずほ総 無菌ルーム設備 高齢者施設 サ付高齢者住宅 研独自のネットワークに加え、<みずほ>のルートも 利用して調査するので、最も実現確度の高い事業アイ ─ その他 デアをご提案することが可能です。 みずほ総合研究所 総合企画部広報室 03-3591-8828 [email protected] c 2015 Mizuho Research Institute Ltd. 4
© Copyright 2024 ExpyDoc