地方創生と両立する地方財政健全化に向けて (説明資料)

資料2-2
地方創生と両立する地方財政健全化に向けて
(説明資料)
平成26年12月22日
伊藤 元重
榊原 定征
高橋
進
新浪 剛史
1.地方創生と地方財政健全化を両立させる平成27年度予算:
平時モードへの切替えと歳出総額の抑制
 地域経済は、地域差はあるものの、全地域で景況感や雇用状況が改善。経済再生の進展を踏まえて、地方財政も
リーマンショック後の危機対応モードから平時モードへの切替えを加速し、終了に向かうべき。地方創生に向けて、地
方の強み・個性を活かした地方の取組を支援することに力点を置くべき。
 平成27年度の地方税収はリーマンショック前とほぼ同水準の40兆円弱まで回復見込み(図表2)。来年度の税収見込
みを踏まえ、危機対応として通常の国地方折半ルールの例外で緊急措置されてきた「別枠加算」(26年度0.6兆円、国
負担)を終了させることを検討すべき。
 同様に、危機対応として歳出総額の別枠として臨時的に追加されてきた「歳出特別枠」(26年度1.2兆円)についても、
縮小または廃止していくべき(図表3)。
課題①
課題①
図表1. 平成26年度地方財政計画
図表2.財源不足額と別枠加算の推移
(地方税収、兆円)
(財源不足額、兆円)
課題①
別枠加算等0.6
兆円(▲0.4)
交付税一般会
計特例加算2.6
兆円(▲1.0)
臨時財政対策
債2.6兆円
(▲1.0)
=地方交付税
総額16.9兆円
(+0.2)
歳入
83.4兆円
(+1.5)
歳出歳入
ギャップ
5.9兆円
地方交付税法
定率分等
13.6兆(+1.2)
地方税・
地方譲与税
課題③ 37.8兆円
(+1.4)
地方特例交付金
0.1兆円(▲0.0)
地方債
7.9兆円(+0.4)
国庫支出金
12.4兆円(+0.6)
その他
5.6兆円 (+0.2)
歳出
83.4兆円(+1.5兆円)
40.2
15
一般会計特例加算
臨時財政対策債
1.2兆円(▲0.3)
5.4
37.2
0
0
2.8
平成
19年度
20年度
21年度
36.1
8.7
1.1
8.7
1.1
8.2
1.0 3.8
3.8
3.6
5.9
0.6
2.6
3.8
3.8
3.6
2.6
23年度
24年度
(兆円)
83.2
課題②
40
30
20
10
25年度
(決算見
込)
(備考)財政制度等審議会財政制度分科会14年11月7日資料より作成。
・地方税収は地方譲与税収を含む。27年度地方税収は総務省仮試算。
課題②
37.8
35.7
2.6
0
公債費
課題⑤
13.1兆円(+0.0)
4.6兆円(+0.5)
6.3
1.0 5.4
投資的経費
11.0兆円(+0.3)
その他
35.7
12.3
1.5
地方税収(右軸)
5
一般行政
経費 33.2兆円 課題④
(うち単独事業
14.0兆円)
歳出特別枠
35.3
別枠加算
10
給与関係
経費
20.3兆円
(+0.6兆円)
39.9
39.6
22年度
26年度 27年度
(計画) (仮試算)
図表3.歳出(計画)のうち歳出特別枠の推移
83.1
83.4
0.9
82.6
1.4
82.1
1.5
82.5
1.5
83.4
81.9
1.5
1.2
歳出特別枠
80
75
平成 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度
19年度
(備考)財政制度等審議会財政制度分科会14年11月7日資料等により作成
2
2.地方財政計画における歳出・歳入の適正化に向けて: ①歳入
 過去4年間、地方税収の決算額が計画時の見積もり額を上回る状態が続いている(図表4)。決算で余剰が出る
結果、財政調整基金の積立残高が急増している(図表5、平成24年度は20年度比 1.5倍)。計画策定時に、税収
見積もりの正確性を高める必要。
 地方団体の積立金では「その他特定目的基金」が増加している。特に2008年(平成20年)のリーマンショック以降
の急増が目立つが、この背景として緊急対策執行のための基金が含まれている。これらが迅速かつ適切に執行
されているのか、適切なガバナンスのもと、執行状況や積立の妥当性をしっかり検証し、不要不急のものは国庫
返納すべき。
課題③
図表4.過去10年間の地方税収決算額と予算額
図表5. 都道府県・市町村における積立金現在高
21.0 (兆円)
計 (兆円)
画
時 2.0
過
少
見 1.0
積
り
平成15年度からの累積額
決算額と見積額の差(決算-計画)
1.3
0.7 0.9 0.9
0.3
20
合計
15.3 13.9 15 14.0兆円
13.0 12.9 13.6 5.5 5.4 5.4 5.0 5.1 5.3 10
0.0
0
ᇞ 1.0
0.7
19.5 0.3
‐0.8
過
大
‐1.6 ‐1.5
見ᇞ 2.0
積
平成15 16年度17年度18年度19年度20年度21年度22年度23年度24年度25年度
り
年度
(備考) 総務省資料より作成。
・地方税収・地方譲与税収の合計について、決算額と地方財政計画における見積もり額の差を示したもの
5
0
2.1 2.0 1.3 1.5 3.6 17.2 17.9 6.1 5.5 5.5 1.9 2.1 2.5 1.1 1.3 1.1 1.0 1.1 1.1 1.0 0.8 1.0 0.8 1.0 0.8 3.3 3.2 3.2 3.3 3.4 3.5 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 7.3 上段:市町村
下段:都道府県
5.7 4.9 5.5 1.1 1.0 1.2 1.0 3.6 4.1 4.5 0.9 1.1 1.1 その他特定目的
基金
5.3 1.3 1.1 5.0 1.1 減債基金
上段:市町村
下段:都道府県
財政調整基金
上段:市町村
下段:都道府県
平成 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度
15年度
(備考)総務省「地方財政白書」各年度版より作成
3
2.地方財政計画における歳出・歳入の適正化に向けて: ②歳出
 80兆円を超える地方財政計画につき以下のような取組を通じて、徹底的に効率化を図っていくことが重要(図表6)。
① 住民一人当たり行政コストは、市町村の面積や人口規模等によって差異は当然に生じるものではあるが、同じ行
政単位でもばらつきが大きい(図表7)。高コストの要因に応じた改善策を講じ、高コスト自治体数を減少させて行
政コストの膨張を抑制していく視点、改革意欲を支援する視点が重要。
② 歳出の算定根拠について、透明性向上や、過剰算入や見積りの抑制など、適切な算定を実現すべき。
一般行政経費(単独)は歳出全体の2割弱にのぼるにもかかわらず、算定内訳が不明。早急に改善すべき。
公債費の過剰算入の是正: 臨時財政対策費償還費の交付税措置額は決算額より毎年0.2兆円程度の過剰見積もり(図表8)。過去10年間で
累積1兆円分の過剰算入。歳出額の適切な算定に向けて、是正すべき。
iii. 公営企業の経営効率化:地方公営企業は平成23年度2.8兆円の赤字(下水道1.7兆円、公立病院0.7兆円)。第三セクター等に対する財政的支援
(損失補償・債務保証等)は5.0兆円に達する(総務省資料)。25年度末で終了した抜本的改革期間において、改善しなかった公営企業・第三セク
ターについて、経営改善の取組を加速すべきではないか。
i.
ii.
課題④
(備考)公益財団法人日
本生産性本部「第9回地
方自治体財務書類の全
国比較(平成23年度決
算版)」より作成。
図表7.住民一人当たり行政コスト (行政単位別の分布)
(団体数)
道・県・政令市合計
市・区
町
140
140
120
101
100
89
80
60
48
回答数
最少
最大
平均
道・県
政令市
市・区
町
(27団体) (8団体)(435団体)(209団体)
18万円 30万円 21万円 23万円
53万円 52万円 104万円 158万円
36万円 37万円 36万円 50万円
43
36
40
32 32
27
18
20
10団体
17
9
5
1
2
20
13
8
3
0
7
10
8
10万円 10~20
20~30 30~40
40~50 50~60
60~70 70~80
80~90 90~100 100万円
未満
万円未満 万円未満 万円未満 万円未満 万円未満 万円未満 万円未満 万円未満 万円未満
以上
住民一人当たり行政コスト
課題⑤
計
画
時
歳
出
過
大
見
積
り
・「住民一人当たり行政
コスト」には、一会計年
度に発生した純資産の
減少をもたらす(税収等
で賄うべき)費用で、人
件費や物件費・維持補
修費、社会保障給付費
等が含まれる。
図表8.過去10年間の臨財債償還費
(交付税措置額と決算額)
(兆円)
1.2
1.02
平成14年度からの累積額
1.0
0.86
交付税措置額と実償還額の差
(必要額見積り-決算額)
0.8
0.71
0.58
0.6
0.37
0.4
0.16
0.2
過
少
見
▲
積
り
・各地方公共団体の財
務書類のうち、総務省
方式改訂モデル(平成
19年)に基づき平成23
年度普通会計決算で作
成されたものについて、
日本生産性本部が各団
体から収集、分析・発表
したもの。
0.00
0.00
0.02
0.04
0.0
0.2
▲ 0.01
平成14 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度 23年度 24年度
年度
(備考) 総務省資料より作成。
・交付税措置額とは、基準財政需要算入額の全地方公共団体の合計。
4
3.頑張る地方を支える仕組みの実現に向けて: ①地方交付税
 現行の地方交付税の算定基準は複雑。政策目的に十分適合した基準や規模になっているか検証すべき。
例①地域経済・雇用対策費の配分・・・農業出荷・工業出荷の多いところ、自主財源比率の低いところ、
有効求人倍率の悪いところ、過疎地、高齢者比率の高いところに多く配分される算定式になっている(図表9)
例②地域の元気創造事業費・・・若年就業率が算定基準に入っているものの、総額500億円にすぎない。
 一人当たり普通交付税額と住民の年齢構成をみると、65歳以上人口比率が高いところほど普通交付税額が多い。
一方、15歳未満人口比率が高い自治体ほど一人当たり普通交付税額は少ない(図表10)。社会保障をはじめ
様々な制度・施策体系を子ども・子育て世代を支える観点から見直すとともに、地方交付税の算定においても子ど
も・子育て世代の支援を重視した体系にシフトすべき。
図表9.地方交付税の算定基準例
図表10.高齢者(若年者)人口比率と普通交付税額
(平成22年度、全754市)
●「地域経済・雇用対策費」(平成25年度1.5兆円)のう
ち臨時費目・都道府県分3,300億円の配分基準
●目的:「地域経済の活性化や雇用機会の創出を図る
とともに、高齢者の生活支援など、住民のニーズに適
切に対応した行政サービスを展開できるよう措置」
≪道府県分≫
単位費用 × 人口 × 段階補正 ×
(0.2A + 0.1 B + 0.2 C + 0.2 D + 0.1 E + 0.1 F + 0.1) × α
A: 1人当たり第一次産業産出額/全国平均
B: 1人当たり製造品出荷額/全国平均
C: 全国平均/自主財源比率
D: 1 /有効求人倍率
E: 全国平均/人口密度
F: 高齢者人口比率/全国平均
α: 算定額を3,300億円程度とするための率
5
3.頑張る地方を支える仕組みの実現に向けて: ② 市町村国保の収支
 市町村国保の決算を都道府県別にみると、一人当たり医療給付費等(支出)と負担の地域格差は大きい(図表11)
が、医療費等支出が多いところほど住民の支払った保険料の比率が低く、また、国等からの調整交付金(※)による
補てん比率も高くなっている(図表12)。
 国・都道府県からの調整交付金について、予防医療・健康促進や医療費削減のために頑張る市町村や住民の努力
を促し、しっかり反映するような仕組みに改革すべきではないか。
(※)市町村国保の医療給付費は公費定率負担分と保険料収入で負担を折半するのが原則。収入(公費定率と保険料)が支出(医療費等給
付費)を下回る場合、その差の大半を国・都道府県から市町村への財政調整(調整交付金)により補てん。調整交付金は「調整対象収入額」
(本来徴収すべき保険料収入等)と「調整対象需要額」(医療費実績等から計算)の差に応じて算定される。
図表12.市町村国保における給付と負担
図表11. 市町村国保における医療費等の支出と収入(平成24年度)
(一人当たり、万円)
30
25
【収入】公費定率負担分
【収入】法定外繰入金
【収入】国・都道府県からの移転(調整交付金)
【収入】住民が支払った保険料
【支出】医療給付費・後期高齢者支援金等
20
15
-医療費等支出が多いところほど、住民の支払う保険料率が低い-
一
人
当
た
り
医
療
給
付
費
等
28 (万円)
26
24
22
20
y = ‐3066.9x + 338021
R² = 0.7134
(%)
18
20
25
30
35
40
45
住民が支払った保険料の比率(対医療給付費等)
10
-医療費等支出が多いところほど、国等からの補填率も高い-
0
宮城県
鹿児島県
佐賀県
徳島県
福島県
長崎県
熊本県
沖縄県
香川県
大分県
福岡県
石川県
北海道
山口県
宮崎県
高知県
島根県
岩手県
広島県
愛媛県
岡山県
鳥取県
山形県
青森県
和歌山県
大阪府
福井県
富山県
秋田県
山梨県
京都府
東京都
茨城県
栃木県
群馬県
兵庫県
岐阜県
新潟県
三重県
滋賀県
奈良県
静岡県
愛知県
長野県
神奈川県
千葉県
埼玉県
5
(備考)厚労省平成24年度「市町村国民健康保険における保険料の地域差分析 (参考)決算から見た都道府県別保険料等」より作成。
・「医療給付費・後期高齢者支援金等」は医療給付費と後期高齢者支援金の合計に前期調整金(前期納付金-前期交付金)を合計し、保険者の「その他支
出」と単年度収支を加味(黒字額を加算)したもの。介護分は含まない。これら合計額(支出)を誰が負担しているかを、住民負担分、定率公費負担分、国・都
道府県からの財政移転(調整交付金)、法定外繰入金の別に示した。
・公費負担分は療養給付費分の公費等、定率公費分。「調整交付金」は「所要保険料(調整交付金前)」から「所要保険料(調整交付金後)」を控除して計算。
調整交付金には普通調整交付金(介護除く)、特別調整交付金、保険基盤安定繰入金が含まれる。「法定外繰入金」は、赤字補填のために市町村が一般会
計から繰り入れた額。
一
人
当
た
り
医
療
給
付
費
等
28
(万円)
26
24
22
y = 2747.8x + 190596
R² = 0.6221
20
(%)
18
0
5
10
15
20
25
30
国等の補填比率(国・都道府県からの調整交付金/医療給付費等)
(出所)図表11と同じ
6
3.頑張る地方を支える仕組みの実現に向けて: ③資本のリサイクル
 今後、社会保障関連給付とともにインフラ更新需要の拡大が地方財政の圧迫要因に。これまで蓄積した上下水道、
公営住宅、公立病院、有料道路、空港など公的インフラ資産や関連事業の運営を民営化(PPP/PFI、コンセッション)
することで、新たな資金を捻出し、その資金でインフラ再整備を行う。
 こうした資本のリサイクルを起動させることによって、地域金融機関などに眠る民間マネーが動き出し、運営に民間企業が参入
することで、事業の効率化、関連サービスの拡充などを通じて、地域経済が活性化。
 公的部門においては、良質なインフラ資産の活用に道が開け、行政改革につながり、財政力の強化に資する。
 こうした取組を積極的に行う自治体を、積極的に支援すべき。
図表14.浜松市の上下水道の
コンセッションへの取組
図表13.仙台空港の民営化効果
機動的な空港運営
(着陸料引下げ等)
LCC等の
就航便数増加
仙台空港民営化で
期待される好循環
東北名産品等の物
販・飲食収益拡大
東北観光客
の増加
図表15.主な公的インフラ等の資産額
(兆円)
インフラ管理に関する様々な課題
40
・更新需要対策
・料金収入減少への対応
・職員減少と技術継承
・市町村合併に伴う県からの管理施設の
移管
35
36
30
26
25
23
20
15
10
0.6万トン
H18
H25
目標
H18
H25
空港
5万トン
2.4万トン
316万人
有料道路
339万人
ピークの2倍
(過去最高)
公立病院
ピークの2倍
600万人
(過去最高)
年間貨物量
公営住宅
年間乗降客数
0
水道
官民共通の将来目標
5
2
下水道
混合型コンセッション浜松方式
の導入を検討
5
5
目標
(備考)宮城県「仙台空港発・東北再興への挑戦」により作成。
(備考)浜松市「上下水道コンセッションによる成
長戦略・行政改革」により作成。
(備考)1.総務省「平成24年度地方公営企業決算の概
況」、地方道路公社の平成25年度決算資料、
内閣府「社会資本ストック推計データ」により作
成。
2.下水道、水道、公立病院は地方公営企業・法
適用企業の有形固定資産、道路は各地方道路
公社の事業資産の合計、公営住宅、空港は
2009年度の純資本ストック額(定率法)( 2005
暦年価格)。
7