第 3 回数学演習 2 5.3 接平面 5.3.1 偏微分の幾何学的意味(p.159) fx (x, y), fy (x, y) は,それぞれ,z = f (x, y) の y を固定して x の 1 変数関数として微分したも の,x を固定して y の 1 変数関数として微分したものだった。これを視覚的にとらえる。分かり易く するため,x を固定を x = a,y を固定を y = b とすると図のようになる。 このとき,fx (a, b),fy (a, b) は次のような意味をもつ。 (fx (a, b),fy (a, b) の幾何学的意味) • fx (a, b) は平面 y = b で切った切断面(xz 平面に平行)上の曲線 z = f (x, b) の x = a にお ける接線傾き • fy (a, b) は平面 x = a で切った切断面(yz 平面に平行)上の曲線 z = f (a, y) の y = b にお ける接線傾き 5.3.2 接平面 曲面 z = f (x, y) の点 P0 (a, b, f (a, b)) における接平面は下の図のように点 P0 で曲面に接する平面 である。 ⃗ と平面上の 1 点 P0 で決まった。 この接平面の方程式を考察する。平面の方程式は,法線ベクトル n ⃗ を求める事を考える。 そこで n 曲面上の一般の点を P(x, y, f (x, y)) とする。切断面 y = b 上の曲線 z = f (x, b) の接ベクトル ⃗ℓ と ⃗ を求める。 切断面 x = a 上の曲線 z = f (a, y) の接ベクトル m 1 • 切断面 y = b 上の曲線 z = f (x, b) の接ベクトル ⃗ℓ 切断面 y = b 上で P0 (a, b, f (a, b)),P(x, b, f (x, b)) であるから, −−→ P0 P = x−a f (x, b) − f (a, b) ∴ ⃗ℓ = limx→a 0 −−→ P0 P = x−a 1 0 fx (a, b) 同様に ⃗ • 切断面 x = a 上の曲線 z = f (a, y) の接ベクトル m 切断面 x = a 上で P0 (a, b, f (a, b)),P(a, y, f (a, y)) であるから, −−→ P0 P = 0 −−→ P0 P = 1 y−b fy (a, b) 0 y−b f (a, y) − f (a, b) ⃗ = limy→b ∴ m したがって, −fx (a, b) ⃗ = ⃗ℓ × m ⃗ = −fy (a, b) n 1 ⃗ で点 P0 を通る平面の方程式は 法線ベクトル n −−→ ⃗ · P0 P = 0 n ∴ − fx (a, b)(x − a) − fy (a, b)(y − b) + (z − f (a, b)) = 0 したがって 曲面 z = f (x, y) 上の点 P(a, b, c) (c = f (a, b)) における接平面の方程式 z = fx (a, b)(x − a) + fy (a, b)(y − b) + c 例 題 1 z = x2 + y 2 の (x, y) = (1, 2) における接平面をもとめよ。 (解)f (x, y) = x2 + y 2 と置くと,fx (x, y) = 2x,fy (x, y) = 2y より,fx (1, 2) = 2,fy (1, 2) = 4 である。したがって,f (1, 2) = 5 より接平面の方程式は z − 5 = 2(x − 1) + 4(y − 2) ∴ z = 2x + 4y − 5 5.4 高階偏導関数 (p.166) z = f (x, y) の偏導関数 fx (x, y),fy (x, y) を x と y について偏微分したものを考える。 • fx (x, y) を x で偏微分したものを fxx (x, y), • fx (x, y) を y で偏微分したものを fxy (x, y), ∂2f ∂2z (x, y), z , xx ∂x2 ∂x2 ∂2f ∂2z (x, y), zxy , ∂y∂x ∂y∂x • fy (x, y) を x で偏微分したものを fyx (x, y), ∂2f (x, y), zyx , ∂x∂y • fy (x, y) を y で偏微分したものを fyy (x, y), ∂2f (x, y), zyy , ∂y 2 2 ∂2z ∂x∂y ∂2z ∂y 2 例 題 2 次の関数の2階偏導関数を求めよ。 (1) z = ex cos y (2) z = log(x2 + y 2 + 1) (解)(1) zx = ex cos y, zy = −ex sin y ∴ zxx = ex cos y, zxy = −ex sin y, zyx = −ex sin y, (2) zx = x2 2x , + y2 + 1 zy = x2 zyy = −ex cos y 2y , + y2 + 1 ∴ zxx = 2(x2 + y 2 + 1) − 2x · (2x) 2(−x2 + y 2 + 1) 4xy = , zxy = − 2 2 2 2 2 2 2 (x + y + 1) (x + y + 1) (x + y 2 + 1)2 zyx = − 4xy 2(x2 + y 2 + 1) − 2y · (2y) 2(x2 − y 2 + 1) , z = = yy (x2 + y 2 + 1)2 (x2 + y 2 + 1)2 (x2 + y 2 + 1)2 領域 D で定義された関数 z = f (x, y) が D 内で ∂2z ∂2z + =0 ∂x2 ∂y 2 を満たすとき,z = f (x, y) を D 上の調和関数という。上記の例題 2(1) は調和関数である。 記号 ∆ を ∆z = ∂2z ∂2z + ∂x2 ∂y 2 と定義して,ラプラス作用素またはラプラシアンと言い,工学の問題に頻繁に登場する。 一般に fxy ̸= fyx であるが,上記の例に示すように,多くの場合,fxy = fyx である。これに関し て,次の定理がある。 定 理 1(教科書 p.168) f (x, y) について,2階偏導関数が存在して連続ならば fxy = fyx 5.5 合成関数の偏微分 定 理 2(合成関数の微分公式) 滑らかな 2 変数関数 z = f (x, y) が,滑らかな 1 変数関数 x = ϕ(t), y = ψ(t) の合成関数 z = g(t) = f (ϕ(t), ψ(t)) であるとき,の t に関する微分は g ′ (t) = fx (ϕ(t), ψ(t))ϕ′ (t) + fy (ϕ(t), ψ(t))ψ ′ (t) である。この式は簡潔に dz ∂z dx ∂z dy = + dt ∂x dt ∂y dt 例 題 3 a は定数とするとき,g(t) = f (a cos t, a sin t) の微分を求めよ。 3 (解) x = a cos t, y = a sin t より g ′ (t) = fx (a cos t, a sin t) dx dy = −a sin t, = a cos t である。したがって dt dt dx dy + fy (a cos t, a sin t) = −(a sin t)fx (a cos t, a sin t) + (a cos t)fy (a cos t, a sin t) dt dt 定 理 3(合成関数の偏微分公式) 滑らかな 2 変数関数 z = f (x, y) が,滑らか 2 変数関数 x = ϕ(s, t),y = ψ(s, t) の合成関数 z = g(s, t) = f (ϕ(s, t), ψ(s, t)) であるとき,の s および t に関する 微分は gs (s, t) = fx (ϕ(s, t), ψ(s, t))ϕs (s, t) + fy (ϕ(s, t), ψ(s, t))ψs (s, t) gt (s, t) = fx (ϕ(s, t), ψ(s, t))ϕt (s, t) + fy (ϕ(s, t), ψ(s, t))ψt (s, t) である。この式は簡潔に ∂z ∂z ∂x ∂z ∂y = + , ∂s ∂x ∂s ∂y ∂s ∂z ∂z ∂x ∂z ∂y = + ∂t ∂x ∂t ∂y ∂t 例 題 4 滑らかな 2 変数関数 z = f (x, y) に対し,極座標変換 x = r cos θ,y = r sin θ を行うと (1) (2) zr = zx cos θ + zy sin θ,zθ = (zx )(−r sin θ) + (zy )(r cos θ) ( z )2 θ (zx )2 + (zy )2 = (zr )2 + r である。 (解)(1) xr = cos θ,yr = sin θ,xθ = −r sin θ ,yθ = r cos θ より zr = zx xr + zy yr = zx cos θ + zx sin θ, ( z )2 θ (2) (zr )2 + r zθ = zx xθ + zy yθ = (zx )(−r sin θ) + (zy )(r cos θ) = (zx cos θ + zx sin θ)2 + (−zx sin θ + zy cos θ)2 = (zx )2 + (zy )2 • 双曲線関数について 以下のように,指数関数を用いて区間 (−∞, ∞) で定義された関数 sinh x,cosh x,tanh x をそれぞ れ,ハイパボリックサイン x,ハイパボリックコサイン x,ハイパボリックタンジェント x と呼ぶ。 双曲線関数 sinh x = ex − e−x , 2 cosh x = ex + e−x , 2 tanh x = ex − e−x ex + e−x このとき,容易に次の公式が成り立つことが確かめられる。 定理4 (1) cosh2 x − sinh2 x = 1, (2) (sinh x)′ = cosh x, tanh x = sinh x cosh x (cosh x)′ = sinh x, 4 (tanh x)′ = 1 cosh2 x
© Copyright 2024 ExpyDoc