ÿþT a r o - 1 5 - 1 - 3 H . j t d

徳川美術館
第3展示室
大 名 の 室 礼
-書院飾り-
平成27年 1月4日(日)~4月12日(日)
A:1/4<土>~2/8<日>
おもて ご て ん
B:2/10<火>~3/17<火>
しょいん
C:3/18<水>~4/12<日>
ひろ ま
大名の公式行事は、 表 御殿の「書院」あるいは「広間」で行われた。御殿の各部屋に設けられ
ちがいだ な
し ょ い ん どこ
こ じつ
た飾り付け専用の空間-床の間・ 違 棚・書院床-には、武家の故実にそって各種の道具が飾られ
で んちゅう
てんれい
しつらい
た。殿 中 の飾り付けや典礼を「室礼」といい、江戸幕府はその手本を室町幕府の故実にもとめた
あしかが
ひがしや ま ご も つ
からもの
ので、足利将軍家が秘蔵していた「 東 山御物」を第一に、唐物と呼ばれる中国製の品々を中心と
き しき
した飾り付け法が規式とされた。
多くの書画や工藝品の産地が中国であっても、それらを飾り道具に採りあげ、とりどりに組み合
わせ、調和の美を創り出したのは室町の武家社会であり、その美意識や価値観は、そのまま江戸時
代の大名家に伝えられた。
No.
名
称
時代
世紀(年紀)
展示期間
広 間
押板飾り
1 三教図・梅竹錦鶏・柳白鷺図
三幅対 明
16-17
伝鄭顛仙筆(中)・伝周之冕筆(左右)
2 寿老人・花鳥図 狩野探幽筆 三幅対
江戸 寛文12年<1672>
3 富士・吉野・龍田図 徳川家治(10代将軍)筆 三幅対
江戸
18
4 青磁燭台
明
16
5 青磁菊花文三ツ足香炉
元
14
6 青磁竹節文中蕪形花生
元
14
7 唐花文堆朱香合 彫銘「張成造」
明
15-16
8 梔子文堆朱香合 彫銘「張成造」
明
16
9 火道具
江戸
18
10 古銅饕餮文分銅形花生
一対 明
15-16
違棚飾り
11 古銅鴛鴦香炉
明
15-16
12 龍吉祥文螺鈿手箱
明-清 16-17
13 龍蜀江繋文蒔絵手箱
江戸
17-18
14 青磁文字文塵壺
元
14
書院床飾り
15 梅図彫彩漆軸盆
明
16-17
16 唐花唐草亀甲文螺鈿軸盆 朱漆銘「大明皇慶年製」
元
14
17 古銅雨龍形筆架
徳川義直(尾張家初代)所用 明
16
18 雨龍透彫刀子 銘「康継作之」
江戸
17
19 花鳥文堆朱軸筆
明
16-17
20 梅花文紅花緑葉軸筆
明
16
21 蝋石羅漢形文鎮
明
16-17
22 古銅水牛形水滴
明
16-17
23 端渓八駿硯
北宋
12-13
A
B
C
AB
C
AB
C
AB
C
C
AB
C
No.
24
25
26
27
28
29
30
名
称
染付高士観月図硯屏
紫石卦算
梅水禽図螺鈿密陀絵箔絵印籠
梅下人物図堆朱印籠・愛蓮図堆朱盆
金銅仙盞瓶形水注
徳川義直(尾張家初代)所用
松竹梅人物図堆朱盆 彫銘「張成造」
蓮唐草文堆朱盆
彫銘「張成造」
時代
世紀(年紀)
明
江戸
琉球
明
明
明
元-明
16-17
19
18-19
16-17
15
15
14
上段の間
1 端渓雲龍硯
2 古銅雨龍形筆架
3 黄銅葵紋唐草彫台子皆具
4 唐物丸壺茶入
5 建盞天目
明
明
江戸
元-明
南宋
16-17
16
19
14
13
次の間飾り
6 七字一行書「一千年色雪中深」 徳川斉朝(尾張家10代)筆
7 四字一行書「故旧不遺」
徳川義宜(尾張家16代)筆
8 五字一行書「春物自清美」
徳川義宜(尾張家16代)筆
9 唐銅薄端花生
10 唐銅玉取獅子香炉
11 柴舟釜 宮崎寒雉(初代)作
徳川宗春(尾張家7代)所用
12 天明車軸釜
13 唐物自在釜掛
14 藤重中次 銘 藤重造 二代藤重(藤巌)作
15 屈輪文堆黒中次
16 黒樂茶碗 銘 横槌 伝樂二代目長次郎作
17 高麗ふく形水指
18 古銅袋形建水
江戸
江戸
江戸-明治
江戸
江戸
江戸
室町
明
江戸
明
桃山-江戸
朝鮮王朝
明
18-19
19
19
17-18
18-19
17
16
16
17
15-16
16-17
16
16-17
展示期間
AB
C
AB
C
鎖の間
A
B
C
A
BC
AB
C
AB
C
以
【 書院の押板飾り 】
おしいた
みつぐそく
書院の中央に位置する押板(近世以降の床の間)の最も基本的な装飾形式を「三具足
しょくだい
飾り」という。三具足とは花瓶・燭 台・香炉の三点一揃をさす。壁面に三幅あるいは五幅
一対の掛物をかけ、中央の掛物の前に卓を置く。卓の中心に香炉を置き、向かって右に
燭台、左に花瓶を配し、更に卓の左右に一対の脇花瓶を置く。武家の重要な行事にかか
せない、最も格式の高い室内装飾の形式である。
【 鎖の間 】
天井から炉の上に鎖を吊って釜が掛けられるようにしてあったところからこの名があ
る。当時、この部屋では四季を通じて釣釜がもちいられた。茶室と書院(広間)の中間
に位置する座敷である。性格的には書院に属し、接待などに半ば公式的に使われた。
上