呼吸を用いたマインドフルネス瞑想と ストループ課題との関連の検討 ○斎藤翔一郎 1・越川房子 2 (1 早稲田大学大学院文学研究科・2 早稲田大学文学学術院) キーワード:マインドフルネス,注意,ストループ課題 Relationship between mindfulness breathing and stroop task. Shinichiro SAITO1, Fusako KOSHIKAWA2 1 ( Graduate School of Letters, Arts and Sciences, Waseda Univ., 2Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda Univ.) Key Words: mindfulness, attention, stroop task 目 的 近年,うつや不安への介入に関する概念として,マインド フルネスが注目を集めている。Kabat-Zinn(2003)は,マイン ドフルネスを「意図的に,現在の瞬間に,そして瞬間瞬間に 展開する体験に,判断をせずに注意を払うことで現れる気づ き」と定義している。しかし,マインドフルネスと注意機能 のコントロールを直接的に結びつける研究はまだ数少なく, 結果も一貫していない (Feltman et al., 2009)。Jha et al.(2010) は,判断をせずに注意を払うというマインドフルネスのトレ ーニングが,注意機能における自発的な入力レベルと反応レ ベル(コンフリクトモニタリング)の機能の選択のプロセスを 変えることを示唆している。また,このコンフリクトモニタ リングを評価する上で,ストループ課題が有用であることが 報告されている(Botvinick,2004)。しかし,マインドフルネス と注意機能に関する研究のうち,逆ストループ干渉に注目し た研究は類を見ない。そこで本研究では,2 週間のマインド フルネス瞑想が,注意機能にどのような影響を与えるかにつ いて,マインドフルネス尺度及びマインドフルネスの中核で ある脱中心化を測定する脱中心化尺度(日本語版 Experi- ences Questionnaire:EQ の下位尺度),自己記入式のストル ープ課題,逆ストループ課題を用いて検討を試みた。ストル ープ課題とは色に対する言葉の干渉を測定するものであるの に対し,逆ストループ課題は言葉に対する色の干渉を測定す るものである。 方 法 実験参加者:都内の私立大学生・大学院生 36 名(男性 12 名, 女性 24 名:平均年齢 21.42 歳,SD=1.95)であった。技法群 には 18 名(男性 6 名,女性 12 名),統制群には 18 名(男性 6 名,女性 12 名)を割り当てた。 指標:(1)「新ストループ検査 Ⅰ」(箱田・渡辺,1990),(2) マインドフルネス尺度(前川,2014),(3)日本語版 Experiences Questionnaire (EQ)の下位尺度である脱中心化 尺度(栗原・長谷川・根建,2010)を指標として用いた。 実験手続き:まず新ストループ検査 Ⅰ への記入を求めた。こ のストループ検査は 4 つの課題から成り立つ自己記入式であ り,逆ストループ効果についても測定することが出来るもの である。その後,マインドフルネス尺度(31 項目),EQ の下 位尺度である脱中心化尺度(10 項目)への記入を求めた。そし て,技法群には Segal, Williams, and Teasdale(2002)による 「呼吸へのマインドフルネス」を基にした「呼吸を用いたマ インドフルネス瞑想」を 11 分間実施し,説明した上で 2 週 間の間,CD に録音された瞑想法を毎日実施するように依頼 した。その後,技法群,統制群ともに 2 週間後に再度指標に 記入を求めた。 結 果 1.ストループ干渉率の変化 ストループ干渉率について, 群(技法群・統制群)×時期(プレ・ポスト)の 2 要因混合 計画による分散分析を行った。その結果,群の主効果にのみ 有意傾向が見られた(F(1,34)=4.03, p<.10 ) 。 2.逆ストループ干渉率の変化 プレ時点で群間において 0.1%水準で有意な差が認められた(t(34)=4.10, p<.001)ため, 共分散分析を行ったところ,回帰の平行性を仮定することが できなかった。そのため,干渉率の変化量(ポスト-プレ) を用いて,群間で対応のない t 検定を行ったところ,有意な 差は見られなかった(t(34)=-2.78, n.s.)。 3.マインドフルネス尺度とストループ干渉率,逆ストル ープ干渉率との相関 マインドフルネス尺度の変化量とス トループ干渉率,逆ストループ干渉率との変化量の間には, 有意な相関は見られなかった。 4.EQ 脱中心化尺度とストループ干渉率,逆ストループ干 渉率との相関 EQ 脱中心化尺度の変化量と逆ストループ干 渉率の変化量の間に,有意水準 10%で有意な弱い負の相関の 傾向(r=-.26)が見られた。一方,ストループ干渉率との間には 有意な相関は見られなかった。 考 察 ストループ干渉率についての群の主効果にのみ有意差が見 られ,時期の主効果及び交互作用は有意では無かった。また, 逆ストループ干渉率についても有意な差は見られなかった。 これらの結果は,1 日 10 分の 2 週間のマインドフルネス瞑想 実習では注意機能に影響を与えないことを示している。 相関に関しては,EQ 脱中心化尺度と逆ストループ干渉率 との間に有意傾向で弱い負の相関が見られ,ストループ干渉 率との間には有意な相関は認められなかった。ストループ課 題は知覚的な色情報の自動処理を抑制する必要があり,他方 逆ストループ課題では日常生活において色情報処理より優位 にある文字情報の自動処理を抑制する必要がある。また,渡 辺・箱田・松本(2013)は,逆ストループ課題ではストループ 課題に比べ,ACC(コンフリクトモニタリングを行い,適切 な資源配分を可能とする領域)の活動が活発になることを指 摘している。これらのことは,逆ストループ課題がストルー プ課題よりも注意の制御を必要とすることを示している。脱 中心化は注意の制御と関わるものであるため,脱中心化の増 加と逆ストループ干渉率のみに有意傾向で弱い負の相関が認 められたのかもしれない。そうであるならば,本時実験の結 果は,逆ストループ課題が脱中心化の程度を測定する客観的 指標の一つとなりうる可能性を示している。今後,さらに検 討を進めていきたい。
© Copyright 2024 ExpyDoc