所属 各種教育部門・センター 初年次教育部門 職名 講師 氏名 入口 愛 学位 修士(教育) 大学院における研究指導 担当資格の有無 (無) I 教育活動 教育実践上の主な業績 年 月 日 概 要 1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む) 名古屋短期大学大学祭での作品展示(公開) 名古屋短期大学・桜花学園大学対話を通してコミュニケーション力 を育成 2003年04月 ∼ 2009年03月 名古屋短期大学で担当した「日本語表現」での授業内容をふまえた 学生の作品(ラジオの番組制作・ことば遊び)を大学祭で展示(公開)し た。作品を展示(公開)することによって、作品を見る側=他者を学 生に意識させることができた。また学内外に授業内容や活動の一部 を紹介することができた。 2014年04月 ∼ 現在 学内の教職員へのインタビュー活動を実施した。インタビュー活動 の導入として、敬語や話の聞き方、質問項目の絞り方等について講 義し、その後、実践をかねてインタビュー活動をおこなった。その 結果、敬語などは知識としての敬語ではなく、実際のコミュニケー ションスキルとしての敬語を理解させることができた。 2 作成した教科書、教材、参考書 名古屋短期大学現代教養学科日本語表現科目テキスト「私・再発見 日本語表現」第3版・第4版・第5版・第6版 2005年04月 ∼ 2008年04月 短大生が就職活動等に必要な自己PR文を書くための前段階として、 自己分析をおこなうためのワークシート「自己分析ダイアリー」を 作成した(2頁∼4頁)。日記形式で自己分析を継続しておこない、自 己の多様な側面に気づかせることを目的とした。 名古屋短期大学現代教養学科入学前課題「日本語表現基礎講座」 2005年11月 AO入試合格者を対象に実施している入学前課題を作成した。全3 回のうち、第2回(13頁∼20頁)を担当した。担当した回では、まず 一般的な図表の読み取り方、読み取り結果の表現方法を提示した。 そのうえで、指定した図表を読み取らせ、そこから見解を述べると いう手順で意見文を書かせる課題を作成した。 愛知淑徳大学全学共通必修科目テキスト「日本語表現T1」第3版・ 2011年03月 ∼ 2014年03月 全学共通必修科目テキスト「日本語表現T1」の「小論文課題(2)小 第4版・第5版・第6版 論文を書く―日常生活編―」(第8回∼第10回)を執筆担当した。小 論文のテーマは「アルバイトは学業の妨げになるか、否か」である 。学生が問題意識を持ちやすいよう、身近な話題をテーマに設定し た。小論文は準備(グループでテーマについてブレーンストーミング をおこなう)、執筆(ブレーンストーミングで挙がったアイデアを基 にアウトラインを作成し、下書きを執筆する)、推敲(文章チェック リストを参照しながら、学生同士で下書きを添削しあい、それを基 に各自清書をおこなう)の過程を経て、小論文を完成させる。さらに 、学業とアルバイトに関する学生アンケート調査を実施、調査結果 をまとめ、資料作成もおこなった。第3版(30頁∼34頁)、第4版(3 0頁∼36頁)。また、伝わる文章を書くために必要な「ことば選び」 についてのコラムを執筆した。類語の使い分けや語感ついて言及し た。第5版・第6版(17頁、21頁)。 愛知淑徳大学全学共通履修科目テキスト「日本語表現T2」第3版・ 2012年09月 ∼ 2014年09月 「資料を収集する」(第2回)、「レポートの書き方(内容編)」(第13 第4版 回)を執筆担当した。「資料を収集する」では、プレゼンテーション の実施またはレポートの執筆に際し、はじめにおこなう文献収集の 方法(主にデータベースでの文献収集の方法)を解説し、課題を作成 した。「レポートの書き方(内容編)」では、レジュメとレポートと の表現の違いや各章の役割、構成を解説し、課題を作成した。また 、第4版では、質疑応答についてのコラムを執筆した。第3版(10 頁∼15頁、56頁∼61頁)、第4版(10頁∼15頁、43頁、56頁∼61 頁)。 名古屋短期大学現代教養学科日本語表現科目テキスト「私・再発見 2013年04月 「文章の構成を考える」を執筆担当した。説得力のある文章を書く 日本語表現」第11版 ためには、意見をただ述べるのではなく、意見を支える根拠が必要 であることに気づかせる課題(各段落の役割を認識させる読解問題) を作成した(96頁∼97頁)。 3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等 教員免許更新講習中学・高校の国語教諭対象「選択領域」講座作文 2012年08月 ∼ 2013年08月 中学校・高校の教員を対象に、メモを用いて文章を書くという授業 実践例を紹介しつつ、実際に講義のなかで実践を試みた。「手」を 題材に、200字∼300字程度の作文を書かせ、メモの取り方、メモ の時間、文章の構成、評価方法など実践をとおして指導のあり方や 方法を講義した。 4 その他教育活動上特記すべき事項 5 大学運営 Ⅱ 研究活動 著書(CD・DVD等を含む)・論文等 の名称 著書(CD・DVD等を含む) 単著・共著 の別 発行または 発表年月 日本語検定公式問題集改訂版3級 共著 2012年03月 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 東京書籍 編者・著者名 (共著の場合のみ記入) 入口愛・亀田夕佳・櫛井亜依・須田 真紀・寺井一・外山敦子・森本俊之 該当箇所・該当頁数 46頁∼67頁 日本語検定公式問題集改訂版4級 共著 2012年03月 東京書籍 入口愛・亀田夕佳・櫛井亜依・須田 真紀・寺井一・外山敦子・森本俊之 47頁∼63頁 広津和郎の〈文学的煩悶〉時代 ― 童話への試み― 単著 2010年03月 日本児童文学学会中部支部 『児童文学論叢』第15号 15 1頁∼12頁 学修成果の記述による教育的効果― 全学必修科目「日本語表現T1」の実 践報告― 単著 2013年03月 愛知淑徳大学国文学会 愛知淑徳大学国語国文第36 号 36 133頁∼144頁 学術論文 学会発表 作品・制作等 その他業績 Ⅲ 学会等および社会における主な活動 所属学会 1999年04月 ∼ 2011年03月 日本近代文学会 1999年04月 ∼ 2011年03月 会員 2009年08月 ∼ 現在 日本児童文学学会中部支部 2009年08月 ∼ 現在 社会活動 2011年12月 受賞 Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) 日本語検定委員会「日本語検定」問題作成委員 会員
© Copyright 2024 ExpyDoc